福澤諭吉の衛生感覚

先日墨堤で開催された「第84回早慶レガッタ」では、我が義塾が4連覇を果たしました。

早稲田艇がコース外を進行したため失格!という、かつて聞いたことの無い事態でして、なんとも複雑な4連覇でしたが、何故コースを外れたのか、今日のところはさて置きまして、ところで同窓生諸君、

福澤諭吉先生の、食品衛生に関する感覚が、実はかなりワイルドだったことをご存じでしょうか。

先生は緒方洪庵の塾で学んでいた頃から肉食の経験があり、後には『肉食之説』という、肉食を推奨する文を書きましたが、その推奨の仕方がワイルドなのです。

当時肉と言えば「けがれたもの」という感覚です。その肉食を推奨するのですから、肉が特段けがれていないと主張しなければなりません。そこで先生は、

牛肉牛乳に臭気あるといはんか。

松魚(かつお)の塩辛くさからざるにあらず、

くさやの干物最も甚し。

先祖伝来の糠味噌へ螂蛆うじと一緒にかきまぜたる茄子大根の新漬はいかん。

皆是人の耳目鼻口に慣るると慣れざるとに由て然るのみ。慣れたる物を善と言ひ、慣れざる物を悪しと言ふ・・・

「しおから」と「くさや」は臭いを放つ醗酵食品の代表です。糠味噌もやはり醗酵食品で、その中にウジ虫が落ちた場合、微生物が分泌する酵素によって分解されてしまいます。

発酵食品の中は善玉菌が支配していて、悪玉菌が繁殖するのを許しません。それが「醗酵」なのか「腐敗」なのかは、その菌を人が好むか(善)好まないか(悪)の違いなのであって、菌がはびこっていることは同じです。

そういう状態の食品を古来日本人は好んできました。

一方の肉ですが、冷蔵庫のない時代ですから、肉の表面は、置いておけば腐敗が進みます。加えて、牛の屠殺の時に放血が不充分だったでしょうから、臭いはあったでしょう、かなり。

しかし繰り返しますが、腐敗も醗酵も起きていることは同じです。

旧弊の人々が嫌う目新しき物と似たようなものが、古来から在る物の中にも在るぞ、という論法は先生の得意とするところです。

醗酵食品にもこの論法を適用して、肉を嫌う者は、

畢竟人の天性を知らず人身の窮理をわきまへざる無学文盲の空論なり(!)

と断じています。

ウジ虫が落ちても糠味噌は平気で食えるぞ。みんな食って来たじゃないか!と言うのですから、相い変わらずイケズ・キャラ全開ですな、先生。

だいたい、先生は中津藩の下級武士でした。泰平の世に大人しく藩の御用を務めていれば、おそらく、白米、味噌汁、漬物、魚の干物などを常食して一生を終えたことでしょう。

それが何を血迷ったか、先生は緒方塾に入り、その頃には、彫りを入れた町のゴロツキと緒方塾の書生しか常連がいないような、アウトローな牛鍋屋に行くようになってしまいました。

思いまするに、世の中を変えるには、

白米、味噌汁、漬物、干物ではダメなんじゃないでしょうか?

ワイルドに行きましょう、同窓生諸君。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.887日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 憧れの明治時代,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おもてなし2.0

いやな話題ですが、料理屋の会合で「クレーマー」という単語を聞かない日はありません。

「週刊文春」が1999年に登場させた、この言葉は今や一般的に成りました。

消費者の意見はとにかく最大限尊重されるべきだという当時の風潮の中で「週刊文春」1999.8.26号は、

「ホームページ事件真相スクープ―東芝に謝罪させた男は名うての「苦情屋」(クレーマー)だった!」と書いて、おかしな消費者が存在することを広く報せました。

クレーマーの被害を蒙るのは、最初はメーカー・小売・料理屋という業種でしたが、今や学校や病院などの公共的な施設においても、クレーマーは頻繁にみられるようになってきています。教員をしている知人も、そういう親がクラスにいると、勤務時間が格段に延びるとボヤいていました。

