クーポン

 クーポンというものは以前からありますが、爆発的に使われるようになったのは、グルメサイトが普及してからのことだと思います。

 グルメサイトは一種の広告ですから、広告としての効果測定をしないといけません。そのための方法としてクーポンが盛んに使われるようになりました。

 客は、クーポンをパソコンからプリントして、飲食店へ持って行くだけで、「生ビール一杯サービス」とかサービスを受けられますから、当然そうします。店の側はと申しますと、そのクーポンを貯めておいて、その枚数を数えて、そのグルメサイトが良く見られているかどうか確認するわけです。

 目的が効果測定ですから、クーポンを行使できるハードルは、限りなく低くないといけません。

 プリントして持っていくだけで、「生ビール一杯」なら、メチャメチャ簡単ですから、皆が使います。それで当座の目的を果たすことができますね。安直なクーポンが巷にあふれている理由は、そこです。

 最近、そのハードルがまた低くなりました。理由は、スマフォの普及です。

 スマフォでグルメサイトを見る人が多くなりましたが、スマフォにはプリンターがつながっていませんから、それでは困りますね。

 だから、プリントすることすら省略し、クーポンが掲載されているスマフォの画面を、店で定員に見せれば、それでOKということになりました。

 でも、それって、いくらなんでも、ハードル低すぎじゃないですかね。

 それに、ですよ、変だと思いますよ。その見せてる様子が。

 水戸黄門みたいです。

 控えおろう!このクーポンが目に入らぬかあー?

 へへえ〜

ていうような感じで店員が平伏させられていますが、江戸時代の侍みたいに、心底から副将軍様に心服しているとは思えません。

 内心は、ちぇ! またクーポンの客か。がめついなあ。

とか思っているに違いありません。

 普通に皆さんがやっていることですので、この様子を「変だ」というのは言い過ぎかもしれませんが、少なくとも粋ではありませんね、私に言わせれば。

 文化的でも無いと思います。

 だから、文化的なクーポンを作ろう、と今思案しています。

 すき焼き川柳を一句ひねって持参して下さったら、何かサービスがあるとか、そんなのどうでしょうね?

追伸

 毎日新聞社発行の毎日ムック『100年の味 店100選』に載せていただきました。有難いですね。2012年1月12日発行予定とか。是非お求め下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて648日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

人生に変化を

 精肉売店の品揃えを見直しています。

 醤油を販売していることは、以前にもこのブログでも書きました。

 今度は、味噌を売ることにしまして、5種類ほど売り始めました。

 なんで、肉屋が味噌なんか売るの?の説明ですが、

・・・人生に変化を付けたい!というご要望にお応えしたいからです。

 自分で言うのもなんですが、「ちんや」の肉は旨いです。

 メス牛に限って仕入れ、しっかり熟成させているので、やわらかいだけでなく、旨みが深くて、さらに消化も良いです。

 それで、今までは、

 「お客さん、余計な味付けはしないで下さい。塩・胡椒だけでOKです!」

と言い放ちつつ商売していました。

 でも、お客様の側に立って考えれみれば、それは飽きますね、いくら旨くても。

 人には「人生に変化を付けたい!」⇒「いろいろな味覚を体験したい」という願望があって、だから⇒いろいろな調味料が必要です。

 「旨いもの食いたい」というのも当然一つのベネフイットですが、「いろいろな味覚を体験したい」というのも、立派なベネフイットであって、それによって「人生に変化を付けたい!」という願望が満たされます。

 例えば、すき焼き、ステーキも良いが、味噌漬けも旨いね。たまには食べてみたいよね。しかも自分の家で漬けたら楽しいね、ということです。

 肉だけを売ってきた人間が、調味料の知識を仕入れるのは、勿論一苦労ではあるのですが、今のところ、ウチの売店の連中も頑張ってくれています。

 ところで調味料の世界ほどニセモノが多い世界もありません。

 どうせ体験するなら本物を体験したい、という方にお応えするため、品揃えも頑張っていますので、是非一度店先を冷やかしてやって下さい。

 ついでに申しますと、本物以外も売ります。 

 「人生に変化を付けたい」願望の一種として、「話題になるようなネタが欲しい」というのもあります。

 そういう方におススメなのは、「牛肉名刺入れ」です。どう見ても、牛肉にしか見えない名刺入れです。「堂々のニセモノ」と申しておきましょうか。

 浅草の「ちんや」に行ったら、「牛肉名刺入れ」っているのを売っていたよ。珍しいね!バカバカしいね!と言っていただきたいですね。これまた人生の変化です。

 作っているのは、合羽橋のサンプル屋さんで、とても高度な技術ですので、バカバカしいというのは、悪いのですけど、何しろ、こういう感じのものも、どんどん売ってみたいと思っています。

