蝶のたはむれ

久しぶりに藤山新太郎師匠の手妻を観ました。

手妻(てづま)とは伝統的な日本の奇術のことで、藤山さんは、それを継承する数少ないマジシャンです。拝見しましたのは、成田市の鰻屋「菊屋」のご子息の結婚披露宴で観て以来です。

藤山さんは気さくな方ですが、実は偉い方です。1988年、1994年、1998年と文化庁芸術祭賞大賞を受賞しています。三度の受賞は、この賞で初とか。豊富な経験から奇術を論じた本も多数出しておられます。

さて、その日の手妻の会場は「神田の家」。神田明神の隣に在ります。

元々は江戸時代より神田で材木商を営んできた遠藤家が昭和2年に建てた店舗併住宅だったそうです。2009年に文化財として指定を受け⇒神田明神の隣に移築されたそうです。

建物そのものに勿論風格がありますが、数々の調度品も、その材料・仕様に至るまで職人の技が光っています。

その会場に藤山さんが紋付袴の正装で登場。いつもの得意芸=「お椀と玉」「蝶のたはむれ」などを披露。

「蝶のたはむれ」は以前広い会場で観たことがありますが、古民家の狭い空間で観ると、かなり感覚が違い、手妻がまさに手の稲妻=手で為す芸なのだ、ということが分かります。

しかし、それ以上に面白かったのが、藤山さんのトーク。

滅びる寸前だった手妻を継承したものの、仕事が無くて、西洋マジックで食いつないでいた日々のことをカラリと語ります。

そして「蝶のたはむれ」の裏には、生き物の一生=生の歓びと苦しみが在るのであって、こんなマジックは世界のどこにもない、と。

良いものですね、手妻。

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.327日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

おせちと生活圏

おせちの御注文はお済みですか?

え? もう注文しました! って?

へえ、あんなに高いのに!

10万円も20万円もするのに買ったんですかあ!

そんなにお金をお持ちなら、普段から料亭に行かれれば良いものを。行くことはなさらないで、おせちだけは買われるんですねえ。

いつも通勤なさっている会社の、すぐ蕎麦にイヤすぐ傍に料亭は在るんですけどねえ。

え? 注文したのは料亭おせちじゃなくてコンビニおせちだ って?

がーん。

「正月の平日化」も来る所まで来た、ということなのでしょうか。毎日の暮らしの利便性を提供している、そのコンビニエントな店で正月用の食べ物を買うなんて!

調べてみますると、ネットでも「コンビニおせちランキング」とかやっているのですね。

まあ、「丑の日」も「恵方巻き」も既にコンビニ・マターに成ってしまった今、「おせち」がコンビニ・マターに成るのも時間の問題だったのかもしれません。

この状況に馴染めない私の方が遅れているのでしょうか。

え? ウチですか?

ウチは正月はすき焼きですよ。ウチだけでなくて、正月はすき焼き、という人は多いんですよ。

その証拠に、「ちんや」でも毎年12/29-12/31には、売店の店先に肉を買う御客様の行列が出来ます。予約もたくさん承ります。

普段は「ちんや」に見えない方も、この日ばかりは浅草まで買いに来てくださいます。

でも、今後はチト心配になってしまいます。

コンビニとネットで、つまり普段の自分の生活圏で何でも買えるようになると、専門店やデパートに行く人はだんだん減るのでしょうね。

それはかなり悔しいことです。

生活圏の店VS非生活圏の店

~そういうせめぎ合いが起きて来ると思わないといけませんね。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.326日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

地酒で乾杯!

「乾杯条例」を持つ自治体が、ついに21か所に増えたそうです。

「乾杯は地酒で」と定めた条例は、まず日本酒の本山・伏見を抱える京都市で制定されました。弊ブログでもご紹介しましたので、読まれた方もおいでと思いますが、その後も全国各地に広がりを見せているようです。

酒造組合中央会によりますと、9月30日現在で21自治体が制定し、その内日本酒に限定したのが13自治体と最多だそうです。

最近制定された和歌山県海南市の条例では日本酒には限定せず、梅酒や焼酎などを含めた「地酒」としたそうです。この辺りは梅酒が盛んで、梅酒の生産量が日本酒を上回っているからです。

もっとも洋酒で乾杯しても罰則はなく、条例では市民に対して

「市及び事業者が行う地酒による乾杯とその普及の促進に関する取り組みに協力するよう努める」ことを求めているだけです。

中央会さんの談話でも「全国で、条例が消費量増加に直結した例はまだ聞いたことがない」と言う。

うーん。

日本酒は、どうしても度数が高いですからね、最初から酔うとツラいと言う人は多いかもしれませんね~

それにもう1点申し上げれば、酒税は国税だ、という点がネックなのでは、と思います。蔵元が地元に在っても自治体に税収が入らないので、本気で盛り上げる気にならないのでは・・・と思ったりしてしまいます。

