イチゴ狩り

とあるイチゴ農家さんがネットにUPした画像が大問題に成っているそうです。

「本日営業終了後の苺のヘタのゴミ箱の様子です。まだ食べられる部分がある苺が沢山捨てられておりました。最近こういった食べ方をなさるお客様が目立っております。お店側としてはとても悲しいです。」

画像を見ますると、イチゴ狩りの食べ放題にやって来た客が、イチゴの粒の、甘味が強いとされる先端だけを食べ、残りを捨ててしまっているのです。実に酷い話しです。

「この様な事態が続きますと今後苺狩りを停止も考えざるを得なくなってしまいます。みなさまどうか苺を最後まで食べて頂けると幸いです。お店側からこんなことを申すのは大変失礼で申し訳ないことですが、ご理解とご協力をお願い申し上げます。」

この画像は世間の憤激を招き、怒りの拡散が起きました。

そこへ炎上狙いの不届き者も参入して、「美味しくないのでは」と書き込んだらしく、さらに炎上=「クソリプ文化みたいなのって、2ちゃんの便所の落書きよりタチ悪いな。」

さてさて、先端以外を捨てた客には、いずれ天誅が加えられると思いますから、首を洗って待っていていただく他ありませんが、こうした問題は、食べ放題の飲食店では今に始まったことではなく以前から起きていました。

そこを指摘した方もいて、

「飲食の食べ放題でもあるよね。寿司のシャリを残す、ピザの端を残す、ケーキの底面のスポンジを残す等々「元を取る」の意味合いが同じ払うなら金額以上量を食ってやる!じゃなく美味しい箇所だけ食ってやる、なんだろうなこの苺も」

そう、そう、そうなんです。

辛い思いをした農家さんには申し訳ない気もしますが、食べ放題という仕組みがこうした事態を引き起こしたと私は指摘しておきたいです。

店側が食べ放題の設定をした時点で、こういう客が来てしまうことは覚悟しないといけません。農家さんは、これまで飲食店と違って、世の中で一目置かれる存在でしたから、こういう目に遭う機会が少なかったかもしれませんが、相手になる客の精神構造は同じですから、やがてこういう「被害」に遭うことは確実でした。

対抗策は一つしかありません。

どんなに売り上げが苦しくても、食べ放題だけはやらないこと。それしかありません。

人間不信に陥りたくなかったら、それしか方法はありません。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.224連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

経済波及効果

北海道新幹線開通のニュースと、オバマ大統領のキューバ訪問のニュースとが同時に放送されていました。

北海道の方は52年ごしの悲願で、キューバの方は88年ぶりの出来事なのだそうですが、この2つのニュース、私は似てると思うんですよね。

似てないと思う人は、1959年のキューバ革命を思い出してみて下さい。

キューバ革命で、フィデル・カストロやチェ・ゲバラらが倒したのは親米政権でしたよね。そして、この革命運動を学生や市民が支援したのは、当時アメリカ資本がキューバの経済を牛耳ってしまっていたからです。

アメリカは、目と鼻の先に在るキューバの独立を助けて以来、ここに親米政権を維持させることを国是としてきて、経済面では活発な投資活動が続いていました。「活発な投資活動」つまり、経済をアメリカにすっかり支配されてしまったことへの反感が、1959年の革命を成功させたと言って良いと思います。

で、北海道新幹線の開通ですが、「年約140億円」と言われる「経済波及効果」が曲者だと思います。

たしかに新幹線に釣られて、中央の資本家が、この地域にホテルや観光施設を開業しようとするでしょう。ちょっとしたホテルの建設費なら10億とかですから、それらを足せば140億位には成るかもしれません。

そうした資本と、地元の資本とは共存共栄が図れるのでしょうか。両方ともずっと充分に稼働して行けるんでしょうか。

やがて古臭い施設を使っている地元資本が敗北して→廃業した場合、その負債は140億から引いた方が良いと私は思うんですけど、そういう話しは聞いたことないです。

函館がキューバなら、やがて不満が溜ってキューバ革命が起きると思うのですけど、日本ですからねえ、革命を起せないとなると、地元でホテルを経営している方は、今からよほど工夫して独自性を出さないといけません。

中央の資本が作った、新しいホテルはピカピカで、悔しいことに、地元の優秀な子達を雇用するでしょう。だから新幹線開通は、地元の方にとってはチャンスというよりピンチだと思います。

「経済波及効果」、あの数字は曲者だと私は思います。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第一話は「世界に唯一の「江戸趣味小玩具」の店」(「助六」五代目・木村吉隆さん)。対談場所は「バーリイ浅草」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.223連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

