阿蘇の褐牛

今時ほとんどの画像はデジタルなデータとして処理されています。と、いうことはどうなるかと申しますと、画像の修正が可能です。

「ちんや」に撮影が入った場合も、壁の汚れを撮られてしまったら、

スミマセン!後で汚れは消してくださいね!とお願いしますが、これまでカメラマンさんから断られたことがありません。

ではさて、そうした行為はどこまで許されるのでしょうか?

今、私は先日目にした、新聞広告が気になっています。牛が修正されていたからです。

その広告は、阿蘇の農業がFAO(=国連食糧農業機関)の「世界農業遺産」に指定されたことを告知するために熊本県庁が発注して造らせた広告で、だから観光に来てね!という趣旨の広告です。新聞の全面を使った豪華なものでした。

おそらくは、どこぞの大手の広告代理店が関わって、デザイナーさんも一流なのでしょう。しかし、その広告に出て来る牛が修正されていました。

その牛は阿蘇の草原で草を食んでいまして、草原の中央に居る、有名な「クマモン」をとり囲むように、4頭が点在しています。

で、その4頭が綺麗に全く同じ方向を向いているのです。怪しいです。

毛並は少しずつ違うのですが、骨格が同じです。

ですので、同じ牛を、デザイン上美しい位置にコピペーして、表面だけ修正をかけた、と考えるのが自然です。

まあ、この位の修正は「在りだよね!」と言えなくはないです。これが×ならウチの壁の修正も×かもしれません。

しかしですよ、その広告は、阿蘇の自然が素晴らしい!ということを報せるための広告ですよね。デザイン的な面白さを賞玩するための広告ではないです。

ですから、デザインも出来るだけ自然な方が良かったんではないでしょうか。

だいたいですよ、こういうものを目にするたび、

広告制作の過程に、阿蘇の地元の人は関わっていたのだろうか?!

という疑問を抱いてしまいます。

関わっていたら、牛はこれとは違う形に成ったのではないか?

そういう疑問を抱いてしまいます、私は。

阿蘇の褐牛は、貴重で美味しいものなんですけどね。

牛は、美味しく食べるものなのであって、コピペーするものじゃあ、ありません。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.337日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

曳山まつり

街に歴史あり。学びに行けば面白いのですが、日々忙しく、なかなかそういう時間がありません。

そんな中、二条彪先生の「ニッポン全国彪友会」が長浜で開催されたので、長浜を訪問しました所、地元の「湖彪会」の皆さんが、とても熱心に観光案内をして下さいました。

さて長浜は元々城下町だったのに、城が無くなり、城が在った時代に城下に発展した都市だけが残っている、という非常にユニークな成り立ちの街です。

長浜城を築いたのは、若き日の豊臣秀吉です。

浅井長政を倒した秀吉は、浅井の旧領・北近江三郡の主となり、浅井の本拠だった小谷城の近く、琵琶湖畔に長浜城を築きました。

秀吉は長浜城下に計画都市を建設しようとし、近在の商人や職人を誘致しました。自由な商取引きを認めたため、長浜の街は発展していきます。

やがて秀吉は天下統一を進めるため長浜を去り、江戸時代に入りますと、この辺りの中心地は彦根に移ります。

徳川幕府が近江国統治の中心として彦根城を築き、徳川譜代の井伊家が入城、天下の要衝である、この地を治めることになったからです。一方長浜城は廃城、今在る城は再現です。

城を再現した、その中が歴史博物館になっていて、今ここに書いていることは、全てそこに展示してあることの請け売りです。そういう次第で、まだ続けますが・・・

こうして長浜は政治の中心ではなくなりましたが、元々街道・水運の拠点でもあったため、商人達が居残りました。

武家の世である徳川時代にあって、長浜は商人の街であり、しかも秀吉派の商人の街であり続けました。そうした存在は、この街だけでしょう。

有名な「長浜曳山まつり」の始まりも、秀吉が男子誕生の祝いに町人へ砂金を贈ったことに由来するそうです。その砂金を原資に町人たちは曳山を造営し、長浜八幡宮の祭礼に曳いた、と伝えられているそうな。

