三体の観音様
三社祭の日の朝、テレビの情報番組では、
三社様とは三体の観音様のことである、と放送していました。
間違っていますね、完全に。
そこで今日は、三社様(正式名称は「浅草神社」)の公式サイトをコピペーしつつ正確な情報をお届けしたいと思います。さて、
「推古天皇の三十六年三月十八日のことでした~漁師の桧前浜成・竹成兄弟が隅田川で漁労に精を出していましたが、その日に限り一匹の漁もなく網にかかるのはただ人型の像だけでした。幾たびか像を水中に投げ捨て、何度場所を変えて網を打ってもかかるのは不思議と人型の像だけなので、最後には兄弟も不思議に思い、その尊像を捧持して今の駒形から上陸し、槐(えんじゅ)の切り株に安置しました。」
(えんじゅ)というのはマメ科エンジュ属の、木の名前です。
駒形(こまがた)というのは浅草のすぐ南の地名で、現在は「駒形堂」という御堂が立っています。さて、
「そして、当時、郷土の文化人であった土師真中知にこの日の出来事を語り、一見を請うたところ、土師氏は、これぞ聖観世音菩薩の尊像にして自らも帰依の念心仏体であることを兄弟に告げ、諄々と功徳、おはたらきにつき説明しました。」
「兄弟は初めて聞く観音の現世利益仏であることを知り、何となく信心をもよおされた二人は、深く観音を念じ名号を唱え、「我らは漁師なれば、漁労なくしてはその日の生活にも困る者ゆえ、明日はよろしく大漁を得させしめ給え」と厚く祈念しました。翌十九日に再び網を浦々に打てば、願いのごとく大漁を得ることができました。」
うーん、チト図々しいなあ、現世利益から入るのねえ、と思いますが、それはさて置いて先に参ります。
「土師真中知は間もなく剃髪して僧となり、自宅を改めて寺となし、さきの観音像を奉安して供養護持のかたわら郷民の教化に生涯を捧げたという。いわゆるこれが浅草寺の起源です。」
そう、最初の浅草寺は個人の家だったのです。壮大に成るのは後に徳川家光の祈願寺に成ってからと言われています。
「土師真中知の没した後、間もなくその嫡子が観世音の夢告を受け、三社権現と称し上記三人を神として祀ったのが三社権現社(浅草神社)の始まりであるとされています。」
はい、ここでやっと三社様の祭神が分かりましたね。
桧前浜成(ひのくまのはまなり)(漁師)
桧前竹成(ひのくまのたけなり)(漁師)
土師真中知(はじのまつち)(郷土の文化人)
の3人の人間が神様なのです。
この3人(=三社様)が観音様を祀って浅草寺を創ったわけですから、三社様が観音様である、というのは違っていますね。明確に訂正しておきます。
さて、ここまでは浅草寺の縁起(=寺の起源を記した書物)を根拠にしていますが、本当に年代は推古天皇の頃なの?と思った方も多いと思います。
それについては三社様の公式サイト自体が疑問を呈していて、以下もコピペーですが、
「これによると創建は今を去る千三百五十年程の昔ということになりますが、これは少々無理のようで、平安の末期から鎌倉にかけて権現思想が流行しだした以後、三氏の末裔が崇祖のあまり浅草発展の功労に寄与した郷土神として祀ったものであろうと推定されます。」
太平洋戦争で浅草寺が焼失した時に、遺構の考古学的な調査をしましたら、奈良時代と思われる柱の跡が見つかったと報告されています。
また土師氏は古代に古墳を造っていた技術者の一族で、「鳴くよウグイス平安京」の桓武天皇によって貴族に昇格させられた、と言います。
ですので、本当の年代は、その辺りと考えるのが妥当なようです。
次に浅草寺と浅草神社の、その後の関係ですが、もちろん長らく一体のものでした、しかし、
「奇しくも明治維新の神仏分離令により浅草寺との袂を分かち、明治元年に三社明神社と改められ、同6年に現在の名称に至ります。」
「奇しくも」という表現に、一体であった寺と社を無理やり分離しようという、この政策への反感が込められています。
神仏分離とは権現思想を完全否定するドラステイックなものでしたが、当時の浅草寺はどちらかと言うと新政府方より佐幕方で弱い立場でしたから、時勢の勢いには勝てず、受け入れさせられたのだと思います。
この体制は、無理筋とも見えましたが、結局現在まで続き、同じ敷地に在りながら一方は仏教界・隣は神道界という体制が維持されています。
一体だった頃は寺から神社へ職員が派遣されていましたが、現在神職の方は国学院とかの神道学科を出て、余所の神社で修業した後に奉職するようです・・・
・・・テレビのレポーターさんは、こんな話しより、その後やっていたメンチやカレーのレポートに一生懸命なようでした。
その店は、ごく最近、スカイツリーが出来てから出来た店なんですけどねえ。
追伸
日本橋三越の催事に出店します。詳細はこちらです。
「EDO style展」
日時:5月21日(水)~26日(月)
会場:日本橋三越本店・本館7階催事場
精肉の販売をいたします。どうぞお出かけ下さい。
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.543日連続更新を達成しました。
毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。