 請う御期待です。ひひひひ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて647日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (3)

個人情報

  フェイスブックを始めて、4か月ほどたちます。

 「人形町今半」さんからの情報によると、FB社は「適切な友達数は200人」と考えているそうですが、私は、それを超えて300人に近づいてきました。

 実は私は、FB友達はリアルに存じ上げている方に限らせていただいていまして、そのように明記させていただいております。存じ上げない方もOKでは、ツイッターと変わらなくなってしまうので、そういうことにしています。

 ところが、それでも「???」という感じの友達申請が来ます。

 パターンとして、

①リアル友達限定という表記を読み落としている方(一般人)

②完全なスパム(=たいてい風俗系)

③私のリアルな友達が、夜の巷で楽しく飲んでいて、その店の美女に「友達を紹介してえ〜」とせがまれて、紹介してくる場合(=もちろん一般人ではない)

 さて困るのは③です。怪しいとは言え、紹介が付いていますからね。

 でも、その紹介者に「本当に友達なんですよね?」とか確認メールは送らず、静かに保留するのがベストの対応ですよね。

 だいたい、鼻の下を伸ばしている、光景が目に浮かびますよ。

 私は夜の巷では、FBをやっているということは、ゼッタイに言いません。あの業界は便利なものは全て採り入れますからね。「友達を紹介してえ〜」と言われるのが、目に見えています。

 今時個人情報を客に露骨に要求して、問題にならないのは、あの業界くらいなものでしょう。

 ところが、です。中には、そうした店に入るや否や、嬉しそうにスマフォを取り出して、友達数を自慢し始める方(=男性)がいらして、そういう方とご一緒する(=つきあわされる)と往生します。

(FB男)ほらあ、見てごらん、○○さん(=有名飲食店の店主)も友達なんだよ!スゴいだろう。

(美女)スゴおーい!スゴおーい!

(私)(大してスゴくないと思うが、そうは言わない)

(FB男)そう言えば、住吉君もFB始めたんだよねえ。

(私)い、いえ、始めましたけどね、やり方があんまり分かんなくて、その後は大したもんじゃなんですよ。

(FB男)へえ、そうなの、面白いのに。ねえ?

(美女)アタシもFBに嵌っちゃってえ〜

(私)(嘘だね。嵌ったというより、営業で使ってるんだよね、と思うがそうは言わない)

 FBを酒肴に、今日も無意味な夜が更けます。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて646日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

「松阪牛」

  あまり大きく報道されませんでしたが、国際観光に関係している人の間では、とても気になるニュースがありました。

<北海道新聞11月27日朝刊掲載>

石狩市生振(おやふる)の焼き肉ステーキ店「茨戸(ばらと)ガーデン・ノースヒル」(岡茂社長)が、産地が異なる国産和牛を高級ブランド牛の「松阪牛」と偽って中国人団体客に販売していた問題で、岡社長は26日までに、北海道新聞の取材に「中国人の添乗員に依頼され偽装表示を始めた」と語った。道は26日、景品表示法違反(優良誤認)の疑いがあるとみて同店の調査を始め、偽装販売の詳しい状況を今後調べる・・・

 この事件は、完全に偽装表示の事件で、勿論有罪です。しかし中国人ネット社会では、

「だまされた中国人に、見識が無かったのが悪い!」

という声が上がっているそうです。

 へえ?!でしょう。

 それにもう一つ申しますと、私は、この事件を知っても驚きませんでした。

 ついに来るものが来たねえ。

という感じです、ハッキリ言って。

 この記事に登場するような「中国人の添乗員」に高率のリベートを請求されて困ってしまい、結果、仕事の質を落とす飲食店が、これまでもあったからです。

 ここで、あなたが飲食店の店主だと仮定してみましょう。

 そこへ中国人の旅行業者が現れて、とても多数の客を送ってくるという商談を持ちかけて来たとします。

その業者は「50人のグループを毎日3組」とか言っています。

ということは、毎月4.500人位送られてくるわけですから、かなりそそられますね。

 ところが、です。リベートが高率なのです。

 どうします?

