食通の通念

近江八幡のすき焼き店「毛利志満」さんが広報誌「ネノネ」第二号を送って下さいました。
発刊第一号だった前号に続き、文化性高く、風土性濃く、体裁も洒落れていて結構なものと思いました。
そして今回は、単に「結構」なだけでなく、私が
!!
と思う内容も載っていました。
それは、「毛利志満」の若旦那ご本人が連載している「歴史発掘エッセイ~昔日を聴く」という一文です。
今回は、ご先祖が戦前に東京で運営していた美食倶楽部と、その機関誌「寛閑観」を考察した一文でした。
昭和14年の「寛閑観」に載った「食い潰しの話」には、こうあります・・・
「日本料理文化に於いて、米は××米に限るとか、鯛は××の鯛に限るとか、牛は××の牛に限るといふ食通の通念が、・・・日本経済の近代化にブレーキをかけてゐる」
この認識は、私の昨今のブランド牛に対する意識とほぼ同じで、驚かされます。
そして、私のことなんかより、「近江牛」を前面に押し出す立場の「毛利志満」さんが、引用文ではありますが、こういう文を掲載するとは、実に大胆不敵です。
もっとも、その美食倶楽部では、やはり「近江牛の寿喜焼」というメニューが供されていたそうです。
ん?
「牛は××の牛に限るといふ食通の通念が、・・・日本経済の近代化にブレーキをかけてゐる」と思ってるんじゃなかったの?
この矛盾を若旦那は「揺らぎ」と評しています。
私などは人間が単純なので、この筆者を問い詰めてみたい気分になってしまいますが、それは浅はかですよねえ。
「ブランデイング」の概念を、歴史的に幅を持たせて捉えれば、その中に双方を収めることも出来るのかもしれません。私は、郷土への想いを具現化したような「〇〇牛」であれば、現代の「売らんかな」の「××牛」ブランドとは違ってくるかも、という風に理解しました。
考えさせられる一文です、マジで。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.010日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)