要望書

ようやく「ブラック客」が批判されるようになり、私は結構なことだと思っています。

「ブラック客」とは、過度の安さや便利さを要求して止まない、日本の消費者のことを言います。

東大出の美人社員さんが過労自殺した広告大手D2社では、金曜の夕方に「ブラック客」から電話があり、

企画内容を変えたいので、月曜の朝までに企画書を作り直して!

と言われることが頻繁だったそうです。そしてD2社の社員さんは、それに応えるのが普通だったとか。

火曜の朝まで待てば良いのにね。「ブラック企業」を創っていたのは実は「ブラック客」だったという経緯が手にとるように分かる話しです。

そして今時の公立図書館の客も、またブラックだと私は思っています。

無料でベストセラー本・話題の本を読みたいという「ブラック客」の要求に応えるために、各地の図書館が新刊本、特に芥川賞や直木賞を獲った本を大量購入していると聞きます。

ベストセラー本を読みたいという客が多ければ、待ち日数は当然長くなりますが、長くても待てば良たせて置けば良いのです。一銭も払っていないんだから、早くしろとか言えない立場だと思うんですよね。

ところがです、選挙で票が一票でも欲しい市長さんが、「行政サービス向上」と称して、ベストセラー本を大量購入させているようです。ベストセラー本をじゃんじゃん貸し出せば、自然と貸し出し点数が増えて、見かけ上図書館のサービスが向上したように見えますが、購入した本の話題性がなくなったら、どうするんでしょう?廃棄?

実は拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を6冊買って下さった、喜徳な図書館があるのですが、時期が来れば廃棄でしょうねえ。廃棄するなら、私に譲って欲しいです。

さて、このような事態を受けて、全国の出版社などが加盟する日本書籍出版協会は、このような大量購入を止めて欲しいと訴え出たそうです。報道によれば、

「公共図書館での文芸書の取り扱いについて配慮を求める要望書を、全国約2600館の公共図書館の館長あてに送付した。図書館に要望書を送るのは異例という。」

とほほです。

ただでさえ、ネットの普及でどんどん本が売れなくなっていると言うのに、これでは本当に出版産業が滅びます。

「ブラック客は日本を滅ぼす」という認識で、早く皆が一致しないといけないと、私は思っています。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。
3年連続掲載です。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.468連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

農人形

JA東びわこさんは「近江米のおいしさを知ってもらう目的で」おにぎり早食い競争を開催したそうです。

しかし事故が起こり、その件の取材に対して、

「お茶を用意するなど安全に気をつけたが、事故が起こり残念。今後このようなことがないようにしたい」と答えたそうです。

が、ここで「事故」とは死亡事故です。京都新聞によれば、

「彦根総合地方卸売市場で開いた農産物PRイベント「ふれあいフェスティバル」で「おにぎりの早食い競争」に参加した滋賀県甲良町の男性(28)がおにぎりを喉に詰まらせて救急搬送され、3日後に死亡」

「おにぎり5個を用意し、3分以内に食べられる量を競うルールで、男性は5個目を口に入れ終わった後に倒れ、たまたま居合わせた医師や看護師が救護して救急搬送され、16日に亡くなったという。」

コメントが「今後このようなことがないように」ではなく「今後二度と早食い競争はやらない」なら理解できるのですが、今後も早食いをやるのでしょうかね、JAさん。食べ物を粗末にする発想に暗澹とした気持ちになります。

たまたまですが、先日私は早食いと対極のものを鑑賞する機会を得ました。

幕末の水戸藩主・徳川斉昭公が所持していた「農人形」です。

「徳川ミュージアム」に収蔵されているものですが、高さ5センチほどの小さな農夫の像で、笠を広げています。

光圀公(テレビで有名な黄門様)の教えにより、水戸徳川家では代々「農」を尊んできましたが、斉昭公も朝夕の食事には膳の隅にこの人形を置き、笠の上に初めの一粒を供えて、農作業の労苦をしのんだと申します。

その際によんだ歌が、これ↓

「朝な夕な飯くふごとに忘れじなめぐまぬ民にめぐまるる身は」

この歌をJA東びわこさんに捧げます。

追伸①

今年も「ミシュランガイド東京2017」に載せていただきました。ありがとうございます。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.467連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

