叡尊

国際観光日本レストラン協会の総会が奈良で開催されましたので出席してきました。

総会には講演が付いていました。

帝塚山大学の西山厚先生による叡尊についての講演でした。

え、叡尊ねえ。たしか大和西大寺のお坊さんでしたかねえ。

西大寺の、やたらと大きな茶碗で茶を回し飲みする行事~「大茶盛」を始めた人だったと思いましたが、不勉強でそれ以上は存知ませんね。

うーん、夕べは大和郡山市のフレンチ「LeBENKEI」で前夜祭があって、食べ過ぎ・飲み過ぎちゃったからなあ、1時間の講演とかツラいなあ・・・

と思いながら先生をお迎えしましたら、実に在り難いお話しでした。叡尊について全く勉強していなかったことは恥ずかしいことでした。

さて、以下は俄か勉強で書きますが、

叡尊は鎌倉時代の真言律宗の僧。大和郡山市の生まれ。仏教の戒律を復興し、当時衰微していた西大寺を復興した僧です。

当時仏教は朝廷や権力者と一体化し、僧自信も権力者に成ってしまっていましたから、戒律は疎かにされていましたが、叡尊は戒律を守ることを「自誓」します。

仏教界の高僧達が皆戒律を守っていないのだから、そういう先輩連の前で誓約しても意味が無いと言って「自誓」したわけで、いやいや、勇気がありますな。

さらに女性を僧にしたり、ハンセン氏病患者を救済して尊敬を集めます。

権門からの寄進は断って、一般からの少額の寄進で西大寺を大きくしたそうで、スゴいことです。

蒙古が襲来した時、叡尊は祈祷で暴風を起こしますが、その風が蒙古の船を沈めて蒙古人を殺してしまったことを悔やんだそうです。

実に変わってますな、イヤ間違えた、実に偉いです。

西山先生は、この叡尊の生涯を地元・奈良の子供達に話して聞かせる活動をなさっていて、子供達が書いた感想文が読み上げられると会場では涙を流す人が大勢いました。

叡尊も西山先生も、私にはチト偉すぎて近づきがたいですが、大茶盛だけではないことが良く分かりました。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.857日連続更新を達成しました。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

5分後

誠に恐縮ですが、「5分後」とかいう予約は請け付けておりません。

予約のメモを作成して、各部署に伝達するのに5分ぐらいは簡単に経過してしまいますし、その5分の間に予約無しで玄関に入って見える方もいるからです。残り1部屋に、その方が入ってしまいますと5分後予約用の部屋がなくなります。このように請ければ混乱を来すに決まっています。

特に花見の時期のように忙しい日は、刻々どんどん状況が変わりますから、「5分後」の予約はますます請けられないんですが、そういう日に限って「5分後」「10分後」の電話がかかってきます。

出遅れてしまって席を取りたい一心なんでしょうが、そうはすき焼き屋が卸しません。

はい、お取りするとなると、今日の昼は14時半以降ですね・・・

この方針ばかりは、いくらお気に召さなくても、いくらクレームを頂戴したところで変わりませんので、よろしくお願い申し上げます。

ブログ読者の皆さんも、覚えておいて下さると助かります。

ヨロシクです。

あ、今日は満開~

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.856日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

懐かし写真館

3/26の『秋山幸雄の懐かし写真館』は、隅田川の桜の情景でした。

『懐かし写真館』は、浅草橋在住の写真家・秋山さんが読売新聞下町版に毎週木曜に連載しているコーナーで、私はとても楽しみにしています。

浅草橋に生まれ育って1907年(明治40年)創業の洋食店「一新亭」を経営する秋山さんは、15歳のころから写真を始め、東京下町の情景を撮り続けてきました。

で、今回は隅田川の桜の情景。

川に多数の花見屋形船が浮いている写真や、隅田公園で三味線を弾く老人の写真が掲載されていました。

今回そうした写真も印象的だったのですが、より印象的だったのは写真に付けられたコラムです。

コラムでは3年前に亡くなった弟さんのことが語られているのですが、弟さんは、

今年も桜が観られるかなあ、

と言って果たせず、3月上旬に他界されたとか。

想えば、桜って日本人にとってはそういう花ですよね。

何度も観ているのに、今年も観たい。

そういう感覚を持つ花って、他にはあまりありません。

花を観ていながら、今を生きていることを確認しているような、そんな気持ちを起させるのが花見なのであって、言ってみれば、初詣や忘年会・お彼岸のようなものです。

弊店へも花見がてらのお客様が多数見えますが、そのことを分かってお迎えしたいものです。

毎年その時季にしか見えないお客様でも、毎年見えていれば「ちんや」では立派な常連さんです。毎週通わないと常連扱いしてくれない銀座の店とは、そこが違うのです。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.855日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