聞けば、今も街の人々は曳山の出番がまわって来ると、2月あたりから4月15日の祭の日まで、本業が手につかない有り様なのだとか。

街に歴史あり、ですねえ。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.336日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

差異性の源泉

滋賀県長浜市の少し北に木之本町という所があり、そこに富田酒造さんという蔵元さんがあります。そこを訪ねて参りました。

富田酒造の富田さんは、二条彪先生の「湖彪会」のメンバーで、今回、長浜で「ニッポン全国彪友会」が開催されたのに合わせて富田さんの蔵も訪問した次第です。

18世紀の建造だという蔵は流石の風情。北大路魯山人が逗留したこともあるとかで、その額が掛けられています。

蔵は老舗の風格ですが、現当主は革新的です。

日本酒の絶対消費量が減少していることに危機感を持たれて色々な事業をなさっています。

地元の農家さんとの関係強化、地元産米による醸造、農業高校との関係強化。

オリジナル・グッズの開発、地元の職人さんとの連携。

蔵の売店化=とても素敵な御店です。

石高の小さい蔵ならではの独自性の追求がスゴいです。二条先生が教えるところの「差異性」ですね。

都会人が羨ましいのは「差異性」の源泉になるものが地元にしっかり在ることです。まず地元の米、蔵に棲む酵母、そして水。

木之本町は滋賀県に在りますが、この土地には冬になると北国街道に沿って雪雲が入って来て、気候は「ほとんど日本海型」なのだそうです。

雪は当然山々に降り積り、地面に浸透し、伏流水として下の土地へ流れて来ます。

雪と雨が決定的に違うのは、ここですね。雨はザーと降ってすぐに流れてしまいますが、雪はいったん止まって、少しずつ降りて来ます。

この雪融け水こそ、すべての農産物・農産品の根源なのであって、独自のブランドを創ろうとする時には、その根拠にするべきものだと思います。

牛関係の人達も、もう少しここに着目して欲しいんですよね。

ともあれ、独自性を追求する会社はカッコ良いですね。私もマネしてまいります。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.335日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

新事業

向笠千恵子先生の本『すき焼き通』(平凡社新書)が出版されましたのは、2008年10月15日のことでした。

その本の企画に私が関わり始めましたのは、たしか2004年だったと思います。

最初は雑誌に連載され、それが単行本の形にまとまったのが2008年10月15日でした。この日は今「すき焼き通の日」に認定されています。

で、出版披露宴が「ちんや」であり、集まったすき焼き店主で「すきや連」というグループを創りました。

以来5年、年に3回の会合を重ねて来ました。

その「すきや連」のすき焼き店約30社が第二の事業に突入することになりました。そして、その為の準備会合が過日開かれました。

普段の「すきや連」には、すき焼き屋以外の食材関係の方などもいますが、その日の会合は全員すき焼き屋ばかり。

神田明神様の近くの「いし橋」さんに、北は米沢・南は松阪から集結しました。

会議の後の懇親会も、「いし橋」さんのすき焼きをいただきながら盛り上がりました。

この新事業の完成は来年10月の予定なので、今詳細は公表できないのですけど、「すき焼き屋が何か始めているらしい!」とだけ御記憶下さい。

興奮しています。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.334日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

牛脂を注入した加工肉

「あ~あ」という事件がまたありました。

「阪急阪神ホテルズ(大阪市北区)が運営する8カ所のホテルのレストランや宴会場で提供した料理のメニューで、表示と異なる食材を使っていた問題で、同社が発表した料理は47品に上った」そうな。

「問題の料理を食べた客に対しては、料理の価格に関係なく最低千円を返金。同社は「アラカルトや定食メニューについては代金全額に加え一定の額を、コース料理やバイキング料理の一品に誤表示があった場合は、相当額を返金する」としている」とか。

