通の日

毎年10月15日は「すき焼き通の日」です。

 日本記念日協会に正式に認定されている記念日なのです。

「すきやきどおりの日」じゃあ、ありませんよ。そんな道路はないですね。「すきやきつうの日」です。

では、なんで毎年10月15日が「すき焼き通の日」なのか、ですが、それをご説明するには、2005年(平成17年)に話しを遡らせないといけません。

その当時、すき焼きについてまとまった本がないことを残念に思っていた私が、どなたか高名な方が、すき焼きのことを書いて下さらないかなあ、と思っていたところ、それを聞いて書いて下さったのが向笠千恵子先生でした。

最初発表されたのは、雑誌の連載『すき焼き ものがたり』で、その連載は、月刊「百味」誌上にて、2006年(平成18年)3月から2008年4月まで掲載されました。

 この連載がその後、加筆・修整されて、平凡社新書『すき焼き通』としてまとめられました。それが、2008年(平成20年)10月15日のことです。

そしてさらに、その日この御本の、出版のお祝いの会を私の店「ちんや」で開いたことが、「すき焼き通の日」正式認定につながり、またすき焼き屋とすき焼き愛好家のグループ「すきや連」の発足へとつながっていきます。

このお祝いの会の時、初めて全国からすき焼き屋さんが集結し、せっかく面識が出来たのだから、1回コッキリで終わらせるのはモッタイない。「すき焼きを味わいながら、日本の食文化を語り合う会をつくりたい」との話しが期せずして盛り上がり、「すきや連」が発足しました。

2008年、最近のことなのに「今は昔」感があります。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.248本目の投稿でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「リーマン」と「すきや連」

「すき焼き通の日」は「リーマンショック」のちょうど1カ月後でした。

アメリカの投資銀行・リーマン・ブラザーズは2008年9月15日に経営破綻、歴史上最大の倒産でしたので、連鎖して世界規模の金融危機が発生し、やがて日本にも及びますが、

そのちょうど1カ月後の2008年10月15日に、

『すき焼き通』(向笠千恵子著・平凡社新書)が刊行され、

この本に載った全国のすき焼き店が「ちんや」に集まりました。

これが「すきや連」の結成につながって行きます。

向笠先生の『すき焼き通』では、全国の老舗すき焼き店にたずね、手塩にかけて育てられた名牛の肉から、個性的な調理法と食材、食べ方の流儀まで、日本人に最も愛され、幸福感あふれる料理、すき焼きの食文化とその美味の秘密が熱く語られます。

10月15日は今では一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録されています。

「リーマン」と「すきや連」は、同じ2008年の秋のことだったのですね。今ではだいぶ以前のことのように感じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.218本目の投稿でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

非国民

<「非国民」の定義について>

国民大多数の意見と違う意見を持ったら、それは「非国民」なのだろうと思いますが、

ではさて、

「オリンピックは何としてもやるべきだ!」は「非国民」?

「飲食店に酒を持ち込んで飲めばOK!」は「非国民」?

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.112本目の投稿でした。

Filed under: すきや連 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

熊本地震

5年前の今夜、2016年4月14日21時26分に熊本地震が起きました。

日本人は東北の大震災を経験し、あれほどの経験は当分しないだろうと思っていましたが、そんな日本人にとっても熊本地震は異例でした。

まず本震だと思っていた4月14日の震度7の揺れが実は「前震」で、28時間後の16日にもう一回震度7が来たことは驚きでした。気象庁が震度階級を制定してから初めて震度7が2回来たのです。

その後の余震も大変多く、震度5以上の余震が25もありました。その範囲も広く大分県の海岸地方まで広がりました。気象庁は通常余震の発生確率を発表していますが、この時「過去の経験則があてはめられない」として発表を取りやめてしまいました。

そして記憶に残っているのは、何と言っても、熊本城の惨状でしょう。

私達「すきや連」は、その年の11月に義援金を届けるため、熊本市のすき焼き店「加茂川」さんに集まりましたが、その時点でもお城の石垣は崩れたまま、ジャッキが城を支えているような状態で前途多難だなあと思ったものでした。