豊洲新市場

この問題について、私は全く分かっていないので、ブログでお尋ねするのですけど、なんで豊洲新市場移転問題って、「千客万来」の件ばかりが報道されるんですか?おかしいと思いませんか?
最近の報道でも・・・
「東京・築地から移転する豊洲新市場で、観光施設「千客万来」を整備・運営する事業者が、ようやく決まった。全国で日帰り型と宿泊型の温泉施設を展開する万葉倶楽部だ。」
「千客万来は築地が持つ独特なにぎわいを継承し、発展させるのに必須とされ、当初は市場と同じ今年11月にオープンする予定だった。ところが事業者の大和ハウス工業や「すしざんまい」を展開する喜代村が相次いで辞退したため、計画は頓挫。都は昨年秋、慌てて事業者を再公募し・・・」
と書かれていましたが、なんで「築地が持つ独特なにぎわいを継承し、発展させる」のに「船客万来」が「必須」なんですかね?
豊洲は市場ですよね。
市場として、まず素晴らしいものにする必要があるんじゃないでしょうか?
築地のことを思い起こしますと、市場関係者の胃袋と味覚を満足させる為の店が市場の周囲に出来て、その評判が良くて、一般人までが押しかけるようになったから→「独特なにぎわい」が醸成されたのではなかったですか?
牛丼の吉野家さんの創業1号店がどこか、公式サイトで調べますると、
・1899年(明治32)、当時東京日本橋にあった魚河岸に、牛丼を商いする店が誕生しました。それが吉野家の第1号店。
・現存する店舗で最も歴史がある店舗は、1959年に開店した築地店。
と書かれていて、これこそが「独特なにぎわい」の素なのではないでしょうか。
最初から観光客狙いの観光施設が、「独特なにぎわいを継承」なんて出来るんでしょうか?
聞けば、今回「千客万来」を運営することに決定した事業者さんは、「湯河原の自家源泉から毎日、タンクローリーで新鮮な湯を運ぶ」そうです。
オー、マイ、蛾ッ。
なんてことでしょう。
モッタイナイ。
そんなことより、市場関係者の為に美味しい食堂を造って下さい。頼みます。

追伸、

3/29は火曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたので、「ちんや」は臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいまし。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.222連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

京のフレンチ

「京のフレンチ」で久しぶりにエスカルゴを食べました。

別にエスカルゴが嫌いというわけではないのですが、なぜだか最近食べる機会がなくて、例の独特の器具の使い方も、あれ?これ、どうやって使うんだっけ?忘れちゃったなあ、という感じでしたが、大変美味しくいただきました。

「京のフレンチ」というのは、「ぎをん 萬養軒」さん。

1904年(明治37年)のご創業で、以前はたしか、四条通りにお店がありましたが、3年ほど前に、花柳界・祇園の花見小路のつきあたり、歌舞練場の前に移ってきました。

超一等地ですねえ。周囲はインバウンドの外国人で騒々しいですが、お店の中は穏やかな時間が流れていました。

流石、宮内庁・皇室とのご縁が深いというお店です。昭和3年に御所内の饗宴場で行われた「御大典」以来のご縁だと言いますから、雰囲気の素晴らしさは、そうした歴史の賜物なのでしょう。

なんでも「変化はゆっくり新しいものには敏感に」という方針だとかで、エスカルゴは伝統的でしたが、今風の軽やかな盛り付けがステキなお料理もありました。ご馳走様でした。

それにしても、です。円安インバウンド景気が、この一帯にまで及んでいることについては、私のような旧い人間は複雑に感じてしまいます。

おそらく日本で一番、花柳界の風情を残していると言って良いこの街にも外国人が押し寄せていて、テーマパークのような在り様です。本物のテーマパークと違ってゲートがないので、人の出入りを制限できません。

さらに複雑なことに、元は芸子さんの置屋であったと思しき物権(町屋)が、どんぶり飯屋に成っていて、30人ほどの人達が地べたに座りこんで順番を待っていました。

こ、ここって、花見小路だよねえ・・・

浅草にもインバウンドの方が大勢見えますが、花柳界にどやどや入って行ったりはしません。

京都はこれからどうなって行くのでしょうか。

追伸、

3/29は火曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたので、「ちんや」は臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいまし。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.221連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地元パン手帖

『地元パン手帖』~大変面白く読みました。

そして、パンについて、こんなに知らないことがあったか!と思いました。

著者の甲斐みのりさんは『京都おやつ旅』などの著作があるライターさんですが、拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』のメデイア向け披露会に参加して下さいました。

で、この本を知って読んだのですが、「こんなに知らないこと」とは、まず、

「パンはご当地色が極めて強い食品」ということ。

私は文系人間なのに、妙に理系なところがありまして、

パンと言えば、小麦粉に水・塩などを加えて作った生地に酵母を加え、発酵させた後に焼いた食品と思っています。

だから、日本でもヨーロッパでも同じでしょ!