 今回のように産地を偽装しますか。中国ではOKでも、日本では有罪ですよ。

 品数を減らしますか。すぐにバレますよ。

 分量を減らしますか。中国人は分量にウルサいので、きっと文句を言われますよ。

 ありがちなのは、サービスの経費を削ることです。

 中国人が来る前に、すべての料理を机の上に並べておいて、客が来てから行うサービスは、せいぜい、お茶を入れる位にします。そうすれば相手が50人のグループでも、サービスは2〜3人で対応できます。

 勿論、料理は思い切り冷めますので「・・・」という結果に成りますけどね。

 実は、こういう対応を受けた中国の方々は、その料理がペケだということに既に気づいておられます。

 だから、国に帰ってから旅行業者にサンザン文句をつけるようです。

 でも業者や添乗員は、どこ吹く風の風情で、商売の仕方を改めません。「日本に行きたい」という観光客は、今後もウハウハといるわけなので、少々CS上の問題があっても、スルーできるのです。

 これで、ようやく、

「だまされた中国人に、見識が無かったのが悪い!」

という声が上がっているわけがお分かりいただけたと思います。

 中国国内で日本旅行の評判は決して良くないのです、以前から。

 日本の恥さらしとまでは申しませんが、かなりカッコ悪いです。

 それでも「インバウンド目標3.000万人!」とか「中国富裕層を狙え!」という勢いの中で、こうした現状はあばかれずに来ました。

 私も、この話しをブログに書くのは初めてです。

 皆さんにも現状を知っていただけたら、嬉しいです。

 もっとも、その昔日本人の団体さんが御フランスに御登りした時は、サンザン鴨られたそうですからね。それと比べれば、まあ、50歩100歩ですけどね。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて645日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

おめでとうございます!

 FBユーザーが誕生日を迎えると、肩がヒジョーに凝るということが判明しました。

 FBがご丁寧に何日も前から、

 今週誕生日を迎える友達がいます!

と告知していたので、私のwallに「おめでとうございます!」の書き込みが殺到するのは予想できました。

 それで皆さんに「コメントは是非心を込めずに、そっけなく事務的に」とお願いしていたのですが、それでも数が多かったので返信するのに往生しました。

 勿論、これは有難い話し・嬉しい話しなので、文句を言ったら罰が当たるのですが、今年の私の誕生日は、店が結構忙しい土曜日だったので、一苦労でした。

 それに加え、実は、その前日にパソコンの入れ替え作業があって、それが7時間近くかかり、パソコンを使った仕事がまったく出来なかったため、12/3は朝早くから、前日出来なかった仕事と、おめでとう返信のため、「パソコン喰らい付き」状態になりました。

 いやはや凝りました。

 wallに「おめでとう」書き込みが来るだけでなく、FBメッセージで来る場合もあるので油断できません。さらに普通のメールで来る場合もあるので、そっちも油断できません。

 夜10時過ぎになって、「肩が凝ったので、もう帰ります」と書いたら、それを見つけて「おめでとう!」と書き込んで来た人もいました。

 もう帰るって書いてるのに、帰れないじゃないの!

