命みじかし

旅館「茅ヶ崎館」さんが舞台になっている映画を観ました。
映画に実名そのまま「茅ヶ崎館」という旅館が登場し、その女将の役が、最近亡くなった樹木希林さんなのです。この映画が、樹木さんが最後に出演した映画つまり遺作で、しかも旧知の人が経営する旅館が舞台ですので観ない手はありません。公開後すぐ観てまいりました。
「茅ヶ崎館」さんは、小津安二郎ゆかりの宿ですが、樹木さんは、小津の遺作となった『秋刀魚の味』(1962年)の撮影時に、女優・杉村春子の付き人として、ここに来ていたそうです。
旅館の建物は有形文化財で風情満点です。明治・大正・昭和の風情を今に伝えています。旅館の個室で、小津風のすき焼きをいただくと、東京の近くに居るのを忘れるほどゆっくりできて、戦前の貴顕がここを避暑地にしたわけが分かります。
小津風すき焼きとはどういうすき焼きなのかは、今回の映画『命みじかし、恋せよ乙女』にはまったく関係がないので、弊ブログの2012年7月29日号をご覧いただくことにして、今回の映画は実は外国映画です。舞台の後半が茅ヶ崎ですが、主演者の中では樹木さんさんとの主演女優のユウだけが日本人です。
この物語は、酒に溺れ仕事も家族も失ったドイツ人男性のカールの元へ突然、ユウと名乗る日本人女性が訪ねて来るところから始まります。風変りなユウと過ごすうちに、人生を見つめ直し始めるカールだったが、その矢先、彼女は忽然と姿を消してしまう・・・
カールはユウを捜しに日本へ向かい、そこでユウの祖母で「茅ヶ崎館」の女将(樹木さん)に出会う、という筋です。
皆様もご観覧を。

あ、言い忘れましたが、
今日は「浅草サンバカーニバル」の日でした。どうぞ、お出かけを。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

猛暑

御年86歳の常連さん、
なぜか毎年真夏に見える。
猛暑は大丈夫でしたか?とお尋ねすると、
はい、夏でもゴルフをやりますよ!
だって。
恐れ入りました。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

こけし屋とカルヴァドスの会

写真展「こけし屋とカルヴァドスの会」展を拝見してきました。
「カルヴァドスの会」とは、弊ブログの2015年12月13日号に書きましたが、
西荻窪のフランス料理店「こけし屋」さんを会場として、昭和24年から58年まで、中央線沿線の文化人が集まって交遊を楽しんだ会のことで、先代社長の故・大石総一郎さんがライフワークとして関わった会でした。
メンバーは、評論家の古谷綱武、ドイツ文学の高橋健二、仏文学の小松清、作家では細田源吉、福田清人、上林暁に横尾泥海男、元スペイン公使須磨弥吉郎氏など。ほかに会社重役、商店主など自称文化人(?)も加わり、大盛況だったそうです。
その様子を撮った約800枚もの写真が遺されていて、その写真が2015年に本になりましたが、配布されたのは関係先だけでした。
それを今回は展示して広く一般に見せようというものです。「こけし屋」さんの創業70年を記念して開催されています。
本の時も感じましたが、私はまず、場としての飲食店の理想形だと思います。
また戦後の、東京郊外の自由な空気や熱気が伝わってきます。逆に言えば、この頃は下町は勢いがありませんでしたね。
皆様も是非ご観覧を。
会場は「こけし屋」さん(西荻南3-14-6)の別館2階にて。9月2日まで。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

東京老舗名店案内

ムック本「ぴあMOOK東京老舗名店案内」に載せていただきました。
東京の美味しい老舗名店が130軒ほど紹介されている本です。
今回すき焼きだけでは一部門にならず、「鍋・すき焼き」というカテゴリーに入れられて、他の鍋の皆さんと同居していました。
各国料理/町中華/喫茶店というカテゴリーがあるのも面白いです。
東京の老舗を網羅していますので、便利と思います。
よろしかったら、お買い上げを。ISBN-10: 4835640586
なお掲載メニューは、すき焼き「楓」(熟成肉盛り合わせ)でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