問題は、その背景です。

背景には「他人を許せない」人たちが明らかに増えてきているという状況があるようです。

他人を許せないのは、自分自身に満足出来ていないからです。

自らの現実に不満足な人が、不寛容な心持ちで他人のアラ探しに精を出しては、いっときのウサを晴らしているようです。ネットの「炎上」も同根でしょう。

そして、そのまた背景には、近代化を突き進んで来た日本が、行き着く所まで行ってしまったことがあると思います。

経済性を追って来て、それをかなりの程度達成したのに、ちっとも幸福に成っていない、その現実に多くの人が気づいてしまったのかもしれません。働くことの目的が不鮮明に成ってきたとも言えるかもしれません。

アメリカでも最近ゲイリー・ハメルなる先生が、

株主利益を最大化する

その目的の為に経営陣が従業員を強度にコントロールする

・・・という経営手法のことを「マネジメント1.0」と名づけて、そこから脱却することを勧めはじめたそうです。

そしてさらに最近、この発想を観光業に導入するレポートが日本でも出ました。

『おもてなし2.0指標による新しい時代へ向けた企業経営』というEY総合研究所さんのレポートです。

詳しくはWEBでも見られますので、ここでは概略のみ書きますが、要するに、

顧客、従業員、地域の視点を観光業に導入することで、2.0経営を実現しよう!というものです。

このレポートを作成するに当たり、弊社も、在り難いことに「先進事例」として取材していただきました。

経営者の皆さん、どうぞ参考になさって下さい。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.886日連続更新を達成しました。

体験活動

うん、偉い。

良くぞ言った。

こういう若い衆が未だこの国にいたとはねえ。私は感心しました。

感心しましたのは、

学校の「体験活動」で「ちんや」にやって来た、中学生のリーダー君が「体験」を終えた後、

いつか僕も自分で稼いで、ここに来れるように成りたいです!

と言ったからです。

実は、このプログラムはタダではなく、お一人様4.700円(税込)をいただいています。

精肉厨房を見学し、自分で肉を切る体験をして、それから座敷の個室に移動して、自分の切った肉を食べてもらいます。体験が付いているだけで、食事中はマトモに大人扱いしますので、それなりの値段をいただいてるのです。

見学だけならタダですけどね。

4.700円ですので、お小遣いで来れる額ではなく、修学旅行の昼食代としても高いですので、お子さんが体験に見えるのは頻繁ではありませんが、それでも今回のようなお子さんも来ます。

普段は「ちんや」の価値が、大人にもなかなか分かっていただけないのに、果たしてお子さんに分かることやら・・・

と心配になりますが、今回のような話しを聞くと嬉しくなりますね。

何事かを感じてくれるお子さんもいるのですねえ。

リーダー君の立身出世を楽しみにします。

次回は自腹で、是非来ていただきたいものです。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.885日連続更新を達成しました。

Filed under: 食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ファウルボール失明訴訟

札幌ドームの、ファウルボール失明訴訟に注目なさっていますか?

5年前に札幌ドームで観戦中ボールが目に当たって失明した30代の女性が、「安全対策が不十分だった」として日本ハム球団や球場などを相手取って損害賠償を求めていた訴訟の判決が出たそうです。

札幌地裁の判決は=女性の訴えを認め、球団などに4190万円の支払いを命じたそうです。

これについて、テレビのコメンテイタ―さん達は口々に、

球場が危険なのは当然! 信じられない!と。

実際、米国でも観戦中のファンが大ケガを負い、損害賠償訴訟を起こすケースが毎年のようにあるそうですが、すべて棄却されているそうです。

チケットには、ファウルボールが飛んでくるので注意するよう警告文が刷り込まれていて、「野球観戦ではファウルボールが飛んでくるのは当たり前でケガのリスクに関しては自己責任」というルール・文化が根付いているのだそうです。

これに対して、同じ番組に出ていた武田鉄矢さんのコメントが、私にとっては、

!!!でした。

「最近はさして興味もない人がそういう所に来る時代になった」

自分が出ている芝居でも集中してくれない人がいて、スポーツも多分同じ。野球の場合あれだけの大箱を大勢の観客で埋めるのだから、意識のハードルを下げて集客するのは仕方がないだろう、という趣旨のコメントなさったのです。

うーん。

昨今「間口を拡げる」って、あたかも絶対的善のように語られますが、少し慎重に考えた方が良いのかなあ、と私は感じました。

たしか以前、やはり野球で「婚活ナイター」というのをやっていて、同じチームのファン同士なら恋に発展する可能性は高いかもね。二人セットで券が売れるし、良いアイデイアだなあと思ったことがありました。

パクって「婚活すき焼き」もいいかな、と思ったこともありました、はい。

結局その時「婚活すき焼き」に挑戦しなかった理由は、今は思いだせませんが、やっていれば食べることに集中できない状況を造っていたことは間違いないですね。

脂が目にはねて失明したら、4.190万円です。

間口を拡げるべきか、その逆か、

That is the question.

