コネクション

会社の事業の中核が、社長個人によるコネ営業であるという場合が、結構あります。たいていは残念な会社さんです。

なぜって社長が忙し過ぎるからです。そういう社長の日常は、あっちの会合・こっちの飲み会と駆け巡り、受注の機会をうかがいます。

その間留守を預かり品質を守る副社長がいれば幸いですが、そういう幸運なケースは少ないですね、実際。残念なことです。

一方コネに依存せず品質に依存している社長さんはそんなに忙しくありません。そもそも営業自体がさほど忙しくありません。

そういう会社では既存顧客を訪ねてご不便・ご不満が無いか確認するのが営業さんの、主な仕事になります。何かあればそれに対応しているうちに、もともと良かった品質がさらによくなります。

こうなると既存顧客から「切られる」ことが少なくなるだけでなく、新規顧客の方から取引を申しこんできますから、その中から取捨すれば良いわけです。楽ですね。

そう言えば、リーマン・ショックの時、弊社の取引先の社長さんが、こう言いました、

これから景気が悪くなりそうだから、新規顧客の開拓は慎重にしないといけませんね!

景気が悪くなりそうだから⇒新規顧客開拓を控えめに(!)するんです。間違ってもアグレッシブにやるんじゃありません。

景気が悪くなってから取引を持ちかけて来る先は、まず疑った方が良いという考え方だったんですね。

これには私も、うーむ!と唸りました。

その方は残念ながら亡くなってしまいました。ご子息が遺志を継いでくれることを願います。

さて話しは戻ってコネ社長の会社からは、どんどん既存顧客が去って行くので、ますますコネ営業に駆け巡らないといけません。

知り合いの知り合い、そのまた友達の友達を頼って営業を仕掛けます。

あーあ。

このブログを書いている6月は祝日が一日も無い月で、まあ、言ってみれば、商談の月。

私を訪ねて来る来客がコネ社長ばかり、という日があったりして、実にトホホでした。売り上げも今市。

さて7月は良い月にしたいなあ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.583日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

サラエボ事件

サラエボを訪問していたオーストリア=ハンガリー帝国の皇太子フランツ・フェルディナント大公夫妻が銃撃・暗殺されるという事件が起きたのは、1914年6月のことでした。

これが第一次世界大戦のキッカケです。

この戦争は長期化して、各国は国家総力戦を強いられることとなり、それまでの人類の常識をはるかに超える人的損失・経済的損失がもたらされました。

それから百年。

この戦争の犠牲者を追悼するため、EU加盟国の首脳らは今月、かつての激戦地に集まって追悼式典を開催したそうです。

で、この戦争と「ちんや」が実は関係あるんです。

へええ?!でしょう。

御説明しますね。

この戦争中、浅草本願寺が俘虜収容所として使われました。

日本は連合国側に立って参戦、ドイツ軍の極東における根拠地チンタオを攻略しました。その結果、約4700人のドイツ兵が戦争俘虜となったのです。

俘虜たちは船で日本に輸送され、全国各地の収容所に振り分けられたのですが、そんな中、東京の収容所としては浅草本願寺が使用されたのです。

この時日本側はドイツ兵を手厚く待遇したようで、ベートーベンの「第九」を日本で初演したのが、俘虜兵であったことは有名な話しですね。

第九初演の場所は残念ながら浅草ではなく徳島県の収容所でしたが、浅草でも兵たちが合唱団を結成していたようです。また収容所当局は、兵の栄養状態に気を遣ったらしく、旨い肉を調達しようと努めました。

その肉を提供したのが、浅草広小路の「ちんや」だった、という次第です。

この収入が弊社の社業を発展させたことは申すまでもありません。

風が吹けば・・・みたいな話しですが、ドイツの方角には足を向けて眠れません。

Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium

Wir betreten feuertrunken. Himmlische, dein Heiligtum!

