急用

先日デパートの催事に出店させていただき、精肉の販売を致しました。

会期中「ちんや」のブースの様子を視に行こうと、エレベーターにB1から乗り込みますと、エレベーター嬢にブリブリと文句をつけている男性がいました。

年齢はこちらと同じくらいか、もう少し上でしょうか。何を言っているのかと思いましたら、

急いでいるのにエレベーターがなかなか来ない!

と言っているのです。このデパートは、だいぶ以前からエレベーター1基が地下まで行かないように設定していて、何か都合があるに違いないのですが、それについても文句をつけていました。

悪いことに、その籠には結構乗り合わせた人数が多く、

2階お停めします、4階お停めします、5階もお停めします、6階にもお停めしちゃいます!

となかなか進みません。

その間、男は大きな音で、

ちっ!ちっ!

と舌うちをしていました。大人げないとはこの事です。

私もいい加減イラついて来て、

そこのお兄さん、彼女は彼女の仕事をしてるだけでしょう。

意見があるなら、私にお言いなさい。

ここの社長さんなら面識がありますから、キチンとお伝えして差し上げますよ。

ハッキリお言いなさいよ。

と口まで出かかりましたが、おっとっと、今週は出店させていただいているんだった。業者の立場じゃないですか。客と悶着とか起こせません。

うーん。

そう私が悔しがっていると、男は7階催し場で降りて行きました。

私も7階が会場ですから、EV嬢に、どんまい、どんまいとだけ言って降りました。

さて、私と同じ階で降りた男、いったいどんな急用があるのかと思い、視線で追っていきますと、

ん? ん?! んんん?!

「ちんや」のブースに向かって行くではないですか!

マズイなあ、ウチのスタッフにもイヤな思いをさせる気か!

と凍りつきましたが、結果はウチのお隣りさん。

「ちんや」のすぐ隣に出ている、鰻の「前川」さんで鰻弁当を買って行きました。

う、鰻って、そんなに急いで買うものなのか?死んだ鰻が浮かばれないなあ・・・

これが落語ならオチがあって、野暮な者は懲らしめられますが、この話しはセチ辛い現代のデパートの話しです。

ああ、オチがつきません。

お後がよろしいようで、ごめんなすって。

明日は面白く致します。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.918日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

尊徳かるた

「諭吉かるた」を創った料飲三田会の藤井正二先輩は、「尊徳かるた」も創っておられて、先日の総会の時に頂戴いたしました。

「尊徳」とはもちろん二宮尊徳(=江戸時代後期の農政家・思想家)のことで、その語録から商人に役立つものを選んで、「商人の心をやさしく教える」という趣旨です。

さて、一部をご紹介しますと・・・

「濡れ手で泡は身につかず」

「世の中に儲かるという商売はない」

「損得を計る前に信義あり」

「足るを知る者はいつも富む」

「無形の知恵こそ本当の価値」

うん、うん、誰ぞに聞かせたいですな。

しかし極めつけは、商人に限った訓えではないですが、これ↓ではないでしょうか。

「楽が苦となり苦が楽となる」

ちょうど最近スケートの浅田真央さんが現役復帰を表明して、その理由について、

「1年間休養してきたのですけど、自然と試合が恋しくなり、試合でいい演技ができたときの達成感をまた感じたいなと思い始めたのも1つの理由です」

と語ったそうですが、

現役でしかも世界のトップという、苦行の極みのような日々が「恋しくなる」ものなのですねえ。

コマーシャルで笑顔を見せれば、がんがん儲かる楽な日々が、むしろ苦に成ってきたとは驚いたことです。

商人もそう在らねばならない、というのはチトきびしい話しですなあ。

とほほ。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.917日連続更新を達成しました。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

諭吉かるた

このブログの5/20号に書きました通り、先日の慶應義塾「料飲三田会」総会では不祥・私が幹事長に選任されましたが、この総会では実はそんなことより余程重要なことも決議されました。

「諭吉かるた」の商標権を、「料飲三田会」から中津市の「福澤旧邸保存会」に譲ることを決議したのです。

このかるたは、文字通り福沢先生の教えや生涯をかるたに仕立てたもので、製作したのは十年以上前のことです。会の50周年記念事業として藤井正二先輩が中心になって話しを進め、当時「連合三田会」会長だった故・服部禮次郎先輩(=セイコー会長)の文案をベースに作りました。