花見シーズン

花見シーズンですね。

3/28-3/29の週末は既に多数のご予約をいただいておりまして、忙しくなるものと思います。

そう、「ちんや」の場合花見シーズンとは、花見に行ったものの寒くて、花の下で飲み食いするより店に入ることを選んだ人が大勢見える日なのです。

私自身も花の下で飲み食いということをほとんどしたことがありません。この時期は火曜日も返上で続けて営業するからです。今年の場合3/24(火)は営業しましたし、3/31(火)も営業する予定です。

で、営業時間中花見には行けませんから、閉店後に隅田公園の夜桜を観に行ったりすることはありますが、やはり寒いんですよね。

水筒に燗酒を入れて行きますが、やはり寒いんですよね。早々に帰って来てしまうことが多いです。

陽気がポカポカしてくるのは、毎年きまって、桜が散るころです。

その時期は、せっかく良い陽気なのに、皆さん新入学や新年度で忙しくて、ゆっくりできない時期です。実際隅田公園も浅草も、少し静かに成ります。4/19の「早慶レガッタ」なんで、絶好の季節なんですが、人出はさほどではありません。

もったいないですね。

結局薬局、花見は是非二度致しましょう。

咲いている間は、見終わったら料理屋へ。

散る頃には、花の下で弁当も良いでしょう。

是非二度。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.854日連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

頭の下げ方

私はたまに頭が高い!と言われることがあります。

お客様の送迎の際に、デパートガールさんのような頭の下げ方をしないからです。

私がお客様のお見送りをしている時の様子をコマ送りで再現しますと、

まず、腰をかがめて下から見上げながら(つまり上目づかいで)、目線を合わせて「在り難うございました!」と言う。

次に、お客様が目の前を通過したら、顔を地面に向けて軽くお辞儀する(ここは無言)が、すぐ戻す。

それから再度腰をかがめて、お客様の背中に向かって下から見上げながら、再度「在り難うございました(1回目より小声で、つぶやくように)」

要するに、小刻みに3回頭を上下させて、その内の二回目がやや深い、という感じです。

たしかにあまり頭を深々と下げてはいませんから、図が高いかもしれません。

さて、なんで今そんなことを書いているか、ですが、

「東急プラザ」が閉店した時に、歴代支配人さんがシャッターの前にうち揃って頭を下げている様子を見たら、それが、なんだか、お客様への感謝というより謝罪会見みたいに見えてしまったからです。

渋谷駅前の「東急プラザ」さんは、1965年の開業以来あまりテナントを入れ替えず、そのテナント~例えばロシア料理の「ロゴスキー」さんに親子二代・親子孫三代で通ったお客さんが多くいたそうです。

記事本体は、そういう美談を中心に構成されていましたから、それに付いている写真も出来れば店と客の交流をイメージさせるものであれば良かったと思うのですが、五人のおじさんが深々と頭を下げて、その頭を下で静止させたところを使ったものですから、どうも記事とつりあいません。御礼というより、なんだか、お詫びに見えてしまいました。

私は、その場に居合わせませんでしたが、かなり大勢の方が閉店の瞬間を見に来ていたようですから、支配人さん達は、人々の歓声に応えて笑顔を見せたり・涙を拭いたりしたんではないでしょうか。

そっちの画像はないのかなあ?!

もっとハートフルな画像を撮れなかったのかなあ!

と私が不満に思うのは、きっと、このビルが私と同じ年の1965年生まれで、感情移入しているからです。日吉に通っている頃乗り換えは渋谷でしたから、「東急プラザ」さんにはお世話になったものです。

また昭和が遠く成りました。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.853日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鵜の目鷹の目

経営者の交流会のたぐいに出席して⇒名刺交換して⇒開口一番、

浅草って今外人さんで景気が良いんでしょう?!

と言われると、またその話題ですかあ!とゲンナリして、もうその人と話す気がなくなってしまいます。

いやあ、ウチはそれほどでもないんですよ!

