新党構想

 年の瀬ですね。年末恒例の行事と言えば、

 新党構想。

 今年は、国民新党のカメイ代表が、なにやら企画しておいでのようです。新党メンバーのリストなるものが、新聞紙上を賑わせています。

 秀逸だったのは、その構想について語った、コイズミ家四代目シンジロウ議員のコメントです。

=新党、新党って言ってるようですが、やってる人がちっとも新しくないですね!

 あっはっは。座布団1枚!

 お父上も良くジョークを言う方でしたが、四代目もジョークの効果を学習しておいでのようで頼もしいです。どうも、私がこの父子に好感を持つのは、こうした気の利いたことをポンポンと言うからかな、と思ったりします。

 勿論、笑いのツボは人によって違います。この「ちっとも新しくないですね!」というセリフにしても、年配の方から見れば「年寄り軽視」とも受け取られかねませんから、リスクのある発言です。そういうことを、ポーンと言ってしまえる所が、シンジロウ議員の人気の秘密なのだろうと思います。

 笑いのツボと言えば、私と父の笑いのツボは違いました。

 父も経営者ですから、会議や挨拶でジョークを言っていたような記憶がありますが、どうも面白く感じず、しかも何故かいつも復唱するので、無理にウケを狙っているような感じがして、イヤでした。

 そういうわけで、一度はジョークを言わなくなった私ですが、今は勿論違います。

 六代目を継いで以来、BSE問題・産地偽装事件・黄蹄疫問題・リーマンショック・大震災・エサの放射能問題・・・とたて続けに問題が起こり、そういう時期にも、なんとか気力を保つのに、ジョークが必要でした。

 だから、私のジョークは「帝王学的に継いだ」というより、辛い時代にやむを得ず始めたものです。まあ、旧ソ連時代の庶民のジョークみたいなものでしょうかね。

 私のジョークが面白くない、と思う方も多数おいででしょうが、そういう次第ですので、ご諒解賜りたいと存じます。

 さて、それではここで最近の作品を一つご紹介しておきましょう。

 実は先日、私の知人の「上野和裁」さんの主催で、「ちんや」で仁科亜季子さんのトークショーがありまして、私も冒頭に挨拶を頼まれました。

 最初に、仁科さんの肖像権について、主催者から参加者に注意があって、その次が私の出番です。

 女優である仁科さんの画像を勝手に撮ることは出来ず、特にスマフォ・写メなどデジタルなものは×ということでした。代わりに、仁科さんがポラロイド・カメラを用意して下さっていて、それを使った2ショット撮影は、OKとのことでした。へえ、なるほど。

 で、私の出番です。

 ええ、私が住吉史彦でございます。私も、ポラロイドなら構いません!

 まずまずウケたことを、皆様に御報告申し上げます。

 お後がよろしいようですので、この辺で。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて637日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

いらっしゃいませ!

 「いらっしゃいませ!」の意味を考えたことはありますか?

 まず最後の「ませ」を考えてみましょう。

 この「ませ」は、助動詞「ます」の命令形「ませ」ですね。だから「いらっしゃいませ!」は人に命令している言葉です。

 では、その前の「いらっしゃい」を考えてみましょう。

 これは、「いらっしゃる」の連用形ですね。「いらっしゃる」は、不規則な変化をする言葉で、連用形の時に「り」の r が落ちて、「い」になります。それで「いらっしゃい」なのです。

 つまり「いらっしゃいませ!」とは「さあ、おこしになってください」の意味です。

 でも、客がもう来ているのに「来い」と命令するのは変ですよね。

 店の外に店員が立って、

 「いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!いらっしゃいませ!」と呼び込みをする場合は、「おこしになってください」の意味ですから、言葉の意味通りの使い方ですが、普通我々は、そうではなく、既に見えたお客様に対する挨拶の意味で使っています。変ですね。

 その変な感じは、「いらっしゃいませ!」を英語に置き換えてみると、よくわかります。

 接客英語辞典などには、

 May I help you ? とか、

 Hello とか訳してあります。ゼンゼン意味が違いますね。

 では、なぜ既に見えたお客様に対して、「おこしになってください」と言うのでしょう?