としか思って来ませんでしたが、不見識でした。

「地元パンには、たくさんの物語が詰まっている!」のだそうです。

食パン、メロンパン、コッペパンなどの定番から、総菜パン、菓子パン、ユニークパンまで。この本には、甲斐さんが全国各地を旅する中で集めた、その土地で長年愛される「地元パン」が200点以上紹介されています。

もう一つは、

「パン? お菓子? 甘い採集」という章に書かれているように、パンが菓子と接近した存在だということです。

ドーナツパン、カステラパン、ようかんパン・・・

地方では老舗のパン屋さんが和菓子を作っていたり、「○○製菓」という名前のパン屋さんが在ったりするそうな。

パン=炭水化物=主食

という決めつけが必ずしも正しくないことが分かります。面白いです。

栄養学の御約束から脱却すると、食はもっと面白くなると確信しました。勉強になりました。

 

追伸、

3/29は火曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたので、「ちんや」は臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいまし。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.220連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ももんが通信

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』の件を、

文京区千駄木の往来堂書店さんが配信する、「往来堂ももんが通信」313号

にお採り上げいただきました。

「関東大震災、東京大空襲により二度も焼野原となった浅草。ものすごい繁華街になったり、衰退したり。そして現在はまた元気になり、新たな文化を発信しています。そんな浅草の老舗の跡継ぎたちが語る浅草の現実と魅力が面白い。」

「聞き手はすき焼きの名店「ちんや」の6代目。料亭、たいこ屋、江戸子玩具屋、下駄屋、おでん屋、洋食屋などの超老舗の跡継ぎたち9人とバーで語りあった9つの物語。浮き沈みの激しい中でも浅草に居続けた方々の苦労や心意気から、これからの時代が見えてきそうです。」

ありがとうございます!

この書店さんについて、少し調べさせていただきましたら、店長さんの挨拶の中で、本というものについて、

「ページをめくる行為と、モニターを眺める行為の間には、やはり断絶があるように感じます。良し悪しではなくてそれらは別のものなのではないでしょうか。一人の人間にできることには限りがあります。往来堂は、やっと手に入れた本のページをめくる幸せな時間を提案していきたいと考えています。」

「そして、本をこれから読む人、読んだ人、作った人、書いた人が、自由に気軽に立ち寄れる、というより、つい立ち寄りたくなるような場所を目指したいと思います。」

うん、うん、結構じゃないですか。

引き続き、よろしくお願い申し上げます。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第九話は「履物の町・浅草で職人がいる履物店」の「辻屋本店」さん(「辻屋本店」四代目・富田里枝さん)。対談所は「マーチ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.219連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アルコール問題

今日は相当数の方を敵に回しそうな話題です。

超党派の国会議員でつくる「アルコール問題議員連盟」がまとめた「アルコール健康障害対策基本法」を私が支持すると共に、今後はこの法案より一層規制を強化するべきだ考えているということを、ここで私は申し上げておきたいと思います。

この法律は、政府に、

・不適切な飲酒を誘うような商品表示や販売をなくすための施策を講じるほか、

・依存症患者の社会復帰やその家族の支援に取り組む

よう求めています。

こうした法律が必要とされているのは、依存症患者が増えているから、また暴力、虐待といった社会問題が飲酒によって引き起こされているからです。

私も酒飲みの端くれですが、適切な飲酒がもちろん前提でありまして、心身に支障をきたすような飲み方をして良い筈がありません。

海外に目を向けますと、フランスでは2009年から、イギリスでは2010年から定額飲み放題でのアルコール販売は禁止になっていて、現在レストランやバーは、そうしたサービスを提供できないのです。

そう、飲み放題が禁止なんです。

飲み放題以外にもイギリスでは「早飲み競争」「女性はアルコール無料」も×だとか。

実際、この法律が出来る前から、海外では飲み放題は無かったですよね。そして、私もそういう規制に賛成だといわけです。

飲み放題の弊害は、今更申すまでもない思いますが、

会計がカンタンという、それだけの利便性をかなえる為に、日本の客も店も飲料メーカーも是認しています。

依存症患者が増えるのも勿論大問題ですが、飲み放題は飲料メーカーをも痛めていると思います。飲み放題を実現するために酒の業界がきびしい価格競争の場になっているからです。

これを受けてメーカーさんは苦し紛れに「世界戦略」とかを打ち出して、外へ出て行こうとしています。そんなことより足元の市場をまともなものにした方が良いに決まっています。

基本法案の文言は、

「不適切な飲酒を誘うような商品表示や販売をなくすための施策」

と言っていますが、さてさて、これでどこまで踏み込めるでしょうか。

今後飲み放題禁止まで行けるでしょうか。

飲料メーカーさんは、この方向性に反対なさらないで下さい。

むしろ、それが御自分の為になると思いますよ。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第八話は「ごはんにも日本酒にも合うのが洋食」(「ヨシカミ」二代目・熊澤永行さん)。対談所は浅草3丁目の「フォス」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.218連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き風

