イメージ

とある市に151軒の、牛の肥育農家が在りましたとさ。

特段ブランド化とかは狙っておらず、地道に美味しい牛を育てようという人あり、一方畜産業としての効率を上げねば!と考える人もあり、要するに統一性を持って行動している産地ではありませんでした。

美味しい派の人達は長期肥育をして、脂の融点を下げ、熟成させた場合に旨くなる牛を育てようと考えていました。

効率派の人達は、とにかく畜舎の回転率が重要だ。だから短期間で脂がたくさん入る血統を導入することが大事だと考えていました。

そんな人達でしたが、次第に老舗ブランド牛産地の自民市が羨ましく感じられるようになってきました。なにしろ、自民市の自民牛は、自分達の牛の倍近い値段で取引きされていたからです。

牛のことなど何もご存知ない市役所の人達も、ブランド化をしなくちゃダメだ!と焚きつけにやって来ました。

よし、やってやろう!

自分達もブランド化をやってやるぞ!

という決意の下に付けた名前が、

民主牛。

ブランド立ち上げ、誠にお芽出とうございました。

さて、そんな経緯で誕生した民主牛ですが、幸運にも名前をつけた途端に追い風が吹きました。

人気絶頂の、お笑いタレントが旅番組で訪ねてきて民主牛を褒めちぎってくれたのです。

加えて、自民牛の個体識別番号不正表示問題。

不心得者の自民牛の生産者が牛の肥育記録を改ざんして、短期間しか自民市にいなかった牛を「自民牛」として売りさばこうとしたのです。国民の、自民牛に対する不信感が高まりました。

そうだ、民主牛の方が頑張っているぞ。しかもかなり美味しいらしいぞ!

と民主牛の評判は高まる一方でした。

が、残念なことに、それが終わりの始まりでした。

だって、元々統一性なんかない人達です。ブランド化したいというだけで纏まっていたのですが、ブランド化して⇒目立ったしまったのは失敗でした。

効率派の人達が育てた牛=美味しくない民主牛がいることが、ネットで、あっという間に知れ渡ってしまいました。

以来、民主牛推進協議会の理事会は、激論につぐ激論、いや、みっともない大人の口喧嘩の場と化してしまいました。

さらに悪いことに、そのように揉めていることが、これまたネットで知れ渡りまってしまい、「弱り目に祟り目」です。脱会者も続出。

いや、困った、困った。

ここまでイメージが悪くなっては、相場も下がる一方だなあ。

そうだ、名前を変えて、イメージも変えよう。

そうだ、そうだ。

そうして、またまた激論のあげく、やっとこさ付けましたとさ、新しい名前を。

名づけて、

民進牛。

以後お見知りおきを。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第四話は「江戸の食文化として「どぜう鍋」を守る」(「駒形どぜう」六代目 渡辺孝之さん)。対談所は東向島の「ビー」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.214連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

統合検索

都内の国公立図書館の蔵書は「統合検索」により、一発で調べることが出来ます。

それによりますと、拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』が収蔵されている図書館は、今のところ、

台東、

千代田、

中央、

文京、

墨田、

江東、

江戸川、

足立、

目黒、

練馬の区立図書館と

国立国会図書館です。

国会図書館に入っているのは嬉しいことですが、国会図書館は刊行された本を全部買うのが原則なので自慢にはなりません。

都立の図書館には今のところ入っていないようです。

マスゾエさん、なんとかご検討いただけないでしょうかねえ。

一方、慶應義塾の図書館は、この検索システムに繋がっていないので、別途検索しないといけませんが、調べましたら、

な・い・です・ね。

ちょいとブルー。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第三話は「神さまの御霊を載せて町を守る神輿を作る」(「宮本卯之助商店」七代目・宮本卯之助さん)。対談所は西浅草の「スリーウッド」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.213連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

週間ランキング

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』でお世話になっている晶文社さんの、2/29~3/6週間ランキングが発表されました。

晶文社さんは、こうしたデータをツイッターで流していて、それを見ることができるのです。さて、結果ですが・・・

1日本の反知性主義

2普及版 考える練習をしよう

3普及版 数の悪魔

4浅草はなぜ日本一の繁華街なのか

5 1歩先いく中学受験 成功したいなら「失敗力」を育てなさい

6いま幸せになっちゃえ!

