墓参り
もう終わってしまいましたけど、皆さん、お盆って何の日でしたっけ?
お釈迦様の弟子・目蓮(もくれん)の母親が餓鬼道に落ちて苦しんでいたところ、お釈迦様の教えに従って七月十五日に供養を行ったら救う事ができた、という故事に由来しているようです。
こうして七月十五日に行われるようになったのが、「盂蘭盆(うらぼん)」なのだそうで、「盆」というのは、供養に用いた仏具が盆だったから、この呼び名がきているそうな。請け瓜イヤ請け売りですけどね、勿論。
もともと存在した祖先信仰と、この、仏教の七月十五日の故事が合体し⇒この日に祖先を供養するようになった、とネットに書いてありました。
じゃあ、お彼岸ってなんでしたっけ?
どこが違うんでしたっけ?
お盆はというと、自宅の仏壇を拝むのがメイン行事ですね。祖先の霊が家に帰って来る日ですので、住吉家にも御寺から御住職様が来てくださり、ウチの仏壇に経をあげて下さいます。仏壇の周りには色々とお供えものをセットしておきます。
お彼岸はというと、お墓へお参りに行くのがメイン行事ですよね。祖先の供養という意味では一緒ですが、スタイルが違います。
じゃあ、お彼岸ってもともと何の日だったんでしょう。
そりゃあ、年に二回太陽が真西に沈む日ですね。だから自然な太陽崇拝の日だったはずですが、やはりここへも仏教が入り込んで来ました。
仏教では極楽浄土は西方にあるわけで、その方角を、この日に拝むことになったわけです。迷いの多い現世から、川の向こうの悟りの世界(=彼岸)に渡ることを祈願する日になりました。
でも、結局ご先祖のお墓に参っていますよね。この日信者は、悟り祈願の名目で御寺に呼び集められて、その足でお墓にお参りするようになったのだと思われます。
どうも、仏教の教義は真面目に研究すると、コ難しいです。ですのでメンド臭がりの信者には、悟りとかを説明するより、「ご先祖を拝みましょう」と教えるようになっていったのでしょうね。
話しは戻ってお盆ですが、今時はお盆にお墓へ行く人も多いようです。祖先の霊が家に帰って来る日のはずなんですけど・・・
浅草と上野の間には御寺が多いので、お盆の期間、「ちんや」は墓参り帰りのご家族づれで賑わいます。今年のお盆にはラムネが良く売れました。お爺ちゃんが元気だった頃を、ラムネが思い出させてくれるからでしょうか。
と、なると、そういうご家庭の場合、お盆もお彼岸もやることがほとんど一緒ですね。これじゃあ、お盆とお彼岸の区別がつきません。
それでも、まあ、いいんじゃないですかね。
帰りに美味しいものでも食べて⇒それぞれのご家族の絆が深まれば。
南無観世音菩薩。
追伸①
藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に載せていただきました。
不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。
他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。
是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)
追伸②
「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。
この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。
その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。
現在の笑顔数は270人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。
参加者の方には、特典も!
皆様も、是非御参加下さい!
本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて870日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。
Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。