 あくまで想像ですが、その昔、客は店に着いても、すぐ店に入らなかったのかもしれません。

 お頼み申ーーす! とか客が言ったのを受けて、

 店員が、「いらっしゃいませ!」つまり、「さあ、どうぞ、店の中へ来てください」と言って、それから店の中へ入ったのではないでしょうか。

 歌舞伎を見ていますと、昔の店の入口には、誰もいないことが良くあります。現代の店は、たいてい入口にレセプターという第一次応対の係員がいますが、歌舞伎の場合、店員は奥にしかいないので、客は奥へ向かって大声で「お頼み申ーーす!」と叫び、その声を聞いて、奥から丁稚さんが出て来るのです。

 丁稚さんが子供である場合も多く、その場合は奥から表へ甲高い声で、

おはーーーーーい!などと返事をして、それからやがて表に出てきます。客は、その丁稚さんに下足を預けないと中へ入れないのです。

 だから丁稚さんは、下足を預かりながら、客に「さあ、どうぞ、店の中へ来てください」と言ったわけです。

 要するに、「ちんや」の下足番が「いらっしゃいませ!」と言うのは理にかなっていますが、もう個室の中に入ってしまったお客様に対して、仲居が「いらっしゃいませ!」と言うのは、やはり変なのです。

 では、なんて言ったら良いのでしょう。

 その適当な言葉が無いから困るのです。

 いっそのこと、

 May I help you ? で行こうかな。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて636日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

親切

 今年の内に、「自称すき焼き通を、公認すき焼き通に!」

ということで、11/27に第五回「ちんや」すき焼き通検定試験を実施しました。年内最後の検定です。

 合格されたのは、

 上垣内伸一さま、柿本元大さま、遠藤栄一さま、緒方秀年さま、鈴木路子さまでした。誠におめでとうございました!さて、

  「予約の段階で、親切にして差し上げた御客様ほど、後でキャンセルしてくる。」

 これを名付けて「住吉史彦の、キャンセル第一法則」と申しまして、レッキとした事実です。

 そんな馬鹿な!とお思いの方のために、状況を補足説明しますと、こういうことになるのは、お客様の何かの御意向に、「ちんや」側が副えない場合です。例えば・・・

 御み足が痛くて、和室にお座りになれないのだが、椅子席の個室が、全部埋まってしまっている。あるいは、

 肉が召し上がれない方がおいでだ(!)

というような場合です。

 和室にお座りになれない方のためには、背の低い腰掛を用意したり、その腰掛けが足りなくなれば、座布団を重ねたりと対応します。そう説明して、OKしていただくのですが、電話を切った後、お客様同士で相談なさって、それで結局キャンセルと成ります。

 肉が召し上がれない場合、ザクの分量を増やし、鍋をもう一台別に用意したりと対応いたします。そう説明して、OKしていただくのですが、電話を切った後、お客様同士で相談なさって、それで結局キャンセルと成ります。

 この話しは、要するには、自分の要望が全部通らない場合に、人がどういう洗濯イヤ選択をするのか、という話しです。

 御み足が痛くて、和室にお座りになれない、というのが動かしがたい事実で、「椅子席でなければ食事できない」ということであれば、「ちんや」の椅子席個室が、全部埋まっていると分かった時点で、もう予約は入れられません。即座に他の店を探さないといけないですね。

 でも、その方は店に予約を入れてしまってから、相談なさって、それで結局キャンセルと成ります。

 肉が召し上がれない方がおいでとわかっているなら、他の皆さんがすき焼きをしている間に、「一人だけ野菜すき焼き」で良いのか、電話をする前に検討しておけば良さそうものですが、その方は店に予約を入れてしまってから、相談なさって、それで結局キャンセルと成ります。

 「・・・」でしょう!