瑞龍山

ご縁がありまして、通常は一般公開されていない「瑞龍山」を見学させていただきました。

「瑞龍山」は国指定の史跡。茨城県常陸太田市瑞竜町にある、

水戸徳川家累代の墓所です。

この墓所は、規模においても日本有数、形式においても大変珍しいものです。

まず規模ですが、ひと山まるごと墓所という規模です。全山が深い木々に覆われ、その所々に歴代藩主の墓が在ります。一番眺めの良い場所に在る光圀公(テレビで有名な黄門様)のお墓まで登ると息が少し上がる位です。

形式は珍しい儒教式。亀と竜が合体した生き物の上に墓石が乗っています。初めて見ました。

さて、この墓所が見学できるようになったのは、2011.3.11の東日本大震災で受けた被害を、だいぶ復旧できたからです。

3.11というと、まず原発の福島、津波が来た岩手・宮城を思い出しますが、実は茨城県沖のプレートも割れていて、常陸太田は6強の揺れに見舞われました。この時、山全体が1メートル以上動いたそうです。

その結果黄門さまの奥様の墓石をはじめ、多くの墓石が倒れ、石垣や参道も崩壊してしまいました。

で、その石垣の石をひとつひとつ元に戻し、元に戻せないほど壊れた所は新たに石を造って・・・という気の遠くなるような作業が実行されました。

震災後5年。未だ作業中ですが、ようやく、なんとか参拝できるように成り、そのお披露目の機会に混ぜていただいた次第です。

それにしても、これは大変な事業です。

復旧しても現役の個人の墓所ですから、勝手に観光で入れる所ではありません。しかし文化財としての価値があるので、大変な労力と資金を費やして復元されました。

人目に触れることがあまりない、しかし価値ある作業に従事した皆さんに、大きな敬意を表明致します。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.466連続更新を達成しました。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お伽歌劇

昨日から「浅草オペラ」の話しをしています。

当時の演目は、まず本格的なオペラ。

有名なところでは『カルメン』『椿姫』『リゴレット』。リヒャルト・シュトラウスの、あのシリアスな『サロメ』を浅草でやったこともあるというから驚きます。

オペレッタも勿論演ります。例えばオッフェンバックの『天国と地獄』。古いCMで「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂!」というのがありましたが、あれは『天国と地獄』序曲の替え歌です。

その一方で、当時の日本人作曲家による新作で、今日ほとんど上演されない作品も上演されていましたが、その中に「お伽歌劇」と言われるジャンルがありました。日本の童話・民話などを題材にして、それに曲と芝居を付けたもので、小学校唱歌を舞台に上げたようなものだと思えばイメージできると思います。演じる格好は歌舞伎のような白塗りでした。

「タカラヅカ歌劇」がお好きな人は、「桃太郎」にもとづいた、お伽歌劇「ドンブラコ」をご存知だと思います。1914年(大正3年)宝塚新温泉に「宝塚少女歌劇」が初登場した時、最初に上演した演目が「ドンブラコ」だったからです。

昭和に入ってから「タカラヅカ」はフランス風のレビュー「モン・パリ」を成功させて、次第に「お伽歌劇」をやらなくなりますが、一番最初は「お伽歌劇」だったのです。

「浅草オペラ」のスターも「猿かに合戦」「武者会議」などを歌っていました。あの「ペラゴロ」達も全部洋楽では満足できず、このように「和もの」も観ていたと言いますから面白いことだと思います。

さて、ここで私は「浅草オペラ」と「タカラヅカ」を対比して書いています。

「浅草オペラ」は、ゴシップ・ジャーナリズムの波に飲み込まれて、「発展女優」が跋扈するようになって、数年で滅びてしまいました。

一方の「タカラヅカ」もほぼ同じ時期にスタートしましたが、創業100周年を迎えて隆盛です。タカラヅカ名物のラインダンスの衣装など、当時は結構刺激的に感じた筈ですが、「清く・正しく・美しく」、今日まで立派に続いています。