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.884日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

初任給

4/18の、このブログで、

『初めての外すき焼き』という題の「すき焼き思い出ストーリー」をご紹介しました。

このストーリーは私が運営する、思い出ストーリー投稿サイトへの新着投稿です。

社会人に成った我が子の成長を喜び、すき焼きをご馳走する、素敵なお父さんの話しでした。是非お読みいただきたいと思います。

一方リアルな「ちんや」の店では、最近その逆パターンの御席がありました。

・就職した息子さんが、初任給で御両親にすき焼きをご馳走する!という御席。

もう一つは、似た展開で、

・お嬢さんが御両親のために結婚記念日の食事会を催した御席。

大きなくなったお子さんが、御両親にご馳走するって、素晴らしいことですよね。

親とは別の稼ぎを得るってことが本当の意味での成人だと思いますが、世間ではあまり話題にしませんね。

それに比べて20歳の「成人」って、晴れ着だ記念写真だと大騒ぎしますが、酒と選挙権以外にあまり実質がありません。選挙権が18歳になるのであれば20歳は酒だけの話しになってしまいます。

なんだかなあですね。

初任給で両親にご馳走=本当の成人式~もう少し盛んになったら良いのに!と思います。

・・・てなことを思いながら、ネットを見ていたら、YAHOOのトップに、

社会人になって初めてのお給料。使い道はいろいろあるけれど、頑張った自分にプレゼントをあげたり、自己投資してみるのもいいですね。

というオススメが。

しかし

ビジネスマンが自己投資で靴を買うのはまだ良いにしても、

自分へのご褒美にティファニーを!

だって。うーん。

ティファニーって、要るの?

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.883日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

街の音プロジェクト

不肖・私は台東区役所より「アート・アドバイザー」に任命されているものですから「台東区芸術文化支援制度」の説明会に出席しました。

この説明会は、今年この制度から補助金を受けたいと考えているアーテイストの皆さんの為に、

・制度そのものの概要と

・26年度に支援を受けた事業がどんなものだったか

を説明するものです。

まず制度そのものについては区役所の方が説明し、私は26年度の事業の中で私の担当だった事業についてコメントしました。

さて昨年の私の担当は二つありましたが、二つ目は、

「第2回!!街の音プロジェクト in かっぱ橋~道具 de アンサンブル~」でした。

この事業は、合羽橋道具街で売られている調理道具を楽器として使う、音楽ワークショップとパレードでして、まず区内のお子さんを集めて⇒道具を楽器として使う体験をさせた上で、昨年10月の「道具祭り」に日に合羽橋道具街界隈を練り歩く予定でした。

しかし折悪しく台風が接近。パレードを断念して、生涯学習センターの中の「ミレニアム・ホール」で上演いたしました。

<以下私のコメントです>

え~私が住吉史彦です。一言コメントさせていただきます。

「街の音」委員会さんは、去年に続いてもう一回やっていただこうということで、二度目の選出だったと思います。台風で外で出来なくて、会場変更・演出変更のドタバタの中で、今回内容も新しい内容=ホースの管楽器とかに挑戦なさった、それもお子さんを使って、ということで大変だったろうと思いますが、無事終わって私も安心しております。

あの、ざっくりしたことを言ってしまいますが、ここにいるアートアドバイザーの面々は、

「この企画、一体どうなっちゃうんだろう!」というような企画が好きです。問題発言ですかね?