再建にはどれだけ年数がかかるのかと暗澹たる気持ちになりましたが、その再建がおおよそ達成され、最近天守閣が公開されたと聞きます。

コロナが落ち着いたら、是非再訪したいものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.064本目の投稿でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ハマの番長

さすが「ハマの番長」は違いますな。

プロ野球「DeNA」の監督に就任した三浦大輔さんが、シーズン開幕に合わせて、チームの選手や裏方スタッフまで計100人以上に高級すき焼き用牛肉を贈ったそうです。のし紙には「横浜一心 三浦大輔」と記されていたとか。

三浦監督は「ハマの番長」と言われた現役時代から「ミウラビーフ」の会を開いて、チームの結束に貢献していたそうですが、今年は、外食・外出ができない中でチームの士気を高めるべく、肉を贈るということにしたそうです。素晴らしい。

ちなみに、どこの肉かと申しますと、甲子園の遠征時に宿舎として使う兵庫県芦屋市の「ホテル竹園芦屋」さん

「竹園芦屋」さんは珍しい肉屋発祥のホテルです。肉屋が旅館となり、プロ野球や甲子園球児の定宿となりました。第20回「すきや連」を、2015年に開催させていただたいこともあります。

さらに今回初めて知ったのですが、三浦監督は奈良県の大和高田市立高田商業高等学校の出身でした。2019年11月24日の弊ブログに書きましたが、高田商業では毎年4月、校庭に七輪を並べ、上級生がすき焼きで新入生を歓迎する習慣があります。昭和35年から60年近くにわたって続いている伝統行事です。

監督のすき焼き好きは、そこに遡るのですね。

「DeNA」の優勝を祈念致します。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.060本目の投稿でした。

うまいッ!

テレビ放送の告知です。

本日放送のNHK「うまいッ!」に出演させていただきます。ご覧くださいませ。

NHK総合午後0:20 ~ 午後0:44 「太く短い!でも、とろ~り甘い! 下仁田ねぎ~群馬・下仁田町~」

タイトルの通り、この回は下仁田ねぎを紹介する回です。そもそも「うまいッ!」は、日本各地の食べ物を紹介し、魅力を再発見するという番組で、これまでは丹波篠山市の「山の芋」、岩手県山田湾のホタテなどを採り上げてきました。

で、今回は下仁田ねぎです。

と書くと、

あれ、「ちんや」さんは千住葱じゃなかったの?「新日本風土記」で視たけど。

はい、そうです。普段は千住葱です。

下仁田ねぎは出荷される時季が11月下旬から2月に限定されていますから、その時季にオプション・メニューとして提供しているのです。

毎年「すきや連」で知り合った「下仁田ファーム・小金沢農園」さんから送ってもらっていて、その小金沢さんからのご紹介で、ウチが出ることになったわけです。

偶然ですが、年に二回、葱の件でNHKに出させていただきました。面白いご縁です。

どうぞ、ご覧下さい。ウチのすき焼きは番組の最初の部分に出るらしいので、お見逃しなく。

追伸①

見逃した方は、こちらで見逃し配信が視られます。(配信期限 :12/28(月) 午後0:43 まで)

追伸②、以下年末年始の営業予定です。よろしくお願いいたします。

12月22日(火曜):休業
12月23日(水曜):休業
12月29日(火曜):営業
12月30日(水曜):営業
12月31日(木曜):営業
1月1日(金曜):営業
1月2日(土曜):営業
1月3日(日曜):営業
1月4日(月曜):営業
1月5日(火曜):休業
1月6日(水曜):休業
1月12日(火曜):休業
1月19日(火曜):休業
1月26日(火曜):休業

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.950本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

ネーミング

「100年経営研究機構」のオンライン研究会(講演会)に、「すきや連」で旧知の森嶋さんが登壇されたので拝聴しました。

森嶋さんは近江八幡市のすき焼き店「毛利志満」の若旦那ですが、明治時代からの会社の歴史が非常に細かく記録されていて驚きました。

また、近江商人の『三方よし』『先義後利(義を先にし、利を後にすれば栄える)』、『好富施其徳(富を好とし、その徳を施せ)』、といった経営精神を掲げ、実践されておられて素晴らしいと思いました。

