ぬる燗

ぬる燗の季節ですね。

私個人は基本的に、50℃くらいで酒を飲むのが好き=つまり熱燗党ですが、一年中熱燗党だというわけではなく、春・秋の陽気の中では、ぬる燗をしたくなります。

ですので、上等な酒=吟醸酒=冷蔵して飲むに限る。

という最近の、画一的な風潮に疑問を抱いておりますが、そのことは今日はさて置きまして、そうそう、ぬる燗の季節です。

ですので、ぬる燗用の御酒を売ることにしました。しかも40℃で飲んでいただきたい、という製造側の希望をお客様に伝えつつ売ることにしました。

売りますのは、茨城県石岡市「白菊酒造」さんの「霞の里純米酒」です。

60%まで削った茨城県産の酒米「ひたち錦」と、筑波山水系の仕込み水を使用して造られていて、おだやかな飲み口です。

「白菊」さんの御酒は、おだやかな感じのものが多く、逆に申しますと、特徴が出にくいですから、提供の仕方で特徴を出して行くのが良いわけで、それで今回、

「ぬる燗用」「40℃でお召し上がり下さい。」とメニューに明記して売ることにしました。

そういう展開が可能なのは、日本酒ならでは、ですよね。

燗のつけ方も一工夫してみました。

陶製の壺の中に湯が蓄えられるようになっていて、そこに上から徳利がスポンと嵌められるような構造に成っている容器があるのですが、それを使います。

70℃の湯を入れて、その湯で燗つけしますと、だいたい3分位で35℃位になります。温度計でそれを確認したら、温度計を入れたまま、客席に持って行きます。

後はお客様自身に、40℃で飲むなり、さらにもう少し温度を上げてから飲むなり、考えていただきます。

この状態で置いておきますと、酒の温度が45℃以上にはならず、その状態つまり、ぬる燗の状態がしばらく保てます。なかなか冷えないのです。

そこが陶器の保温性の素晴らしいところです。金属製の器は、すぐ温まりますが、すぐ冷めてしまいますので、飲んでいる内に残念なことになってしまいますが、陶器は違います。

酒を燗つけする、という日本の文化・陶器で酒を飲む、という日本の文化を満喫できる瞬間と思います。

そして、それがこの季節だと私は思っています。

お試しあれ。

追伸

ムック本『江戸っ子に学ぶ! 浅草本』に載せていただきました。ありがとうございます。

 「枻(えい)出版社」刊行、エイムック2855。

<内容>浅草寺を中心に発展してきた“浅草”は、江戸の文化と今が混在する街で、歴史とグルメと情緒を肌で感じる場所がそこかしこにあります。100年、200年と続く老舗のうなぎ、どぜう、そば、天ぷら、すき焼など和のお店をはじめ、絶妙の味を伝える洋食屋さんや女性にとって嬉しい甘味処など目白押しです。いっぽう、かっぱ橋周辺に足を伸ばせば、木札や手ぬぐい、櫛といった職人の技が織りなす伝統の工芸品に出会うことができます。そこで本書は、浅草をまるごと楽しむために「食・技・遊・祭」の4つを徹底的に紹介しました。また巻頭では、浅草在住のたいとう観光大使をつとめる、なぎら健壱さんといとうせいこうさんに登場をいただき、浅草の魅力を語っていただきました。

お求めは、こちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.522日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

投資の効率性

ふんふん、なかなか面白い経営者の方ですねえ。

大阪のテーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」の森岡毅さんという方です。個人的には存じませんが、鼻息荒く、語ることが痛快です。

なんでも、売上が800億円の企業「USJ」が、一つのアトラクションエリアに450億円もの投資をしたのだそうで、実に大変なことです。

そのアトラクションとは、「The Wizarding World of Harry Potter」。

たしかに「ハリー・ポッター」は有名で集客できるだろうと素人でも思いますが、いきなり450億円となると、上司の外人の社長さんも猛反対で、

クレイジーだ!と言われたとか。

しかし、森岡さんは強気で、その根拠は、

「投資は毎年45億円より一度に450億円のほうが効率的だ」

「すぐに経年劣化してしまう中途半端な映画ブランド10個に毎年45億円ずつ投資するよりは、数年に一度、絶対に人気の衰えない強力なブランドに450億円投資したほうがよほど効率的」