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.582日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

間伐材

「ちんや」の箸が少し変わります。

以前からの箸屋さんが廃業するので困っておりましたら、合羽箸の、イヤ合羽橋の「はし藤本店」さんを紹介して下さる方があり、スムーズに商談が出来ました。

で、「はし藤」さんからご提案いただいたのが、東京多摩の、杉の間伐材を使ったお箸です。

森林は成長過程で密集化しますが、混み過ぎは木にとって良い環境ではなく、したがって木を間引く間伐(かんばつ)という過程が必要です。その間伐で発生する木材を、間伐材と申します。

なぜ間伐が必要か?ですが、間伐をせずに林を放置しておきますと、

⇒林内が暗くなり

⇒下層の木々に日が当たらないので、衰えてしまい、そうすると

⇒根が土を抱えこむ量が少なくなり、結果、

⇒表土の流出がはげしくなります。

世界の森林は、過度な開発、乱伐や焼き畑などによって森林面積が減少していますが、日本ではまったく逆の「利用されないことによる危機」に陥っている、ということのようです。

ですので、森林を維持・整備するには間伐が必要なのです。

しかし間伐材には建築用途の需要があまりありません。そこで、建築以外の用途で間伐材の消費=例えば割り箸を拡大することが重要になってくるわけです。

林野庁も、間伐材の利用を推進しておりまして、適切に利用した商品には「間伐材マーク」を支給してくれます。

「ちんや」の箸も、当然この、「間伐材マーク」と付けさせていただきます。

日本の森林資源の維持に貢献できて嬉しいことです。

産地も東京都で近いですから、近い内にお訪ねしたいと思っています。

今後は箸にも是非御注目願います。

追伸

浅草・浅間神社の植木市は、今日・明日です。

この植木市で買った植木は、「つきが良い」と古来言い伝えられています。是非お出かけ下さい。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.581日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

W杯ファン

近頃夜の巷に出かけますと、

サッカー早く終わらないかしら!!

どうにも店がヒマで困るわ!

というボヤキを耳にします。

「ちんや」も気のせいか、6月は客足が鈍い感じ。

そう、W杯がキラーコンテンツなのは、テレビの中だけではなく、時間を消費するタイプの、全ての産業に影響を与えます。

今回会場が地球の裏側のブラジルで、中継事件が朝なので、さほど影響はないだろう、

と楽観視していたのですが、甘かったようです。

ファンの皆さんは、早めに帰宅して就寝し、朝の中継に備えてしまうのです。

そういう状況の店で普段より歓迎されたい、という下心を持った私は日本戦の前夜に、浅草のとあるバーを訪ねてみたのですが、

11時から12時半まで客は私独り。

誰か次の客が来たら帰ろうと思っていましたが、12時過ぎたら眠くなったので帰ってしまいました。

バーテン君ボヤいて曰く、

日本戦の前だけじゃないんですよねえ。W杯ファンの皆さんは日本戦だけでなく、ブラジルもイングランドもドイツも気になるので、毎日テレビを視ちゃうみたいなんですよね・・・

ええっ?! そうなの?!

日頃Jリーグとかゼンゼン御興味無いクセに。

サッカーファンというより、W杯ファンなんでしょうか。

ともあれ、日本が負けても、まだまだ影響はあるようです。トホホですねえ。

料理屋の皆さん、ここは我慢です。

そして自分の店が早く終わってしまったら、飲みに出かけてあげましょう。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.580日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

セクハラ都議

笑顔で罵詈雑言って、違和感MAXですよねえ。

実は、久しぶりに野次精神イヤ野次馬精神を刺激されて、セクハラ都議ことスズキ先生のフェイスブック・ページを覗いてみたんですが、当然ながら罵詈雑言の嵐です。

あ、いやいや、間違えました、「罵詈」でも「雑言」でもなくて、正統な批判・叱責でした。

スズキ先生は政治家失格の発言をした上に、

「誰が、私だと言ってるんですか? 私じゃありませんからね!」と完全否定していたのだから、人間性まで批判されても仕方のないところですが、今日の話しは、その内容のことではありません。

笑顔の話しです。

フェイスブックを見ますると、まず批判されているスズキ先生の笑顔が素敵。

それから違和感MAXなことに、批判を書き込んでいる皆さんのアイコンも、揃って素敵。

最近は、すっかり一般人も政治家や芸能人みたいに、素敵なプロフ写真を用意するようになったんですね。

まあ、かく申す私も、専門家に御指導いただいて、「似合う」というネクタイとか購入し、プロフ写真=笑顔画像を撮って貰って、FBに載せていますが、それは営業上の必要性があるからです。

でも今時はOLさんや専業主婦の方も素敵な写真を撮っておいでのようです。フェイスブックをやるために、そういう写真を撮るわけです。

うーん、すごく素敵です。惚れそうです。

でも内容は・・・

こういう場合は、アイコン変えれば良いのに。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.579日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

(お知らせです)「すき焼き通検定」試験を開催します!

