伊勢参り②

お伊勢様に参拝して来ました。

参りました日は、遷宮が完了する直前でしたので、新本殿の建設がまさに急ピッチ。その作業をチラ見しながら、現本殿の御垣内(みかきうち)に入れさせていただきました。

「入れさせていただきました」と書きましたが、すぐにカンタンには行きません。外宮をパスして内宮から始めても、段取りは2時間ほどかかると覚悟して下さい。

まず、鳥居をくぐる際には必ず一礼します。一礼して、左足から入ります。

すぐに、木製の橋としては最大級で、姿も素晴らしく美しい「宇治橋」を渡ります。この橋も遷宮で当然掛け替えの対象ですが、私達が行った日は、もう架け替えが済んでいて、新しい橋を渡りました。

私たちを引率したガイドさんは、この後私達を直進させず、橋の横に回りこんで、橋を鑑賞するように言ってきました。なるほど、たしかに美しい。日本人以外にこの橋は作れますまい。

橋に萌えたところで、参道を進みます。

参道の中央は、神様がお通りになる所だから、そこは通るな!と言われなくても避けたくなります。

砂利道は暑いですからね。今回は「御垣内参拝」だから、背広・ネクタイを着用して進みます。暑いです。

ヤンキー風の若者が、じんべいさんのような恰好で、参道の中心を進むのが見えました。ギャル共とじゃれ合ってウルサいです。やがて神罰が下ることでしょう。

ここで、わがガイド氏は、有り難いことに、脇道を進むように言ってきました。

脇道には備長炭を原料になる「ウバメカシ」や強い香気を放つ「クスノキ」などの植物が植わっているからです。実に有り難く、清涼です。木々が放つアロマに萌えます。

進みますと「手水舎」に出ますので、柄杓と湧き水で、手と口を浄めます。

間違っても口を柄杓につけて飲んではいけません。だって、その口が穢れているから、浄めるわけですから、口をつけてはNGです。

まあ、これ式で取り除ける我が穢れとは思いませんが、そこは真面目に考えてはいけません。勅使とか正式に神様に参る人は、神宮の境内に泊まって、身をまるごと、体の中まで浄めてから参るそうで、本来私もその位した方が良いのでしょうが、それはわざと忘れて段取りを、とりあえず進めます。

途中、五十鈴川が美しい所がありますから、鑑賞しましょう。

次に神楽殿で御祈祷です。

巫女さんが雅楽にあわせて舞う姿に萌えた後、「お祓い」です。

この日は、笛担当の若い衆が咳をして調子悪そうでした。たぶん、私と同じでアレルギー性気管支炎なのでしょう。大事にしてもらいたいです。

さてさて、これでも略して書いたのですが、長くなりました。この後ようやく本番です

御正宮(=本殿のこと)の御垣内に入れていただき、神主さんと共に進み参拝します。このことを「正式参拝」「特別参拝」とも言うそうです。

その直前、我がガイド氏がアドバイスしてくれました。

お願いごとだけはNGです。まず自分に命をお与え下さったことを神様に感謝して、お願いはそれからして下さい。

なるほど、それは正しい。そう在りたいものです。

では段取りは、

二礼→二拍手→感謝→お願い→一礼ですね。

伊勢の地に鎮座ましますオオミカミ様、この命を頂戴いたしまして、日々充実して働かせていただいております。心より御礼申し上げます。願わくばアレルギー性気管支炎を一刻も早く治し賜え。一礼。

私の、この願いはすぐに叶えられました。

境内の、すがすがしい空気を吸って、咳が本当によくなりました。

有り難や。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.276日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

伊勢参り①

お伊勢様に参拝して来ました。

ついでに伊勢牛も食してまいりました。

牛と神様のどっちが「ついで」なんだ って?