ふんふん、それは御尤も。

「結局のところ、中小企業が生き残るには攻め続けるしかないのです。この傾向は、様々な企業の過去のデータからも明らか。攻めて勝ち続けることでより高く跳ぶか、現状維持を目指してジリ貧に陥り落下するか。」

「業界トップでもない中小企業には、安定飛行などあり得ないということを誰もが肝に銘じなくてはいけません」

ふんふんふん。

「嫌われることを恐れて、カレーとすき焼きのどちらが正しいかを決めず、妥協した“カレーすき焼き”を作ってしまうのが一番問題なんです。

あ、あのう、あのですね、投資の話しは御尤もと思いましたが、結構美味いんですよ、カレーすき焼きは。

嘘だと思うのなら、弊ブログの2012年7月29日号をご覧ください。

せっかくの話しを盛り下げて恐縮でした。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.521日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

17カン

お疲れだったんですかねえ。

鮨を完食なさらなかったそうですね。

これだから日本に着いたばかりの外人さんに豪勢な食事を御馳走するのって、私はあまり賛成できません。

ああ、完食なさらなかった、というのは小浜さん、いやオバマさんのことです。あの有名な「すきやばし次郎 鮨」さんは鮨を20カン用意していて、アベさんは完食したのに、オバマさんは17カンで箸が止まってしまったとか。

翌日も宮中晩餐会があるから控えたのかもしれませんね。

そう言えば、以前パパ・ブッシュ元大統領がミヤザワ総理の晩餐会で嘔吐して、倒れてしまったこともありましたね。

政治家の先生方は、時差プラス強行日程の中で豪華な食事もしないといけないので、実に大変なことです。

もし外人さんが一般人で日程に余裕があるのなら、日本に着いた日は、あまり重い食事にせず、体調を調整して貰った方がよろしかろうと思います。

成田から「ちんや」へ直行とか、是非やめて欲しいです。

日本の食事の思い出は、良いものにしていただきたいですからね。よろしくお願い申し上げます。

さてオバマさんに話しを戻しますが、完食しなかった理由として、アベさんがTPPでウンと言わなかったので、それで食べ物までマズくなって⇒残したと解釈する人もいるようです。

でも私はそう思いたくはないですね。それでは寂しいですからね。

お疲れだった、そう思うことにします。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.520日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

神の国

観光立国推進基本法が制定されましたのは平成18年。以来海外の御客様の入国数は、大震災でいったん減ったものの、だんだんに増えてきました。

ビザ無し入国をOKにすると、その国からの入国が随分増えるようで、最近ではタイの方が増えたようです。

浅草の街でも、震災後激減した外国の御客様が、だいぶ戻ってまいりました。

で、困りますのは、外国の御客様には、「とりあえずビール」がないことです。

日本人の集団が会食する時は、飲める人も飲めない人も、ビールが好きな人も嫌いな人も「とりあえずビール」ですが、外国の方は、

私はビール、

私は赤ワイン、

私は白ワイン、

私はウーロン茶、

私はラムネ、

私は温かいウーロン茶

と、てんでんバラバラです。

自分の飲みたくないものを飲むことなど、なさらないのです。

まあ、当然と言えば当然で、ビールが嫌いな人にもビールを飲ませてしまう日本人の方が世界の中では異常なのでしょうが、宴会の段取りを考えますと、やはり「とりあえずビール」は便利です。

それぞれのドリンクの瓶を海戦して、イヤ開栓して、適切なグラスを用意して、それぞれの席に間違いのないようオーダーされたものを配膳して・・・とやっていますと10名様程度のグループでも、結構な時間がかかってしまい、なかなかスタートできません。イライラしますね。

だから皆さん、それぞれにお飲みになりたいものもありましょうが、最初の一口だけは、皆で同じものを飲みましょうよ、まずはそれで宴会をスタートさせて、後は個別に注文して下さいね、という流れの方がスマートです。

段取りだけはありません。

そもそもですよ、日本人の宴会の起源は直会(なおらい)です。祭礼の日に神と人とが同じものを飲み・食べるというのが、そもそもですから、各人が違うものを飲むという考えがないですね。