そういう形に成っている背景としては、明治時代に一番取りやすかった税金が酒税で、国庫の柱だったという事情があるようです。実際、1902年には酒造税だけで全ての国税収入の42%を占めたこともあった、というから驚きますが、今は全然状況が違うのですから、変えても良いのでは?と私は思っています。

札幌市民はビールを飲みまくり、

小樽市民はウイスキーを飲みまくり、

京都市民は酒を飲みまくり、

⇒その税収で市を盛り上げる、そういう形に変えても良いのでは?と私は思っています。

まあ、もっとも、私はいつでも日本酒で乾杯なので、条例も税金も関係無いですけどね~

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.325日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: 憧れの明治時代,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

機会損失

反町隆史さん・松嶋菜々子さん夫妻の飼い犬のドーベルマンが、自宅マンションの隣人にかみ付いた事故を巡る裁判の、控訴審判決が出ましたね。

皆さんは、この判決に注目していますか?

「東京高裁(高世三郎裁判長)は夫妻に対し、隣人の退去で賃料収入を失った部屋の管理会社に385万円の損害賠償を支払うよう命じた一審・東京地裁の判決を変更し、1725万円に増額する判決を言い渡した」そうです。

385万円を棄却して⇒1725万円にしたんです。驚きますよね。

「隣人の女性は2011年かまれて負傷し、部屋の契約を解除して一家で退去した。1審判決は、隣人が管理会社に支払わなかった違約金分の賠償を命じたが、高裁判決は、その後も空き室が続いたことを踏まえ、「居室での小動物の飼育のみを認めたマンションの規則に違反した夫妻には、賃料の賠償義務がある」と指摘。」

「7か月分の賃料(月額175万円!)も損害とした」のです。

つまり7か月分の機会損失を賠償の対象に入れたのです。

この判決について、集客型の事業を営む事業主としては、画期的なものと評価したいと思います。

だいたい、日本はキャンセルし放題なんです。

元々そういう傾向なのに、ネット時代になって、クリック一回で旅館の予約がキャンセルできる時代に成ってしまい、日本人の感覚が完全におかしくなってしまっています。

だから機会損失を巡る紛争は、これからどんどん増えるでしょう。司法当局が適切に判例を積み重ねて欲しいと思っています。

しかしながら、この判決は「隠れ菜々子ファン」としては・・かなり・・悔しい・・

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.324日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無難

「無難」って、褒め言葉ですか?

自分が飲食店をやっていると仮定して、御客様から「無難な店ですね」って言われたら、どう思いますか?

勿論御客様も店の人間に気を遣われますから、面と向かって「無難な店」とは言わないでしょうが、もし言われたとしたら、私は喜びます。

それどころか、褒め言葉だと思います。

だって「難点が無い」んですから。

そもそも、色々な状況で人は店を選ぶのでしょうが、

冒険したくない、とか

失敗したくない、とか

選んでいる最中に嫁さんと喧嘩したくない、とかいう場面が必ずあると思います。

人はそういう場合に、結局「無難な店」を選ぶのだと思います。

店側に立ちますと、もっと何かカッコ良い言葉で、パンフレットやホームページを飾り立てたい衝動を覚えるでしょうが、

ちょっと待てよ。御客様側は、どういう積りで店を選んでいるのだろう?

と考える時間をとってみますると、「無難」がキーワードであることが分かってきます。

でも無難に成るのは、結構難しいですよ。いや、相当難しいです。

クオリテイーが低くて良いわけではなく、常に相当程度高くないといけません。味がいつも同様でないといけないのは当然です。

プラス、雰囲気全体が落ち着いていないといけません。

色々な要素が落ち着いていないとダメで、「色々」には街の空気も含みます。

私の知人で銀座があまり好きでない人がいるのですが、その理由を煎じ詰めて聞きますと、どうやら上昇志向の男女~ギラギラの男と、セクシーなお姐さんが闊歩しているのが、「落ち着かない」と感じるらしいのです。

銀座の老舗の皆さんは、たいてい落ち着きを志向して商売をなさっていますから、やや気の毒ではあるのですが、気持ちとしては分かります。

無難を極めるのも、また一興です。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.323日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

親子初共演

平井堅さんが新曲『桔梗が丘』を発売し、ミュージックビデオがYouTubeで公開されています。

新曲と申しましても「ミサワホーム」社のテレビCMに使われていますので、既にお聞きになった方は多いと思います。CMを視たファンから発売を望む声が多数寄せられて、発売に至ったとか。

