選手のプライド

 ロンドン五輪で米国代表チームが着用するユニフォームが中国製であることが発覚し、米議会が米オリンピック委員会(=USOC)や、デザインを担当したラルフ・ローレン氏を批判する事態に発展したそうです。

 ハリー・リード上院議員(民主党、ネバダ州)⇒「USOCは恥を知るべきだ」。

 スティーブ・イスラエル下院議員(民主党、ニューヨーク州)⇒「中国で製造するという決定は、言語道断であるだけでなく、ただの間抜けだ。自滅行為だ。」

 手厳しいですね、かなり。

 ローレン氏は2020年までUSOCと契約しているそうなのですが、この批判を受けて、今後の五輪のユニフォームつまり措置五輪いや、ソチ五輪のユニフォームは米国で製造すると発表したそうです。

 これで、ようやっと事態は沈静化。

 ジリブランド上院議員⇒「米国最高の選手が国を代表して世界の舞台に立つとき、われわれは最高の米国製品を示すべきである。米国五輪選手のプライドは米国のイノベーションおよび製造業のプライドと切り離すことはできない。」

「今年、米国を代表する選手が頭の先からつま先まで米国製ユニフォームを着用していないことに非常に落胆しているが、USOCとラルフ・ローレン氏がわれわれの声に耳を傾け、将来、この間違いを正そうと努力していることに感謝する。米国代表チームに声援を送ることを心待ちにしている。」

 今回のロンドン五輪の開幕は7月27日に迫っており、ユニフォームを変更するには間に合わなかったようですね。

 やはり一流のスポーツ選手や一流の芸能人には、国の産業についても、高い意識を持って欲しい、というのが人情と申すものです。

 また一流でなくても、人前に出る人やネットで意見を発表したりする人は、自分の身に着けるものにも配慮した方が良いのだろう、と思います。

 でも、このような「国産」認定の問題は、「プライド」だけで仕切れるほど、単純でもないと思います。

 生産はその国でやっていたとしても、原料が輸入物資で、労働者が移民だった場合、それは「国産」でしょうか。そんなのだったら外国で作らせるのと大して変わらないのだから、デザイナーさえ「国産」なら問題ないんじゃないの?っていう議論も、極論ですが、成立しないとは言い切れませんね。

 逆に、外国人が、その国の技術や精神を習得して働いている場合は、「国産」と認定して良いかもしれません。例えば、日本の大相撲は、どうなりましょうか。 日本の伝統産業の現場にも外国人労働者が、実際、います。

 この話しには、場所・原料・技術・デザイン・働く人・引き継いでいる歴史と、たくさんの構成要素がありますが、「グルーバル化」の今時は、そのどれかが欠けているケースもありますから、何を以て「国産」と言って良いか、かなり悩む状況だと思います。

 そう言えば、浅草のすぐ隣の墨田区には久米信行さんという、先輩の社長さんがいらして、「国産綿100%のTシャツ」を造っておられます。

 デザインに日本酒の瓶のデザインを使い、題して「日本酒Tシャツ」というのも造っておられまして、私も近江の『七本槍』さんの「日本酒Tシャツ」を昨年頂戴して持っています。

 Tシャツは伝統産業とは言えないですし、外国人を使っていないか、先輩ですが、尋ねたことはありませんが、それでも品物から「この国の糸偏産業を護りたい」という御意志を感じとることが出来ます。

 今年も暑くなってきましたから、タンスの中を探してみようと思います。

追伸①

 7/23から7/27まで「ちんや」は夏休みをいただきます。悪しからず、御諒承下さいませ。弊ブログは予約投稿により、更新してまいります。御愛読をお願い申し上げます。

追伸②

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸③

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて874日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

畑の鰻

 お暑うございます。

 暑い時期の滋養強壮と言えば、やまと芋ですね。ですので、この時期「ちんや」の「変りザク」にやまと芋を入れています。

 やまと芋の特徴と言えば、あのネバネバですよね。皆さんも、「浅草むぎとろ」さんで「とろろ飯」を召し上がったことがあると思います。

 そんなものを鍋に入れられるの、って?

