新富町

新富町の日本料理店「躍金楼」(てっきんろう)さんに行ってきました。

新富町は、今ではオフィスビルが多数立ち並んでいて、往時を偲ぶことができませんが、かつては色っぽい街でした。

まだ外国人が日本国内を自由に旅行できなかった頃、1868年(明治元年)築地に外国人居留者が出来ますと、それを目当てにした新島原遊郭がこの辺りに置かれました。この遊郭は1871年(明治4年)取り払いを命じられたので、ごくごく短期間だけしかありませんでしたが、「躍金楼」さんが創業されたのは、その当時の気配が未だ残っていた明治6年のことでした。

そのすぐ後、新富町は、今度は芝居町にと変身します。

浅草猿若町に在った「守田座」が、ここへ移って来たからです。

浅草猿若町に在った歌舞伎小屋は、元々天保の改革で、江戸市中から浅草へ強制移転させられていたので、幕府がなくなって、ようやく市中復帰を果たした、というわけです。

しかし、単に復帰しただけではありませんでした。

新生・新富座は、経営者は12代目守田勘弥でしたが、株式会社組織の劇場でした。設備もガス灯などを配備した近代劇場。

いったん火事に遭いますが、明治11年に再建・新会場した時は、太政大臣・三条実美公や外国公使らの貴賓を招待して開場式を盛大に行い、役者衆は燕尾服を着て客を出迎えたとか。

芝居の内容も改めました。

歌舞伎の低俗な部分はバッサリ切って、時代考証も行いました。所謂「活歴もの」ですね。それが上演されたのが、この劇場でした。

しかし大正12年(1923年)の関東大震災で被災すると、その後再建されず、廃座になってしまいました。残念。

やがて新富の街は個性が薄れて行き、普通に街に成りました。

ところが、それを面白く思わない方々がいて、それが「躍金楼」の若旦那や、足袋の「大野屋總本店」の若旦那達です。

そうした皆さんが芝居をテーマに新富町を面白くしようと作戦会議をしている様子がテレビで放送され、私はそれを視て、「躍金楼」さんに行きたくなった次第です。

おっと、いつものことながら、食事に行くのに前ふりが妙に長いのが、このブログです。

大変おいしくいただきました。特に半生に仕上げたイカの天婦羅は美味しかったですね。御馳走様でした。

追伸①

CSフジテレビONEの

『寺門ジモンの肉専門チャンネル』に出演させていただきます。

芸能界一肉に詳しい男」寺門ジモンさんが送る肉料理に特化した待望の肉専門番組が、これです。出られて光栄です。

放送は、11/04(金) 11:30~12:00 です。

追伸②

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.441連続更新を達成しました。

 

Filed under: 憧れの明治時代,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)