 むしろ親切にして差し上げない方が良いのかあな、と思ったりもしますが、そうもいきませんね。

 だから、この法則は有意に成立します、永遠に。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて635日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

前夜祭

 「三の酉」の日の前日に、新宿の懐石料理「柿傳」さんで、国際観光日本レストラン協会の理事会がありましたので出席しました。

 理事会の後は、当然のように結構な御料理と東北・茨城の御酒をいただき、司会者だったにも係わらず、ご機嫌になってしまいました。

 で、食事が終わりますと、御主人のYさんが「皆で酉の市へ行きましょう!」とおっしゃいます。

 え? 夜中の十二時までは、まだまだ時間がありますけど・・・

 新宿の花園神社でも、浅草の鷲神社に似た「酉の市」が開かれるのは知っていました。当然時間も同じで、24時から0時と思っておりましたら・・・

 ああ、「前夜祭」があるんですよ!

 ぜ、「前夜祭」ねえ、なんか名前が洋風ですが、そういうことなら参りましょう。

ということで、生まれて初めて浅草以外の「酉の市」へ出かけました。

 参りますと、既にスゴい人出です。金曜の夜ですからね。

 しかも、既に熊手を売っているではありませんか。

 「前夜祭」どころか、バリバリの本格営業です。うーん、融通きかしてるなあ。

 浅草でも「酉の市」の前日には、屋台や露天商が出て、「前夜祭」っぽくなっていますが、開門はあくまで0時で、皆さんは行列して待っています。熊手もまだ売っていません。神社の神事でありますから、それが当然なのですが、「利便性」という意味では、新宿の方が便利ですねえ。

 それに熊手商の皆さんにとっては、商売できる時間が長い、というメリットがありますね。

 「酉の市」は酉の日に開催されるので、年によって曜日が変わってしまいます。今回のように金曜の24時から土曜の0時までなら大賑わいですが、日曜の24時から月曜の0時までとなると、とたんに寂しくなります。日曜の夜中に出かける人は少ないですからね。

 その点、「前夜祭」をして、日曜の夕方から営業すれば、少しは売上を作れます。

 でもねえ、なんだかなあ。神事らしさが薄れますよね。

 まあ、浅草の「三社祭」も交通規制の関係で、本来の縁日ではなくて土日にやっているので、人のことを言えませんけどね。

 皆さん、どう思われます?

 神事らしいのが良いに決まってる!とお思いの方は、是非不便な日の夜中にお出かけ下さい。

 あ、今年はもう終わってしまったので、来年の話しですけどね。

 来年は、

「一の酉」が、7日(水曜)の24時から8日(木曜)の0時まで、

「二の酉」が、19日(月曜)の24時から20日(火曜)の0時までです。当然「二の酉」が不便でオススメです。

 来年は「三の酉」はありませんので、是非、「二の酉」へ。

 追伸

 本日11/27は、「すき焼き通検定」の試験日です。受験生の皆さん、頑張って下さいね。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて634日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

リスク管理

 今日は「鷲神社」の「酉の市」の日です。「三の酉」で、しかも土曜ですから混み合いますよ。早めにお出かけを。さて、

 読売新聞に、文化功労者で元・産業技術総合研究所・化学物質リスク管理研究センター・センター長、元東大教授の、中西準子先生が連載をしておられます。まだ始まったばかりですが、納得度が高いので、毎日読んでいます。

 中西先生のご専門は「環境リスク学」。環境リスクについては、リスクの程度を可能な限り定量的に評価・比較し、いたずらに危険性を騒ぎ立てるのではなく、それをもとに合理的な対策をとるべきであると主張されています。

 そのためのリスク評価手法の確立に尽力され、文化功労者にまで成られました。

 原発もそうでしたが、世間には「絶対安全」の神話が流布されることがあり、そうした「安全標榜はうそが多い」、と先生は断言しておられます。「ウソ」と言い放つところが痛快です。