(ら)蘭学やめて英語と取り組む

(み)みずから実践「独立自尊」

・・・という具合です。

で、それを記念パーテイーの出席者や義塾関係者に配ったのですが、やがてこれを使って、中津市がかるた大会を催すようになりました。

今年2月にも、福澤諭吉記念第6回「諭吉かるた」大会が開催され、市内小中学校から30チーム(小学校低学年10チーム、小学校高学年14チーム、中学校6チーム)の参加があり、総勢102人の児童生徒が競いあったと聞きます。素晴らしいことです。

この大会には市役所も本腰です。だいたい「旧邸保存会」の理事長は現職の中津市長が兼ねているのです。

この様子を観て「料飲三田会」としては、ここまで中津に定着したからには、我々が元々の製作者ではあるものの、この際、権利を中津にお譲りして、発展的に使っていただいた方が良いと考えるに至りました。

かるたを増刷・販売する時も、その利益が権利者である「旧邸保存会」に落ちれば、先生の御実家の保全に資するわけで、義塾OBとしてこれ以上の名誉はありません。

心から喜んでお譲りした次第です。

だいたいですね、各種団体の執念事業などと申すものは、いや周年事業などと申すものは、派手な宴会をやって、記念品として高価な品にロゴを入れて客に配り、それで「めでたし!めでたし!」と自画自賛して終わるのが通例です。

しかし、そうした記念品は大して喜ばれもせず、物置の占拠者に成るものです。

対するに、このかるたは製作から十年以上の時を経て、市役所主催の盛大なかるた大会に使われています。

観察しまするに、他の記念品と違う点は、

オリジナルであること、

知的であること、

しかし愉快であること、大衆性があること

だと思います。ここは誇れる点です。

もちろん、それだけで必ず拡がりを見せるかと言うと、それはそうでもなく、今回、

何か福澤がらみのイベントをやりたい⇒それを町興しに繋げたい

という市役所サイドの意向にピタリ一致したからこそ、こう成ったのだと思いますが、ともかく、あまり類例の無い結構な話しだと自負しています。

中津のかるた大会がますます盛大になることを祈念いたします。

めでたし!めでたし!

 

この文を読んで「諭吉かるた」が欲しくなった方は、そういうわけで私ではなく、

福澤旧邸保存会 大分県中津市留守居町586 TEL:0979-25-0063

へお問い合わせ下さい。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.916日連続更新を達成しました。

 

 

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (1)

法話再開

報道によりますと、

瀬戸内寂聴さんが京都市の「寂庵」での法話を再開したそうです。

93歳。スゴいです。

寂聴さんは、昨年背骨の圧迫骨折のため5月以降法話を休止、9月には胆のうがんが見つかって、10カ月間寝たきりに成ってしまったそうです。

しかし、それを乗り越えて復帰。驚異的です。

素晴らしいのは、まず、

今は一人で歩けること。

寝たきりで筋力は落ちたでしょうに、リハビリはキツかったはずです。

そして、連載小説を書く意欲が湧いてきたとか。

ご本人曰く「へどが出るほど書いてきた」のに、まだ書きたいのだそうな。

うーん。

そして、さらに素晴らしいのは、

好きなお肉が食べたい(!)

いやいや、恐れ入りました。

100歳まで、200歳までご活躍下さい。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.915日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

高校同期のグルメ会

「すき焼き思い出ストーリー」のサイトに新着投稿がありました。

高度成長の日本をしょって来た同期の皆さんの、とても賑やかな会食の話しです。

題して、

『高校同期のグルメ会』

来年80才を迎える高校の同期会。幹事が5月のグルメ会の会場に選んだのが、「ちんや」であった。毎年5~6回行われるグルメ会では、浅草は、うなぎ、天ぷらと会食済である。

前置きはともかく、この年代となると、椅子席での食事が和室でも出来るのも高評価であった。

仲居さんのメス牛だけを使っている説明の後、生玉子は大丈夫ですか?と我々には何の問題もない話でも中国勤務が長かった友が、中国では生玉子を食す習慣がないからと早速仲居さんをフォロー。

