ラスト一ヵ月

弊ブログを連載開始しましたのは2010年3月1日のこと。10周年が近づいてまいりました。
在り難いことに結構読んでいただいているようです。特に昨年の1月半ばに、原因不明ながらアクセスが急に1.5倍になり、それから1年間好調を維持しています。不思議です(笑)
最初のころは、とりあえず一年位続けて、その後はペース・ダウンしようかと思っていたのですが、続いてきましたのは、ひとえに、
読んでますよ!
とか
楽しみにしてます!
とか言っていただけるからです。それで止めるタイミングを失したというのが本当のところです。
先日、旧知のすき焼き店主の方から連絡をいただき、テレビの企画ですき焼きについて語ることになったと仰います。
ほお、それは結構。頑張って下さいと言うと、
それがですね、語る内容を考えていたら、その中に住吉さんのブログからの「受け売り」が結構入ってしまうんです。それで事前にご挨拶をしておこうと思いまして・・・
その御方、以前から誠実な印象の方とお見受けしておりましたが、本当にそうなんだなあと確認するともに、
それはご丁寧に恐縮です。全く問題ないです。それにこのブログ自体が、そもそも「受け売り」ですから。
と申しました。
食べ物のことには文献資料が少ないです。
すき焼きは、立派なホテルやレストランで出されたものではないですから、さらに文献資料が少ないです。
なので、キチンとした根拠を元に語れる話しは大変少なく、「おそらく」「たぶん」でしか語れない話しが多いです。自分の実体験と味の理屈に照らして、確からしいと思う話しを選択して、自分の名前で語るしかない=結果、そもそも「受け売り」です。
だから、ブログという形式に本来合っていたかもしれません。書き手が学者さんだと私と違って、そういうイイカゲンなことを書けませんから、筆が鈍ります。その空白を私が埋めた形になっているのかなあ・・・と、その時思いました。
さて明日からはラスト一ヵ月に入ります。
このブログ自体の十年間を振り返る企画=重大ニュース2010-19をしたいと思っておりますので、引き続きよろしくお願い申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

砂場

東都のれん会・東若会の新年会が老舗蕎麦店「室町砂場」さんで開催されました。若くもない私ですが、参加させていただきました。
ときに皆さん、蕎麦屋さんには「〇△砂場」という屋号のお店が多く、「大阪屋砂場系列」と言いますが、その「砂場」って何でしたっけ?
はい、それは砂場に蕎麦を埋めて熟成させているわけでは勿論なく(笑)、大阪城の砂場に由来します。
豊臣秀吉が大坂城を築く際の、資材の砂置き場が「砂場」です。城が完成した後で、砂場跡地一体が遊郭になって賑わい、そこの蕎麦屋が有名になったという次第です。
江戸開府とともに蕎麦屋は江戸に進出。場所は麹町で、その店を江戸では「砂場本家」と言ったそうです。
で、「室町砂場」さんは、その「砂場本家」から暖簾分けして、1869年(明治2年)、日本橋本石町に開業し、この年を創業年としています。
お店は100席と結構な大店で、1階は広々。二階には宴会ができる座敷があります。我々の新年会もそこ。
酒肴も様々出て来て、いや、日本酒にあいますなあ。
うーい、ひっく。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.624本目の投稿でした。3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

MOTTAINAI

このところ食品ロス削減の件を考えていますが、そんな中で
「食べものに、MOTTAINAIを、もういちど」
というチラシを見つけました。「食品ロス削減国民運動」のチラシでした。
MOTTAINAIと言いだしたのは、もちろんノーベル平和賞のワンガリ・マータイさんですね。
英語には浪費的ということを意味するwastefulという言葉があるものの、そこには自然や物に対する敬意、愛などの意味が込められていない為、マータイさんは日本で知った「もったいない」という言葉に感激したと聞きます。それでMOTTAINAIを提唱したとか。
私がここで驚くのは「もったい」という言葉の真意をマータイさんに正しく解説した日本人がいたことです。「もったい」は漢字で書けば「勿体」。その「勿体」の真意を日本人の、どの位が正しく理解しているでしょうか。
「勿体」は、そもそも仏教用語で、物や人の品位や品格を言う言葉だそうです。物に品格を認めるのですから難しいですね。日常生活では「もったいない」以外にはほとんど使わず、たまに時代劇で武士が主君から褒められた時に、
「もったいのうございます」
と言うのを聞く位ですね。難しいのに説明できたのは、マータイさんに解説した日本人が時代劇ファンだったからでしょうか。
食べ物は、元々が生き物ですから、いろいろな物の中では品位や品格を感じ易い物と言えるかもしれません。しかし、その食べ物も、生産者と最終消費者は長い流通経路の端と端に位置して、お互いが見えづらくなっています。肉も、切り身になってパックにのっている姿から元の牛さんは全くイメージできません。
食べ物の「勿体」を感じるには、元々の姿に触れるのが近道ですが、さて現代人にできることやら。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.623本目の投稿でした。3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