世の中の色んな自治体に色んな支援制度が在って、中には出来上がった演者の方が出来上がった演目をやっていることが結構多いですが、

そういうのはつまんないよね、というのが、私たちの意見です。

・クラシックなことをするなら、相当質の高いことをやってね。

・それが難しければ、斬新なのをお願いします。

という感覚でしょうか、

私達は、毎年年に10回以上集まっていますが、繰り返し議論する内にそういう感じになってきましたし、ついでに申しますと、この背景には、この地域の文化的基盤の絶対的な厚みがあると思っています、自慢ですけど。

チャレンジングでないとそそられないです。

そういう感覚で選定しますので、一回目は「生煮え」という場合もあり、それで二回目が出てくるケースもある、という風に私は把握しています。今頃言うなよ!って言われそうですね。

「街の音」さんも、今後も固定化せずに頑張っていただきたいと思います。

大変お疲れ様でした!この制度を使っていただきまして、ありがとうございました。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.882日連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おこめ

不肖・私は台東区より「アート・アドバイザー」に任命されているものですから「台東区芸術文化支援制度」の説明会に出席しました。

この説明会は、今年この制度から補助金を受けたいと考えているアーテイストの皆さんの為に、

・制度そのものの概要と

・26年度に支援を受けた事業がどんなものだったか

を説明するものです。

まず制度そのものについては区役所の方が説明し、私は26年度の事業の中で私の担当だった事業についてコメントしました。

さて、昨年の私の担当は二つありましたが、まず最初は、

劇団「砂の上の企画」さんの、特別公演『おこめ』でした。

これは、秋田出身の少女「おこめ」の波乱万丈の半生を描く、料理つきのディナーショー形式の演劇公演で、昨年8月に鶯谷駅前の「東京キネマ倶楽部」で上演されました。

<以下私のコメントです>

えー、私が住吉史彦です。一言コメントさせていただきます。

今回は、お芝居本体はもちろん客席も面白くするということがミッションだったと思います。

食事を提供したり、それからお客様に自分の思い出深い食事体験を書いてもらって⇒回収して⇒それを劇中で使うとか、ホールのスタッフさんにも相当動いてもらう公演だったですね。

で、拝見しまして、なかなかアイデア豊富だったと思いますし、何より見えた方を、幕が閉じている間も楽しませようという心がけが感じられて「いいね!」と思いました。

非常に上手だったとまでは申しません。

世の中には、歌舞伎の「平成中村座」の「お茶子さん」のような素晴らしいホールスタッフの方がおいででして、今たまたま浅草で公演をされていますが、あの方々は多分日本一の劇場ホールスタッフだと思いますので、今後も「砂の上」さんが「客席が面白い劇団」ということで進んで行かれるのであれば是非参考になさっていただきたいですが、そういう訳で、比較してしまうと「素晴らしい」とまでは言えません。

しかしですね、少なくとも、最近各地の自治体ホールの指定管理者に成っている業者さん達よりは余程良かったと思います。

話しは脱線しますが、彼ら指定管理者はいったん入札に勝ちますと、予算がついて、お金はもらえてしまうので、お客様がご機嫌で帰ろうが、その逆だろうがあまり関係ないという状況になりますので、私たちとしては、そういうスタッフさんの働く公演を一件でも減らすということがミッションに成ってくるわけです。

そういう所より良いと言われても、大して嬉しくはないでしょうけど、そんな話しはさて置いてもですね、最後になってしまいましたが、お芝居本体もなかなか、面白かったと思います。

「砂の上」さん、お疲れ様でした、この制度を使っていただきまして、ありがとうございました。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.881日連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉と納豆

最近、脂肪の代謝のことを調べていたら納豆に行き当たりました。

納豆菌が体外に分泌する酵素「リパーゼ」が脂肪を「高い効率で低分子化する」つまり分解することが出来るからです。

納豆にはリパーゼが多く入っていますが、そういう食品で、生で食べられるものは珍しいのです。トウモロコシにもリパーゼは在りますが、生では食べにくいですね。

それにしては、「肉+納豆」は推奨されていませんね。鰻+納豆は昔から推奨しているようですが・・・

で、納豆業界の人に、業界では「肉+納豆」を推奨していなのか聞いてみました。返信は、

「聞いたことはありませんね~」

「聞いたことがありません。個人の好みやTVの影響じゃないですか?」

「脂質の代謝に関係しているかわかりませんが茨城では納豆とんかつは結構名物ですよ。ケンミンショーでもやりましたし。」

な、納豆トンカツ?!

知りませんでした。

で、今度は茨城県の人に聞いてみました。

お尋ねしますが、「納豆トンカツ」は食べたことがありますか?消化が良い感じはしましたか?