ねぎの香りが肉にのり甘くうまかった事。色々な部位の食感も楽しめ十分満足できるものであった。

高度成長期を共に過ごした金融・商社・鉄道マン・個人経営者・画家・医者など様々な業種の者が一同に会すると、学生時代から世界各地の駐在地の話まで話題がつきず、あっという間の150分だった。

昔と違い、色々な国の人々が集う浅草での素晴らしい一時だった。

<終わり>

その他にも40話以上のストーリーがありまして、こちらでご覧いただけます。

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.914日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

貧乏だった話し

すき焼きにまつわる思い出話しを読んでいると、かなりの頻度で、「貧乏だった話し」に行き当たります。

今は年金暮らしだという、この方↓のブログもそうです。

『昔の思い出(4) すき焼きに卵』

著作権を無視してコピペーしますが、

「昭和30年代、私が子供の頃、我が家は2,3人の大学生を対象とする小さな下宿をやっていた。」

「当時は下宿する人は食事付きを希望する人が多かった。貧乏な我が家の食事は当時の他家よりもさらに貧相で、下宿人は表立って不満は言わないまでも、けして満足していないことは子供にもわかっていた。お金に見合う食事になっていないような気がして、肩身の狭い思いをしていた。」

「下宿人が卒業して下宿を出て行くとき、当時の最大のご馳走である、すき焼きをすることになっていた。」

「ある年に例のすき焼きが出てきたとき、なんと小鉢に卵が入っていた。今ではすき焼きを食べるときに、小鉢に卵を入れて、取り上げた肉などを小鉢の卵にまぶしてから食べることが多いが、当時は卵も貴重品であり、貧乏人の子供の私にはとんでもなく贅沢と思えた。」

「普段の貧相な食事で引け目をもっていた僕は、「どうだ、まいったか!すき焼きの上に、卵だぞ!贅沢の上に贅沢だ」と嬉しくなった。いつになく、思いっきり、はしゃいでしまった。」

・・・肉だけでなく卵も贅沢だったという、かなりの「貧乏だった話し」ですが、暗さをあまり感じさせません。

昔は貧乏が恥ずかしいことではなかったですし、成人してからは年金暮らしができるほど掛け金を支払ってきたのだから、おそらく立派な人生だったのでしょう。その自信があるから書ける文章です。

さて、では現在の「貧乏話し」はどうでしょう。

ピケテイさんではありませんが、格差が拡大しつつあることは誰もが感じていると思います。ニュースを視ていても、貧困が原因としか思えない陰惨な事件が多いですね。

今苦しい暮らしをしている方々が、「最大のご馳走」と思えるような食べ物は在るのでしょうか。

残念なことに牛肉はいけません。

アメリカの食肉産業が肉をすっかり安物にしてしまったため、むしろ牛丼は貧困層が日頃世話になる食べ物になってしまいました。なにしろ自分で料理するより安いんですから。

「ちんや」の和牛は、牛は牛でも血統から育て方から熟成のさせ方から全然違うのですけど、特別感が後退したことは否定できません。

あー、なんか、今日は救いのない話しになってきましたね。

このブログは、クスっと笑えるブログを目指してるのにマズいですな。

そこで突然ですが、ジョークを一句。

牛さんが笑いました、ウッシッシ。

食べられた牛さんが、その機会に食べてもらって良かったと笑えるような、そういう社会にしたいものです。

お後が宜しいようで。

 

追伸

『日本のごちそう すき焼き』は、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.913日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

夏場所

今年の大相撲夏場所は5/10が初日で5/24が千秋楽。照ノ富士関の優勝で終わりました。

この場所の初日は「5月の第1または第2曜日」と決まっているのですが、第1から始まることは少なくて、たいていは第2からです。

GW連休が終わってから始まるか、連休の後半に始まるのが通例で、連休にぶつけて4月末からやった方が来場者が増えること間違いないと思うのですが、不思議なことです。

この件を毎年不思議に思っていたので、今年はネットで調べてみましたら、

在りました、YAHOO知恵袋にジャストな質問が。

「何で大相撲は、ゴールデンウィークに本場所を開催しないんですか?