私が注目しました部分は、

「大正15年創業の老舗、宝塚ホテル(兵庫県宝塚市)でも、「手捏ね(てごね)煮込みハンバーグ定食」に既製品を使用。宴会場でパーティー料理の一品として提供した「やわらかビーフソテー赤ワインソース」には、牛脂を注入した加工肉を使っていたという」

「手捏ね」にどうしても惹かれる人って多いらしく、このフレーズが良く使われますが、捏ねていなかったとはねえ。あさはか。

ちなみに「ちんや」のハンバーグは人力で捏ねていますから、「手捏ね」です、本当に。

その次の「牛脂を注入した加工肉」については説明が要りましょう。私も10年ほど前まで知りませんでしたから。

さて、この肉は一見、ステーキです。赤身のステーキ肉に、注射器みたいな装置で牛脂を注入した肉です。赤身は脂肪分が少なくて「旨味に欠ける」ので、そうするのです。

赤身でも熟成させれば、脂肪の旨みではなくて、アミノ酸の旨みを増すことが出来るのですが、全ての肉が上手く熟成させられるわけではないので、安易に注射に走ってしまうのでしょう。

注射針が汚染された状態で肉に刺しますと、食中毒菌が肉の中に潜り込んでしまい、加熱しても殺菌できず、それで食中毒事件が起きることがあります。

私が「牛脂を注入した加工肉」の存在を知ったのは、そうした食中毒事例を保健所さんから知らされたからです。

食中毒さえ気をつければ有害とまでは言えないのですが、表示法で消費者を騙したとなると、やはり「偽物」っちゃ「偽物」ですね。

しかもホテルで長期間使っていたとなると、「あ~あ」ですね。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.333日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

女子会はすき焼きで!

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに久しぶりに御投稿がありました。

題して「女子会はすき焼きで!」

千葉県在住の、ちょこころね。 さんから頂いた投稿↓です。お読みください。

子供の頃、すき焼きっていうとお家で食べるご馳走の最高峰でした。
母にくっついてデパートでお肉を買うところからどきどきだったのを覚えています。
だって、普段のお肉と確実に1ケタ違う!んですもの。
大晦日、卒業祝い、入学祝。
節目節目にすきやきがあって、
湯気の向こうでみんなにこにこ笑っていました。
そういえば。
受験に失敗した時も、なぜかすき焼きでした。
元気出しなさいよ、と、母が、いいお肉を奮発してくれました。
悲しくて悔しかったけど、でもすき焼きは美味しかった。
これ食べてまたがんばろうって思いました。
すき焼きって、人に元気をくれるんですね。

そして。
近年は、お友達と連れ立って、外食ですきやきをいただいたりも、致します。。
先日、ちんやさんにお友達三人と伺いました。
女子会(女子と言っても大分薹が立っちゃってますけど。)
という名目で、フレンチとかイタリアンとか同じ面子であちこち行きますが、
一番もりあがったのがこの日のすき焼きです。
もちろん、お肉がとってもおいしかったから。
そして、同じお鍋をつついたり、シメの選択について相談する、
などなど、催し物として、非常に楽しかったから、といのもあります。
お皿に綺麗に盛られたお肉を見ると、テンションあがるんですね。
(太古の狩猟採集の記憶とかが、よびさまされるんでしょうか。)
個室にしていただけて、周囲を気にせず寛げた、というのもあって、
すき焼きの祝祭感を満喫できました。
今回は、私のお誕生会だったんですけれど、これからは毎年すき焼きにしよう!
と決議しました。
お赤飯を付けてくださったのも、うれしかったです。
楽しい時間をすごさせていただき、ありがとうございました。

(過去の御投稿はこちらから。)

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.332日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

いのちをいただく

嫁の知人がパフォーマンス・グループを作っていて、たまに公演があるのですが、それを観に行った嫁が「いのちをいただく」という絵本を持って帰って来ました。その日の演目のネタ本なのだそうです。