 「私には安全なんて証明できないという感じがあった。リスクというのはある程度許容しないと、結局、全体としてリスクが大きくなりますよ、ということが私の研究の出発点なんですよね。(中略)安全を標榜するとリスクがゼロと言っているようで、嘘みたいで嫌だと。結局みんな隠すことになるじゃないですか。」

 それで、原案では「化学物質安全研究センター」という名前だったセンターを「化学物質リスク管理研究センター」に変えさせて、それからセンター長に就任したそうです。

 先生は、このように「安全の標榜には嘘」をお感じになる一方、危険を強調しすぎるのも問題、と指摘しておられます。

 昨今の放射線の記事でも、

 「こんなに危険、日本の食材」

 「食べてはいけない危険な食材」

とかいう見出しの記事の中に、基準値を超えた産地と一緒に、大きく下回る産地がリストUPされていたりします。その見出しの枠で採り上げられてしまったら、もう全て食えなくなってしまいます。

 ゼロ以外は全て危険という発想は、困りますね。

 記事を読んでいて「大変だなあ」と思いますのは、こういうお考えの方には、味方が少ないそうです。

 「絶対安全」派からも「ゼロ以外は全て危険」派からも疎まれます。

 若い頃、物議を醸す研究を発表した時は、東大の中で阻害され、長期間助手の地位にとどめられたこともあったそうな。

 私などは、つくづく日本人は怖がり方が下手だと思ったりしますが、先生は、そういうことではなく、リスク評価をキチンと提示すれば、日本人も正しく怖がるようになるハズだと書いておられます。

 是非、そう願いたいものです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて633日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

産地見学ツアー

 11/23に第10回「すきや連」を、群馬県前橋市のすき焼き店「牛や清」さんで開催しました。今回も定員オーバーの、多数の皆様のご参加があり、大盛況。上州和牛を堪能しました。

 さて今回の「すきや連」の特徴は、宴会の前に「産地見学ツアー」が付いていたことでした。

 ネギ栽培の「小金沢下仁田ファーム」さん

 蒟蒻・白滝メーカーの、「小金澤下仁田蒟蒻」さん

 原木しいたけ栽培の「松浦しいたけ園」さん

の3箇所を訪問しました。いずれも、真面目に昔ながらの製法で生産している方々です。

 「百viewは一見に如かず」とは良く言ったもので、勉強になることがたくさんありました。

 でも画期的な新知識があったかと言えば、実はそうではありません。トリビア的な新知識はたくさん得ましたが、根本的な部分では旧知の範囲内でした。

 それは何故か?

⇒皆さん、真面目に昔ながらの製法で生産しているので、おおよそ食材辞典や調理用語百科に載っている通りに作っておいでだからです。当たり前ですね。

 「こういう製法で作っている生産者は、だいぶ減りました」

と聞かされましたが、

 「へえ、そうなんだ。なんでだろう?この製法じゃあ、儲かんないの?」

という疑問がモヤモヤとして残ります。

 その疑問の答えですが⇒勿論、儲かんないのです。ご本人に聞いたわけじゃないですけどね。

 「他の製法」と言うより、ホンモノに似たようなマガイものを、安いコストで作る方法が出来てきているので、利益を出したい人は、そっちの製法へシフトしているのだと思います。

 マガイものでなくても、日保ちを長くするために保存料を投入することで、製品廃棄コストを少なくする業者もでてきました。そういうことをせず、昔ながらの製法で生産していると、割高になってしまい、味のわかる少数の人にしか買ってもらえないのです。

 で、今回思ったことなのですが、

 むしろ、マガいもの工場を見学するのが勉強になるかも!

ということです。

 へえー、こんなやり方で作ってたんだ!信じられない!そんなもの、ゼッタイ食べるもんか!