 結局ようやく帰ったのは11時半過ぎでした。

 この日、成田の菊屋さんが鰻の蒲焼を送って下さったので、有難く頂戴して、ようやくほっと一息。

 いやあ、忙しかった。これで一件落着!と思いきや、

次の日パソコンを開けたら、

 おめでとうございます!だって。

 当日以外は無効です、もう!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて644日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

つくられた異境

 先日、花巻へ行った時、電車乗り継ぎの待ち時間がありました。

 それで駅の本屋さんをひやかしていて「東北―つくられた異境」(河西英通著、中央公論新社刊行)を見つけ、帰りの新幹線で読もうと購入しました。

 この本の主題は・・・

=東北を辺境と位置づけ、後進性を強調し続けたのは、「国民国家たらんとした近代日本」である、ということです。つまり明治時代のことだ、というわけです。

 国をあげて近代化しようと進んでいる時に、その浸透が遅い地方=東北地方が存在すれば、疎ましいと思う気持ちは分からなくもありません。また明治維新の時に東北の諸藩は、ほとんど賊方だったため、その意味でも当時の統治者にとって、東北地方は疎ましく感じられたようです。

 それで、東北の人達を評する時に、今日の人権感覚では信じられない侮辱的な表現を使っていたようです。

 むしろ北海道の方が、近代化を強力に進めたので、明治人には親しみがあったようです。

 当時の都市人口ランキングでも、1876年に9位だった仙台は、1920年には12位に下がっています。逆に1876年に13位だった函館が1920年には9位に上がり、1876年にはランキング圏外だった小樽が1920年には13位に上がっています。仙台と小樽は、ほぼ並んでいますね。

 この数字から北海道の近代化ぶりがうかがえます。一方、東北地方の近代化には方言がネックになっていたようです。

 明治時代に起源のある店で働いている私としては、こうした事情もわきまえておかないといけないな、と、感じました。

 勿論現代に、こうした感覚のままで良いわけはありません。

 既に栁田國男が1926年に、東北の自律的で独自な歴史それ自体の探求をすること、その必要性を書いていたそうですが、今はそれが一層大事と思います。

 「実地の生活を自ら観察し考慮する者のために、大切な指導者たるべき歴史の科目が空であるゆえに、結局事情の大いに違った中央部日本の尻ばかり、追っていた」と書いていたそうな。

 うーん。

 そして、そうした探求は浅草のような街にも大事と思います。

 私自身も「大化の改新」とか「平安遷都」とか「応仁の乱」とか必死に覚えましたが、同じくらい必死に浅草の歴史を学んだことは無かったですね。

 あらためて、そのことを残念に思いました。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて643日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

大阪都

 大阪のダブル選挙で、「大阪都構想」の「維新の会」が勝ったと聞きました。

 「大阪都」なる、耳慣れない単語を持ち出して⇒新鮮味を醸し出し⇒旋風を起こしたハシモトさんの手腕には感心します。

 でも、「大阪都」って、私にはそんなに素晴らしく見えませんね。だってモデルの東京都自体が、そんなに素晴らしくないからです。

 公選区長と議会を備えた、23特別区の上に、東京都が乗っかる現体制って、やり安い体制とは思えません。一度でも区役所関係の仕事をした方なら、すぐそれに気がつくと思います。

 特に区境をまたぐ仕事がペケです。スカイツリー開業に合わせて、台東区=墨田区で連携するとか、谷根千(ヤネセン)地区を台東区=文京区で連携して盛り上げるとか、そういうのがペケです。

 それに都庁の方も、自分の領分はガッチリ守る、という役人スピリッツの豊かな所です。上野の街で上野公園と連携したいと考えた人は、これまで皆、この現実にブチ当たってきました。上野公園はバッチリ都庁の領分なので、台東区役所も口出しが難しいのです。

 だいたい「東京都」というのは、戦時中に東条内閣が、東京の税収とマンパワーを「国家総動員」に編入するために造ったものです。だから最初のトップは「東京都長官」と名乗っていたそうです。強そうですね。

 その体制を、戦後になって今度は逆に「分権」ということで、区ごとに選挙をするようになって、現在のような縄張りになったわけです。

 だから、どうせならハシモトさんは、弱くなった現在の都を真似るより、もっとスゴいものを造ったらどうだろう、と思います。

 東は京都、西は神戸、南は関西国際空港、北は伊丹空港まで、一人で独裁できる朝廷を開いて、帝位に就いた方が良いですね。グローバルな都市間競争が展開されている世界で、キタ区はどーで、ミナミ区はこーだ、とか言い出したら、笑われますよね。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて642日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

マナー

 仮定の質問ですが・・・

 あなたの御親戚に御不孝があって、それから1年がたち、喪主さんから一周忌の法要によばれたとします。墓参→法要の後には、高級料亭での食事が付いている模様です。

⇒それで「ほお、高級な店だ、楽しみだな」と思っていたところ、当日朝起きてみると、どしゃぶりの雨です。さて、あなたは次の靴の内どちらを履いて行きますか?