最近「すき焼き通検定」やらないねえ!

という皆様の声にお応えして、久しぶりに開催いたします=「すき焼き通検定」を。

何度も申しておりますが、これは本当に試験です。

 

7月21日(月)(「海の日」)15時30分試験開始です。

自称「すき焼き通」を⇒公認「すき焼き通」に!!

是非お受験下さい。

筆記試験のみ。二日徹夜すれば受かります(笑い)

 

<試験の内容>

・一般愛好家向け。

・このページの下↓に掲示してある50問の問題の中から、30問を出題いたします。

・問題は全て3択形式です。3つの選択肢の中から、1つを選んでいただきます。

・30分以内にご回答いただきます。

・出題された30問の内、25問以上正解した方が合格です。

 

<検定合格者の特典>

・合格認定証を発行いたします。ちんや六代目・住吉史彦が直接交付いたします。

・「ちんや」メンバーズ・カードに無料で入会できます。会員番号が9で始まるカードは検定合格者のみの限定カードです。

(「ちんや」メンバーズ・カードについて詳しくは、ちんやサイト

http://www.chinya.co.jp/service/index.html をご覧下さい。カード有効期限は5年間です。会員様の特典は、ご入会翌日以降有効です。)

・「ちんや」お食事券5000円を差し上げます。(試験に合格された場合、当日すぐにご利用になれます。)

・向笠千恵子著『すき焼き通』(平凡社新書)を差し上げます。

・検定合格者交流会(=すき焼き宴会)に参加できます。(有料)(期日未定)

 

<試験日>

試験日:平成26年7月21日(月)(「海の日」)

・試験時間:15時30分~16時

・定員:15名様。受験者が少数でも実施いたします。

・試験会場:「ちんや」お座敷(和室)

・受験料は500円(税込み)です。

 

 

<申し込み方法>

受験申込み期間:平成26年6月25日(水)から7月15日(火)まで

・メールにて、以下を必ずご記入の上、お申し込み下さい。

①    ご芳名、フリガナ、性別、年齢

②    ご住所、郵便番号

③    電話番号

・メールの件名は、「すき焼き通検定受験申し込み」として下さい。その他の件名のメールは開封されない場合がありますので、ご注意下さい。

・送信先アドレス:chinya@alto.ocn.ne.jp

・なるべくパソコンからご送信下さい。

・受験は完全予約制です。必ず申込み期間内にお申し込み下さい。

(申し込み受付確認メールを3日以内に、折り返し「ちんや」より送信いたします。確認メールが届かない場合は、次の番号へお電話下さい。03-3841-0010)

 

<受験当日の手続き>

・試験開始時刻の20分前(15時10分)までに「ちんや」へご来店下さい。

・筆記具をご持参下さい。

・受験料は500円(税込み)です。受験日当日試験開始前に、お支払い下さい。

・合否が確定しますのは、当日17時頃の予定です。

・メール以外のお申し込み方法は、次の番号へお問い合わせ下さい。

03-3841-0010

 

<浅草「ちんや」すき焼き検定 試験問題50問>

・検定試験には、ここに掲示してある50問の問題の中から、30問を出題いたします。30分以内にご回答いただきます。

・問題は全て3択形式です。ABCの3つの選択肢の中から、1つを選んでいただきます。

・出題された30問の内、25問以上正解した方が合格です。

・正解は問題の後に載せてあります。

①すき焼き店の名前の問題です。名物・松阪牛の産地・松阪市で双璧をなす、2大有名すき焼き店と言えば、1軒は「和田金」ですが、もう1軒の御店の名前は何でしょう? A=鍋銀、B=銀五郎、C=牛銀本店

②すき焼き店の名前の問題です。文明開化の先進地と言えば横浜ですが、その横浜市には三大有名すき焼き店があります。その内の2軒は「太田なわのれん」「荒井屋」ですが、残りの1軒の御店の名前は何でしょう?A=モリタ屋、B=じゃのめや、C=よしざわ

③すき焼き店の名前の問題です。次の住所にある御店の名前を当ててください!京都府京都市中京区寺町通り三条下ガル。A=三嶋亭、B=牛や清、C=江知勝

④すき焼き店の名前の問題です。明治時代の建物を移築して集め、保存している所と言えば、愛知県の「博物館明治村」ですが、その「明治村」の中で、昔の雰囲気を再現した牛鍋屋が営業していて、実際に牛鍋を食べられます。さて、その牛鍋屋の名前は何でしょう? A=大井肉店、B=指宿肉店、C=梅本肉店