似たような演目を上演していて、衣装のエロさもさほど変わらなかったにも関わらず、結果は大違いとなりました。

「浅草オペラ」は、廃止になった帝国劇場洋劇部の残党が、オペラを諦め切れなくて始めたもの。

「タカラヅカ」は、宝塚新温泉へ集客する為の「客寄せ」。

あれ?最初は浅草の方が真面目? しかし結果は逆でした。

逆になった理由は、小林一三という経営者に恵まれたかどうかだと私は考えます。

一三翁は「タカラヅカ」を進化させるため、講師を招聘したり、海外視察に行かせたり、投資を惜しみませんでした。またタカラジェンヌ達を、親身になって面倒をみました。

浅草の興行主は一三翁の逆。流行に酔ってクオリティーは後まわし。売れなくなった浅草女優達の末路は哀れでした。

これは大きな教訓だと思います。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.465連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草オペラ

日刊ゲンダイさんが「浅草通になれる本特集」の中で拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を採り上げて下さいました。喜んで拝見しましたら、拙著と並んで小針侑起著『あゝ浅草オペラ: 写真でたどる魅惑の「インチキ」歌劇』という御本が紹介されていました。

私も、かつてクラシック音楽の端っこを齧った者ですから、読まない手はないと思い、購入しますと・・・

まず小針さんという方、存じ上げない方だなあと思いましたら、お若い方ですね。ご専門は、浅草オペラ史研究、近代芸能史研究(映画、演劇、音楽)とあります。所謂音楽評論畑の方ではないようで、今回そこが良かったと思いました。

さて、「浅草オペラ」について書かれた普通の本を読みますると、たいてい、どの歌手が、どの劇場で、どの演目を上演したかが列挙されていて、まとめの言葉として「日本国内におけるオペラ、および西洋音楽の大衆化に大きな役割を果たした。」などと書かれています。真面目です。

その一方で「浅草オペラ」には、熱狂的な若いファン「ペラゴロ」(オペラ+ゴロツキ)がいたことも知られています。その行動はゴロツキと言われるほど過激で真面目さは微塵もなくて、なぜそんなに熱狂的なファンがついたのか、上演されたオペラの演目を知っても、全然理解できません。しかし今回の御本を読むと、その経緯がすごく良く分かるのです。

今回良く分かったことは、

浅草のオペラを「浅草オペラ」たらしめるのに非常に大きな役割を果たしたのが、ゴシップ・ジャーナリズムだったということです。「浅草オペラ」の女優は、当時台頭してきたゴシップ・ジャーナリズムの、とても重要なネタだったのです。

そもそも「浅草オペラ」は、廃止になった帝国劇場洋劇部の残党が民間で活動を始めたものです。だから帝劇など行ったことのない庶民にとっては、「高嶺の花」だった人が猥雑な浅草の小屋に移って来たという話しだけで興味津々でした。

加えて、本格的なバレエの装束が当時の庶民には見慣れぬ新奇なものでした。例えば、妖精の踊りをやる場合、帝劇の広い空間で、立派な神代のセットを背景に踊れば妖精に見えますが、浅草の小屋の至近距離でそれを観た場合、胸元に光る汗まで見えてしまうわけで、妖精には見えず、女の肉体にしか見えません。これが安く観られるのですから刺激的でした。

こうして、「浅草オペラ」の女優はゴシップ・ジャーナリズムのネタになり、それに扇動された若者が浅草へ殺到したという次第です。

そういう状況ですから、音楽に真面目な女優さんは浅草を去って行き、やがて芸事はさて置いて、人気獲得競争に身を投じる女優=「発展女優」が登場します。

「ペラゴロ」が高じてくると、自分がスポンサーに成って女優の名を刷った幟を製作するという習慣が出来ますが、その幟の本数が人気のバロメーターですから、「発展女優」の中には1本でも多く獲得するため、「ペラゴロ」との食事につきあい、酒につきあい、場合によってはその後も・・・という噂が流れて、これがまた刺激的に報道されます。

小針さんは、当時のこうした加熱報道の資料を実にたくさん引用して、「浅草オペラ」の実像を読ませて行きます。女優を語る形容詞として「淫蕩」「淫堕」といった言葉が並び、音楽の内容はそっちのけだったことが分かります。とほほです。

こうした「浅草オペラ」を大正12年(1923年)関東大震災が襲い大打撃を与えますが、実は、それ以前から飽きられ始めていました。最初は刺激的でも、見慣れてしまえば、さほど刺激的ではなくなるからです。