ここは日本なのですから、外人さんもよほどのアレルギーの方以外は、多少嫌なものでも同じものを、という体験をしてもらうのも良いかもしれません。

ご注文を伺いに行くと、色々オーダーが出て来てしまうので、食前酒は店側が「込みの」値段で用意してしまった方が良いのかもしれませんね。

勿論「とりあえずビール」よりは「とりあえずサケ」がベターですが、日本酒はアルコールの度数が高いのがハードルですね・・・

そう言えば、以前「日本は神の国」と発言して辞任させられた先生が、復活して今度はオリンピックを仕切るそうですが、「神の国」発言、私は支持しますよ。政治家が言っては、宗教的中立性の観点からマズいかもしれませんが、一般人が言うならOKかと。

日本は神の国なのだから、最初の飲物は統一しましょうよ、ねえ、モリさん。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.519日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

母の日にすき焼きを

「母の日にすき焼きを!」だって?!

「母の日」はカーネーションに決まってるし、それにだいたい「母の日」は南北戦争終結後のアメリカで始まったものだよね。なんでまた日本でそんなことしないといけないの?!

はいはい、ご尤もです。私もそう思いますが、「ちんや」でも「母の日にすき焼きを!」ということで提案をさせていただいております。

なぜって、お母さんへの感謝を表して何かプレゼントする日って、他に無いからです。

そういう日として、お母さんの誕生日があるとは思いますが、それは人それぞれで、店側が提案をできるタイミングではありませんね。

だから、「母の日にすき焼きを!」と申してはおりますが、本当にジャスト「母の日」にすき焼きを食べて欲しい、というよりは、何かのタイミングで感謝を表して肉をプレゼントしてはいかがでしょうか!と御提案申しておるわけです。

「ちんや」のスタッフにも、これで売り上げが上がるわけではないよ、でもしつこく呼びかけ続けることが大事だよ、と申しております。

ついでにもう一つ申しますと、4月下旬は新入社員さんに、初任給が出るタイミングです。

ですので、そのタイミングでお母さんへプレゼントするのがとても良いと思うのです。

何かキッカケがないと、こういうことは実行しにくいと思いますが、初任給は、そのキッカケに成ると思うのです。

是非に!

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.518日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

気持ちなんて

どんな会社の、どんな服か存じませんが、あのCMのコンセプトは良いと思います。

山田優さんが出ている、ブランド「FABIA」のテレビCMのことです。交通広告もやっていて地下鉄のドアの上でも観られます。

さて、そのコンセプトは「気持ちなんて、服で変わる。」

CMの中で山田優さんには様々な災難が降りかかります。

朝起きたら、ひどい寝ぐせだった、

天気は雨、

書類を持って歩いていたら、人が激突してきて落としてしまった、

そして恋人の裏切り。

しかし、ネガティブなことがあっても「ファビア」の服で前向きに成れ、輝いて生きることが出来る、というストーリーです。

品物というものは、料理もそうですが、人に単なる機能だけをもたらす物ではないですね。

料理屋をやっていれば、辛い状況の時に美味しいものを食べて元気を取り戻そうする人がたくさんいることを知ります。

池波正太郎のお母さんは夫と離婚し、女手一つで子を育てあげたそうで、そのためにはそれこそ「死物狂い」で働かざるを得なかったのですが、その最中お母さんはよく一人で寿司を食べに行っていたそうです。

『食卓の情景』に描かれている、池波と母とのやりとりは、

「あのころ,私はつとめが終ると,御徒町の蛇の目寿司へ,よく行ったもんだよ」

「ひとりで?」

「そりゃ,ひとりでさ」

「おれは一度も,つれて行ってもらわなかった」

「だれもつれてなんか行かない.それだけのお金がなかったからね.私ひとりで好きなものを食べていたんだ」

「ひどいじゃないか」

「女ひとりで一家を背負っていたんだ.たまに,好きなおすしでも食べなくちゃあ,はたらけるもんじゃないよ.そのころの私は,蛇の目でおすしをつまむのが,ただひとつのたのしみだったんだからね」

「お一人さん」の中には、そういう方が混じっておいでと思います。勿論面と向かって聞いたわけではないですけどね。

寿司に負けず、

「気持ちなんて、すき焼きで変わる。」

~そういうすき焼きで在りたいと思います。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.517日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ファミリービジネス