 はい、それが出来るんです。

 ウチの板長がアイデイアを出しまして、

 やまと芋を摺って⇒団子状にして⇒その表面だけを茹でて固めて、「変りザク」に入れることにしました。それを鍋に入れるわけです。

 そうすると溶けずにうまく食べられます。箸で掴むのに、チト苦労しますけどね。

 だいたい芋は日本中で食べられていますが、やまと芋は生食するところが珍しいですね。まあ、生食と言いましても、摺りおろして食べるわけですけど。

 やまと芋が昔から「畑の鰻」とも呼ばれてきたのは、生食することで、有用な栄養素をそのまま摂りこめるからです。旧くは「山薬」とも言ったそうです。

 ネバネバを作っている「ムチン」という物質には、胃の粘膜を保護したり、腸内で糖質や脂質の吸収を遅らせたりする働きがあり、たんぱく質の消化・吸収を助け、血糖値の上昇を抑える効果が期待されるそうです。さらに、ビタミンBやカリウム、食物繊維等も多いため、疲労回復、免疫力アップ、高血圧や心臓病の予防といった優れた効能も期待されるそうな。

 夏場の滋養強壮と言えばやまと芋、と言われるのは、そういう次第です。で、各地で郷土料理の材料になってきました。「浅草むぎとろ」さんは、それを料理屋の料理に仕立て上げた、かなり珍しい事例と申せましょう。

 近年では群馬県太田市のように、街興しのネタ製品にする例もあるようですが、「ちんや」が使用しているのは、千葉県香取郡多古町のものです。

 夏バテ対策に、是非御賞味下さい。

 追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて873日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

まあまあ、舐めるだけ

 集団で飲食する場合、つまり宴会でどれだけ個人の好みを言って良いものでしょうか?

 例えば、「とりあえずビール!」に参加せず、他のドリンクを注文しても構わないでしょうか?

 以前は「とりあえずビール!」は絶対でした。飲めない人も、

「まあまあ、舐めるだけ舐めて、乾杯した後でお茶を頼みましょう」

というのが一般的でした。一人だけ別の注文をすると、その分配膳に時間がかかり、早く乾杯したい皆さんが白けてしまうからですね。ビールを酌されながら、

「舐めるだけですから、3mmだけにして下さい!」

などと言っている人を良く見かけました。

 やがて時代は移り、飲めない方(=アセトアルデヒド分解酵素を体内にお持ちでない方)は、「とりあえずビール!」に参加することを免除されるようになりました。

 日本人の約10%は、そういう遺伝的体質の方で、この方々は少量でも酒を飲めば、吐き気・動悸・頭痛が起こってしまうので、まあ、たしかに3mmであっても気の毒と言えましょう。

 「とりあえずビールとウーロン茶!」体制の成立です。

 ウーロン茶の分配膳に時間がかかり、早く乾杯したい皆さんが少し白けはしますが、ビールと冷たいウーロン茶の2種類だけで、その人数も、全体が30人なら確率的に3人位ですから、まあ、さほどの時間もかからないと思います。

 さて問題は、さらに細かい個別注文が可能か、です。

 冷たいウーロン茶じゃなくで、暖かい茶が良い方もおいででしょう。でも、湯で茶を煎じたら時間がかかりますね。瓶詰のウーロン茶を電子レンジでチンする方法もありますが、どうしてもその間全員が乾杯を待つことになります。

 そして「来るべきものが来ました・・・」

と、先日お訪ねした、すき焼き屋さんがボヤいておられました。

 そのすき焼き屋さん、30人ほどの、PTAのお母さん方の会合を受注したようなのですが、女将さんが、

 とりあえずビールとウーロン茶でよろしいですか。

と幹事さんに尋ねると、

 いえ!皆さん、ひとりずつ注文を決められます!

と言われてしまったそうなのです。

 で、女将さん、仕方なく注文を聞いてまわると、私はチューハイ、私はコーラとバラバラ。

 注文をすぐ決めてくれれば、まだ良いのですが、なかなか決められない人がいたり、決めた後で変更する人がいたりして、どうにも往生したそうです。

 この場合、どのドリンクがどの机の左からN番目の方か、キチンとメモして間違わないようにしないといけません。

 やっとこさ配膳して、結局、乾杯まで20分を費やしたそうです。

 その間、お母さん方は楽しそうに御歓談。

 ただ一人の男性客である、PTA会長だけが豊前としたイヤ憮然とした表情で、乾杯をするべく立ち尽くしていたそうな。

 末法の世ですな。

 南無観世音菩薩。

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて872日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