そ、それはナイショ♡ということで、今日は伊勢牛(いせうし)の話しをします。

今では伊勢牛というブランド名を聞く機会は少なく、三重県の牛と言えば、なんといっても松阪牛ですが、そういう状況になったのは、昭和35年頃からのことでして、その頃から各地の食肉店で「松阪肉」 という看板掲げる店が増えてきました。

昭和10年に行なわれた「全国肉用牛畜産博覧会」で松阪牛が名誉賞を受賞したことから全国的に知られるようになったのですが、それ以前は、三重県一体の牛を、伊勢牛と言って珍重しておりました。

その伊勢牛の中核部分である、松阪牛の生産者などが独自の組織を作ったので、それ以外の伊勢牛が、どうしても霞んでしまった観があるのですが、伊勢牛は歴史がないどころか、そちらの方が老舗なのです。

松阪牛の生産地域は、松阪市だけでなく、その周囲の旧22市町村を含んでいます。伊勢市も、実はその地域の中に含まれていますから、伊勢市産の牛を「松阪牛」と言うことも可能です、面白いことに。

しかし、その「松阪牛」と名乗ってOKな牛を、あえて「伊勢牛」と名乗って販売している人が、伊勢市においでです。

「すきや連」で御一緒する、「豚捨」のMorさんです。

伊勢牛の歴史に誇りを持って、あえて、知名度で劣る「伊勢牛」と名乗っておいです。

今回は、その方の御店を訪ね、網焼きとすき焼きの両方をいただいて、大満足。

牛を「枝肉」の状態で搬入し、自店内で解体・精肉作業を行う、言いますから、肉のプロですね。そういう御店はやはり、味に違いが出ます。

いやいや、伊勢まで来た甲斐がありました。そろそろ帰るかな。

おっと、そうだ、忘れるところだった、お参りを。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.275日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おいしい夏休み

食育企画「おいしい夏休み~親子体験食味学習会」を開催しました。

この催しは「国際観光日本レストラン協会」が主催して、加盟各店で開催しているものです。弊店でも開催させていただきました。

お子さんと親御さんがやって来て、親御さんに

ブログ拝見しました!

と言われたのには、まず驚きました。ありがたいことです。

で、最初は厨房見学。

白衣、帽子、長靴を用意して、お子さんに厨房に入ってもらいます。

肉をカットして貰い、その肉は、後で自分ですき焼きに入れて食べて貰いました。これは楽しかったようです。

その後、ザクの作業場も見学。

でも、まだ食べられません。

すき焼きの歴史や栄養について、私が30分ほど話してから、すき焼きです。

弊店では以前から「すき焼き百科」という、お子様向けにすき焼きのことを解説したパンフレットを作っていますので、それをテキストにします。

歴史のことも栄養のことも、小学校高学年でないと理解しずらいので、募集方法は「小学校高学年以上」に限定させていただいています。

その分、どうしても参加人数は減るのですが、そうした方がやはり、

勉強になった!

と言っていただけるように思います。

いや、勉強になった!

と喜んで帰るのは、むしろ、親御さんのことが多いです。

質問はありますか?と聞くと、

お子さんより親御さんが多いような・・・

でも、ザンネンながら修了書はお子さんの分しか無いんですよね。

なお、厨房見学は夏休みでなくても随時受けつけていますので、どうぞ気軽に連絡下さい。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.274日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無形文化財

目出度いニュースです。料理が無形文化財になったそうです。

報道によりますと、

「京都府教育委員会は京都市左京区の老舗料亭「瓢亭」の十四代当主高橋英一さん(74)の「京料理・会席料理」を府指定無形文化財とすることを決めた。高橋さんは無形文化財保持者として認定する。」

「滋賀県や長野県で郷土料理が民俗文化財に指定されている例はあるが、無形文化財指定は全国初。」

瓢亭さんは創業約400年。「ミシュランガイド」関西版で4年連続三つ星を獲得したことが有名です。平成22年には黄綬褒章も受章しています。

高橋さんには、私も国際観光日本レストラン協会の理事会などで、お目にかかったりしますが、大変穏やかな、素晴らしい方です。

高橋さんは取材に応えて、

「季節感を大切にして食材をあまり触らず、素直に表現するのが京料理。今回、文化として認められたことで、日本食文化の世界遺産登録につながれば」と語っておいでです。

今、農林水産省が日本の食文化を世界遺産にしようとプロジェクトを進めていて、なんでも12月のユネスコの委員会で登録の可否が決まる見通しなのだそうですが、今回の京都府の指定は、その登録の条件を整える狙いがあるのだそうです。

まずは目出度いです。

台東区も、すき焼きを無形文化財にしてくれないかなあ。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.273日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