7失敗すれば即終了! 日本の若者がとるべき生存戦略

8カウンセラーが語るモラルハラスメント

9現代写真論 新版

10閑な読書人

拙著は4位でした。上出来ですねえ。

お買い上げいただいた皆さん、誠にありがとうございました。

追伸、

拙著、絶賛(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第二話は「最大の危機は生鮨が主流となった頃でした」(「弁天山美家古寿司」五代目・内田正さん)。対談所は「オレンジルーム」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.212連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

仕立屋冥利

FBなどと申す所に投稿されている内容は、たいてい、

美味いものを食べたぞ自慢、

趣味に没頭してるぞ自慢、

友達が沢山いるんだぞ自慢

ばかりで、投稿内容に感動することはほとんどないと言って良いでしょう。

しかし、ごくたまには素晴らしい話しにも出会います。

それは学校の同期生が経営する、銀座の洋服屋さんでの物語でした。

「銀座仕立屋・使い捨て文化への抵抗」

同級生が、ご主人のタキシードをお直しして息子さんに、ということでご来店いただきました。

嬉しい‼

二代に渡ってお召しいただけるのは仕立屋冥利に尽きます。

1983年に仕立られたタキシード。

2016のいま、更に輝きを増しています。

仕事の本質的な意味、服の本当の心地良さを、教えていただきました。

ありがとうございます。

・・・という内容でした。

流石、「壹番館」さん。

勉強させていただきました。ご繁盛を心より祈念致します。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第一話は「世界に唯一の「江戸趣味小玩具」の店」(「助六」五代目・木村吉隆さん)。対談場所は「バーリイ浅草」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.211連続更新を達成しました。

 

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

青畳

「フダヤ・ドットコム」の蒲生さんのご紹介で、鳥越の畳屋さんを見学する機会がありまして、畳にも「熟成」があるということを知りました。

見学させていただいたのは、創業明治44年の金井畳店さん。

ここの4代目は、熟成させていない畳つまり「青畳」は売らないとおっしゃいます。

女房と畳は新しい方が良いという世間の常識に抵抗して、畳を半年から1年倉庫に置いているそうです。

比較致しますと、肉の熟成は4~6週間です。それでも仕入れ先行・入金遅行で困りますから、1年となると資金が大変だろうなあ、と心配になってしまいますが、4代目は「青畳」は売らないとおっしゃいます。

風通しの良い倉庫で畳を保管することにより、まずダニ・カビの発生が防げます。

青畳は未だ水分を多く含んでいるので、ダニ・カビが発生しやすいのです。

また青畳をすぐ設置して急激に日光に曝すと、急激な変色を起してしまうと言います。

さらには畳が寒暖を経験することで強度が増すと言います。

「青畳」の香りが好きだという方もおいでとは思いますが、長い目で見ると、「青畳」をすぐ使うのは好ましくないのだそうです。

ゆとりのある営業方針に共感を覚えます。

大変勉強になりました。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第九話は「履物の町・浅草で職人がいる履物店」(「辻屋本店」四代目・富田里枝さん)。

対談場所は「マーチ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.210連続更新を達成しました。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉食わないじゃん

群馬県庁の「すき焼き応援県」政策が、2/25放送のTV番組『秘密のケンミンSHOW』で思い切りコケにされてしまったようです。

「群馬の人って、すき焼き県とか言いつつ肉食わないじゃん」

・・・と群馬県民の肉類支出金額が全国最下位であることについて、コメンテーターから容赦ないツッコミが入ってしまいました。

私は、この政策に関わっている人を存じ上げていたりするので、少しだけ弁護させていただきますが、群馬の方も肉類支出金額が少ないことは気になさっていて、それで「すき焼き県」ではなくて「すき焼き応援県」と称したのですが、そこはテレビ的に抜け落ちて、すき焼き県とか言いつつ肉食わないじゃん!と言われてしまったのです。

しかしですね、見渡しますと、地元で消費されない食材をたくさん生産しているケースは無くはありません。

例えば、三陸の「干しアワビ」。

江戸時代から今日まで日本で生産され中国に輸出されています。中国ではこれが「最高級」との評価を得ており、現地では「キッピン」というブランド名になっているとかですが、これは「吉浜」という岩手県の地名です。