⑤すき焼き店の名前の問題です。店の玄関で、入店する客の人数と同じ回数だけ銅鑼をたたく、浅草のすき焼き店の名前は何でしょう? A=米久本店、B=今半本店、C=今半別館

⑥ブランド牛の問題です。全国には300以上のブランド牛がありますが、その内、島内一貫生産(しまの中だけ)で有名な産地と言えば、どこでしょう? A=隠岐牛、B=青島牛、C=喜界島牛

⑦ブランド牛の問題です。松阪牛と言えば、天下の名物ブランドですが、その昔は松阪牛のことを、違う呼び方をしていました。さて、その呼び方は、何だったでしょう? A=伊勢牛(いせうし)、B=御伊勢牛(おいせぎゅう)、C=御蔭牛(おかげうし)

⑧ブランド牛の問題です。山口県萩市沖あいの、ある島には、「和牛の元祖」とも言える、特殊な牛が飼われています。この牛は、おそらく大陸から日本に渡る途中で、この島に取り残されたもので、明治以降に他の牛と交配しなかったので、黒毛和牛の古い性質を残しており、天然記念物にも指定されている牛です。さて、その牛の名前は何でしょう?A=見島牛、B=初島牛、C=瓢箪島牛

⑨牛の種類の問題です。和牛の種類は4系統あります。まず全体の8割を占める、黒毛和牛、次が熊本の赤牛こと褐毛和牛、3番目は無角牛。そして4番目の、岩手県・青森県・北海道で飼われている種類と言えば、何という種でしょう? A=日本短足牛、B=日本短角牛、C=日本捻毛牛

⑩肉を販売する場合の、表示方法についての問題です。「和牛」とは品種を指す言葉であり、「国産牛」とは日本国内で飼育された牛を指しており、「和牛」と「国産牛」は異なります。さて、日本で生まれた和牛と、日本で生まれた乳牛との間に生まれた、交雑種の肉を販売する場合に、可能な表示方法は、どれでしょう? A=和牛、B=国産牛、C=国産和牛

⑪表示の問題です。BSE問題をきっかけに、導入された表示の制度と言えば、牛の個体識別制度です。この制度により、牛が生まれてから、すき焼屋の皿に盛られるまで、10桁の個体識別番号で、完全に肉の流通過程を追跡することができるようになりました。この制度によって、当局が牛の流通過程を追跡していく能力のことを、英語で何と言うでしょう?A=ライアビリテイー、B=トレーサビリテイー、C=アベイラビリテイー

⑫肉の表示の問題です。次の3種の牛肉を販売する時に、個体識別番号の表示が義務付けられているのは、内1種だけです。その1種はどれでしょう? A=小間切れ肉、B=挽き肉、C=煮込み用肉

⑬肉の格付けの問題です。格付けは「歩留等級」と「肉質等級」を組み合わせて行います。「歩留等級」の評価は、肉の決まった切開面から、どれだけの肉が採れるかを表したもので、abcで表示します。一方「肉質等級」は、脂肪交雑・肉の色沢・肉の締まり及びきめ・脂肪の色沢と質の四項目を総合して、肉を1~5段階に等級づけします。さて、次の3つの格付けの内、もっとも高値で売買される肉はどれでしょう? A=a1等級、B=a5等級、C=c5等級

⑭肉の格付けの問題です。「肉質等級」は、脂肪交雑・肉の色沢・肉の締まり及びきめ・脂肪の色沢と質の四項目を総合して、肉を1~5段階に等級づけしますが、霜降りの度合いだけを示す評価方法として、脂肪交雑(bms)評価という評価方法があり、霜降りの度合いを12段階に評価する方法です。さて「肉質等級」が5等級の肉を、bms評価で評価すると、どの段階に該当するでしょうか? A=bms12だけに該当する、B=bms12またはbms11に該当する、C=bms12~bms8のどれかに該当する

⑮肉の部位の名前の問題です。牛の頭の方から、順番に部位の名前をあげていきます。最初がネック、次が肩、その次が肩ロース、さらにリブ゙ロース、さて、その次に位置する部位は何でしょう? A=サーロイン、B=テンダーロイン、C=ランプ

⑯肉の部位の名前の問題です。牛1頭の重量の3%しかとれない最高級部位で、肉質が、きめが細かくて非常にやわらかく、脂肪が少なくて、あっさりした味の部位は、次の内のどれでしょう? A=フィレ、B=ネック、C=バラ