「毛利志満」という屋号が、まずそうです。

・髪の「毛」ほど細くてわずかな「利」益で、

・勤勉・倹約・正直・堅実の「志」を忘れず、

・すべての人に「満」足していただける店を目指す

ということで恐れ入ります。

その点弊社は狆屋時代の屋号を、そのまま使っているという、対局のようなネーミングです。

せっかく「狆屋」で知られているのだから、業態を変えたからといって、屋号を変えたらもったいない。変えてしまったら認知度ゼロからのスタートだから、それは大変だということで残したのでしょうが、「狆」の人気がなくなった今日では変な名前でしかないです(笑)

それ以前に、一般名詞である「狆屋」を勝手に自分の商号にしている点が不遜です。日本航空さんが「飛行機屋」、東京メトロさんが「地下鉄屋」と名乗るようなものです。

ウチのご先祖の言語感覚は尋常じゃないと思わざるをえません。(奇異なので目立ちはしますけど)

まったく色んなネーミングの仕方があるものです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.907本目の投稿でした。日頃のご愛読に心より御礼申し上げます。

今後は3.939本を目指して頑張って参ります(笑)

江戸東京野菜の物語

巣籠り中の皆様へ本のご紹介です。
「すきや連」の熱心な参加者である、大竹道茂さんが本を出されました。
『江戸東京野菜の物語』
大竹さんはJA東京中央会に入社。1989年より江戸東京野菜の復活に取り組んで来られました。農林水産省選定「地産地消の仕事人」や総務省「地域力創造アドバイザー」でもあります。今回の御本は、その活動をまとめたものです。
「千住ネギ」「練馬ダイコン」「内藤トウガラシ」
大竹さんが江戸の「遺伝子遺産」とも言うべき「江戸東京野菜」を保存する活動を始めると、都内各地の人々が協力し、街興しにつながった事例が多数ありました。その活動に参加した人達もここで紹介されています。と、書くと、
野菜で街興し?東京の?
と不思議に思う方が多いと思います。
大竹さんの活動に協力した方の中には、プロの農家さんもいますが、街興し活動家のような方も実は多いです。小学校の生徒さんが総出で野菜づくりをした例もありました。
大竹さんは各地の在来種だけを「江戸東京野菜」に指定しましたが、栽培効率の良い交配種を好む、大規模プロ農家は使おうとしないこともあるようです。在来種の遺伝子が貴重なんですけど、ね。
逆に農業の素人さんが在来種=「江戸東京野菜」を面白がる例が多かったようです。
・交配種=栽培効率が良い、大規模プロ農家が好む
・在来種=貴重だが、栽培効率が良くない
を理解するには、「雑種強勢」(ざっしゅきょうせい)という遺伝の理屈を理解する必要があります。
以下少し長くなりますが、
異なる在来品種の二つを掛け合わせると、次の代つまり交配一代目では、両親の性質のうち優性の方が表に現われて、劣性の性質は隠れます。
両親の一方が「猛暑に強い」「水不足に強い」といった性質を持っていれば、交配一代目の子は皆、猛暑に強く(水不足に強く)なるのです。で、両親よりも丈夫でよく成長し、収穫量も多くなるものです。この傾向を「雑種強勢」と申します。(二代目以降にはダメな性質を持った子も生まれます)
交配種って便利でしょ!
確実に収量を多く獲りたい農家さんが交配一代目ばかりを使う理由がこれです。
こうして農業の世界では交配種を使うことが主流となり、各地で継承されていた在来種は隅に追いやられました。
大竹さんは、そういう在来種の貴重さを訴えて来て、幸いなことに、その意義に気づく人たちが現れました。
素晴らしいことです。面白い時代になったとも言えると思います。
ひるがえって畜産の世界は・・・
それは、今日は言わずにおきましょう。
『江戸東京野菜の物語』(平凡社新書、ISBN-10: 4582859372)
是非ご購読を。