フォアグラ禁止法

 カリフォルニア州がフォアグラを禁止しました。

 前後して日本国も「生レバ」を禁止しましたが、この2つの話しは、似て非なる話しです、全く。日本の方は食品衛生の問題ですが、カリフォルニアの方は思想信条の問題です。

 カ州の法律は、

・鳥の肝臓を普通以上の大きさに肥大化させる目的で強制的に餌を与えてはならないと規定し、

・強制的な給餌によってできた製品の州内での販売も禁止。

・違反者には1日につき1000ドル以下の罰金を科す

と定めているそうです。

 つまり、動物を愛護しなくてはいけない、食用目的で肥育中の動物であっても虐待してはならない、という思想が法律に成って⇒執行されたのです。

 鳥に強制的に餌を与える場面は、たしかに苛酷で、私なども目を背けたくなりますが、それでも今まで100人中100人が「残酷だ!」と思って来たかと言いますと、そうでもないですね。実際多くの人が喜んで食べていました。

 しかし、そこはデモクラシーです。愛護派が議会で多数を握り⇒法が成立すれば、少数の「残酷OK派」は、公権力によって処罰されることになる運命です。

 流石はピューリタンが建国した国ですね。

 そう言えば、以前酒を禁止したこともありましたっけ。

 この法律の思想は、今後どんどん拡がって行く可能性があります。思想信条の問題だけに各地で紛争を引き起こしましょう。

 これまでアメリカ人は、フカヒレ漁のやり方が非人道的だと非難してきましたが、自国のフォアグラを放置している中で、中国人に強いことを言えませんでした。でも、これからはガンガン言うでしょう。 

 たしかに、釣り上げたフカのヒレだけを生きたまま切り裂き、重傷のフカ本体を海に放り出す、というのは、いくらなんでも酷いですからね。フカの肉が不味いからといって、人間が奪った命なのですから、使い尽くさなければ罰が当たります。

 日本のクジラ漁への風あたりも強まりましょう。日本人はクジラを使い尽くしますから、そこは中国人とは違いますが、クジラは希少生物ですから、獲ってOKという話しにはならないでしょう。

 ちなみに我々が食べている牛は、なるべくストレスの小さい方法で銃殺しています。ストレスがあると肉が不味くなるからです。

 でも殺している、という事実は残るわけで、菜食主義者でない人間全員が、その十字架を負って当然です。

 まったくアメリカ人は、重いテーマを提起してくれるものです。

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて871日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

墓参り

 もう終わってしまいましたけど、皆さん、お盆って何の日でしたっけ?

 お釈迦様の弟子・目蓮(もくれん)の母親が餓鬼道に落ちて苦しんでいたところ、お釈迦様の教えに従って七月十五日に供養を行ったら救う事ができた、という故事に由来しているようです。

 こうして七月十五日に行われるようになったのが、「盂蘭盆(うらぼん)」なのだそうで、「盆」というのは、供養に用いた仏具が盆だったから、この呼び名がきているそうな。請け瓜イヤ請け売りですけどね、勿論。

 もともと存在した祖先信仰と、この、仏教の七月十五日の故事が合体し⇒この日に祖先を供養するようになった、とネットに書いてありました。

 じゃあ、お彼岸ってなんでしたっけ?

 どこが違うんでしたっけ?

 お盆はというと、自宅の仏壇を拝むのがメイン行事ですね。祖先の霊が家に帰って来る日ですので、住吉家にも御寺から御住職様が来てくださり、ウチの仏壇に経をあげて下さいます。仏壇の周りには色々とお供えものをセットしておきます。

 お彼岸はというと、お墓へお参りに行くのがメイン行事ですよね。祖先の供養という意味では一緒ですが、スタイルが違います。

 じゃあ、お彼岸ってもともと何の日だったんでしょう。

 そりゃあ、年に二回太陽が真西に沈む日ですね。だから自然な太陽崇拝の日だったはずですが、やはりここへも仏教が入り込んで来ました。

 仏教では極楽浄土は西方にあるわけで、その方角を、この日に拝むことになったわけです。迷いの多い現世から、川の向こうの悟りの世界(=彼岸)に渡ることを祈願する日になりました。

 でも、結局ご先祖のお墓に参っていますよね。この日信者は、悟り祈願の名目で御寺に呼び集められて、その足でお墓にお参りするようになったのだと思われます。

 どうも、仏教の教義は真面目に研究すると、コ難しいです。ですのでメンド臭がりの信者には、悟りとかを説明するより、「ご先祖を拝みましょう」と教えるようになっていったのでしょうね。