⑰味の化学の問題です。肉は熟成させると旨味が増しますので、充分熟成させる必要があります。肉を熟成させると旨くなるわけは、牛の体内の酵素の働きで、肉の中のタンパク質が分解されて、ある物質に変わるからです。その物質とは、何でしょう? A=乳酸、B=コハク酸、C=アミノ酸

⑱味の化学の問題です。牛肉を成型・カット・盛り付けする時に、血液の滴が流れ出る場合がありますが、それは全てが旨味ですので、すき焼き屋は、それを最小限にするべく、カット方法や肉の保管方法を工夫しなくてはいけません。また、肉がすき焼き屋へ納入される以前の段階においても、市場関係者・卸売関係者と連携して、最良の保管方法を採用しなくてはいけません。さて、この肉から流れ出た、血液の滴を何と呼んでいるでしょう?A=ドリップ、B=フロー、C=シャウト

⑲ねぎの成分の問題です。ねぎには、ツーンと目と鼻を刺激する香りや辛味を出したり、肉や魚の生臭さを消す作用がある成分が含まれているので、すき焼きには欠かせない食材です。さて、その成分とは何でしょう? A=硫化アリル、B=二酸化マンガン、C=六価クロム

⑳ねぎの品種の問題です。関西風すき焼きと関東風すき焼きの区別は割り下を使うかどうかが分かれ目ですが、ねぎの違いも、大きいものがあります。さて、西日本で、すき焼きをする場合に、主に使われる、ねぎの品種は何でしょう? A=九条ねぎ、B=下仁田ねぎ、C=加賀ねぎ

21ねぎの栽培の問題です。白ねぎを育てるには、ねぎを軟白化させないといけませんが、さて、そのために生産者が行う作業は、何でしょう? A=根元に土をうずたかく寄せる、B=根元に藁を敷き詰める、C=根元に頻繁に散水する

22ねぎの栽培の問題です。ねぎの栽培に適した土地は耕土が深く、肥沃な沖積層の土です。さて、そういう土地がある場所はどこでしょう? A=川沿い、B=火山の近辺、C=北向きの斜面

23ねぎの流通の問題です。東京都立の市場で、ねぎだけを取り扱う市場が1箇所あります。さて、その市場がある場所は、どこでしょう? A=板橋、B=千住、C=赤羽

24シラタキの作り方の問題です。シラタキを作るには、まず、ある芋を粉にし、その粉を練ってゼリー状にします。次に、そのゼリーを細い穴が開いた器具に入れ、その上から圧力をかけて、器具から熱い湯の中に押し出して固めます。さて、その原料となる芋は、何でしょう? A=タロ芋、B=サツマ芋、C=こんにゃく芋

25春菊の問題です。春菊を食用にする習慣のある地域は、世界の中でどこでしょう? A=東アジアだけ、B=東アジアとヨーロッパだけ、C=ほぼ全世界で食べる

26すき焼き鍋の問題です。鉄鍋の産地として有名なのは岩手県です。17世紀半ばに当時の藩主が京都から釜師を招き、盛岡で茶の湯の釜をつくらせたのが始まりですが、良質の材料があり、藩の保護もあったため、日本有数の鉄器の産地が形成されました。さて岩手県の鉄器のことを何と呼びますか? A=南部鉄器、B=北栄鉄器、C=河北鉄器

27すき焼き鍋の問題です。すき焼き食べ終えて鍋を洗浄した後、毎回必ず行わないといけない作業があります。さて、次の内のどれでしょう? A=充分に水分を含んだ新聞紙で包む、B=油を塗りつける、C=鍋をそのまま直火にかけ、焦げを焼き落とす。

28歴史の問題です。明治天皇が初めて牛肉を召し上がり、これが大ニュースとして世に伝えられたのは、いつのことでしょう? A=慶応3年、B=明治5年、C=明治19年

29歴史の問題です。『福翁自伝』によると、福澤諭吉は「適塾」の書生の頃の安政年間に、ゴロツキばかりが出入りしている、最下等の牛鍋屋に通って牛鍋を食べていたそうです。さて、その店があった場所はどこでしょう? A=大阪、B=横浜、C=中津

30歴史の問題です。1860年代に、「伊勢熊」という料理屋が、外国商館から牛の臓物を安く仕入れて串に刺し、味噌や醤油で煮込んで売り出し、繁盛しました。その店があった場所はどこでしょう? A=横浜、B=築地、C=品川

