上海蟹

三田の上海料理の「中国飯店」さんをお訪ねしました。国際日本レストラン協会の研修会でした。
お訪ねする前にホームページを拝見しましたら、
「過ごした時間が記憶に残るレストラン」
と書いてありました。
「ちんや」は「心に残る思い出を!」をキャッチコピーにしておりますから、親近感を覚えます。
「お客様の人生の中で、人生の思い出に刻まれるレストランであり続けたい…
そんな想いでお客様一人ひとりをおもしなししております。
その結果、誕生日や記念日、会社の大事な商談、結婚式等、
人生の大事な節目に多くのお客様に『中国飯店』をご利用頂いています。
今後も永く愛されるレストランを目指し、中国料理の可能性を追求していきます。」
実は、この文言が掲載されていたのは採用情報のコーナーでした。
これから働いてみようという方に、まず店の理念を提示するのは、大変良い方法だとおもいます。参考になりました。
名物の上海蟹はもちろん、鶏料理や豚料理も美味しかったです。ご馳走様でした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.533本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お知り合い

店のスタッフから
社長のお知り合いが店に見えてます!!
と連絡は入ることがよくありますが、その方に全く心当たりのない場合も多いです。
ネットで調べてやって来た方なのです。
今時は皆ネットをやっていますから、私のブログを毎日熟読していると、私についてかなり詳しくなります。
私のブログを読むことをサボっている弊社員より詳しくなることすらあります。
で、店のスタッフは、
ウチの社長のことをかなり良く知っている人だ→社長のお知り合いが店に見えてます!!
となるのだけれど、私はその方を存じません。
それでも「お知り合い」と言われるので、考え込む他ありません。お目にかかっているのに、申し訳ないことながら忘れてしまった方なのかな?リアルに会って思い出さなかったら申し訳ないことだなあ。最近人の顔と名前を忘れることが多いからなあ・・・と考え込んでしまいます。
さんざん悩んだ後にお目にかかると、ご本人がおっしゃるのは、
検索でお見かけしましてね。実際に会えるとは思いませんでした。
うーん。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.532本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

こどもの詩

子どもたちのかわいらしい言葉を掲載した、読売新聞の「こどもの詩」。
先日「すきやき」という題の詩が載っていました。
作者は横浜市の幼稚園年長だという遠藤みいちゃん。

すきやき
おいしいね
じいちゃんが
死んでなかったら
もっともっと
おいしいのにね

これに選者の平田俊子さんが「みんながおいしそうに食べる姿を、じいちゃんは笑顔で眺めておられると思います」と評を寄せています。
みいいちゃんは未だ幼稚園児だというのに、
すき焼きは家族の思い出と共にあるもの
誰と食べるかで味は変わる
ということを知っているようです。お子さんの言葉は、大人より本質を突くことがありますね。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.531本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

歓送迎会

ら、来年春の歓送迎会のご予約ですか?
承りますけど、喜んで。 
でも
その前に今年の忘年会を予約して下さいませんか?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.530本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草おどり

「浅草おどり」が七年ぶりに開催されました。
浅草の芸者衆が日頃の稽古の成果を披露する「浅草おどり」の初回は1950年に開催されました。花柳界が華やかだった当初は毎年のように催されていましたが、花街が衰退するにつれてだんたん不定期になって行き、前回は2012年でした。
「おどり」を開催するには、ホールの借り賃、大道具・小道具、衣裳、かつら・・・と経費のかかることばかりです。
チケット販売の苦労もあります。浅草公会堂は1.100席収容できますので、そこで3公演するということは、3.300枚のチケットを売らないといけないわけで、なかなか難儀です。
定期開催が望ましいに決まってはいますが、体力を整えるのに七年かかった模様です。
が逆に、時間がかかったので、待っていたお客様が多かったようで、チケットは発売後早い段階で売り切れたようでした。結構なことでした。
今回から新しい試みも始まりました。芸者衆によるお茶席、浅草花街グッズの制作など。「美味探訪セット」という近隣料理屋と踊りチケットのセット券も発売され、これには弊店も参加しました。
プログラムは新元号「令和」の幕開けを祝う新曲「初明(あけそめて)令和寿」など。フィナーレの「浅茅の賑い」には赤坂芸者衆も加わってもらい、文字通り賑やかになりました。
まずは芽出たいことでした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.529本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草暦

浅草の芸者衆が日頃の稽古の成果を披露する「浅草おどり」が、昨日・今日と開催されていますが、私はその演目の中に「浅草暦」を見つけました。
「浅草暦」の作詞家は海津勝一郎です。
海津さんは、湯島の有名なすき焼き店「江知勝(えちかつ)」の先代のご主人でした。「江知勝」さんは昔も今も、夜だけ営業の店で、海津さんは昼は長唄の詞を書き、夜はすき焼き屋をやっていたのですが、2001年に亡くなりました。
詞はそこそこ使われていたようで、長唄三味線方の「第一人者」と言われた中島勝祐さんとのコンビは有名だったそうです。
海津さんはウチの父の中学校の同級生でもありました。すき焼き屋の息子が同じ学校の同級生というのも奇遇です。
今回その海津さんの曲が上演されるとかで、さらにまた奇遇と思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.528本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