はらぺこ印

「はらぺこめがね」さんの、『すきやき はらぺこ印②』という絵本を買いました。

「はらぺこめがね」さんというのは、夫婦ユニットのイラスト家で、原田しんやさんと轟ロックさんが2011年に結成、挿絵や似顔絵など絵に関する、マルチな活動をなさっています。

2012年に初めての絵本『フルーツポンチはらぺこ印①』を発表、絵本第二弾として今年「すきやき」はらぺこ印②が出た、という次第です。

本を出すだけでなく、ネットには読み聞かせ動画もUPされています・・・

これは たべることの だいすきな

ふうふが つくった えほんです

おなかが すいている ときに つくったので

たべものが いっぱい でてきます

おいしそう だから といって

えほんを かじらないで くださいね・・・

という感じです。

目指しておいでなのは、

「感覚で身につける 新しい食育のカタチ たべるをたのしもう」

ということで、「絵本で食育」というのは、たしかに目新しいと思います。新しい視点をいただきました。

第一弾をフルーツポンチに譲ったことだけは残念ですが、次々発表していただいたら良いですね。

とりあえず、次はしゃぶしゃぶ、とか・・・

ご購入はこちらです。

http://nijinoehonya.shop-pro.jp/?pid=54588587

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.272日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (2)

コンプライアンス委員会

ある夜仕事が早く終わったので、何気なくテレビを点けましたらドラマ『ショムニ2013』をやっていました。

ミニスカ女優陣を視たくて意図的に8chに合わせたわけでは勿論なく、あくまでも何気なく点けたのですが、結構、面白かったです。

さて、この回(=第五話)では「満帆商事」は社を挙げて「コンプライアンスの徹底」に乗りだします。そしてショムニ課が、コンプラ査問委員会のターゲットになってしまうのです。

コンプラ委員会の委員長に就いているのは、ショムニ課・江角マキコさんをライバル視している、片瀬那奈さん。知性と美貌を備えたエリート女性ですが、日頃マキコさんから「寂しい女」と言われることを恨んでいます。

コンプラ委員会は「備品の個人利用」や「過度な接待」などを禁止しようと躍起になり、やがてショムニ課が「備品の個人利用」に手を染めていたことをつきとめます。

それでショムニ課がターゲットに成ったのですが、「個人利用」された備品とは、販促グッズの文房具でした。

キャンペーン期限が終わったグッズは廃棄しないといけませんが、総務課長は、週末に恵まれない子供を支援する活動をしていて、廃棄する位なら子供達に寄付しようと考えます。

しかし、社名ロゴが入ったグッズが「何かの事故」を起こしたら「問題」だから、やはり廃棄しようと言う上司の反対に遭って寄付をできません。で、正式な手続きをせずに持ち出すようになったのです。

「何かの事故」を心配して、勇気ある一歩を踏み出せない上司の姿は、今の日本そのものです。こういう描写が、私は好きだったりします。

さて、その総務課長に惚れた女子社員がいました。

ショム二課の森カンナさんは、何人もの男と同時に本気の恋を出来る女なのですが、惚れた男のためなら自己犠牲を厭いません。

「同時でも本気」なんです。笑えます。

で、カンナさんは課長の「個人利用」の罪を被ろうとします。

グッズが廃棄される直前に最後に送られる先が、実はショムニ課で、カンナさんがいったん受け取って⇒課長に渡していたのですが、

私が一人でやったことです!と査問委員会で名乗り出ます・・・

さてさて、そうこうしている間に「満帆商事」はコンプラのやり過ぎで業務が停滞。取引先からも苦情が出て、社長はコンプラの緩和を決定!

⇒グッズ問題も不問に付されて、またしても那奈委員長はショムニ課に敗北する、という筋です。

いやあ、元々私はこういう馬鹿馬鹿しいドラマが好きなんですよ。

はい、ミニスカじゃなくても好きですので、念の為。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.271日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

踊る新社長

フジテレビの亀山千広・新社長のインタビューを読みました。人気ドラマ『踊る大捜査線』などを手がけた、制作現場上がりの方らしいですね。

私はテレビ業界には全く興味が無いので、知らなかったのですが、今「フジ」さんは苦しい状況のようです。

「同局にとって喫緊の課題は視聴率の回復だ。2004~10年と7年にわたって年間視聴率の3冠を維持したが、2012年には日本テレビ、テレビ朝日に次ぐ3位に。」

おや、朝日さんに抜かれていたとは!