(ちなみに、私は地方に住んでいる上、 普段は仕事でクソ忙しいので大相撲を観戦しに行く余裕なんてありませんが、もしGWに夏場所があれば、是非とも見に行きたいのですが)」

うん、うん、そうですよねえ。

しかし残念ながら回答は1件しかありませんでした。平成25年4月のアンサーですが、

「結局回避されましたが当初はGW中の5月5日初日となっていました。

これについては平成23年度の理事会で承認されており、

昨年(平成24年)の夏場所もGW最終日曜日の5月6日が初日でした。

ただ今回は決定していた筈の1週目の日曜初日が諸事情で暗転、

そのため番付発表も当初の4月22日から二転しています。

夏場所は東京場所の中でも華やいだ趣が感じられる場所です。

是非一度、足を運んでみてください。」

うーん、関係者らしい方のアンサーですが、「足をお運び下さい」って、まとまった休みでないと行けないって主張している人には気の毒な感じがします。

「諸事情で暗転」では良く分かりません。何か都合があるんでしょうか。

で、結局、今日のところはこれ以上の詮索を諦めました・・・

「ちんや」へは、今年も初日の前日(=5/9)に「触れ太鼓」の皆さんが回ってみえまして、「太鼓連」の美声を至近距離で鑑賞できる貴重な機会でしたので、居合わせたお客様にも見物していただきました。

これが連休中だったら、もっと大勢の方に見ていただけたのに、と思ってしまいます。

ともあれ、照ノ富士関、優勝誠におめでとうございました。

 

追伸

日本橋三越本店の催事「お江戸日本橋 EDO style展」で精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さい。

会期:5月20日(水)~25日(月)

会場:本館7階催物会場

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.912日連続更新を達成しました。

逆精進料理

仲居さん:アワビの揚げ物でございます。

ん? 椎茸じゃないですか、これ? 椎茸の味がしましたよ。

いえいえ、アワビの揚げ物でございます。

あ、良く噛むと、たしかにアワビだ。でも、たしかに椎茸の味がしましたよ・・・

よく精進料理で、アワビに見立てた椎茸(「もどき料理」)が出てくることがありますが、これはさしずめ「逆精進」ですね。

それに、実に旨いですねえ・・・

さて、私がこの「逆精進」アワビをいただいたのは、京都の名店

「木乃婦」さん。

理論派の料理人として有名な若旦那が頑張っておられます。

この話しを理屈で説明しますと、たしかにアワビと椎茸は共に核酸系の旨味に特徴があります。

核酸というと???かもしれませんが、DNAとRNAのことです。

中畑監督の野球チームじゃないですよ。遺伝情報を保存している、あれです。

これらの細胞の中にある核酸が、生体の死後に小さく分解されますと、

アデニル酸や

グアニル酸に成るわけです。

アデニル酸がアワビの旨味、

グアニル酸が椎茸の旨味です。この二つは構造が似ています。

これが「核酸系の旨味」の正体です。

聞けば、若旦那、最近は精進料理の研究が面白くて仕方ないとか。

もちろん、ただアワビを揚げただけではなく、旨味を引き出すために手の込んだ処理を施しています。

素晴らしいです。

その内、逆すき焼きも出来るのかな。

追伸

日本橋三越本店の催事「お江戸日本橋 EDO style展」で精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さい。

会期:5月20日(水)~25日(月)

会場:本館7階催物会場

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.911日連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

五姓田義松の軸

大阪北浜の名店「花外楼」さんの建て替え工事が終わり、新店のお披露目会がありましたので行って来ました。

「花外楼(かがいろう)」さんは天保年間のご創業、明治8年の「大阪会議」の会場として有名です。

「大阪会議」は明治の元勲である大久保利通・木戸孝允・板垣退助・伊藤博文・井上馨らが会同し、政府の体制を協議した会議です。

当時、征韓論をめぐる明治6年の政変で、征韓派の参議・西郷隆盛や板垣退助・江藤新平らが下野し、明治政府は大分裂の状態に陥っていました。

残った幹部は、大久保を中心に岩倉具視・大隈重信・伊藤・井上らが建て直しを図りますが、台湾出兵をめぐる意見対立から、長州閥のトップ木戸までが辞職・帰郷する事態となり、政府は一層弱体化します。