 話しは戻ってお盆ですが、今時はお盆にお墓へ行く人も多いようです。祖先の霊が家に帰って来る日のはずなんですけど・・・

 浅草と上野の間には御寺が多いので、お盆の期間、「ちんや」は墓参り帰りのご家族づれで賑わいます。今年のお盆にはラムネが良く売れました。お爺ちゃんが元気だった頃を、ラムネが思い出させてくれるからでしょうか。

 と、なると、そういうご家庭の場合、お盆もお彼岸もやることがほとんど一緒ですね。これじゃあ、お盆とお彼岸の区別がつきません。

 それでも、まあ、いいんじゃないですかね。

 帰りに美味しいものでも食べて⇒それぞれのご家族の絆が深まれば。

 南無観世音菩薩。

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて870日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

ベンチャースピリット

 福島県酒造組合さんが運営する学校「県清酒アカデミー」で1時間ほどの講演をしました。

 震災以来応援している「福島の酒」ですし、聞き手は醸造を志している若い方ばかりと聞き、一生懸命お話ししよう、と思つつ参りました。

 で、その翌日ですが、郡山市のすき焼​き屋さんに立ち寄ることにしました。

 8月に開催予定の第12回「すきや連」に、郡山の「京香」の御主人が参加して下さるものですから、事前にご挨拶にうかがった次第です。

 セミナーがあった会津若松から郡山に入り、地元の「笹の川酒造」さんとまず合流しました。「京香」の御主人のことは、「ちんや」と取引がある、「笹の川」さんが紹介して下さったのです。

 で、向かいますと、御店は駅から5分ほどの、町の中心部に在りました。

 ご創業は明治17年だとか。土壁の塀がまわり、かなり立派な店構えです。

 ここで「!」と思いますのは、明治17年に創業なさっていることです。

 だいたい、古いすき焼き専門店というのは、明治初期に既に都市化していた所(=東京・横浜・京都・大阪・神戸など)か、牛の産地(=松阪・米沢など)にしかないものです。

 ところが郡山は違います。

 江戸時代に宿場町ではあったものの、お城は無く、明治12年(1879年)に始まった、安積野原野開墾事業と安積疏水工事で発展が始まった町なのです。

 この工事のために、全国から失業士族が集められて、ようやく人が集まり始めたのです。だから明治初期には、大した町ではなかったのです。

 やがて明治16年に安積疏水が完成して灌漑開始、さらに今度は、その疎水の高低差を利用した沼上水力発電所が明治32年に発電開始、これで産業が発展します。一方明治20年に鉄道が開通したことで、郡山は発展の軌道にのります。

 明治維新の時点で郡山より都会だった会津若松や福島を抜いて、郡山が福島県下第一の都市・東北圏全体でも第二位の都市にのし上がったのは、そういう経緯です。

 会津と郡山で食文化が違うのも、こうした事情があるからです。

 会津では「赤ベコ」を尊重していて伝統的に牛肉をあまり食べませんが、郡山では食べます。で、その「食べます」の先駆者が「京香」さんの御先祖なのです。

 郡山で最初の肉屋さんがこの御店で、自前の食肉処理場まで持っていた時代もあったと言いますから、スゴいです。やがて、すき焼き部門が発展して今日至っています。

 ここで明治17年に「京香」さんが創業なさった時のことを想像してみましょう。郡山の、その後の発展を確実に見通せていたでしょうか。まず、かなりの冒険だったと思います。

 ここに明治のベンチャースピリットを観ることが出来ます。

 震災の時は、食器がたくさん割れるなどの被害があったそうですが、去年の4月にはもう再開されたとか。

 牛の放射線の全頭検査の体制も整って、復興を感じせてくれました。

 なお「京香」さんのすき焼きの「タレ」(=われわれが割り下と言っているもの)は、調味料だけでなく複雑な出汁スープを合わせるのが特徴。

 ザクのネギを他のザクとは別に盛って運んで来て、そのネギと肉を最初に焼くのが「ちんや」式と似ています。「ちんや」以外でこのやり方を見るのは、八王子の「坂福」さんに次いで2回目です。

 地のもの中心のザクには白菜も入っていて、〆はうどんを鍋で煮るのが決まりだそうです。

 御主人、「笹の川」さん、御馳走様でした!