とか一応適当に返しはしますが、様子を見てトイレに行きたくなったふりをして、その人とは離れてしまうことにしています。

浅草=外人=景気が良い

しか思いつかない人と交流しても、まず有益な話しは聞けないだろうと想像できるからです、はい、確実に。

商いを上向かせるには、とにかく方法は他力本願しかないと確信していて、どこかに儲けのチャンスがないものか探している人、つまり「鵜の目鷹の目」の人って、世間には少なくありませんよね。そういう発想だから他力で潤っている浅草が羨ましくて仕方ないんでしょう。

たしかに浅草の商ん人は、ずーっと他力本願して来ました。

観音様に参詣に見える方、

江戸時代には歌舞伎や吉原に見える方

最近ではスカイツリーとかいう所に見える方、

そういう方々が落としていく銭子を頂戴してきたのが浅草の商ん人です。

ところが日本橋の商ん人の皆さんは違います。

「東都のれん会」に出席して、日本橋の大旦那さんと話していると、それぞれに立派な家訓や教えを持っておいでなことに気づきます。

ご先祖が、徳川様に従って江戸へ来て、新たに商いを始めた時に、心に刻んだ決意を今でも伝承しておいでです。

家訓を要約してしまえば、品質と信用が大切だと言っていることがほとんどですが、それをそれぞれの言葉・それぞれの表現で遺しておいでです。

我々は今こそ、そういう家訓を見直して、世界に発信しようと思うんだ!住吉君も浅草から協力してくれよ!

と言われたりします。素ん晴らしいです。でも残念ながら、浅草には、そういう素晴らしいのはあんまりないんですよね。

そもそもが他力本願だった=観音様と歌舞伎と吉原が近所に在るというラッキーさの上に成立したのが浅草だからです。

しかしですね、浅草にも苦しい時代はあったんです。私の小さい頃がそうでした。

それでも浅草の人達は浅草を捨てませんでした。だから今時の「鵜の目鷹の目」の連中とはチト違うんですよ。

原点がトホホでも、立派な家訓がなくても、苦しい時代に品質と信用が大切だと気づいたという点では日本橋の大店の皆さんと同じです。

今の円安景気・爆買い景気で、浅草に潤っている人がいるのは事実ですが、浮かれる人はそう多くないと思いますよ。苦しい時代があったことは、世代を越えて記憶されていますから。

だから、「鵜の目鷹の目」の皆さんと、キミ達と一緒にしないで下さい。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.852日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:55 AM  Comments (0)

衣を通して江戸を知る

㈱竺仙の社長・小川文男さんの、

「衣を通して江戸を知る」という講演を聞きました。

日本橋の竺仙(ちくせん)さんは、天保13年のご創業。伝統の技法を守りながら現代の感覚に合わせた魅力的な着物を発信し続けておられます。浴衣があまりにも有名ですね。

当代は五代目で平成5年2月に代表取締役に就任されたそうです。私は「東都のれん会」で御一緒させていただいていますが、最近どうも、中央区・日本橋でこういう催しが盛んなような気がします。

日本橋辺りは再開発が目白押しで、私などはたまに出かけて工事現場を通りかかると、目がくらむような気がしますが、その一方で、この講演のように老舗を見直すことも行われています。

片や台東区は、街の「見た目」が古いから、それで伝統が在ると安心してしまっているのかもしれませんね。

伝統と申すものは、建物に宿るわけではなく、人に宿るものですから、安心していただいては困るのですが、それは今日はさて置きまして、小川さんの話しです。

江戸の人々は、どこに粋を求めたのか、です。

それも、「竺仙」さんが開業したのは「天保の改革」の真っ最中で華美な格好をすると幕府から弾圧された時代でした。その時代に、どこに粋を求めたのか、がテーマです。

一つの方法は、小紋の模様(点や線)を究極まで細かくすることでした。

染める点をどんどん細かくして行って、その点を無数に染めますと、遠くから見た場合は無地に見えるのですが、近づいて見ると小紋が染めてあることが分かります。無地に見えるので華美な模様とは言われないで済むのですが、実は工芸技術を極限まで競っている代物です。

厳しい時代にあっても、人々はファッションを諦めることはなく、こうした着物を買い求めたのです。粋ですね。

そうした小紋を造るための型紙を、「竺仙」さんは所有していて、太平洋戦争の時は、型紙を持って逃げたそうです。

現代では職人さんの数も少なく、人件費も高いので、こうした着物を安く造ることは難しくなりましたが、世界中にこうした技術があることを広めて、高く買って貰えるようにして行く必要があるだろうと思いました。

勉強になりました。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.851日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

宴会

宴会って、いったい何人以上のことを言うのか、突き詰めて考えたことのある人は多くないだろうと思います。

私も、もちろん無頓着にこの言葉を使ってきましたが、最近考えさせられることがあります。

(電話)宴会の予約をしたいんですが!

はい、何名様でしょう?

4人です。

よ、4名様で・す・か?