この間、政府に対する不満は全国で沸騰し、佐賀の乱や岩倉暗殺未遂事件などが起きて、困った大久保らが木戸・板垣をなだめすかして大阪まで呼び出し、復帰するよう説得したのが「大阪会議」でした。

料亭で会議とは不謹慎だとか言う勿れ。幕末の志士や明治の元勲の間では、飲むのと会議するのが一体だったのです。

そういう御縁で「花外楼」さんには、木戸や伊藤・井上といった明治の元勲が遺した額がたくさんあります。「花外楼」という店名自体も、1ヶ月におよぶ議論の妥結を喜んだ木戸が、それまで「加賀伊」と言っていた店名を「花外楼」に改名しようと提案、自ら看板を揮毫したと伝えられています。

今回も当然そうした額が展示されていて、在り難く拝見しましたが、1点見慣れないお軸も掛けられていました。

そのお軸について、ご主人に伺いますと、以前の店主夫妻の像だと言います。

自分の家の主の像を座敷にかけるのもどうかと思って、これまでかけて来なかったけれど、今日は新店お披露目で、来客は料理関係者ばかりなのでかけさせて貰いました、とのこと。

で、説明を聞いていきますと、なんと、モッタイナイ。

その、かけて来なかったお軸の絵師は五姓田義松(ごせだ・よしまつ)でした。

1855年生まれの、明治期に活躍した画家です。

陸軍士官学校に図画教師として勤務したことがあり、1878年に明治天皇が北陸・東海地方を巡行なさった際には御付画家として同行したそうです。

つまり明治天皇を描いた人が「花外楼」の御主人も描いたわけで、身分意識の強かった当時としては珍しいことです。ご主人も、その経緯はよく分からないと言っておいででした。元勲の誰かが紹介したのでしょうか。

ともあれ在り難く、そのお軸を拝見。

後はもちろん大宴会です。

「花外楼」の御先祖様と五姓田義松に感謝しつつタラフクいただきました。

うーい、ひっく。

追伸

日本橋三越本店の催事「お江戸日本橋 EDO style展」で精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さい。

会期:5月20日(水)~25日(月)

会場:本館7階催物会場

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.910日連続更新を達成しました。

Filed under: 憧れの明治時代,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

宝塚ホテル

ああ、壊してしまうんですか、宝塚ホテルを。

阪急阪神ホールディングスが今月15日、そう明らかにしたそうですが、残念なことです。

戦前に創業し、かつ戦前の建物を使って営業しているクラシック・ホテルは全国に13軒しかなく、その内関西圏は宝塚ホテルと六甲山ホテルと奈良ホテルしかないのに、壊してしまうんですね。

なんとかならないんでしょうか。

だいたい、宝塚ホテルは兵庫県の「景観形成重要建造物」に指定されていた筈ですが、「重要」でも壊してOKだったんですねえ。そんなら最初から指定しなきゃ良いのに。

もちろん私も経営者の端くれですから、老朽化した建物の維持にどれだけ経費が要るかは分かります。こんなにカネかけて修繕する位なら建て替えちまえ!(お詫び=関東弁ですみません。阪急阪神さんだから本来関西弁でしょう。)

と思うのも分かりますよ。

詳細は存じませんが、耐震問題とか消防基準の問題があったのかもしれません。

しかしです、全国で13軒の内の1軒です、公共性が、そこら辺の建物と違うと思うんです。

それにですよ、日本産業史上に輝く稀代の名経営者・小林一三の遺した建物です。鉄道事業と温泉地開発・歌劇団経営と一体と成ったホテルというのも稀有の存在だと思います。

最近は外資系ホテルがポコポコとオープンし、皆お洒落なものですから、たしかに目移りはします。クラシックなホテルが忘れられがちなのかもしれません。

でも、近代日本の黎明期に、欧米のライフスタイルを覗き見る窓口としてホテルに憧れた人々の気持ちを忘れたくはないですよね。

なんとかならないんでしょうか?

追伸

日本橋三越本店の催事「お江戸日本橋 EDO style展」で精肉の販売を致します。

どうぞ、お出かけ下さい。

会期:5月20日(水)~25日(月)

会場:本館7階催物会場

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.909日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,困った質問 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)