うまいもんにカレーぶちこみゃあ

「うまいもんにカレーぶちこみゃあそりゃうまいカレーになるに決まっとろうじゃろうがカレー」
というものを食してきました。
これは、お笑いコンビ「千鳥」の大悟さんが考え、「テレ朝夏祭り」の会場で提供しているメニューです。
テレビ局の催事で提供されている、タレントがらみのメニューに私が興味を持ったことは、正直、これまで一度もないですが、今回行って来ましたのは、「うまいもんにぶちこみゃあ(中略)カレー」がすき焼きにカレーを合体させたカレーだからです。2016年10月からすき焼きの溶き卵にカレーオイルを入れている私としては見逃すことが出来なかったわけです。
で、食しまして、
うん、普通にうまいですね。
この組み合わせがうまいことは、私は「味博士」に依頼して分析してもらいましたから、当然感がありますが、うまいです。
もう少し甘くしても良い気がしますが、そこは趣味の領域ですね。
「テレ朝夏祭り」は、六本木のテレビ朝日さんと隣の六本木ヒルズのあちこちで色々なイベントが開催されていますが、「うまいもんにぶちこみゃあ(中略)カレー」が出されているのは、大屋根プラザの「ヒルズYOKOCHO」です。お試しあれ。
あ、「夏祭り」は、もう終わった、け?

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

サステナブルな消費

「三田評論」8・9月号の座談会は、
【特集:サステナブルな消費】 SDGs実現のために消費をどう変えていくか
でした。
やっと「三田評論」にSDGsに来ましたか。
対談冒頭、司会役の蟹江憲史・慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科教授が、
「今日は持続可能(サステナブル)な消費をテーマに皆さまと話していきたいと思います。この問題でよく取り上げられるのは、まず「食」の分野ではフードロス(食品廃棄)です。ちょうど「食品ロス削減推進法」という法律も本国会で成立したところで、これからいろいろな取り組みが進んでいくと思います。髙橋さんはこの分野でジャパンSDGsアワードの大賞を昨年取られていて、その事業が大変注目されています。」
ということで、SDGsというと、最近はまず食品ロスの件から入る傾向があるように思います。ウチなどもよくよく考えていかないといけません。
去年の8月から地下一階の「ちんや亭」では全ての肉メニューに「ちょい食べサイズ」を作り、さらにご飯のサイズも、①普通②ちょい③要らないと選べるようにしましたが、この方向性を、肉の売店などにも拡げて行く必要がありそうです。
上↑の蟹江教授の言葉に出て来る「髙橋さん」さんというのは、
㈱日本フードエコロジーセンター代表取締役で全国食品リサイクル連合会会長でもある髙橋巧一さんのことです。食品業者で発生する食品廃棄物を、独自技術で殺菌・発酵処理して豚の飼料にすることで有名な会社さんです。
この会社さんには連日見学者が殺到しているそうで、会社のサイトも見学の項目を大きく取っています。そして対談で感心したのは、新入社員が全く辞めないこと。食品廃棄物を豚のエサにするのですから、綺麗な職場ではないですが、使命感のある若者は辞めないんだとか。
年をとると「最近の若いもんは・・・」と言ってしまいがちですが、それは働く環境による、ということですねえ。耳が痛いです。
ともあれ、SDGsの入り口は食品と、なんだか決まってきたようです。肝に銘じたいです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

特選焼肉パズル

「一頭買い!!特選焼肉パズル~ウシ~」
なるものがあることを知り、早速入手してみました。
入手してみましたら、立体のパズルでした。
が、普通のパズルのような華やかさがないです。普通のパズルは富士山だったり、平等院鳳凰堂だったり、華厳ノ滝の紅葉だったり、色彩豊かなものですが、ウシパズルの肉パーツは赤一色。
「小豆色」の肉が旨いという弊社の主張を採り入れて下さったのか、赤といっても「小豆色」です。よって、ますます華やかさがないです、まったく。
ご丁寧にホルモンパーツもありますが、これも色は赤。
骨パーツは白。
それらを嵌め込んで行く胴体は茶色。黒毛和牛なら、もっと黒いですけどねえ。
ホルモン→骨→肉の順に嵌め込んで行けと指示されます。ホルモンは店で扱っていないので、少し苦戦。しかし、そんなに時間はかからず出来上がりました。
でも、これだけだと、何故「焼肉パズル」なのか分かりませんよ、ね。
「焼肉」だと主張するわけは、手の温度でパーツの色が焼き色に変わる機能(赤から茶色に変化する)機能が付いているから。名付けて「手で焼肉機能」!
な、なるほど。色彩が足りないのを気にしたのでしょうか。でも肉が茶色になると、胴体と一緒になって、全部茶色です。
弊社内の教育用にはなります、が、「ウケルね」を押せるかは微妙かも。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