さて、このMVの目玉は親子初共演。撮影は三重県名張市の平井さんの実家で。本当のお母さんに食事を振る舞われるシーンがあるなど、プライベートな映像です。

お母さんが実家の玄関を掃いているシーンに始まり、やがて食事になるわけですが、その料理は、すき焼き。

平井さんの好物なのだそうです。

名張と言えば、伊賀牛ですからねえ。

なぜか大量の白菜を使います。平井家流なのですかね。

御本人のコメントは「まさか、こんなにパーソナルな部分を撮影するとは思ってもみませんでした」

「自分でもぼんやりと記憶が薄れてしまっていた景色をもう一度見ることができたりして、とても記念になる撮影でした」

良いですねえ、良いですねえ。

平井さん、すき焼きの拡散にご協力いただきまして、ありがとうございます。

平井さんの曲は声域が広すぎてカラオケで歌えないのが難点ですが、応援させていただきます。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.322日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

トンデモ学園生活

例によってツイッター検索をしていて、面白い記事を見つけました。

「授業中にすき焼き!? 名門・麻布学園のトンデモ学園生活とは?」

麻布と言えば、言わずと知れた、開成・武蔵と並ぶ「御三家」ですね。数多くの東大生や有名人を輩出してきた名門校です。例えば最近の政治家では、橋本龍太郎さん、福田康夫さん、中川昭一さん、与謝野馨さん。

しかし生徒は受験勉強ばかりしているのではなく、校風は「自由闊達」。ほぼすべての行動が生徒の自主性に任されている、という事実は「知る人ぞ知る」ですね。

「学生服もあるにはあるが、ほぼ大半の学生が私服で過ごすため、結局入学式しか着ない者も多い。卒業式ですら、軍服、チャイナドレス・・・」

「校則も存在しないが、「授業中に麻雀をしない」「鉄下駄を履いて登校しない」「教室に出前をとらない」といった3つだけが暗黙の了解としてある。」

あるOBが取材に答えて曰く、

「授業中にコソコソとご飯を食べるのは日常だけど、俺の友達は後ろの席ですき焼きをしていたな。」

へええ!

「昼食の時間の前にあたる4時間目に天津丼を持ってくるように、駅前の那須飯店のおじさんに頼んだんだ。実際来るかどうか半信半疑だったけど、本当におかもち持ってこっそり入ってきたんだ。せっかく来たわけだしと食べようとしたら、K(先生)にいきなり奪われて説教だよ。それでKが5時間目にやってきて説教の続きかと思ったら、キレイに平らげて洗った食器返しにきたんだ。まったくふざけているよね。」

先生が生徒の代わりに出前を食べてしまうというのは流石ですが、それにしても、

すき焼きはOKで、出前はNGという判断基準がユニークです。

橋龍さんがそうだったように、麻布を出て慶應大学に入って来る人は多いので、私の知人の中にも麻布出が何人もいるのですが、

すき焼きはOKで、出前はNGという話しは初耳ですな。

今度確認して、麻布の人に、もっとすき焼きをお勧めしようと思います。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.321日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

単価

単価が下がってきているような気がします。

「単価」と言っても色々ございますが、この場合正確には「客一人当り単価」のことです。

さて、これは悪いことでしょうか。

スーパーで単価が下がれば、是すなわちデフレでしょうが、飲食店では少し事情が違います。

これまで店の中へ入って見えなかった方が、ようやく入っていらして、メニュー表の中の、下の方を注文なさっている、とみることも出来るのです。

デフレが酷い時代に「ちんや」の単価がひどく低かったか、と申しますと、実はそうでもなく、当時店の中に入ってしまった方は、

せっかく来たのだから・・・

どうせなら旨いものを・・・

ということで高めのメニューが結構売れたのです。

しかし、その背後に当然ながら、店に入って来なくなってしまった方が多数いらしたわけで、結局薬局、現象的には「単価が下がる」よりは「客数が減る」「売り上げが減る」ということが起きました。

だから、実際に計上されている数字だけを追ってはダメだ、ということが分かります。

結論は単純ですが、忘れがちなことでもあると思います。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.320日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

半年目

入社半年目の新入生と面談をしました。

まずは以下の2点を要望しました。

・朝出勤した時点で、その日の仕事の、だいたいの流れ分かっているようにすること、そのためには、前夜退勤する時に、翌日の予約帳を見るクセをつけること。

・自分が任されていない仕事にも、しっかり興味を持つこと。

しかし、ですね、実はそうした段取り的なことについては、そんなに心配していないのです、私は。

段取りが悪ければすぐに周りから怒られますし、毎日やることですから、真面目にやっていれば、いつかは慣れます。

むしろ心配なのは、段取りが出来てくれば一人前!