最近、麺類を生卵をつけて食べることを「すき焼き風」というようです。

先日もツイッターを眺めていたら、

「バイト前の昼食 ペヤング焼きそばに生卵をつけて食べるとすき焼き風で美味しい」という投稿が。

麺類を、中でもインスタント麺を生卵につけて食べることが流行っているようです。

ラーメン店でも、そういう食べ方を勧めている所があるとか。

炭水化物を卵と一緒に食べるのは、卵かけ御飯と同じ理屈ですから、まあ、美味しいとは思いますし、それを食べて本家のすき焼きを思い出してくれればなお結構な話しですが、そう簡単ではないでしょうねえ。

最近は「すき焼き風の焼き肉」すら在ります。

肉を甘目のタレに漬けて焼き、それを卵に付けて食べるのです。これも、まあ、美味しいです。

ご丁寧にも、残った卵は御飯にかけて食べろとかで、御飯がセットに成っています。

それを食べて本家のすき焼きを思い出してくれればなお結構な話しですが、そう簡単ではないでしょうねえ。

「風」に頼るのは止めておきましょう。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第七話は「浅草六区には夢がある」(「浅草演芸ホール」二代目会長・松倉久幸さん)。対談所は雷門通りの「フィガロ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.217連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

江戸の草分け

「東都のれん会」でご一緒する酒蔵「豊島屋本店」さんの食事会が、浅草の天麩羅屋「中清」さんで開催されましたので、参加しました。

「中清」さんの天麩羅に合せて出される、「豊島屋」さんの吟醸酒などはどれも素晴らしく、堪能させていただきましたが、さらに面白かったのは、土産として渡された「白酒」でした。

江戸時代に「山なれば富士、白酒なれば豊島屋」と詠われた伝統的な飲物です。

「豊島屋」さんはご創業が慶長元(1596)年と、とんでもなく旧いものですから「江戸の草分け」のお酒とも言われています。それを再現したものが、これです。

さて、頂戴しますると、

あ、甘いですな。

江戸の人達は、とにかく甘いものに飢えていてたと聞きますが、これはほとんどスイーツの甘さですな。「おやつ」の世界です。

このように「白酒」が甘いのは味醂を元に作るからです。現代人は味醂は調味料だと思っていますが、江戸の人は甘い飲物として味醂を欲しがったそうです、が、

私は現代人ですし、さほどスイーツ・ラバーではないんですよね。それに今は夜。「おやつ」の時間ではないです。

どうしよう?

そうだ。ヨーグルトが在った。

テレビの請け売りで、夜にヨーグルトを食べると良いと思って用意しておいたヨーグルトが在りました。

それにジャムでもかけて食べようかと思っていましたが、作戦を変更して「白酒」をかけることにしました、ら、

いいじゃないですか。

「白酒」の濃い甘み・旨味と、ヨーグルトの酸味がバランスしてオツな食べ物です。

夜食のデザートに結構なものと思いました。

さて寝るか。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第六話「牛のヨダレのごとく商いを続ける」(おでん「大多福」四代目・舩大工安行さん)。対談所は国際通りの「オクラ・イズ・バー」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.216連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

標準管理規約

せちがらいですなあ。

「割り勘」はゼッタイにいやだということなのですね。それを国が正式に定めるとは、せちがらいですなあ。

私が「せちがらい」と感じるのは「標準管理規約」のことです。

報道によりますと、

「国土交通省は14日、マンション管理組合が維持管理のルールを作る際のモデルとなる標準管理規約を改正した。」

「各戸から強制徴収する管理費の使途を明確にし、自治会費や飲食費などに使えないようにした。管理費は共用部分の清掃や管理人の人件費などに使うのが基本だが、旧規約には「地域コミュニティーにも配慮した居住者間のコミュニティー形成」にも充てると明記。これを拡大解釈して任意参加の自治会費や親睦目的の飲食費などに使う事例が散見され、批判も出ていた。」

「改正規約では誤解を招かぬよう、管理組合の業務や管理費の使途から、コミュニティー形成の条項を削除。管理費と自治会費との区別を求めた。」

この規約によれば、マンションの夏祭りもNGで、そういうことが好きな人間だけで「自治会」を作れ、嫌いな人間には声をかけるな、という趣旨だそうです。

会社の飲み会も、いずれそうなるのでしょうねえ。

諸事理詰めでやって行くと、とにかく、せちがらくて盛り下がります。

野暮ですねえ、ホント。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第五話は「芸どころ浅草の花柳界を支える」(割烹家「一直」六代目・江原仁さん)。対談所は国際通りの「フラミンゴ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.215連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)