31歴史の問題です。明治初年には、肉を煮炊きすると臭かったため、肉食に抵抗感が強かったようです。さて、当事臭かった理由はなぜでしょう? A=血抜きの技術が不完全だったため、B=メス牛ばかりを食用していたため、C=年齢が若い牛ばかりを食用していたため

32歴史の問題です。江戸時代、実は徳川将軍家は牛肉を食べていました。将軍家が召し上がっていた牛肉料理と言えば、味噌漬けでしたが、その牛肉の味噌漬けを献上していた藩はどこでしょう? A=彦根藩、B=庄内藩、C=小倉藩

33歴史の問題です。肉を好んで食べたことから、「豚将軍」「豚一殿」とあだ名を付けられた将軍は誰でしょう? A=足利義政、B=徳川吉宗、C=徳川慶喜

34歴史の問題です。江戸時代、日本人は隠れて獣の肉を食べていました。食べられていた獣と言えば、イノシシ、シカ、クマ、オオカミ、キツネ、タヌキ、カワウソで、こういう獣を食べさせていた店こそ、牛鍋屋の先祖です。さて、こうした店のことを何屋と言ったでしょう? A=ももんじ屋、B=おけ買い屋、C=受け売り屋

35歴史の問題です。676年(天武天皇4年)に朝廷が出した詔と言えば、「肉食禁止の詔」ですが、この詔で「五畜の肉食」が禁じられました。五畜とはウシ・ウマ・イヌ・サルに加えて、もう1種類の獣です。さて、その禁止された1種は、次の内のどれでしょう? A=カエル、B=ニワトリ、C=ウサギ

36文学の問題です。明治の牛鍋屋の様子を描いた、近代文学作品と言えば、『安愚楽鍋(あぐらなべ)』ですが、その『安愚楽鍋』を書いた筆者の名前は誰でしょう? A=河鍋暁斉、B=歌川国周、C=仮名垣魯文

37文学の問題です。「八月の夜は今 米久にもうもうと煮え立つ」、ではじまる詩と言えば『米久の晩餐』ですが、その『米久の晩餐』を書いた詩人の名前は誰でしょう? A=高村光太郎、B=川端康成、C=川合玉堂

38すき焼きが登場する、芸能の問題です。坂本九が1961年に歌い、アメリカのヒットチャートで第一位を獲得した、歌と言えば『スキヤキソング』ですが、この曲の日本語のタイトルはなんでしょう? A=『上を向いて歩こう』、B=『夜空を見上げて』、C=『涙が乾くまで』

39すき焼きが登場する、芸能の問題です。加山雄三が主演で、昭和36年(1961年)にスタートした、往年の映画と言えば、『若大将シリーズ』ですが、その若大将こと田沼雄一は、老舗すき焼き屋の若旦那という設定でした。その架空の、すき焼き屋の名前はなんでしょう? A=肥後久、B=田能久、C=やぶ久

40すき焼きをこよなく愛し、「すき焼き通」という本を書いた、女流作家と言えば誰でしょう? A=向笠千恵子、B=曽野綾子、C=杉浦日向子

41①地方のすき焼きの問題です。愛知県では牛肉のすき焼きと鶏肉のすき焼きの両方を食べる習慣がありますが、「すき焼き」以外に別の言い方(=方言)もあります。さて何と言うのでしょう? A=ひきずり、B=ゆきずり、C=かんずり

41②地方のすき焼きの問題です。岐阜県の洞戸(ほらど)地方では、一部の農家が、すき焼きに、ある果物を入れて食べています。その果物とは何でしょう? A=柿、B=キウイ、C=葡萄

43歴史の問題です。江戸時代に、肉をミンチにして野菜と混ぜあわせ、丸めて乾燥させたものが徳川将軍家に献上されていました。その肉料理のことを何と言っていたでしょう? A=丸儀、B=反本丸、C=松露丸

44麩(ふ)の問題です。麩は、すき焼きの具材に欠かせないものですが、その麩の原料は何でしょう? A=片栗粉、B=小麦粉、C=赤粉

45すき焼きを作る時、ある具材と肉を近接させて煮ると、肉が硬くなる具材があります。その具材とは何でしょう? A=シラタキ、B=麩、C=豆腐

46精肉作業の問題です。精肉小売店で行われる精肉作業で、一番使用頻度の高い包丁は次の内のどれでしょう? A=牛刀、B=和包丁、C=筋引包丁

47精肉作業の問題です。お肉を切る時の基本動作は次の内のどれでしょう?

