太神楽
太神楽を、初めて目の前で観ました。
太神楽(だいかぐら)とは傘の上で毬を回したりする、あの曲芸のことですね。
昔は正月のテレビ番組に必ず登場していましたし、浅草で商売しておりますと、正月に街を巡って来たりするのですが、まともに御座敷で観たのは初めてです。
太神楽についてこれまでは、正直、良い印象を持っていたわけではありません。正月の浅草の、殺人的に忙しい営業現場に入って見えると、業務が滞ること甚だしく、かと言って邪険にも出来ず、非常に往生するからです。
しかし、御座敷で酒を飲みながら観るとなると、話しは別儀でなかなか結構なものでした。
今回「料飲三田会」の通人UZHさんが、納涼会に太神楽師をポケットマネーで呼ぶとのこと、しかも女性で美人さんという前評判でしたので、私もノコノコと出かけてみました。
いや訂正。私は会の会計担当なので、欠席できないのです、はい。場所は向島の料亭「きよし」さんでした。
さて、宴も高輪プリンスいや宴もたけなわ、その方=鏡味味千代(かがみ・みちよ)さんが登場しました。
なるほど、クールな感じの美女。
しかし、いきなり「五階茶碗」。
台になる台茶碗を撥で顎の上に立て、その上にさらに板や茶碗、化粧房を積み上げていきます。後で聞きましたが、美神楽師、何か物体をみつけると、顎の上に立つか試してみたくなるそうな。
さらにです、撥をもう一本を付け足し、その撥の上に毬を載せ、そのまた上にさきほどの品物一切をまるごと載せてしまいます。「五階」というほどの、かなりの高さの物が顎の上に載ります。
曲芸!と言って良いと思うのですが、これは入門初期に覚える、若手の基本芸なのだとか。
定番の「傘の曲」も。
傘の上で回すものは毬だけでなく色々あるのですね。「何事も丸く治まる」鞠、「金回りがよくなる」金輪、「ますます繁盛」の枡など、みな縁起の良いものですね。
こういうものは、ホールでやるよりも御座敷で喜ばれそうです。
それから、「一つ鞠」。
またも顔の上に立てた撥の上から別の撥の上へ鞠を移します。派手さはないですが、少しずつ移していく辺りは辛抱が要るでしょうね。難度としては、これが太神楽曲芸の最高難度だそうな。
いやいや、Brava、大したものです。
しかし、皆さんの中の誰かに、傘をやって貰いましょう!
と言われたのには参りました。見惚れていたので、美神楽師と目が合ってしまったのです。
挑戦して、思いきり恥をかかせていただきました。
どうも冷や汗ですっかり涼しくなりました。結構な納涼会でした。
追伸①
単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。
21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。
時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。
くわしくはこちら↓です。
追伸②
「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。
この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。
その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。
現在の笑顔数は361人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。
皆様も、是非御参加下さい!
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.282日連続更新を達成しました。
毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。