『星野佳路と考えるファミリービジネスマネジメント 1 継ぐべきか、継がざるべきか』を読みました。

星野さんは、有名な「星のや」などの旅館を展開する「星野リゾート」の社長さんですが、元々は軽井沢町の温泉旅館の4代目です。

大学院卒業後、外部の会社勤務を経験した後、家業の旅館に入ったものの、改革方針を巡って父上と対立・辞職。しかし結局別の親族の仲介で呼び戻されて、社長に就任。以来様々な経営改革によって軽井沢のローカルな会社を全国企業に押し上げたことで知られています。

昨年1/5の弊ブログに書きました通り、私は母校・慶應義塾中等部(=慶應大学の付属中学校)の「キャリア講座」に出講しましたが、実はその時に星野さんも見えていました。

この講座は毎年開講されているレッキとした正規の授業でして、中学生のために、OBが自分のキャリアについては話すのです。

10人の講師が出て、生徒さんは、その中から選択できるのですが、その中に私と共に星野さんも入っていたのです。

その時、自分などが話すより、よほど星野さんの話しが聞きたいなあ、と思ったものでしたが、勿論そうは行かず、あれから1年この本で、お話しの一端を知ることができました。

さて、この御本の中では星野さんと15人の世襲社長が対談していますが、ファミリービジネスと言っても一様でないことが分かります。そして、その様々なケースに付けられているコメントが、今後「継ぐべきか、継がざるべきか」の命題に直面する若い方々には、とても参考になると思います。

一方、ファミリービジネスの活性化ができれば、日本経済を元気にするだけのインパクトを持つ。その方法は、大手とは違うはずだ。これが星野さんの主張でもあります。

既に経営の合理化を進められる所まで進めてしまっている大手企業と違って、ファミリービジネスは「のびしろ」が在る、星野さんの見立てでは30-50%伸びてもおかしくない、というのです。

しかも、そうしたファミリー企業が、おそらく日本のGDPの半分以上を作り出していますから、日本経済を元気にすることも可能なはずだ、と言います。

本当に、その通りと思います。

私自身も大学の経営学などが、ファミリー企業には上手く当てはまらないと感じ続けてきましたが、星野さんも同意見で安心した次第です。

良かったです。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.516日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

事故原因

良い出来事が起こったり、悪い出来事が起こったりした時、私達はどう捉えたら良いのでしょう?原因をどこに求めたら良いのでしょう?私は、

良い出来事は、社会や国に結びつけて考え、

悪い出来事は、個人や企業に結びつけて考えるようにしています。

例えば、韓国の「セウォル号」が沈没したのは、韓国社会や政府が安全を軽視しているから、あるいは後進的だから、でしょうか?韓国の主要なメデイアがそう主張しているようですが、そうすぐ断定できるのでしょうか。

もう一つ例えばですが、浅草サンバカーニバルを観に来た観客が大量のゴミを放置して帰るのは、日本社会がマナーを軽視しているから、でしょうか?同じ日本人がサッカー日本代表を応援した後にはゴミを丁寧に拾って帰りますから、一概にマナーが良いとも悪いとも言えませんよね。

だから私は良い出来事=日本のサポーターがゴミを拾ったことを知った時は、

日本は良い国だ!と思い、サンバの観客がゴミを放置するのを見た時は、

もっとマナーの良い客層に来て頂くように頑張ろう、と思うようにしています。

「セウォル号」に話しを戻しますが、この惨事は韓国社会や政府が安全を軽視しているから、あるいは後進的だから、起きたのでしょうか?