このように「日本人の口に入らない貴重な高級食材」である、三陸の干しアワビを、なんとか日本国内で売って行こう!と私の知人の「南国酒家」MYT社長が奮闘する様子は、先日テレビ東京『ガイアの夜明け』で採り上げられました。

このように地元で消費されない食材をたくさん生産している産地はあります。

群馬の方々は、他県から来客があった時に地元で食材を揃えられるすき焼きを出せば良いのじゃないか、海の無い群馬で刺身を客に出すとか馬鹿げている、つまり観光業活性化の一環で「すき焼き応援県」を始めた次第で、方向性が違うのです。

もちろん、「すき焼き応援県」政策に関わる官民の関係者の方は、腹が痛く成るまで、日本中のすき焼きを食い倒して学ぶべきに決まっていますが、県民一人当たり消費額ばかりを気にするのは、やや気の毒と思います。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第八話は「ごはんにも日本酒にも合うのが洋食」(「ヨシカミ」二代目 熊澤永行さん)。対談場所は観音裏の「フォス」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.209連続更新を達成しました。

西暦

弊店は各種広告物に「創業明治十三年」と書いています。

所謂「老舗」店は、たいていそうしています。

が、そろそろ「創業1880年」と書いた方が良いのかもしれません。

そんな。嘆かわしい。日本の元号で表示するべきよ!

とおっしゃる貴女、そんなこと言うなら、明治時代・大正時代・昭和時代が何年まであったか即答できますか?

即答できない人、いるんじゃないですか?!

以下は正答ですが、

明治天皇は1912年(明治45年)7月30日に亡くなっています。

大正天皇は1926年(大正15年)12月25日に亡くなっています。

昭和天皇は1989年(昭和64年)1月7日に亡くなっています。

ですので、「創業明治十三年」の店が現在業歴何年なのかを知りたければ、

45-13+15+64+28

という暗算をしないといけないのです。メンド臭いですね。

一方、「創業1880年」と書いてあれば、

2016-1880=業歴136年

と簡単です。

不本意ですが、西暦で表示した方が良いのかもしれません。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第七話は「浅草六区には夢がある」(「浅草演芸ホール」二代目会長 松倉久幸さん)。

対談場所は雷門通りの「フィガロ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.208連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

万感の人生涙劇場

「すき焼き思い出ストーリー」のようなストーリーを発見しました、『女性セブン』誌上で。

『女性セブン』さんに取材していただいた件は、弊ブログの3/5号に書きましたが、そのおかげで私は『女性セブン』を、生まれて初めてしげしげと読む機会を得ました。そこでみつけた「万感の人生涙劇場」というコーナーに、そのストーリーは在ったのです。

それは、48歳パートだという方の体験談を小山内麗香さんという方が纏めた文のようでした。丸ごとここに転載するのは、本当は良くないのでしょうが、もう発行から1週間が過ぎて次の号が出ましたし、世のほとんど全ての男性は、この雑誌を読まないのですから、そうした諸君に読ませるために転載するのならむしろ良いことなのでは・・・と誠に勝手に判断して転載致します。

さてさて、題して「最高のプレゼント」は以下の通りです。

7年前に夫の浮気が原因で離婚。6才の娘と2人暮らしになりました。パートを掛け持ちする生活はかなり苦しく、外食もできませんでした。

そして月日が経ち娘は中学2年生に。ある日、その娘が私の誕生日に外食をしようと言ってくれたのです。しかも、娘が連れて行ってくれたのは高級な割烹料理店。

「予約してあるから」と、娘は得意げに店へ入ろうとするので、私は思わず引きとめてしまいました。お金は大丈夫だという娘に、「まさか、悪いことして稼いだんじゃないでしょうね」と余計な疑いをかけてしまったのです。娘は私を睨みつけると、目に涙を浮かべ、「もういい!」と、走って行ってしまいました。

そこへ、女将さんが店から出てきました。予約をキャンセルしようとすると、女将さんは静かに首を振ります。

数日前、娘がお小遣いを持って予約に来た時のこと。予想以上に料金が高く、入り口で立ち尽くしてしまったどうです。事情を聞くと、「いつも頑張っているお母さんに、感謝の気持ちを込めて、ぜいたくをさせてあげたい」と・・・。女将さんは出世払いでいいからと、予約を受けつけてくれたそうです。