一読して、うーん・・・

絵本だというのに重いテーマを、たぶんこの世の中で一番重いテーマを扱っていたからです。

そのテーマとは、牛や豚の屠殺について。

人が生きるために犠牲になる動物について、です。

誰しもパスしたくなる現実ですが、著者の内田美智子さんは、人がこのテーマと正面から向き合わない限り、食や命に対する感謝が無い人が減っていかない、と考えておいでなのだそうです。

内田さんは産婦人科医院で働く助産師さんで、産前教育の講演活動をなさっているのですが、その間に、大勢の身勝手な母親や性のトラブルを抱えた母親に会ったそうです。そういう子がそのまま親になってしまいます。

やがて気づいたのは、

そういった母親は、たいてい自分がちゃんとした食事をさせてもらっていないこと。

食や命に対する感謝の気持ちがないのは、そう育てられていないから。

負の連鎖が起きていること。

食べることは生きることそのもので、最も手を抜いてはいけない事柄なのに、最も手を抜かれてしまっていること。

そして、食や命に対する感謝の気持ちを育てるには、牛の屠殺に携わる人の物語を絵本にするのが一番良いと考えたそうです。

それで出来たのが、この御本です。

主人公の坂本さん(~実名です)は、牛の屠殺に携わるのがイヤで何度もやめたい、と思いましたが、今は誇りを持って従事しています。そして屠殺を実行する時は、動物の頭や体を撫でてあげています。

「恐怖心をできる限り取ってあげたい。一瞬一秒でも楽にして、あの世に送ってあげるのが役目」だと。

人が生きるためには、誰かが必ずやらねばならない仕事なのだから、牛のことを思いやれる自分がやるのが良いのだ、と思って。

良書です。「いのちをいただく」。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.331日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

防火訓練

私はすき焼き屋の店主であると同時に、このビルのオーナーでもありますので、不動産管理的な用事が結構たくさんあります。

中でも重要なのが、防火対策。

これには時間がかかるんです。そして、金も。

メンド臭いし、火事なんて滅多に起こるもんじゃないよね!と思っているといけません。

先日も福岡市の整形外科で入院中の患者さん10人が死亡した火災がありましたね。

悲しい事故でしたが、事故では済まず、事件化したようです。報道によりますと、

「福岡県警は18日同整形外科を家宅捜索した。医院側の態勢不備が被害拡大につながった疑いがあるとみて、業務上過失致死傷容疑で捜査を進める。」

今回、死因のほとんどは一酸化酸素中毒つまりは、煙を吸って亡くなった模様です。

一定規模以上のビルには「防火戸」が付けらえていて、煙を感知すると自動的に閉まって煙を止めるはずなのですが、その「防火戸」が閉まらなかったとか。

この医院の「防火戸」の前には鉢植えが在ったとかいう、報道がありました。「防火戸」って殺風景ですからね。

あるいは、とにかく病院の中が狭くて、「防火戸」の前に順番待ちの椅子が置かれていた、とも。

他山の石ですねえ。

本日午前、弊社は店の防火訓練を実施いたします。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.330日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「ワインには、すき焼き」

その日もツイッター検索をしていて、見つけました。

『ワインには「すき焼き」です…山形・赤湯温泉』という記事です。

記事によりますと、

「地元特産のワインに合う料理の開発を進めていた赤湯温泉旅館協同組合(山形県南陽市)は、加盟する8旅館が工夫を凝らしたオリジナルすき焼きメニューの御披露目会を、南陽市赤湯のワイナリー「紫金園」で開いた。」

ほお、それは結構なことです。

「紹介されたメニューは、割り下に赤ワインを加えたり、生卵の代わりに溶かしたゴルゴンゾーラチーズを使ったりと、ワインとの相性の良さを考えたものばかり。 生卵の代わりに温泉卵を使用し、割り下に隠し味で柚子胡椒を入れたメニューを考案した調理師は「脂の多い牛肉を女性がさっぱりと食べられることを意識した」とアピールしていた。」