熱狂的な人気があったのに震災後再建できなかったのは、震災以前から内容面で衰退に向かっていたからなのでした。ここは大きな教訓です。

浅草は、震災・戦災・1970年代の衰退と、20世紀に3度の危機を経験しますが、生き延びるかどうかの境目は、こういう所に在ったのかな、と私は愚考します。

なお、そんな「浅草オペラ」でしたが、今日の観点から見て、注目すべき演目も上演していました。それは「お伽歌劇」ですが、その話しまで書くと長くなるので、続きは明日の弊ブログで。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.464連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お節介文化

<まずは昨日の「金沢クイズ」の正解です>

<金沢クイズ>

・金沢と言えば兼六園。兼六園と言えば日本三名園の一つですが、さて「三名園」とは、兼六園と水戸の偕楽園と、もう一つは何園でしょう?

3後楽園(岡山市)

・金沢と言えば芸事の街。花街が3箇所ございますが、さて、その三花街と言えば、東茶屋街(ちゃやがい)・西茶屋街と、もう1箇所は何街でしょう?

2主計町(*ちなみにですが、主計町は1970年に金沢市尾張町2丁目の一部となり、この時「主計町」の地名が消滅しましたが、住民運動により、1999年旧町域に改めて「主計町」が成立しました。これが全国初の旧町名復活です。」

 ・金沢と言えば食文化の街。海山の食材が集まりますが、さて、その食材が扱われている市場はどこにあるでしょうか?

2近江町市場 

 ・金沢の芸術家と言えば文化功労者の大樋長左衛門先生が有名ですが、さて大樋先生の専門ジャンルは、さて何でしょう?

2陶芸家

・食べ物の問題です。金沢市は、ある食べ物の、市民1人当たり購入額が全国第1位です。さて、その食べ物とは何でしょう?

1和菓子 

 ・政治の問題です。衆議院石川県第1区すなわち金沢市選出の衆議院議員は、ずばり誰でしょう?ヒント有名な人です。

2馳浩

・金沢には「金沢ことば」という独特の方言があります。さて「金沢ことば」の「ぐっすい」の意味は標準語では何でしょう?

2ずるい

 ・金沢には「金沢ことば」という独特の方言があります。さて「金沢ことば」の「はつめーな」の意味は標準語では何でしょう?

2利口だ 

はい、全問正解した人は「はつめーな!」ということで、今日は金沢と全然関係ない話しです。

浅草の「KMZわ書店」さんでは、客が同じ本を複数買おうとした場合、

「同じ本をN冊でよろしいでしょうか?」

と確認するのが御約束に成っています。

だから拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を自分で買うのが、かなり恥ずかしいです。

読んでみて良い本だなあと思えば、

友人に読ませたいとか、

部下に読ませたいとか思う筈で複数買うのは、そんなに不自然なことではないと思うんですけど。

アマゾンなら、間違えて11冊とか111冊とか入力してしまうかもしれないけど、実売では絶対に間違えないと思うんですけど、

日本の「お節介文化」は素晴らしいと言うことも、まあ、出来ま・・す・

あ、「KMZわ」さん、いまだに拙著をたくさん積んで下さっていて、ありがとうございます。感謝しております、もちろん。

 

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.463連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

金沢クイズ

「浅草うまいもの会」の研修旅行で、金沢の旅館「滝亭」さんに行きました。

お湯も、お庭も、お料理も結構なもので大変勉強になりました。若主人の谷崎さん、誠にありがとうございました。

さて、旅行ですから懇親会があり、毎度余興担当の私は「金沢クイズ」を作成しました。皆さんも解いてみて下さい。

<金沢クイズ>

・金沢と言えば兼六園。兼六園と言えば日本三名園の一つですが、さて「三名園」とは、兼六園と水戸の偕楽園と、もう一つは何園でしょう?

1成趣園(熊本市水前寺) 2六義園(文京区本駒込) 3後楽園(岡山市)

 

・金沢と言えば芸事の街。花街が3箇所ございますが、さて、その三花街と言えば、東茶屋街(ちゃやがい)・西茶屋街と、もう1箇所は何街でしょう?

1片町 2主計町 3古町(*ちなみにですが、主計町は1970年に金沢市尾張町2丁目の一部となり、この時「主計町」の地名が消滅しましたが、住民運動により、1999年旧町域に改めて「主計町」が成立しました。これが全国初の旧町名復活です。」

 

・金沢と言えば食文化の街。海山の食材が集まりますが、さて、その食材が扱われている市場はどこにあるでしょうか?