私は急いで娘を捜すと、近くの公園で泣いていました。娘に駆け寄り、「ごめんね」と強く抱きしめました。私たちは店に戻り、その日は楽しい時間を過ごせました。

後日、店に料金を払いに行くと、「娘さんにいただきます」と断られました。2年後。高校生になった娘が、アルバイトした給金で「出世払い」をしてくれました。

その後、私の誕生日を、その店で祝うのが、恒例になっています。(終わり)

いい話しですねえ。

『すき焼き思い出ストーリーの本』の中の「すき焼きでおじいちゃん孝行のはずが。。。」に少し似ています。

子が親に食事をご馳走するのって、たしかに「最高のプレゼント」ですね。

ところで、この「万感の人生涙劇場」というコーナーは『女性セブン』の中では「涙活」のコーナーと位置付けられている模様です。

と、いうことは、『すき焼き思い出ストーリー』も「涙活本」と言えなくも、ない、のかな。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第六話は「牛のヨダレのごとく商いを続ける」(おでん「大多福」四代目 舩大工安行さん)。対談場所は国際通りの「オクラ・イズ・バー」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.207連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

アマゾン

本の流通に関して、

やっぱりねえ・・・

という話しを耳にしました。

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』が発売されたことを知った、私の地方の知人が地元の本屋さんに問い合わせたところ、

分からない・・・

という返答だったそうで、それでその人は私に、どうしたら良い?と電話してきました。

分からない筈はないです。

この本の版元・晶文社さんは超大手ではないとは言え、本にはISBN(International Standard Book Number、国際標準図書番号)が付けられていて、日本全国どころか、世界共通で認識される筈の本です。

だから「分からない」のではなく、たった一冊を取り寄せるのが手間だと思ったのでしょう。

最近は東京都内でも本を取り寄せると、やたらと時間がかかり、それで晶文社さんは、自分の会社で直売り売店をやっていると言っていました。直売りは書店さんの営業妨害ですから、良い筈はないですが、取り寄せを待つより版元に買いに行った方がはるかに早いのだから致し仕方ありません。

晶文社さんは、最近は地方に行けば行くほど残念ながら「アマゾン」が使われてますね、とも言っておいででした。

だから、上↑の質問に対する私の返答は、

「アマゾン」か「楽天」で買って下さい!でした。

なるべくなら街の本屋さんで買っていただきたいところですが、不便では致し方ありません。

で、私から地方の書店さんに提案です。

もう、こうなったら、「アマゾン」で仕入れて下さい。

あっ!という間に届きますし、「会員」に成っておけば送料無料です。

そうして仕入れた本を売れば、もちろん差益ゼロ・年会費分は赤字ですが、とにもかくにもお客さんは、その本を取りに店に来るのですから、そこから追加で何かを買ってもらうことを考えましょう。

カフェを併設して、コーヒーを売っても良いじゃないですか。

東京電力が作った電気を、他の、なんだか良く分からない会社が売る時代です。

「アマゾンで仕入」も「あり」なんじゃないでしょうか?

「分からない」というのは止めましょうよ。お客さんとご縁が切れちゃいます。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第五話は「芸どころ浅草の花柳界を支える」(割烹家「一直」六代目 江原仁さん)。対談場所は国際通りの「フラミンゴ」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.206連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

印税生活

拙著『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』を発売しました!とFBにUPしましたら知人から、

印税生活うらまやしー!

とコメントが入りました。

あのねえ、ピース又吉さんじゃないんですから。

あの御本の醗酵部数、いや発行部数は、2.400.000部だとかで、私の本とは0の数が3桁違います。

勿論私にも印税は入りますが、あの本のためにかけた労力に見合うかというと、赤字と言っても良いでしょう。同じ時間ホストクラブでバイトした方がおそらく収入は多かった(笑い)でしょう。そんなもんですよ。

相当数売れないことには労力に見合わない形に成っていることが、業界外の私にも分かってしまいます。

今回の本についても、電子書籍にした方がいいよ!とアドバイスしてくれる知人もいたりして、それではますます本が売れなくなるなあ・・・と紙を愛する私はブルーに成ってしまいます。

ともあれ、お買い上げいただけましたら嬉しいです。よろしく。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

第四話は「江戸の食文化として「どぜう鍋」を守る」(「駒形どぜう」六代目 渡辺孝之さん)。対談場所は東向島の「ビー」さんです。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。もう予約できます!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.205連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)