「水戸の居酒屋で何度か食しました。私もあり得ないと思っていましたが、意外と違和感なく、いや美味しく食しました。豚カツの油っこい感じがオンザ納豆のせいか口当たりが変わった印象でした」

という返事が来ました。

そうこうしている内、

「納豆と肉」を推奨していない見解にも行き当たりました。

「脂肪分が多い食事を摂る際に関しては、納豆やトウモロコシを一緒に食べると脂肪の吸収率を高めてしまう可能性があります。」

と指摘されているようです。

納豆が作りだすリパーゼが脂肪を分解するのは間違いないのですが、分解すれば体内に摂りこんでしまう=太る ということになります。

サン♡リー社の特保のウーロン茶を飲む人のように、ダイエットをしたい人は、脂肪を体に摂りこまないことを目指しているのです。

私は、年配のお客様をイメージして、脂肪を効率的に消化すれば良い、モタレなくて済む、と考えていましたが、ダイエット志向の人は、そういうことを望んでいないということになります。

もちろんダイエット中の人などは弊店の客層ではないので無視してもOKで、弊店は肉を美味しく・スッキリ食べたい人が相手なので、納豆を一緒に食べて良いと思うのですが、そこは客商売の難しいところで、ダイエット中の人がウチに連れてこられる可能性があるので、お客様全員に納豆を食べさせるのは、慎重に考えた方が良いということになります。

一方、成長期のお子さんのいるご家庭であれば、「納豆と肉」は推奨でしょう。

年配の方もだと思います。

ご報告まで。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.880日連続更新を達成しました。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

飯田家の婚礼

「どぜう飯田屋」の若旦那TDYK君の婚儀が整い、式の後一族で人力車七台を連ねて行進すると言います。

あの人力車パレードを、浅草の地元の人はあまりやりません。

こっ恥ずかしいからでしょうか。私もやっていません。

今回は、その珍しいケースでしたので、「浅草うまいもの会」のメンバーで応援に行くことになりました。

応援と言っても、要するにはクラッカーをならすのです。

で、雷門前に集合しますと、絶好の天気。

しかし、ちょっとした問題が。

クラッカーを多く買い過ぎてしまい、集まったメンバーでは、とても使い切れないのです。

そうこうする内、車列が接近してきました。

人力車三台つまり本人夫婦+両家の親夫婦というのはよく見かけますが、七台というのは珍しいです。格段に迫力がありますな。

通行人や観光客も様子を察知して道路側に集まってきました。

そこで私は余ったクラッカーを観光客に配布することにしました。

Ladies and Gentlemen!

There is a bridal today.

Please, please do this!(と言って問答無用でクラッカーを渡す)

皆さん、参加できて楽しそう。

もとよりこれは本物の婚礼であって、観光イベントではないですが、何よりの観光体験だと思います。

パレードするのが地元の人でなくても、婚礼が出るのであれば盛り上げてあげるのが、皆のために良いのだろうと思いました。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.879日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

銀座資本論

私の学校の同期生で、銀座の老舗仕立て屋「壹番館洋服店」の社長である渡辺新君が本を出した聞きました。

素晴らしいことです。

しかしタイトルと宣伝文句を見て、私は

?!!

タイトルは『銀座資本論』。

「マルクスもピケティも銀座の商いを知らない。ていねいでこまめで濃い商いこそ、これからの時代を生き抜く武器になる!」

新君はイギリスでカッテイングを、イタリアでデザインを学んだ人で、社長に成った今でも、自分でお客様の採寸をしています。

その人がピケティとかって、いったい何事?と思いつつ、本を手にしましたが、内容は実に共感できるものでした。中身はやはり自分で採寸する人の本で安心しました。

この本は、銀座で長期間商いを継続している御主人さん達を新君が訪ねて行くもので、一見景気や世相に翻弄されているかに見える銀座において、

品質(本物であること)や人間関係を大切にしている方々が、こんなに大勢いるのだと伝えてくれます。

9件の対談の全てに含蓄がありますが、なかでも象徴的なのは、鮨屋さんが銀行から融資を受けた時の話しです。

銀座に新店を出すのですから、高額の設備投資が必要ですが、これといった担保がなく、窮した御主人が、

担保は腕です!

と言ったら審査が通ったとか。

技術があることはもちろんですが、それが「担保だ」と言える気概に銀行員は融資したのでしょう。この事例を「時代ですね」と片づけたくはないところです。

銀座の資本と言えば土地建物と思いがちですが、本当の資本はそういったものではないと、この本は教えてくれます。

お見逸れしやした。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.878日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)