ウイキをコピペーしますと、

「宴会(えんかい)とは、飲食を共にすることによりお互いのコミュニケーションを深める行為をいう。通常2〜3人程度で行うものは宴会とはいわず、ある程度まとまった人数で行う場合に宴会という」

っていうことは、4人は「宴会」で良いんでしょうか?

うーん。

すき焼きの場合、鍋を囲む感じが少人数でも「宴会」っぽい感じがするのかもしれません。

コピペーを続行しますが、

「宴会」と「パーティー」について、違いを厳密に定義づけることは不可能である。しかし、座敷で座っておこなう和風の場合、「宴会」とよぶことが一般的であろう。また、宴会は無礼講も許されるざっくばらんな場であり、パーティーは礼儀や節度を守って行われるものであるという傾向がある」

なるほどねえ。鍋というより部屋が和風な感じ=「宴会」なのかもしれません。

「コンパニオンを呼ぶこともある。特にコンパニオンと遊ぶ事を目的とした宴会は「艶会」(えんかい)と呼ばれる事がある」

え、艶会ねえ。オヤジギャグとしてのラベルは低いですな。

結局薬局何人から宴会と言うかは分かりませんでした。悪しからず。

追伸①

臨時営業のご案内です。明日3月24日は火曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたのですので休まず営業致します。来週31日も営業致します。どうぞご利用下さいませ。

追伸②

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.850日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

縄文の記憶が宿る器

「坂田甚内&すき焼今朝のコラボ企画 楽膳会席~縄文の記憶が宿る器で味わう日本のご馳走 すき焼」

に行って来ました。

新橋の「今朝」(いまあさ)さんのすき焼会席を、全て坂田甚内さんの器で食すという企画です。

甚内さんは、縄文土器を思わせる「黒陶波状文」で知られる陶芸家ですが、最近はガラスも手掛けていて「陶硝人」と名乗っておいでです。略歴をコピペしますと、

1943年 東京生まれ。

1964年 偶然訪れた益子で師となる加守田章二の作風に魅かれ弟子入り、陶芸の道に入り1年半後に独立。

作品の収蔵先は、

大英博物館、ロックフェラー財団、アメリカ大使館、上海日本国総領事館、比叡山延暦寺、那須トラピスト修道院、 佐久近代美術館、早稲田大学学生会館などです。

さてさて部屋に通されますと、床の間に作品が飾られています。普段は展覧会場で観るものが部屋の中に在ると迫力を感じますね。

乾杯のシャンパンは「氷割」のグラス。

これは融かしたガラスをわざと冷たい水に入れてひび割れを作り、その上からまたガラスをかけた作品です。

泡とひびで不思議な景色。

続く料理も甚内さんの器に盛られて登場します。

そして、メインイベントのすき焼きの鍋も、甚内さんの陶製。最近は耐火性の高い材料が出来たとかで、陶器を直に火にかけても平気なのです。

気のせいか、やわらかく食べられるような気がして、実に結構でした。

この催しは今月いっぱい開催されています。ただし予約制。

追伸①

臨時営業のご案内です。明日3月24日は火曜日ですが、隅田公園の桜が咲きましたのですので休まず営業致します。来週31日も営業致します。どうぞご利用下さいませ。

追伸②

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.849日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

総務のおじさん

私が未だサラリーマンをしていた頃、憧れの眼差しで仰ぎ見ていたのは総務部長さんでした。

総務部長さんって、なんで、ああも色々なことに対処できるのだろう?専門家でもないのに。

その会社はデパートでしたから、ほとんどの社員は華やかな売り場を担当したかったはずです。総務をやりたくて入った人なんてほとんどいないはずです。

それなのに総務のおじさんは総務の担当つまりは、「その他全て」の担当者に成ってしまいました。蛍光灯の管理から反社勢力(=ヤっちゃん)の応対まで、全てがおじさんの担当です。

それをソツなくこなすなんて、当時の若い私から見たら驚異的でした。凄いなあ。

とてもとても大人に見えました。

それから25年。たまに古巣の店に買い物に行き、蛍光灯が視界に入ると、

今も誰かが総務部長をしているんだろうなあ、と気になってしまいます。

そして、かく申す自分もいつの間にか、総務のおじさんに成ってきたことに気づきます。

そう、中小企業の社長は、特に弊社のようにビルを持っている場合、ほとんど総務のおじさんのように仕事をします。

蛍光灯からヤっちゃんまで。

「総務のおじさん度」では、私も負けていません。

「総務のおじさん」同士競い合って働きたいものです。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.848日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)