①一張羅の、5万円も支払った革靴

② ビニール製の、非常にダサいが防水加工の長靴

 さあ、考えてみましょう。

 料理屋的には②です。是非②を履いて下さい。

 理由は、申すまでもないですが、店内を汚さなくて済むからです。

 高級な革靴は、ある程度水をはじきますが、それでもどしゃぶりの雨の中、墓地を歩けば、ズブズブに成りますね。靴の中の靴下まで浸水しますから、その靴下で料亭へ上がれば、結構な廊下や畳に足跡を印してしまいます。

 墓参用の靴下とは別に、もう一足靴下を用意しておいて→店内で履く、という手もありですが、どしゃぶりの場合は、たいていスーツの裾まで汚れますから、座敷に座った時に、やはり汚してしまいます。

 堂々と、ビニール製の長靴をお履き下さい。

・・・なんてことを言うと、老舗はマナーにうるさくてウザいなあ、とか言われたりしそうです。それで、店の側も、だんだん客にマナー上のリクエストを言わなくなりました。それで、ますますマナーをご存じない方が増えているようです。

 たしかに「マナー」「マナー」と言うと、楽しくないかもしれません。言う方も、言われる方も。

 そこで御提案ですが、それも含めて「食文化」と考えてみては、どうでしょう。

 例えば、クラシックのコンサートは客が静粛にし、演奏中は入場しないことが文化の一部です。歌舞伎では客が逆に、盛大に掛け声をかけるのが文化の一部です。

 だから美しくセットされた飲食店に入る時は、足跡を作らないようにするのが、客の為す文化と言えると思います。

 だいたいですが、文化とか申すものは、客が代金をしっかり支払い、かつ適切な態度で鑑賞しないと滅びます。

 靴などの革製品も文化ですので、普段はそちらにもご高配を賜りたいですが、どしゃぶりとなれば、ビニール靴ですね。

 「マナー」「マナー」と言われると、なんか、腹立たしくて守りたくなくなるかもしれませんが、「文化」と思ってみたらどうでしょう。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて641日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

あさ開

 「武士の商法」とか「殿様商売」とか言うと、悪い意味で使いますね、普通は。でも繁盛している会社もあります。

 弊店が最近御酒を仕入れさせていただいている、岩手県盛岡市の蔵元「あさ開(アサビラキ)」さんがそうです。南部藩士だった村井源三という人が明治4年(1871年)に武士を辞め、酒造りを始めたのが、この蔵の起源だそうで、侍から商人としての再出発と、明治という新しい時代の幕開けにかけて、「あさ開」と命名したとか。

 その後、現在のこの蔵は、全国新酒鑑評会で連続20回入賞、その内16回は金賞を受賞しています。スゴいことです。どんな作り方をしているか、気になりますね。盛岡は母の故郷でもありますし、先日火曜日の定休日を利用して見学させていただきました。

 さて、新青森行きの東北新幹線「はやて」号に乗りますと、速いですねえ。2時間20分で盛岡へ着。子供の頃夏休みに盛岡へ旅行した時は、6時間かかっていましたが、今では日帰りは可能です。

 着きますと、あいにく御主人様は東京出張とかでお留守でした。こちらは火曜日しか遠出できないので、それは仕方がないことです。

 でも、その代わり「現代の名工」に選出されている、杜氏の藤尾さんが案内して下さいました。この御方は、「南部杜氏の至宝」と言われる方でして、恐れ多いことです。

 敷地内にある、御酒の神様に拝礼した後、工場へ入れていただきますと、

 近代的!