という展開の見学も勉強になりそうだなあ、と思った次第です。逆説的ですが。

 皆さん、いかが。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて632日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

PR、試食、消費拡大

 新聞記者というのは難しい稼業です。自分が良く承知していないことについて、限られた資料を基に記事を書かないといけないからです。気の毒な稼業と言っても良いかもしれません。

 11/23に群馬県で開催しました第10回「すきや連」について、地元紙に書かれた記事も、気の毒なものでした。

<記事の引用>

上州牛や下仁田ネギを使った県産すき焼きを広めるため「すきや連群馬事務局」は23日、全国の老舗すき焼き店や野菜農家ら約30人を県内に招き、食材生産地の視察やすき焼きの試食をしてもらう「すきや連例会」を開く。下仁田町でネギやコンニャク、シイタケなどの生産現場を見学するほか、前橋市内の飲食店で県産すき焼きを提供する。事務局は「有名店で県産の肉や野菜が使われれば、食材としての信頼が高まり出荷拡大につながる」と期待する。(中略)

試食会には本県の生産者も参加する。「全国に群馬のすき焼きをPRする絶好の機会」と意気込む。(後略)
<引用終わり>

 この、PR、試食、消費拡大という一方通行の、ステレオタイプから抜け出すことは難しいんでしょうか。

 だいたい、ですよ。「試食」という書き方だと、御招待=我々が、ただ食いするみたいですが、勿論、違います。

 今回は食材をPRされる側=買う側の、すき焼き屋たちが、わざわざ好き好んで、交通費を支払って群馬まで行き、15.000円という安からぬ会費を支払って、群馬のすき焼きを食べるのです。

 それって「試食」ですかね。

 産地見学にも行きますが、バスのチャーター代をワリカンします。「PR」なら、そういう費用は現地業者がもちますよね、普通。

 ここで群馬県の生産者の皆さんの名誉のために書きますが、群馬の皆さんは、日本のすき焼き文化の発展に貢献したい、という有り難い御志を持っておいでの方ばかりです。「すきや連」活動にもご協力いただいています。

 そうでなければ、すき焼き屋がわざわざ群馬から食材を買う意味がわかりません。

 いくら群馬にすき焼きの食材が豊富と言っても、他の県が同じ食材を生産していないわけではありません。品物が同様で、群馬も他県も、どちららにも御志がないのなら、どこから買っても同じですよね。群馬から買う必然性は無いです。

 そうではなく、群馬の方々が、有り難い御志を持っておいでで、品物の仕様を合わせて下さったり、「すきや連」活動にご協力下さるから、そちらから具材を買うのだし、わざわざ交通費を払って、会費を支払って、群馬のすき焼きを食べに行くのです。

 地元の「およばれ」に応じて「試食」しに行くのではないのです。どうです?かなり記事のニュアンスと違いますね。PRする側=PRされる側、という対決構図ではなく、全体が「すきや連」活動なのです。

 今時、TPPも襲って来るというのに、PR、試食、消費拡大という一方通行で良いのでしょうか、今後も。ステレオタイプ過ぎませんか。

 単なる、PR⇒売りさばくという以上の発想、この国の食文化の中で、農産物をどう位置づけるとか、という発想が在っても良いのではないか、と思います。

 それでも、まあ、記事にならない方が良かったか、と言いますと、そうではなく、まったく採り上げられないよりはマシです。まずは関心を持っていただいた上で、誤解されている点はお話し申し上げて認識を変えていただければ良いのです。

 「好きの反対は無関心」とか言いますからね。だからFBでも「いいね」しておきました。

 それにしても、新聞記者というのは気の毒な稼業です。この記者さんは、限られた資料を基に、我々が会費や見学費用を支払うことをご存じなく、最初から「県産品のPR事業」と決めつけてしまったのかもしれません。

 ブログを書く方が、楽しいですね、全く。

追伸

 11/27に第五回「ちんや」すき焼き通検定試験を実施します。

 年内最後の検定です。今年の内に、「自称すき焼き通を、公認すき焼き通に!」

詳しくは、こちらです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて631日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ブータンの王様②