A=手前に引きながら切る、B=たたくように切る、C=前方に押し出すように切る

48精肉作業の問題です。「ちんや」では、牛をと畜した後、その肉を販売するまでの間、どのくらいの熟成期間をとっているでしょう。A=約3日間、B=約7日間、C=約30日間

49統計の問題です。一人当たりの牛肉の消費料が日本で一番多い地方は、次の内のどこでしょう? A=北海道・東北地方、B=沖縄諸島、C=関西地方

50すき焼き「ちんや」の「ちん」を漢字で表記すると、どの文字でしょう? A=陳、B=狆、C=朕

 

<正解>

1C、2B、3A、4A、5A、6A、7A、8A、9B、10B

11B、12C、13B、14C、15A、16A、17C、18A、19A、20A

21A、22A、23B、24C、25A、26A、27B、28B、29A、30A

31A、32A、33C、34A、35B、36C、37A、38A、39B、40A

41-1A、41-2B、43B、44B、45A、46C、47C、48C、49C、50B

 

<プライベートポリシー>

・当試験の実施に当たって、株式会社ちんやが入手した、皆様に関する個人情報は、下記①②の目的以外には使用いたしません。

(記)①当試験の実施 ②浅草「ちんや」の販売促進活動、各種ご案内の発送

・試験後、合格者名をこのサイトで発表いたします。(お名前と都道府県名のみ)(ニックネームでの発表をご希望の方はお知らせ下さい)

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.578日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

澤さん講演会

浅草料理飲食業組合の主催で、澤功さんの講演会を開くことになりました。

澤さんについては、弊ブログの2/9号に書きましたので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが、日本政府観光庁の「観光カリスマ」にも選ばれていて、外国人客の受け入れで有名な方です。

実は私は、澤さんのお話しを聞くのが好きです。

特に「サービスはやると疲れるが、ホスピタリテイーはいくらやっても疲れない」というような、澤さんの語録が大好きです。聞くと気分がスッキリするので、何回も講演を聞いていますが、今回は自分が主催する側にまわることになりました。

2020オリンピックに向けて外国人客関係の勉強会をしたい、

という飯田組合長の御意向を受けて、私が澤さんの講演会の幹事をさせていただくことになった次第なのです。

澤さんの、経営はドン底・英語は不自由という状態から、外人客を受け入れることで、浮上なさった、人生の体験談にはきっと心うたれることと思います。

現在外人客を受け入れるか迷っておいでの御店さんにこそ、お聞きいただければと思っています。

この講演は浅草料理飲食業組合の主催ですが、組合員以外の方でもどなたでも、無料で参加できます。

ご興味のございます方は、是非!

なお会場は東京浅草組合(=浅草花街の芸者さん達の組合)さんの御後援を頂戴して、浅草見番(けんばん)をお借りしました。浅草花街の本拠地・見番に入る、というのも珍しい体験と思います。是非お出かけ下さい。

 

<気さくな「観光カリスマ」澤功さん講演会~外国人客受け入れは街ぐるみで!>

講演の内容:経営者・後継予定者向けの内容です。

日時:平成26年9月18日(木)

14時30分受付開始、15時開講、16時30分迄

会場:浅草見番(浅草三業会館)(和室)

〒111-0032 東京都台東区浅草3-33-5

参加費:無料

参加資格:無し。どなたでも参加できます。

申込み方法:事前登録制です。

申込み書類がご入用の方は浅草料理飲食業組合事務所にお電話下さい。(03-3842-2759)

定員80名様、先着順ですので、早めにお申し込み下さい。

申込み締切:9月1日(月)

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.577日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

偶像破壊

ワールドカップ騒ぎに隠れてしまいましたが、今月浅草では大事件が起きました。

サウジアラビアからの留学生が、浅草寺の仏像4体を破壊したのです。

報道によりますと、

「6月11日未明に、『境内で外国人の男が暴れている』との通報を受けて警官が駆けつけたところ、仏像が破壊されていた。周辺で座り込んでいた男が犯行を認めたため、器物損壊容疑で逮捕しました。浅草寺では警備員が常時見回りをしており、そのスキをついての犯行だったようです」