と思ってしまうことです。

その考えは大間違いです。だって、

いくら段取り良く仕事をしても、それが御客様の御役にたって、楽しんでいただけなければ、仕事をしていてもまさに「くたびれ儲け」です。

その事実を忘れて、仕事の為の仕事になったら意味がないわけです。

だいたい、給料をくれるのは、社長じゃなくて御客様ですからね。

悪いですけど、住吉史彦個人の資産を皆に分けてやる気は毛頭ありません。だから、お金は自分の才覚で御客様から貰ってくれないと困るわけです。

だから日々の、自分の直接の仕事以外にも、世の中の色んなことに、しっかり好奇心を持って欲しいのです。

食べ物全般は勿論、四季の行事や習慣のことにも。浅草のことにも。歴史にも。

一見自分の仕事と関係ないように見えても、この世で起こることはずべてが自分の仕事と関係あります。

御客様が「ちんや」を利用して下さる理由は、本当に様々です。だから、好奇心を失い、自分のフィールドを決め込んでしまったら、お客様との接点がそれだけ減ります。

⇒接客する時の会話も残念なものになってしまい、そうすると結局、御客様の御役にたって、楽しんでいただくことが出来にくくなるのだ、

そう思って欲しいのです、今の内から。

色んなことに好奇心を持つ方が、結局自分も楽しいのです。

段取りだけするなんてつまりません。どうせ、長時間仕事に拘束されるのだから、その一瞬一瞬を楽しんで欲しいですね。

自分を狭く考えたら、ゼッタイ楽しくなりません。今の内から、そう思って欲しいです。

そう話しました。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.319日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

体験コーナー

その会社に、客という立場を越えて積極的に関わりたい、と思っている他者がどれだけいるのか、その人数が会社の浮沈を決めていくのではないか、フラガールの踊りを観ていて、そう思いました。

いわき湯本のフラガールが笑顔で美しく踊り、福島の復興を願って歌う姿は、勿論充分に感動的であったものの、しかし観客としては想定内のことです。だから素晴らしいなあとは思ったものの、驚きはしませんでした。

ところが驚くべきことは休憩時間に起こりました。

ショーが休憩になり、休憩の間は「体験コーナー」です!というアナウンスが聞こえました。観客の皆さんも、ステージに上がって、フラガールのお姐さんと一緒に踊りましょう!と言うのです。

「体験コーナー」ねえ、そんな恥ずかしいことをする客が何人いるかねえ・・・

と私は思ったのですが、とんでもありませんでした。

呼びかけに応えて、次々に客がステージに登って行くではありませんか。続々と。

ほとんどは小さい女の子さん。その保護者の方。しかし年配の女性も登って行きます。それから、この日は障害のある方の団体が来ていて、車椅子の人々も続々ステージに上がります。

何度もここへ来ていて、「体験コーナー」が在ることを分かっていたように見えます。ステージに上がることについて全く躊躇が無いのです。やがて、

ステージが満杯になったら、そこで募集締め切りです!

というアナウンスが入ったのには驚きました。本当にステージ上が客で満杯になったのです。日曜の夜なのに。

女の子たちの内の何人かは、将来きっと「常磐音楽舞踊学院」に入学するに違いありません。

女の子が芸能の力で福島の復興に貢献できるのだ、と証明された今、それに続こうとする子が出て来るのは、在り得る話しではありますが、それを実際にビジュアルで圧倒的な人数で目の前に提示されると、驚かざるを得ません。

それだけの数の「関わりたい」という他者を既に獲得しているのが、この会社なのであって、ほとんど一介の企業の域を超えているかもしれません。

実は、「ちんや」も御客様とより深い関係を持ちたいと願って「すき焼き思い出ストーリー投稿サイト」を運営しています。

また、ただ今は店頭で「すき焼き川柳」の投稿を募集しています。「ストーリー」がネットですので、川柳の方は、あえてアナログ=手配りです。秀逸な句が集まりましたら、包装紙に刷り込む積りです。

そんな活動を既にしていましたので、御客様との関わりの造り方について、自分はわりと上手くやっているよなあ、という気分が、私の中に少し在りました。が、しかし、その気分はフラガールに軽く吹き飛ばされました。

弊社も、もっともっと取り組んでいきたいものです。

なお、川柳と投句受付は11/4まで。「ちんや」店頭で用紙を配布しています。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は366人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.318日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)