 昨日から、ブータン国王陛下の来日にあわせて、「国民総生産」の成長を目指すことの問題点について、書いています。

 「国民総生産」を成長させる方法の、其の一、其の二は昨日書きましたが・・・

 其三=今まで、人が自分自身で済ませていた用事を、代わりに請け負うサービス業を興す。

 例えば食事を作る、という用事は、以前は主婦の家内労働でしたが、これを外食産業が代わって請け負うことにすれば、それは産業に成ります。

 この方法は、一見簡単に経済成長を興せるように見えます。

 しかし、良く考えてみましょう。この産業には画期的な新技術がありません。せいぜい、各チェーン店で行っていた調理を一箇所に集める、とか程度のノウハウしかありません。

それも、ノウハウがあったとしても、たいていは料理をマズくするノウハウです。品質が期待できません。

 ですので、どうしても「利便性こそ第一」(「その他はテキトー」)という産業に成ってしまいます。そして利便性競争に走った挙句、人の自然の生活から乖離することがあると思います。

 例えば、ですが、夜中の2時に24時間営業の寿司屋で寿司が食えることは、たしかに便利ではありますが、幸せなことでしょうか、ブータンの皆さん。

 夜中の3時に、コンビニでおにぎりが買えることは、たしかに便利ではありますが、幸せなことでしょうか、ブータンの皆さん。

 どうも利便性というのは、

 「いつでも買える」

 「待たずに、すぐ買える」

ということに行き着いてしまうように思います。

 このところ私たちは、そうやって=つまり利便性を実現することで、「成長」してきました。私たちの近年の成長の歴史というのは、そっくり「いつでも買える」「待たずに、すぐ買える」以外の価値を捨ててきた歴史と言えるかもしれません。

 特に食べ物には、利便性以外の価値=例えば「家族の絆を作る」という価値もあるわけですが、そういう価値は、どんどん彼方へ押しやられつつあるように感じます。

 私たちは、この問題を考え直す時期に居るのかもしれません。

 夜中におにぎりを売るには電気が要りますしね。私は、其の三の方法による成長は、国民を幸せにしない、と断言したいと思います。

 あっそうそう、この一から三のどれにも該当しない成長方法として、国際観光業(=インバウンド誘致)があることは、あります。そこに力を入れるのは、悪くはありません。しかし、王道に成れるほどの市場規模ではないのが辛いところです。

 まあ、私は、王道でなくても、国際観光業をやろう、と思っています。御国の役にたちそうですのでね。

追伸

 11/27に第五回「ちんや」すき焼き通検定試験を実施します。

 年内最後の検定です。今年の内に、「自称すき焼き通を、公認すき焼き通に!」

詳しくは、こちらです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて630日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ブータンの王様

 ブータンの国王陛下が来日されました。

 王様はイケ面、王妃様はアジアン・ビューテイーということで、テレビにツーショット画像が何度も流れされていましたね。

 一方で、王様を迎えた、日本の政治家の不敬ぶりも話題になりました。ある閣僚は王様との宮中晩餐会を欠席して政治資金集めのパーテイーに出席したそうです。しかも、そのパーテイーで挨拶に立ち「こちらのパーテイーの方が大事」と高言したそうな。いやはや。

 王様は元々親日的な方で、しかも震災後初の国賓です。福島県相馬市を訪問して、被災した皆さんを激励して下さったというのに、この態度です。トホホですね。

 でも、まあ、この話しはネットでだいぶ話題になったので、さらにこのブログで書くこともないでしょう。さて置くことにします。

 それで、ですが、ここで書きますのは「国民総生産」のことです。ブータンが目指していない「国民総生産」のことです。

 ブータンが目指しているのは「国民総生産」ではなく「国民総幸福」だそうですから、その「総幸福」なるものが、本当にブータン人を幸せにしているのかーそのことについて、ここに書ければ、それは上等ですが、私風情には無理というものです。 