秋の松阪

久しぶりに松阪の「和田金」さんをお訪ねしました。東都のれん会の食事会でした。
「すきや連」でも大変お世話になった「和田金」の松田武朗社長が60歳の若さで亡くなられたのは2016年2月のことでした。その後は奥様が後継してこられました。日本一有名なすき焼き店ですから、ご苦労は多かったろうと思いますが、相変わらずの盛況ぶりで安心いたしました。
思い起こしますと、第11回「すきや連」を「和田金」さんで開催したのは2012年のことでした。松田社長自ら講演して下さり、これからは肉の脂の量ではなく質に注目していかないといけない、特に脂の融点が何度かに注目していかないといけないと発言されたのが記憶に残っています。
私は、全くその通り、我が意を得たりと思ったのですが、業界はこの発言を尊重せず、あらぬ方向に行ったことは弊ブログの読者ならご存知の通りです。その傾向への反動として、私の「適サシ肉宣言」は2017年は出されます。
そんな記憶のある場所への再訪の日は、とてもとても良い天気でした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.527本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「ニッポンチ!」④

小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が好調です。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
登場するのは歌川国芳門下の絵師たち。国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいましたが、国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニークで。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
連載4回目の11月号の中心になったのは月岡芳年でした。芳年を「ちんや」は持っていないので、これまで調べたことがなかったですが、なるほど波乱万丈の人生だなあと感じました。
芳年は「血みどろ絵の芳年」「無惨絵の芳年」として江戸川乱歩や三島由紀夫などにも愛されましたが、その転機は、上野の彰義隊の戦いだったと書かれています。
芳年は、戦いが終わったばかりの上野の山に写生に出かけ、戦死体や、瀕死の負傷で苦しんでいる兵を描きます。それ以前から火事や喧嘩があると描きとめる為に駆けつけていたそうです。平和な時代には無い生き方ですね。
戦国時代には織部のようなバサラ陶芸が登場しましたが、芳年は幕末明治という戦乱の時代だから登場した絵師と言えましょう。それでいて洋服や洋服を着た人間が大嫌いだったというから面白いです。
こうした生き方はやはり本人の精神に負担をかけ、芳年は幽霊を見るようになってしまいます。それでも描きまくる時期と不調の時期を繰り返して、最後は精神病院に入れられてしまいます。
そういう次第で画風が強すぎるので、店内には架けられませんが、「ちんや」が持っている開化絵の絵師の同時代人には、こういう人がいたと記憶しておくのは必要かもしれません。
続きが楽しみです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.526本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ああ夢の街

「復活した浅草オペラ」が復活しました。
2017年に誕生100年ということでロングラン公演した「ああ夢の街 浅草!」が好評につき戻ってきました。
大正時代の数年間という短期間に花開いた伝説の「浅草オペラ」、前回は周年事業の意味もありましたが、今回は「好評につき」ということで大変結構と思います。今年の公演もほぼ1か月間のロングランで、それだけご支持があるということですから在り難い話しです。
オペラというと、やはり難しいイメージがありますが、「浅草オペラ」は当時から、オペラの分かり易い部分だけを日本語で上演していました。聞き易くするために音符や歌詞を改作してしまうこともあり、原曲尊重の価値観で眉をひそめる方もいるかと思いますが、日本で西洋のクラシック音楽が、この時ほど熱狂的に支持されたことは、後にも先にもありません。オペラ歌手に大勢の「追っかけ」がいたと伝えられています。
今回は活動弁士も登場して進行を務めるということですので、さらに楽しみ易くなることでしょう。期待できます。
大正時代には実力が???の歌手も出ていたようですが、復活版では出演は「東京室内歌劇場」の皆さん。ちゃんとしたオペラ歌手の方々ですから、ちゃんと聞きたい人も大丈夫です。
皆様、是非ご観覧を。11/14までです。
問い合わせは「コンサートイマジン」へ(03-3235-3777)

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.525本目の投稿でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本最大のすき焼き会

日本最大のすき焼き会を催している人は誰でしょう?ご存知ですか?
すきや連!
と言いたい所ですが、それは不正解です。正解は、
「天理柔道会」。
天理大学柔道部の学生やOBが五輪や世界選手権で素晴らしい成績をあげた時に、「天理柔道会」がすき焼き会を主催していますが、それが日本最大です。最近では約700人の参加者を集め、使った肉は300キロだったとか。「天理名物」とも言われているそうです。
このすき焼き会が最近開催されたのは、8月の柔道世界選手権で、男子73キロ級の大野将平選手が優勝、66キロ級の丸山城志郎選手も優勝したからです。
盛大な祝勝会は選手のモチベーションにもなっているそうで、丸山選手は、
「いつか自分の祝勝会で肉を食べさせてやると思っていた。同じステージに立ててうれしい」
と語ったとか。誠にお芽出とうございます。
このように関西の体育会では、関東の大学よりすき焼き会の伝統が残っているように見えます。関東の諸君にも頑張って欲しいです。
特に慶應義塾は、10月20日の弊ブログにも書きました通り、福澤先生が『肉食之説(にくじきのせつ)』(1870年)を書いてに肉食を勧めた歴史がありますから、くれぐれもよろしく頼みます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.524本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)