 この工場は、昭和63年に竣工した工場だとかで、ほとんど全ての工程をコンピュター制御できるようになっています。発酵タンクの温度が高すぎれば冷水を回し、低すぎればヒーターが付いて、温度を適切に維持します。

 全国新酒鑑評会は減点主義の傾向があるそうですので、こうした完璧な造りが高く評価されるのかもしれません。

 その近代的な酒蔵を、今年試練が襲いました。大震災による停電です。

 不幸中の幸いで、大震災は3月はじめの寒い時期で、もともと酒造りにちょうど良い季節でした。それで今回は電源を失っても、望ましい温度からわずかにズレただけで済んだそうですが、電気が来るまでの間、生きた心地がしなかったと「現代の名工」は話しておられました。

 機械化しても、そういうことがありますから、やはり最後にモノを言うのは、人間力ですね。

 で、御約束の、試飲。

 普通試飲した酒は吐き出して、酔わないようにして、試飲を進めて行きますが、この日は火曜日ですので、構うことはありません。搾りたての、加水も火入れもしていない酒、つまり蔵現地でしか飲めないお酒をいただきました。

 うまいです、当然ですが。

 しっかり頂戴しまして、すっかり気持ち良くなった頃には日も傾いてきました。次の訪問先=岩手県酒造組合さんの事務所に立ち寄って、帰路につきました。

追伸

 今日は私の誕生日ではありますが、皆さん、コメントには極力心を込めず、そっけなく、事務的にお願いします。

 一応おめでとう。

 とりあえずおめでとう。

などとお願い・・・します。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて640日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (2)

わんこ蕎麦

 岩手県の花巻市へ行って来ました。

 花巻には、我々「台彪会」と同様に二条彪先生の経営セミナーを学ぶ「花巻 夢・企業家塾」という塾があり、「塾生会」を作っておいでですので、その皆さんにお目にかかってきました。

 その目的は、「ニッポン全国彪友会―台東万博!」のPRです。

 この企画は、壮大な企画です。

 全国の二条彪ファンが一同に集まり、勉強し交流し、また商売も広げていこうじゃないか!という大イベントです。24年4月20日に決行予定です。
 当日は、全国からお越しいただいた、社長さん方に、「台彪会」の会社何社かを、分散して見学をしていただいた後、浅草ビューホテルに集合し、先生の講演を聞き、その後に交流大パーティーとなる次第です。

 こうした形での、社長や後継者の皆さんとの広域交流は初めてで、どんな化学反応が起きるか、予想もつきません。

 その勧進元に「台彪会」がなるのです。

と、いうことは、その「台彪会」の会長である私が主催者という格好です。

 そうです、実は結構、エラいことなのです。

 で、「花巻 夢・企業家塾」さんを表敬訪問することになった次第です。他のグループを訪問するのは、滋賀県の「湖彪会」さん、「えどがわ起業家塾」さんに続いて、3回目です。

 さて、目的はそういうことですが、そのPR自体は10分もかかりません。 「詳しくはウェブをご覧下さい!」でおしまい。

 すぐに速攻で宴会へ。花巻信金のUさんがセットして下さったのは、「一見さんお断り」の、わんこ蕎麦。

 ほお、そんなわんこ蕎麦があるんだ!さすが花巻。

 まずは酒肴をいくつかつまみつつ、皆さんと熱いトーク。花巻の皆さんは大震災の被災地に近いため、惨状を身近に見知っておいでで、それだけに、この国をまた元気にさせたい、という意気込みがビシビシと伝わって来ます。こちらのテンションも上がりますね。

 そして、いよいよ「一見さんお断り」のわんこ蕎麦。

 どういうわんこ蕎麦かは、本当はナイショにしたいですが、カンタンに説明しますと、茹でたての、あたたかい状態のわんこ蕎麦でした。普通わんこ蕎麦というと、作り置きで、冷めた状態のものですが、この御店はホットわんこ蕎麦です。それを、どんどん茹でて出してきます。

 客の食べ具合にあわせて茹でて行くのですから、厨房は大変でしょう。

 これは大変そうだなあ、遠慮して食べようかな、とも思いましたが、結局食べてしまいましたね。ヒジョーに沢山。美味かったので。

 大ぶりの椀でしたが、20杯以上行ったと思います。薬味も、他の人の分まで使い尽くしました。

 御馳走様でした。おいしゅうございました。

 え? 要するに、宴会をしに行ったのか、って?

 ち、違いますよ。まったく、完全に。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて639日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)