<業歴100年以上の企業経営者の皆様に緊急アンケートのお願いです>
「100年経営研究機構」さんが今、コロナショック最中に日本の老舗企業がどう対処しているか、知りたがっておられます。私は、これこそ国の叡智を集める一つの方法だと思います。該当する方は是非、この緊急アンケートにお答えいただき、またお知り合いに拡散していただければと存じます。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
*ご回答はこちらから。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.728本目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: すきや連,色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

住吉史彦の29大ニュース 2010-2019 その25

さて弊ブログは10周年まで、もう少しとなりました。
ラスト一ヵ月はこの十年間を振り返る月にしよう、10大ニュース 2010-2019を選ぼうと思って、トライしてみましたら、29個も選んでしまいました(笑)
うーん、困ったな。
でも、これで行かせていただくことにしました。29はニ・クだし、今月はちょうど29日あるし。
と、いうことで、住吉史彦の29大ニュース2010-2019が始まりました。一か月間おつきあいいただいておりまして、本日は、その25です。

<29大ニュースその25>
2018年10月 第30回『すきや連』例会を、十周年記念会を兼ねて開催しました。

北は帯広、南は鹿児島から108人の、すき焼き関係者が参加して下さり、大盛況でした。
第一部は記念セレモニー。
歴代の例会開催店主、『日本のごちそう すき焼き』の掲載店主が大集合致しました。当然記念写真を撮りました。この画像はレジェンドと申せましょう。
続いては「すき焼きの聖地・浅草巡礼ツアー」。
「今半本店」さん、「浅草今半」さん「ちんや」の3店を巡って見学しました。
その後は勿論、すき焼き懇親会。
100人以上の方々があつまりましたので、一軒のすき焼き屋には収容し切れず、三軒に分かれての大宴会でした。
さらにさらに二次会も。浅草ビューホテル25階の展望宴会場で、浅草寺やスカイツリーの夜景を眺めながら歓談。
すき焼きの歴史において空前絶後の集会でした。

さて「すきや連」の「そもそも」は「百味」という、今はなくなってしまった雑誌がございました。グルメ、俳句、映画といった記事を載せていた雑誌でして、そこに向笠千恵子先生が2006年から08年まで「すき焼きものがたり」という連載をなさっていました。その企画は、たしか04年の冬に立ち上がり、05年辺りは取材ということで先生が今日見えているすき焼き屋さんを訪ねて行かれていた時期でしたから、すき焼き屋と先生とのご縁は、遡りますと、05年頃から始まっているということでございます。
この連載が面白かったので、平凡社さんが目をつけて、これを本にまとめよう!と言って下さいました。それが2008年10月15日ちょうど10年前に刊行された、『すき焼き通』です。すき焼きの本ですから、刊行披露会もすき焼きで致しました。
で、この宴会が楽しかったものですから、また会いたいね。集まりたいね。となったのが、09年2月の新橋「今朝」さんの会でした。この時から会の名前を「すきや連」と言うようになりました。2019年の第31回まで、北は米沢、南は熊本までお訪ねさせていただきました。
一覧は、このページの下(↓)に載せました。
土地土地のすき焼きを頂戴し、ためになるお話しを聞き、食材の産地を見学し、あるいは花街に遊びに行ったこともありました。
それと並行しまして、もう一冊本を出しました。2014年の『日本のごちそう すき焼き』です。最初の本は新書でしたが、こちらは立派な単行本です。この時は、著者が向笠千恵子withすきや連ということで、それぞれのすき焼き店主もページをもって、自分の店のすき焼きについて、自分の土地のすき焼きについて書きました。
各例会の参加人数は、だいたい50名、多いと60名ほどでございました。そして、その宴会の雰囲気は、私が拙い表現で語りますより、毎回撮った画像で分かります。笑顔画像がたくさんたくさん撮れました。私個人も、すきや連を始めましてから、すき焼きの宴会って、本当に楽しいなあ、良いなあ。という思いを強くしました。ご参加いただいた皆さんも、おそらくは同じように感じていただけて、また会おう!ということになり、それで10年間続いたのではないかなと思っております。
向笠先生はじめ10年間に関わっていただいた、全ての皆さんに、あらためまして心より厚く御礼申し上げます。