 書けるとしたら、耳になじんだ「総生産」の方で、それを目指すことの問題点については、この機会に議論しても良いのでは、と思います。

 さて、その「国民総生産」を増やす、つまり経済を成長させるには、どうしたら良いのでしょう。まあ、単純に言って3通りの方法がありますね。

其一=人口を増やし、それに合わせて生産力を増やす。

 その昔は、マルサスの『人口論』のように、人口の増加に生産力が追いつかない状況でした。それで、人口増加⇒貧困化とみなされたこともありましたが、今は違いますね。

 日本の生産力は余っていて、それを消費してくれる人口が居ないので困っているわけです。モノを作っても売れない⇒それで不景気⇒デフレというのが現状でしょう。

 じゃあ、人口を増やせば良いのか⇒でも日本人の人口は増えないんだから、移民を受け入れるしかないぞ、という過激な議論もあるようです。

 移民受け入れが政治的不幸せを産む危険性は、どうしてもありますよね。簡単に手は出せないでしょうね。

 其二=他国にない、新しい技術で新しい産業を興し、製品を海外に売りさばく。

 これが当然王道です。ものづくりジャパンの王道でしょう。

 でも、今時技術はグローバルに進化しますから、国をあげてよほど力を入れないと、他国をリードするのは厳しいでしょうね。優秀な学者さんや技術者さんが海外に行ってしまうのを、今は止めさせられないですからね。

 王道でしょうが、きびしい道です。でも、まともな日本人なら、この道を行っていただきたいですね。

 では続きまして、其三に行かないといけませんが、どうも、この話しは大分長くなってきているので、「続きは明日の、このブログで」ということにします、悪しからず。

追伸①

 本日11/22は火曜日ですが、11/23の祝前日ですので臨時営業いたします。どうぞご利用くださいませ。

追伸②

 11/27に第五回「ちんや」すき焼き通検定試験を実施します。

 年内最後の検定です。今年の内に、「自称すき焼き通を、公認すき焼き通に!」

詳しくは、こちらです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて629日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

予行演習

 桜鍋の「中江」さんを訪問しました。

 訪問と言っても、桜鍋を食べに行ったわけではなく、企業訪問(=見学)をしました。

 実は、来年4月20日の「ニッポン全国彪友会―台東万博!」では、「台彪会」の8社の会社が企業訪問を受け入れるのですが、「中江」さんも、その内の1軒です。

 それで、全国から見える皆さんに対して恥ずかしくないように、今から受け入れの予行演習をしています。残りの7社の社長と私を訪問客に見立てて、「中江」の四代目にプレゼンをしていただいたのです。

 「中江」さんは、今年が創業106年目なのですが、これまでの歴史の説明があった後、さらに四代目が跡目を継いだ後に、どのような改革をなさったかの説明がありました。

 四代目は、素材や御酒を産地まで求めに行ったり熱心に研究されていて、大したものです。

 また、その経緯がメニュー上に面白く書かれていて、そのストーリーに惹かれて注文する人もいるでしょう。良く出来ています。

 さらに今後は、吉原の文化に注目を集めるための仕事をして行きたい、とか。なるほど、大変結構かと思います。

 あっと言う間の90分でした。

 ここにあまり細かく書くと「ネタバレ」になってしまうので、この位にしておきますが、期待できますよ、「中江さん」。全国の皆さんも、喜んで下さるでしょう。

 どうぞ、ご応募を!

 この予行演習シリーズは、まだ続きます。

追伸①

 明日11/22は火曜日ですが、11/23の祝前日ですので臨時営業いたします。どうぞご利用くださいませ。

追伸②

 11/27に第五回「ちんや」すき焼き通検定試験を実施します。

 年内最後の検定です。今年の内に、「自称すき焼き通を、公認すき焼き通に!」

詳しくは、こちらです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて628日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: 台彪会,憧れの明治時代,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)