本堂すぐ西側の、薬師堂や影向堂が在る一角の、観音様1体とお地蔵様3体が壊されました。

現在、観音様の台座にはビニールシートがかけられていて、お地蔵様がいらした所には「修理中」という掲示がされています。

留学生は、

自分の神がそうするよう命じた、と言っているそうです。私の知人の中には、犯行前の犯人を目撃したという人がいて、かなり体格の大きい男だった、と言っていました。

「台東区有形文化財の観音菩薩像は、高さ2mほどの台座から落とされた。これは大人が3人がかりでないと持ち上がらない重さで、倒すのも大変だったはず。他に3体の地蔵のうち、2体は倒された衝撃でふたつに割れてしまった」という惨状だったようです。

恐ろしいことです。

浅草へお越しになる機会がありましたら、是非その場所へご参拝下さい。御賽銭を入れる所もあります。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.576日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

茄子の季節

初夏は茄子の季節ですね!

ということで、今週の「かわりザク」は茄子。

しかも、

丸茄子・青茄子の食べ比べ、です。

まず丸茄子ですが、脂との相性が良く、関西では田楽の材料として有名です。皮付きでご提供いたします。

一方の青茄子は紫色の色素が無いのが特徴です。それで「青茄子」と言われます。一件違う植物のようですが、茄子です。

こちらは皮がかたいので、取りのぞいてからご提供いたします。皮はかたいですが、身は丸茄子より柔らかく、加熱するとトロトロに成ります。

その丸茄子・青茄子を、ともにいったん厨房で揚げます。そして、それをすき焼きの鍋に入れていただくわけです。

味は、風変りな田楽といったところでしょうか。

茄子好きにはたまらない食べ方と思いますよ。是非お試しください。

(すき焼用です。しゃぶしゃぶには向かないかもしれません。悪しからず。)

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.575日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

親子体験

今年も「親子体験食味学習会」を開催いたします。(お子様と保護者様向けの企画です)

育て世代の皆さん、

お子さんの味覚は小さい内から形​成されます。

ですので小さい内から日本の正しい味を味わっていただ​きたい!「ちんや」六代目の住吉史彦は、そう強く願っています。

この「体験」では、一応勉強もしていただきます。まず、私がすき焼きの歴史や、肉の栄養のことを簡単にお話し​します。そう長くはないので、ここは我慢して聞いて下さい。

その後、肉の厨房に入って、肉のカットをしてみましょう。スーパーでは見られない、肉の塊の迫力にビックリすると思いまよ。

で、その後は本格的にすき焼きを食べていただこう、と存じま​す。

終了後は、チャンとした参加証も貰えますから、夏休みの自由研究にピッタリですよ。

是非是非御参加下さい!

親=子の組でなくても、祖父母=子でも大歓迎ですよ!

(このイベントは公開イベントです。是非御親戚・お知り合いに、お伝え下さい​。よろしくお願い申し上げます。)

当日は、浅草サンバカーニバルもやってます!

 

<日時>8月23日(土)

11:30受付開始、12時開​会~14時閉会

<対象>小学生、中学生、保護者(講話は小学校高学年の​お子さんが理解しやすいレベルでいたします。)

<募集人数>30名様=(お子様と保護者の方の2名様で一組)×15組

<料金>お一人様 3,000円(ミニすき焼きコース)

<土産>お子様向けに、すき焼きの歴史や栄養を平易に解​説したパンフレットを差し上げます。

<会場>ちんや http://www.chinya.co.jp/

東京都台東区浅草1-3-4 03-3841-​0010

<主催>社団法人国際観光日本レストラン協会

 

<参加申込み方法>

*FAXにて「ちんや」ではなく主催者へお申込みいただ​きます。

①FAX用紙は、こちらから↓ダウンロードしてご記入下​さい。

参加申込用紙ダウンロード(PDF)

http://www.joy.ne.jp/restaurant/pdf/moushikomi.pdf

②社団法人国際観光日本レストラン協会宛てにFAXして​下さい。

(番号:03-5651-5602)

③参加費の​清算も、国際観光日本レストラン協会の指定銀行口座にお​振込み下さい。

*申込み締切日:8月16日

 

<プライベートポリシー>

・このイベントを開催するために取得した情報は、閉会後​すぐ破棄いたします。

・当日記念写真を撮影し、その画像をネット上にUPしま​す。支障があります方は、当日 受付にてお申し出ください​。

*皆さまのお申し込みを、心よりお待ちいたしております​。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.574日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)