1柳橋市場 2近江町市場 3香林坊市場

 

・金沢の芸術家と言えば文化功労者の大樋長左衛門先生が有名ですが、さて大樋先生の専門ジャンルは、さて何でしょう?

1漆の蒔絵師 2陶芸家 3日本画家

 

・食べ物の問題です。金沢市は、ある食べ物の、市民1人当たり購入額が全国第1位です。さて、その食べ物とは何でしょう?

1和菓子 2塩干物 3漬物

 

・政治の問題です。衆議院石川県第1区すなわち金沢市選出の衆議院議員は、ずばり誰でしょう?ヒント有名な人です。

1森喜朗 2馳浩 3稲田朋美

 

・金沢には「金沢ことば」という独特の方言があります。さて「金沢ことば」の「ぐっすい」の意味は標準語では何でしょう?

1いい加減だ 2ずるい  3わざとらしい

 

・金沢には「金沢ことば」という独特の方言があります。さて「金沢ことば」の「はつめーな」の意味は標準語では何でしょう?

1かわらしいい 2利口だ 3おとなしい

<正解は明日の弊ブログで!>

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.462連続更新を達成しました。

 

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

OBG会

先日大学のゼミのOBG会に参加しました。

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を出した時に、恩師・

白井厚先生に贈りましたら、恐縮なことにご笑覧下さり、OBG会に出て来て本の話しをしなさいということになったのです。

さて、今日はその時ふと思い出した件です。学生時代に

アメリカの学生は自分の学費を自分で払っている。

高校卒業後いったん就職して、大学の学費を稼ぎ、それから大学に入る。

と聞かされたことです。

どの先生から聞かされたかは、記憶が不鮮明ですが、

へえ、すごい自立心だねえ。日本のバブル学生は足元にも及ばないねえ、と思ったものですが、そんなことを思い出したのは、今回の大統領選でアメリカに存在する「格差」が明らかになったからです。

アメリカの大学の学費は、親が負担できないことが多かったのですね。それで子が自分で稼ぐのですが、美味く行かずに進学を断念すれば格差がさらに拡がってしまいます。

サンダースさんが大統領に成っていれば良かったのでは?

格差是正のためには学費無料化以上の政策は無いのではないか?

よそごとながら、私はそう思います。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.461連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

醤油ぬき

ある土曜日外国の方から、醤油ぬきのすき焼きは出来ますか?

・・・というお問合せをいただきました。

「迷惑な質問で申し訳ないですが・・・」と、

とらんぷ氏に聞かせたい位、丁寧な英語だったけど、

ごめんなさい。

醤油ぬきでは日本の旅はお辛いと思いますが、良い旅になることを祈念します。

 

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.460連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

開花亭

次回「すきや連」の準備の為、福井市の「開花亭」さんを訪ねました。

今回11/1の「すきや連」は熊本で開催しましたが、熊本と次回の福井とは姉妹都市だそうで、御縁を感じますね。

さて、「開花亭」さんは明治23年ご創業の老舗料亭さんです。

現在の建物は昭和23年に建設され、平成19年に国の「登録無形文化財」に指定されました。平成22年(2010年)にはAPECエネルギー大臣会合の晩餐会場として利用されたそうな。福井の迎賓館とも言っても良いでしょう。足羽川の河畔に在って、眺めもまた結構です。

すぐ横には、2020オリンピックと浅草文化観光センターで有名な隈研吾さん設計の超現代的割烹「sou-an」もありますが、われわれの興味は勿論古い方です。

福井は、1945年(昭和20年)719日地方都市への爆撃としては富山市・沼津市と並んで全国的にも大規模な空襲を受けました。「福井大空襲」と言われます。

この「開花亭」さんの建物は、その後の昭和23年の建設と言いますから、そんなに古くない気がしてしまいますが、この頃までは腕の良い職人さんが大勢いたのだと聞きます。

浅草の今使われている神輿も、戦後昭和20年代の再建です。

伝統技術が失われたのは、むしろ、その後の日本の成長期だったというのが実態で、かなり悲しい話しです。

ともあれ、この素晴らしい御店で「すきや連」を開催するのが楽しみです。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は11/26(土) 15:50~16:20です。

 

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.459連続更新を達成しました。

 

Filed under: すきや連,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)