甘い料理に少し辛みを加えたくなるのは自然なことで、「きんぴらごぼう」と同じ理屈なので、隠し味で柚子故障イヤ柚子胡椒は「在り」でしょうね。

「割り下に赤ワイン」は既にやっている人がいるかと。

注目はやはり「生卵の代わりに溶かしたゴルゴンゾーラチーズ」ですねえ。うーん。

「メニューは旅館ごとに提供される。旅館組合の須藤清市副代表理事(57)は「多くの観光客に、おいしい料理とワインを楽しみに赤湯温泉へ来てほしい」と話していた。」

はい、どうぞ、ご勝手に。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.329日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

リサーチ段階

「ちんや」の地下に「ちんや亭」という、カウンターだけ16席の、小さい店を経営しています。「一人すき焼き」もできますし、ハンバーグ、ロールビーフなどの軽いメニューもやっています。

その店についてテレビの取材がありました。

今は「リサーチ段階」で、放送されるか分かりませんが、こんな↓内容でした。

<「ちんや亭」を1975年にオープンさせたきっかけは?>

・気軽に靴を脱がずに入って「ちんや」の味を楽しんでいただきたかった。

・通常すき焼きなど鍋料理の店は御一人様では入りにくいので、お一人様でも入りやすい店を創りたかった。

・焼き物(=ハンバーグ、ステーキなど)の調理工程を御客様に目の前でご覧いただき、出来上がったら即座に(=3秒以内に)アツアツの状態で御提供申し上げたかった。

<昼限定で営業している理由は?>

・「ちんや」では、ハンバーグ、ロールビーフなどの挽き肉を使った料理も、すき焼き用の高級な熟成肉の端材を使って作っています。そのため材料切れになりがちです。昼のみ営業が、物量的に塩梅が良いのです。

(無理に夜の分も用意しようとすると、「挽き肉用の肉」を仕入れざるを得ず、それは美味しくないのです)

・すき焼き「ちんや」のメニューは、昼食としては重たいものばかりなので、昼間営業していてもスタッフ(=仲居さん)は手持ち無沙汰になりがち。そこで昼は「ちんや亭」で働いてもらい、御客様と顔馴染みになれるようにします。

御客様は日頃慣れない「ちんや」へ、記念日の日などに上がった場合緊張してしまいがちですが、スタッフが顔見知りであれば、安心して食事が出来ます。これにより同一人物に「ちんや」と「ちんや亭」の両方を使っていただけます。夜は「ちんや」の営業に専念します。

・昼時は予約せずにフラリと見える方も多いので、「ちんや」が大勢様などで満席の場合に、その方を収容する店がもう一軒必要でした。(夜のお客様はたいてい予約を入れてから見えるので、そうした心配があまりない)

<ロールビーフを始めた理由は?>

・「ちんや」のハンバーグは牛豚合挽きなのですが、牛挽き肉だけのメニューが欲しい、という御客様の声があったのを、現場の担当者が聞いて⇒メニューにしました。

<常連さんが召し上がるメニューは?>

・近隣の方は、やはり価格的に安いハンバーグ、ロールビーフ、サイコロステーキが多いです。(サイコロステーキは所謂「成型肉」ではなく、形が小さい精肉を使ったステーキ)

・その他に毎回特定のメニューばかり食べに遠方から見える常連さんもおいでになります。

「毎回一人すき焼きの常連さん」「毎回一人フィレステーキの常連さん」がおいでになる。

<テレビ出演歴は? 平成23年以降では・・・>

・BSテレビ朝日『幸福の一皿~美味しさの物語』。平成24年11月9日・23日・平成25年1月2日放送の1件です。

さてさて「今回は浅草の穴場」という番組らしいのですが、どうなりましょうか。

「ちんや亭」はたしかに「知る人ぞ知る」的な店ですが、表通りの雷門通りに在りますし、テレビに出たことがあるので、外れるかもしれませんね・・・

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.328日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)