川柳コンクール、その後

年に一度「すき焼き川柳コンクール」を公募して、面白い句を選ばせていただいています。
選句は悩ましくも楽しい作業で、今年度もこれらの句を選ばせていただきました。ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました。
入選しますと、「すき焼き川柳包装紙」に句が刷り込まれます。包装紙は5月の三社祭の日に出来上がる予定ですが、そこに刷り込まれる点が普通の川柳コンクールと違う特徴です。
昨年末入選した方に、その旨通知しましたら、何人かの方が食事をしに来店して下さいました。
そして、その中のお一人が句を色紙にしたためてご持参くださいました。大変嬉しいことでした。
お話しを伺いましたら、以前から俳句のたしなみがある方で、職場の俳句大会で一等になったこともあるとか。そのような、ちゃんとした方とは存じ上げず、応募していただいたとは、誠に恐縮でした。ありがとうございました。
包装紙が出来ましたら、お送りいたしますので、お楽しみに。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.622本目の投稿でした。3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

第89回

台東三田会の新年会が浅草の「三定」さんで開催され、伝統の天婦羅を美味しく頂戴しましたが、この日、慶應大ボート部の現役部員君がやって来て、春の「早慶レガッタ」の告知をしていました。
「早慶レガッタ」は、隅田川で行われる早慶二校ボート部の対抗レースで、1905年(明治38年)に第1回が開催されて以来100年を超える歴史があります。
今年は第89回が4月12日(日)に開催されます。
歴史が100年あるのに回数が89回なのは中断していた時期があるからで、戦争による中断と、戦後は河川の汚れで、他の場所で開催された時期がありました。
私個人の記憶でも隅田川の最初の記憶は、「臭い場所」でした。1965年はまだ日本の高度成長期で、環境よりも経済成長が優先される風潮でした。やがて隅田川浄化の努力が実を結び、1978年(昭和53年)にレガッタは隅田川に戻ってきました。だからレガッタの実の功労者は河川浄化に関わった人達だと言えます。
このレースは台東区内で行われる義塾の数少ない行事であり、河川を二校だけで使う点が、他に例がないところです。
早慶戦は野球やラグビーが有名でボートより人気がありますが、野球もラグビーも「六大学リーグ」「対抗戦グループ」といったリーグ戦の一環で行われるもので、会場も他の学校と変わりません。しかし「早慶レガッタ」は早慶二校で隅田川を使うという点がまったく違います。
隅田川は一級河川で、以前ほどでないとは言え、水上観光船や物資の往来もありますから簡単にそれを封鎖することは出来ず、「早慶」は100年の歴史があるため例外的に使わせてもらっているのです。
同窓の皆さん、4月12日(日)は春の風情も感じていただけることですし、是非隅田川へお出かけ下さい。また寄付のお志しがおありの方は、私がボート部へ取り次ぎますから、お申し出ください。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.621本目の投稿でした。3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ながらスマホ

国際観光日本レストラン協会の新年会が八芳園さんであり、白金台駅のホームを歩いていたら、
小学生が本を読みながら歩いて来て衝突しそうになりました。
うおっとっと!
体格はこちらが大きいので、ぶつかった場合線路に落ちるのは彼です。私は殺人犯になるところでした。
これはもちろん危険行為ですが、不思議なことに憎悪の感情は沸きませんでした。たぶん二宮尊徳のイメージがあるからでしょう。
これが本でなくて「ながらスマホ」だったら、おそらく私は罵りの言葉を吐いていたと思いますが、本はOKでスマホはNGだと思うのは、自分が昭和の人間だからでしょうね。
聞けば、視覚障害のある方の3割ほどが駅のホームで怖い思いをした経験があるそうです。原因は「ながらスマホ族」との衝突。
だから「ながらスマホ」はゼッタイ、ダメ。そして「ながら勉強」もやはりやめておきましょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.620本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

花火大会

真冬の話題ではないかもですが、真夏の花火大会の件です。
この年末年始に花火大会の中止を決定する自治体がありました。オリンピックの影響ですね。
例年多くの観光客が訪れる「鎌倉花火大会」も昨年末に中止すると発表しました。警備人員の確保が難しく、それから湘南港がセーリング競技会場となり利用できないことなどから、開催が困難と判断したそうです。
遠く福井県の花火も中止になった例があるとか。
で、隅田川の花火大会ですが、開催することはするのですが時期がズレました。例年7月の最終土曜日なのですが、今年は7月11日になりました。
11日ですと夏休みに入っていませんから、人出は減るかもしれませんね。それに9月、10日が「ほうずき市」ですから3日イベントが続くのは良くないですねえ。でも諸事情がありましょうから、仕方ないところです。
皆様、花火は7月11日と今からインプットして下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.619本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ニッポンチ!⑦