日本でもJR福知山線とか激安高速バスとかが大惨事を起こしていますから、日本の安全基準と韓国の基準とを良く比較しないと、評価は難しいように思えます。

歴史と技術の両方に詳しい史家だけが、それを出来るのだろうと思います。私は勿論、そんな人間ではないので、むしろ直接的なことに関心が行きます。

今回乗員の資質や配置が明らかに問題でしたし、積み荷の固定が充分に出来ていたのか、あるいは、それ以前に腰高な船に改造してしまって本当にOKだったのか、つまりは、この船会社がどういう会社だったのかに私の関心は行きます。

安全と金の両方に関わる、全ての経営者が参考に出来るよう、真相を伝えて欲しいと思います。

社会や民族の話しは、その後で結構です。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.515日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

根津権現

4月の後半って、もったいないなあ、と思います。

何がもったいないって、この時期の良い天気が、です。

花見の時期はまだ肌寒いですが、この頃にはだんだんと温かくなり、のどかな陽気なのです。でも世間は花見とGW連休の谷間で、また入学・入社などでなにかと忙しい時期でもあるので、観光に出かける方が少なくなる時期です。もったいないです。

この頃の浅草を満喫している人はというと、外人さんですね。

外人さんはGW連休とか関係ないので、純粋に日本の良い時期を目指してやってきます。で、やたらと外人さんが目立つのが、この季節でもあります。

この時期は観光の仕事が一段落する季節ですので、少し私達が風流なことをさせていただいても、よろしかろうと存じます。

でも桜は終わっています。

そこで、今春「東都のれん会」は例年開催している桜の花見会を変更して、つつじの花見を開催しました。

場所は根津の根津神社。

浅草から言問通りを西にどんどん行くと上野の山のすぐ向こう側が根津で、都内有数のつつじの名所です。

昇殿参拝させていただいた後、鑑賞いたしました。桜と違って酔客がいないのが良いですね。

お天気は残念でしたが、雨とつつじもまた良い組み合わせです。充分満足な春の一日でした。

ありがたや、根津の権現様。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.514日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

橋の名前

今年の早慶レガッタは慶應の勝利に終わり、これにて慶應は13年ぶりの3連覇という快挙を成し遂げた次第です。

私は、大会プログラムの協賛企業だということと、当日の応援に行った以外は何のご協力もしていないOBですが、やはり地元で母校が勝つのは嬉しいことです。

さて、敗者の傷に塩を塗るようで気がひけますが、今年の慶應は広告でも勝っていました。

大会プログラムには、弊社のようなOB企業が協賛広告を出していますが、その他に元選手からのメッセージ広告も出稿されています。

出漕する後輩に向けて、

完全勝利を祈る!とか、

全身全霊で漕ぎ切れ!

といったメッセージを贈るのが通例ですが、そんな広告をペラペラとめくっていた私は、一つの毛色の違う広告を見つけました。

広告主は慶應義塾平成16年卒業生一同。

1ページの全面を隅田川の橋の遠景写真が占めています。

で、その写真の端に付けられたメッセージは、

「橋の名前、覚えた?」

勿論、メッセージの真意は橋の名前を覚えてないようでは勝てないぞ、という忠告です。

レガッタのコースは3.750メートル。

両国橋の少し下流でスタートして、「橋の博覧会」とも言われる多数の橋をくぐりながらボートは走ります。

両国橋

蔵前橋

厩橋

駒形橋

吾妻橋

東武鉄道の橋

言問橋

東武以外は「東京都選定歴史的建造物」です。

そして言問橋の次の「桜橋」を過ぎたところでゴールです。

「桜橋」は1985年に完成した新しい橋ですが、隅田川唯一の歩行者専用橋で、上から見るとX字形の面白い形をしています。

歩行者専用の橋ですから、レガッタ当日は両校の応援団や群衆で溢れかえっていて、その群衆の歓声の先にゴールが在ります。

ボートレースはペース配分が何より大事ですから、こうした橋の名前と形状、ゴールまでの距離、川の曲がり加減を完全に記憶しないといけません。

それも、この大会は事前にリハーサルが全く出来ないので、選手は別途現地調査をして地理を頭に叩き込む必要があるのです。

本当は、それぞれの橋の歴史的経緯までも覚えていただけると嬉しいですが、それは、まあ、卒業してからでも良いでしょう。

「橋の名前、覚えた?」

という、この広告は内容でも、それから表現の軽やかさでも、早稲田に完全勝利していたと思います。

いいぞ、水の王者、慶應。

追伸

JALさんの機内誌『SKYWARD』の4月号

「JAPAN PROJECT 東京ようこそ、おもてなしの首都へ」に載せていただきました。在り難いことです。ご搭乗のおりにご覧ください。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.513日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)