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて869日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

東山温泉の夜

 福島県酒造組合さんが運営する学校「県清酒アカデミー」で1時間ほどの講演をしました。

 震災以来応援している「福島の酒」ですし、聞き手は醸造を志している若い方ばかりと聞き、一生懸命お話ししよう、と思つつ参りました。

 さて「福島の酒」と申しましても、酒蔵さんは会津地方に多く、今回のセミナー会場は、県庁のある福島市ではなく、会津若松市の市内にある東山温泉街の旅館でした。

 以前は上野から直通の特急が走っていたのですが、今はなくなり、郡山から快速に乗ること1時間、着きますと、酒造組合の新城会長が出迎えて下さいました。事前に、

 大先輩の出迎えとかは、おやめ下さいね。

と申しておりましたのに、実に恐縮なことでした。

 会長さんは、震災以来獅子奮迅の御活躍で、お忙しく、お疲れでもありましょうに、相変わらずパワフルで、こちらが元気をいただく始末です。

 昼食の名物「ソースカツ丼」を御一緒した後、私の出番。

 内容は7/3~7/10まで、このブログに先行公開しましたので、皆さんお読みいただいたかと思います。若い生徒さん達も真剣に聞いて下さり、有り難いことでした。

 今年の「全国新酒鑑評会」で福島県は震災にも関わらず、新潟県に次いで全国2位の金賞数を獲得しました。金賞蔵数÷出品蔵数の金賞率は新潟より上です。

 この日の生徒さん達が、その後をしっかり継いでくれたら、と思わずにおれません。

 さて、これでようやっと肩の荷がおり、会長さんの蔵を見学させたいただいた後、東山温泉で、受講生の皆さんプラス組合役員の皆さん総勢80人の大宴会です。

 この宴会は、覚悟して臨んだ宴会です。

 何を覚悟って、御酌攻勢を、です。

 皆さん、自分の蔵の自慢の御酒を持って見えていますから、それを酌されて飲まないわけに参りません。

 水をペットボトル2本、宴会場に持ち込み、それを飲みつつ御酒をいただきましたが、やはり翌朝まで残ってしまった次第です。迂闊にも、二次会の用の水を用意するのを忘れたもんですから・・・

 東山温泉の芸者衆も頑張っておられて、感心しました。やはり風評被害の影響はゼロではないようですが、どうしてどうして、我々の他にも結構宿泊されている方がたくさんおいでで結構なことでした。

 いやあ、飲んだなあ。

 うーい、ひっく。

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて868日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

 

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

セールス電話は致しません

「セールス電話は致しません!□!」

という化粧品のテレビCMをご覧になった方は多いと思います。同じセリフで、結構以前から繰り返し流されていますからね。

 しかも、およそ化粧品のCMにふさわしくないルックスの、その会社の社長さんが、絶叫するのですからインパクトがあります。会社名や製品名は忘れても、「電話は致しません!□!」のフレーズだけは覚えてる!という方は多いと思います。

 このCMは当然のことながら、喜作イヤ奇策です。

 まともなマーケテイングなら、正攻法は、

①製品の技術的な差異性を強調する。

⇒例:保水性が〇×%上昇します!

 あるいは・・・

②所謂「ベネフィット」を強調する。

⇒例:55歳の女性が、30歳のように見えます!

とかいう感じです。さらにあるいは・・・

③実際に、製品を使った消費者を画面に登場させる。

⇒例:もう、私、一生、この製品を使い続けます!!

というのも、正攻法に入れて良いかもしれませんね。

 「電話は致しません!□!」のCMは、①②③のどれにも該当しないので、やはり奇策です。

 大手さんのように、ふんだんに資金を使って、旬の女優さんを使えないのは仕方ないです。でも、それなら③の方法もあるわけですが、

 そうはせずに、「電話致しません!□!」と言うことで、

 製品に自信がある=信頼できる

と解釈されたいのでしょうねえ。

 たしかに、小さい市場を相手にしたいのなら奇策もアリ、でしょう。でも、テレビに出ているということは、マス市場狙いですよね。果たして上手く行くのか、とても気に成ります。

 ついでに言えば「致しません!□!」と言う時の、言い方は再検討しても良いように思います。

 何も1本指をかざし、前後に激しく振りながら言わなくても良いように思います。信頼感よりは、むしろ「怪しい感」が強調されてしまうように思います。

 「実は元々自分はセールス電話をかけまくっている、あの迷惑なヤツらの同類なんだけど、今は一時的に止めてみているだけなんだよね」という風に見えます、私には。

 気になります。

 あの社長の会社の調子はどうなのか?