そんな難局で社長に就任なさったわけですが、曰く、

「テレビ局の人間は、番組を作っているが、忙しくて意外と見ていない。一生懸命番組を見て、視聴者が何をおもしろがっているか、語り合って欲しい」

うーん、「テレビ局の人間は」を「飲食店の人間は」に置き換えると、たしかに「忙しく意外と食べていない」です。図星ですね。

さらに、フジさんの不振の原因について、

「テレビは、人の今を映していくものと思う。視聴率で後じんを拝しているのは、その『今』が拾えていないのでは」

「他のテレビ局をライバルと言っている間は、勝つことは不可能だと思う。テレビ以外のメディアに行っている人たちまで含めてチャレンジしていかないと決して勝てない」

と語っておいでです。

飲食も、まさに同じことが言えます。人々は他の楽しみ・他の時間の使い方=つまりテレビやネットやゲームやテーマパークで時間を使ってしまい、飲食の楽しみに使う時間は浸食されるばかりです。

外食産業を利用する人は多いですが、あれはむしろ食事に使う時間を短縮したい人のための産業ですよね。我々とは全く似て非なる産業で、今時の悪しき傾向を助長するだけの存在です。

私達は、テレビやネットやゲームやテーマパークと競合しているのだ、とこの記事を読んであらためて思います。

でも、ねえ、私は気持ちがゼンゼン分かんないんですよね。ゲームに夢中になってる連中の気持ちが。

この国には、美味しいものが食べ尽くせないほど沢山在るのに、ゲームで金も時間も使い果たす人種のことが理解不能です。

特に若年層では酷いことになっているらしく、いわゆる「インターネット依存症」の中高生が、全国に推定約51万8000人いる、とかいう調査結果があるそうです。

要するに、私にフジテレビの社長は務まりませんね。恐れ入りました。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.270日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地方出身者

わが義塾が、

「慶応義塾に出かけてみよう!地方出身者対象大学説明会2013」という学校説明会を開催した、と報じられていました。内容は、

・地方出身の慶大生によるパネルディスカッション

・地方学生のための奨学金制度の説明など、

「郷里を離れて上京を考える受験生のために、懇切丁寧な学生生活のレクチャーが行われた」そうです。

既に、合格者の約7割が1都3県(東京、神奈川、千葉、埼玉)に住む人ばかりで、こうしたリクルート活動を行わないと、慶應が「関東ローカル大学化」してしまうのだそうです。なんでも、

「こうした傾向はリーマンショック後の2010年ごろから顕著になってきたとのこと。近年、授業料の安い国公立大学の人気が高まっているのも、不況の影響によるところが大きい。」

「地方から出てきてせっかく東京の有名大学に通っても、文系採用を絞る企業が多いから就職できないなんてこともザラにあります。最近は大学名不問の採用試験をする企業も増えていますしね。」

「ならば、地元の大学に通ってあわよくば上場企業の地方支社や地場の優良企業に就職できれば親も安心ですし、ひいては地方経済の活性化にもつながります。」

「ひいては地方経済の活性化」ですって?

それはないでしょう。断言しますが、その逆です。

私個人の経験上でも、わが地方出身の学友たちは、地方社会・地方経済で枢要な役割を担っている人がたくさんいて、機会があって地元を訪問したりしますと、その立派さに感銘を受けます。

逆に地方の彼らも、東京でグローバルな発想をもって活動している友から、刺激を受けている筈です。

話しはやや逸れますが、私が会計を担当している「料飲三田会」にも、地方の蔵元さんなど有力な方がおいでです。

そういう方との交流を、私は楽しみにしているのですが、問題なのは年会費です。

地方の方は、当然なかなか例会に出席しにくいですし、出席可能な場合でも交通費・宿泊費を負担しないと出席できません。

その状況でも年会費は当然同額です。会計の私は、それを請求するのに、どうも気がひけてしまうのです、気が小さいもんですから。

まあ、皆さん、基本的にはお金持ちですから、気持ち良く支払って下さるんですけどね。

「ローカル化」しないためには、どこかで知恵を出す必要がありそうです。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.269日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