戦役記念碑

渋沢資料館は飛鳥山公園の中にあります。
その渋沢資料館を先日訪ねたおり公園に、
「明治三十七八年戦役記念碑」
という、かなり大きい石碑を見つけました。王子駅南口から京浜東北線の線路を渡り、公園に入ってすぐの所にあります。
「明治三十七八年」とは日露戦争の年ですから、その石碑だろうとは思いましたが、資料館でもらった園内マップに、この石碑の説明がなかったので、帰ってから調べてみますると、
やはりこれは、日露戦争に際して北豊島郡(当時)内から出征した約2.000人の軍人に対し、明治 39 年に建立された記念碑だったようです。当時の政府は公式には「明治三十七八年戦役」という言葉を使っていて「日露戦争」は通称でした。
このような記念碑は、杉並区妙法寺、豊島区雑司が谷と都内に三か所あるそうですが、あれだけ大勢の犠牲者を出した戦争のわりには、少ないような気がしますね。
そのすぐ隣には、引退したSLや都電の車両が保存されていて、子供たちが猛暑の中走り回っていました。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

渋沢記念館

「渋沢資料館」を検索していて、誤って「渋沢記念館」を見つけました。
東京の飛鳥山にあって、渋沢栄一記念財団(理事長:渋沢雅英様)が運営しているのは「渋沢資料館」。「渋沢記念館」は青淵翁生誕の地・深谷市が運営しています。
私が行ったのは「資料館」ですが、「記念館」のサイトの方も、まあ、見てみようと思って、驚きました。
「記念館」のサイトに、
「渋沢栄一に関する画像使用について」
という一頁が掲載されていたのですが、これは、そう、青淵翁の画像を第三者が商業目的で使ってOKで、使う際の注意事項をまとめたのが、この頁なのです。
日本経済史上屈指の偉人である青淵翁の画像を自社の商品に使おうという、大それた会社があるということ自体私の想定外でしたので、かなり驚きました。が、ページをスクロールして行く内、驚きはウンザリに変わって行きました。
最初に出て来るのは「深谷市公式」だという「渋沢栄一ロゴマーク」。青淵翁の肖像を図案化したものです。
続いて、渋沢栄一と手乗り「ふっかちゃん」。
深谷市のユルキャラ「ふっかちゃん」を青淵翁が手に載せている、という図らしいのですが、青淵翁が全く似ておらず、紛争も、いや、扮装もブルーの背広、赤ズボン、赤蝶タイという、まるで手品師のような恰好をしています。「ふっかちゃん」は手品の鳩みたい。
これ、使う人、いるんでしょうか。
本当に驚いたのは三番目です。青淵翁の、ちゃんとした肖像写真です。こ、これを一介の民間企業が商品のパッケージとかに使って良いってこと?
市役所のやることですから、法律的にはクリアしているのでしょうが、気分的には恐れ入ったことです。
まだロゴとユルキャラならですよ、街興し・地方創生の熱意が暴走した結果だろうと、ほのぼの受け止めることも出来なくはないですが、本物の克明な肖像写真を商品に使うなんて・・・
この写真を使いたい会社は「商品化における資料使用許可依頼」を渋沢記念館に提出する必要があり、その条件は、
「渋沢栄一を貶める内容には使用することはできません。」
あ、あったりマエダのクラッカー。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

渋沢資料館

飛鳥山の「渋沢資料館」が長期休館に入るというご連絡をいただき、久しぶりに訪ねました。
ご連絡をいただけたのは、「ちんや」が、渋沢が頭取を務めた第一国立銀行を描いた錦絵を持っているからです。光栄にも「渋沢資料館」で開かれた展示会に、その錦絵を貸し出したことがあったのでした。それでご連絡をいただけたようです。
来月からリニューアル工事に入り、2020年3月末まで休館なさるとか。おそらく渋沢翁がお札に載るからリニューアルなのでしょう。結構なことだと思います。
久しぶりにお尋ねしてみて、現在の展示も、そんなに古い感じはしませんけどねえ。
功績のあった故人の記念館というと、没後忘れられてカビ臭いこともあったりしますが、青淵翁の場合、渋沢栄一記念財団というリッチなバックがありますから、まったく違っていまして、リニューアル前でもバッチリ整備されていました。ただ、
飛鳥山を訪ねる季節は真夏じゃないよなあ・・・
というのだけが「今回の残念」でした。
リニューアルオープンは2020年3月28日と言いますから、その日はさぞ春の良い季節でしょう。楽しみです。
休館前に観たい方は、今月いっぱいですから、お急ぎを。

追伸
地下1階「ちんや亭」にて、肉の食べくらべキャンペーン「めざせ13冠 ちょい食べGO!」を実施しています。是非ご参加下さい。
私自身は月曜と金曜に1点ずつ参加しておりまして、既にハンバーグ、ロールビーフ、サイコロステーキ、赤身すき焼き、赤身しゃぶしゃぶを食しました。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)