小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が好調です。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
登場するのは歌川国芳門下の絵師たち。国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいましたが、国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニークで。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
連載7回目の2月号には圓朝が登場しました。
そう、落語の三遊亭圓朝です。
落語の世界で知らぬ人のいない圓朝が国芳に弟子入りしていたことを私は全く知らず、
そ、そうだっけ・・・とWikipediaを調べてみたら、たしかに、
嘉永4年(1851年):玄冶店の一勇斎歌川国芳の内弟子となり、画工奉公や商画奉公する。
と一行書かれていました。
そのころ圓朝の父が女と駆け落ちし行方知れずになったため、父の後ろ盾がないなら、落語のような浮き沈みのある世界より画工の方が確実だろうと入門したそうですが、やがて父は出戻り、画工修行期間は一年ほどであったと言います。
それでも徹底的に写実を重んじる国芳の流儀は圓朝にも伝わっていて、それが後の幽霊噺での描写力につながって行ったと小説では語られています。なるへそ。
本筋から少し逸れるのですが、今章で感心したのは、国芳の弟子に対する接し方、弟子の採用の仕方です。
国芳はあえて愚鈍な子を弟子にしたそうです。お遣いに行かせると道を間違うような子を入れて、面倒をみ続けたと言います。
おめえくらい役にたたない者はいないぞ。おめえのような愚図は世間に出てもやっていけないぞ。
と言いつつも、
しかし絵師なら、腕を磨きさえすればやっていけるぞ。一流になれば先生と言われるのも夢ではないぞ。と励ましたそうです。
お遣いに失敗して叱られると思った子は、励まされて驚き、泣いて感謝したとか。その代表が圓朝と仲良しだった芳年や芳藤です。
国芳門下が栄えた理由は、こういうところにあったのだなあ、という大変勉強になる一章でした。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.618本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「せめてこれだけ」食事術

旧知の食生活ジャーナリスト佐藤達夫さんが本を出されました。題して、
『外食もお酒もやめたくない人の「せめてこれだけ」食事術』
佐藤さんは、月刊『栄養と料理』元編集長で、20年以上食生活ジャーナリストとして活躍、女子栄養大学で講師もなさっていましたが、そのご見聞から、
「残業が続いて外食ばかりで心配」「お酒はやめたくないけど肝臓が気になる」「ダイエットしないといけないとわかっているけれど、運動が続かない」「なかなか野菜を食べられない」「コンビニでいつも同じ弁当ばかり買ってしまう」
という人が健康に過ごせるよう、「方法は極めて勘弁であるものの、内容は科学的根拠がある」方法、つまり「ハードルの低い食事方法」を指南します。
私が面白く読んだのは、
「食情報に溢れる「ヘルシー」に要注意」
という一章です。
メデイアやネット、雑談の中に登場する「ヘルシー」という言葉は一体なんぞや?と考えてみた場合に、
・脂肪が少ないこと、特に動物性脂肪が少ないこと
・糖質が少ないこと
・塩分が少ないこと
・油で揚げていないこと
・油で炒めていないこと
を言っている場合が大多数です。
が、そもそも「ヘルシー」かどうかは、個々人の食生活について考えるべき話しであって、何かの成分が少なければ即「ヘルシー」はおかしい話しです。脂肪が足りていない方にとっては脂肪がある程度ある食事の方が「ヘルシー」なのに、成分が少なければ即「ヘルシー」はおかしい話しです。
佐藤さんも指摘しておられますが、
バランス良く適量の食事をすることが「ヘルシー」なのであって、特定の成分を制限することは、その逆になってしまいます。
それに何かの成分を悪者にすることで「ヘルシー」と言う論法も変です。
統計を見ると日本人の実際の食生活は元々バランスがさほど悪くはないので、何かの成分が少なければ「ヘルシー」はおかしいですね。
統計上塩分だけは明らかに過剰摂取なので、多くの日本人にとっては減塩が「ヘルシー」ということになるかもしれませんが、それでも個人差を無視するのは変ですし、
何かを悪者にすることで注目を集める方法は、政治の世界にも通じるフェイクな手法だと言っても良いのではないかと思います。
皆様も是非ご購読を。
栄養学の入門書としても読めると思います。
『外食もお酒もやめたくない人の「せめてこれだけ」食事術』
出版社: ウェッジ
ISBN-10: 4863102208
ISBN-13: 978-4863102200
発売日: 2020/1/18

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.617本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

60年

弊社が東京商工会議所に入会して60年になるということで、先日の支部新年会で表彰していただきました。ありがとうございます。
2020年の60年前ということですから、1960年ですね。株式会社ちんやは1951年に設立されていますから、そこから10年を目前に入会してようですが、入会の経緯は分かりません。
だから、表彰者代表として挨拶して欲しいと言われて少し困りましたが、2018年に東京商工会議所が主催する、第16回「勇気ある経営大賞」において、「奨励賞」を受賞させていただいたことや、支部の青年部が楽しかったことなどを話ししてお茶を濁しました。
このたびは誠にありがとうございました。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.616本目の投稿でした。本年3月1日まで無事連載が続けば10周年になる予定です。引き続きご愛読を。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)