 誰か、詳しい方、こっそり教えてくれたら嬉しいです。

 追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて867日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

金賞祝い

 「ちんや」の取引先であります「白菊酒造」さんが、平成​23酒造年度「全国新酒鑑評会」で金賞を受賞されました​。目出度いです。

ということで、当然やりました、「祝う会」を。

 当日は「白菊」の若旦那・K之助専務も勿論弊店へお越し下さり、​金賞受賞酒をご持参下さいました。さらに!今年の金賞受賞酒のみならず歴代の大吟醸を持ち込み、「飲み比べ」というから何とも贅沢でした。​

 実は浅草料飲組合のメンバーで、2月の終わりに「白菊」さんの蔵を見学させていただいたのですが、その時のメンバーが再度集まりました。

 プラス!金賞酒の酒米(=山田錦)を生産しておいで農家さんのご子息で、今は東京で働いておいでのナゴヤさんも御参加。料理屋は蔵元さんとの御付き合いは結構ありますが、酒米を作っている人と御一緒する機会はあまり多くはなく、有り難いことです。

 では、始めましょうか!

と思ったら、一つ問題点が。

 酒が多過ぎる・・ので・す。

 専務は 720ml瓶を手配した積りが、蔵の人が間違えて1.800ml瓶が何本も!

 の、飲み切らないですねえ・・・

 しかもテイステイングですから、飲み方がチビチビ、です。

 テストしてみると新しい年度の酒の方が、古酒化が進んでいるように感じたりして、その原因は、あーだこーだ、と話していると、あまり酒が進みません。

 ここで「ちんや」での一次会は終了。でも、まだまだ酒があるので終わりにするわけに行きません。

 で、当日出席していた、MZ口さんの御店へ。なんと、この日は定休日だったのに、裏口から入って、ストックしていた酒肴をつまみつつ二次会です。

 だって、普通の店に大量の酒を運び込むことはできませんから、団扇のイヤ内輪の店で飲むしかありません。

 ここでさらに、浅草の仲間を呼び出して人数を増強です。ここから、やっと酒呑みモードに入りました。

 いやあ、飲んじゃったなあ。

 旨かったなあ。

 御馳走様でした。

 追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて866日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

 

 

感情労働

 最近「感情労働」という言葉を耳にしますね。

 飲食店、小売店、旅館、医療、福祉など、従来「接客業」などと言われて来た職種のことを、そう表現しているようです。

 まあ、言い得て妙、と思う反面、危惧もあります。

 「感情の職場」なんだから、そこで客の感情を害した場合、その客が感情的に成っても仕方ない、それは働いている者の責任だ、という方向に行ってしまったら、実に良くないと思います。

 感情を害された場合でも、感情的に成ってOKな相手は、身内とカノジョだけですよね。所謂「些細なことが原因で・・・」というヤツです。

 カノジョ相手なら些細なことで、どんなに大原価イヤ大喧嘩しようと勝手です。しかし、「感情労働」の労働者はカノジョじゃありません。

 例外として、花街があります。花街のお姐さん達は、客の「疑似カノジョ」に成ってあげるのが、重要な職務の一部ですから、「感情労働」のニュアンスが濃厚かもしれません。

 それは難しく厳しい仕事であり、彼女達はそれを承知で、そこに奉職しているわけですから、私はその有り様を尊敬し、花街が永く繁栄して欲しいと願っています。

 でも、まあ、花街のことはさて置きましょう。

 結論として、普通の「接客業」での労働を「感情労働」と呼ぶのは賛成できません。

 勿論、御客様に御機嫌に成っていただくことは大事です。「ちんや」でも、御客様が素晴らしい御靴を履いて見えた場合には、その御靴を褒めて差し上げます。

 製靴業は、台東区の地場産業ですから、これは地元貢献でもあります。

 でもですよ、「些細なことで・・・」には、一線を引くのが、私の主義です。

 モンスター消費者をのさばらせては良くありません。

 ミスが在ったわけでもないのに、訳も分からず、

 も~~~しワ・ケ・ございませえええ~ん!

って、私が言うハズもないですよね、実際。

 今日はまあ、以前から弊ブログを読んでいる方には、まったく新鮮味の無い情報でしたかね。

 ちゃんちゃん。

追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

 「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 参加者の方には、特典も! 

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて865日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)