<すきや連開催履歴>(クリックで詳細をお読みいただけます)
・2008年 向笠千恵子先生『すき焼き通』(平凡社新書)の出版記念会を「ちんや」で開催
・2009年 第二回すきや連を新橋「今朝」さんで開催
・2009年 第三回すきや連を「浅草今半」さんで開催
・2009年 第四回すきや連を湯島「江知勝」さんで開催
・2010年 第五回すきや連を横浜「太田なわのれん」さんで開催
・2010年 第六回すきや連「日本短角牛の、すき焼きを食す会」を「ちんや」で開催
・2010年 第七回すきや連を小伝馬町「伊勢重」さんで開催
・2011年 第八回すきや連を京都「三嶋亭」さんで開催
・2011年 第九回すきや連を「銀座吉澤」さんで開催
・2011年 第十回すきや連を前橋「牛や清」さんで開催
・2012年 第十一回すきや連を松阪「和田金」さんにて開催
・2012年 第十二回すきや連を米沢「登起波牛肉店」さんにて開催
・2012年 第十三回すきや連を「人形町今半」さんで開催
・2013年 第十四回すきや連を「ニューオータニ岡半」さんで開催
・2013年 第十五回すきや連を彦根「千成亭」さんで開催
・2013年 第十六回すきや連を横浜「荒井屋」さんで開催
・2014年 第十七回すきや連を京都「モリタ屋」さんで開催
・2014年 第十八回すきや連を伊勢「豚捨」さんで開催
・2014年 第十九回すきや連を下仁田「常盤館」さんで開催
・2015年 第二十回すきや連を「ホテル竹園芦屋」さんで開催
・2015年 第二十一回すきや連を浅草「今半本店」さんで開催
・2015年 第二十二回すきや連を米沢「グルメプラザ金剛閣」さんで開催
・2016年 第二十三回すきや連を松阪「牛銀本店」さんで開催
・2016年 第二十四回すきや連を八王子「坂福」さんで開催
・2016年 第二十五回すきや連を熊本「加茂川」さんで開催
・2017年 第二十六回すきや連を福井「開花亭」さんで開催
・2017年 第二十七回すきや連を米沢「吉亭」さんで開催
・2017年 第二十八回すきや連を仙台「かとう」さんで開催
・2018年 第二十九回すきや連を大阪「はり重」さんで開催
・2018年 第三十回すきや連(十周年記念会)を「今半本店」さん、「浅草今半」さん、「ちんや」で開催
・2019年 第三十一回すきや連を「東京会館」さんで開催
・2020年 第三十二回すきや連を大津「松喜屋」さんで開催予定

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

住吉史彦の29大ニュース 2010-2019 その10

さて弊ブログは10周年までラスト一ヵ月に入りました。
ラスト一ヵ月はこの十年間を振り返る月にしよう、10大ニュース 2010-2019を選ぼうと思って、トライしてみましたら、29個も選んでしまいました(笑)
うーん、困ったな。
でも、これで行かせていただくことにしました。29はニ・クだし、今月はちょうど29日あるし。
と、いうことで、住吉史彦の29大ニュース2010-2019が始まりました。一か月間おつきあいいただいておりまして、本日は、その10です。

<29大ニュースその10>
2014年11月 「すき焼き大全」とも申すべき本を刊行しました。タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。 

『日本のごちそう すき焼き』は食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、「すきや連」の有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、私も勿論執筆に加わっています。
この本は、2008年にスタートした活動「すきや連」の、この時点での集大成とも言える本でした。
そもそも「すきや連」は、新書『すき焼き通』(平凡社)(著:向笠千恵子)の出版を祝う会として、2008年10月15日に「ちんや」で始まりました。以来31回の例会を、北は米沢・南は熊本までの各地で開催してきましたが、2014年の時点では18回を開催したところでした。
すき焼きに特化した本というのは意外と少なく、類書がないと言って良いと思います。有志のすき焼き店主が執筆に参加したのも珍しい点です。私は、嬉しいことに、そういう本の刊行委員会事務局長を務めさせていただきました。大変良い経験が出来たと思っています。
刊行:平凡社
ISBN9784582836752

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)