風鈴トラブル

浅草の「やま吉」さんで「薬師窯」の「江戸粋風鈴」を買い、客席の廊下に付けてみました。

で、エアコンの風向を「スイング」設定にしまして、たまに音が出るようにしました。

風が人工の風なので、音もイマイチ人工感があり、無粋一歩手前かもしれませんが、そこは大目に見ていただければ、と存じます。

聞けば、風鈴は、今や「室内に付ける時代」に成っているのだそうです。

住宅地では外に付けると、なんと、近隣から「ウルサい」と言われたりするそうで、それで今回私が購入したような、小さいタイプが増えてきたようです。

実際ネットの掲示板を視ても、風鈴による近隣トラブルについて、たくさん投稿がUPされています。

「22時以降は外すべきだ」とか、

「お盆を過ぎたら外すべきだ」とか。

最近つくづく感じますが、公対個のバランスが個に傾きすぎて、偏狭な個でも自己主張すれば、それが通る世の中に成ってしまったようです。

まあ、日本は昔、国家総動員をやって大敗しましたから、いまだにそのアレルギーが抜けていないのでしょう。

無粋を通り越して奇怪なものすら東条していますイヤ登場しています。テレビで視たのですが、

無音盆踊り

が行われているそうです。

踊りの音楽を電波で飛ばし⇒それを参加者が個別に持った受信機で受けて⇒イヤホンで聞いて⇒それに合せて皆が躍るのです。

手拍子だけはOKなのだそうで、その音だけが夏の夜空に響きます。受信機が必要ですから「飛び入り」は勿論、出来ません。

自治会の盆踊りなんてものは、

・年に一回やるだけ

・営利目的ではない

・参加するのは近隣の人ばかり

という性格の行事なのに、それでもNGなのだとか。

で結局、「風鈴も室内」の傾向にあると聞きます。

いやはや。

風鈴を外に付けることに関しては、ハードルがもう一つ在ります。ゲリラ豪雨で飛ばされたりすることです。割れるとたしかに危ないです。

個人主義とゲリラ豪雨。

困った世の中に成ったもんです。

南無観世音菩薩。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.268日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

本が売れない時代

ネット社会に入り、本のセールスは、なかなか大変なようです。

たいていの情報がネットで獲れてしまうので、半端な本では売れないようです。

で、苦しくなった出版社の中には、禁じ手とも言うべき、慈悲出版イヤ自費出版に力を入れる社が出て来たようです。

社史の本を出しませんか!

と出版社の側から企業に提案して回るのです。

ウチにも見えましたが、金額が高額なので、遠慮しておきました。

この手法を発展させ、さらに手のこんだやり方を考えついた社もあります。

一社で出版費を負担するのが難しければ、団体や組合で、費用を分担しあって出しませんか!

という方法です。

良く考えたなあ!と思いますが、その団体を構成する全社を説得するのは、チト大変だと思います。御苦労さまです。

このように本が苦しいのは、とにかく数の単位が小さいからですね。

ネットだと何十万アクセスとか、簡単に記録するのに、

本だと、数の単位は数千とか、せいぜい数万です。何十万部出るのは、ごくごく少数のベストセラーのみです。だから分が悪いのです。

すき焼きの本が少ないのも、こうした事情(=売りにくいから)と思っています。

そんな状況ですが、私は本の「分」は、単純に数で比較するほど悪くはないと思っています。

本が売れない時代、本に成るのが難しい時代だからこそ、なんとか本に成ってしまえば、希少価値と受けとめられますね。

「本にするほど価値のある内容なんだ!」と思ってもらえますから、そこに自分が載っていれば、長い目で見て、インパクトのある宣伝に成ります。

すき焼きの本は少ないですが、では、すき焼きの本が無くても仕方ないのか、と申しますと、そこは困ると言わざるを得ません。

放っておきますと、ネット上でのランキングに人々が従うようになってしまいます。それは恐ろしいことだと思います。

だって、ネット上の匿名での評価なぞ、何十万人積み重なっても、結局は砂の楼閣のようなものだからです。総選挙の結果がブレまくるのを観ても、世論などアテにならないとつくづく思います。

やはり確たる個人が自己の責任で書いた評価が世にでるべき、と私は思っています。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.267日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)