オリンピックの魔物

私はオリンピックが好きではありません。

え? 国民がテレビに夢中で料理屋に行かないから、そういうことを言うんだろうって?

ええ、まあ、そういう事情も在ることは在りますが、正確に申しますと、オリンピックが嫌いというより、煽りたて騒ぐメデイアが嫌いです。

その騒ぎが重圧となって選手に悪影響を与え、実力以下の成績に終わる=所謂「オリンピックに棲む魔物」という現象が起きますが、彼らのせいです。

だから「嫌い」というより、選手の皆さんが「気の毒で視ていられない」というのが的確な表現です。

古くはマラソンの円谷幸吉さんの自殺。

最近では、リレハンメルの「世紀の失速ジャンプ」の原田雅彦選手が酷い嫌がらせを受け続けた事件。

そういう話しが、とてもとてもイヤです。

最近妙に「団体競技」を新造する傾向は特にイヤです。

国家の威信は、出場する全選手が均等に負えば良いのに、「団体」を造ることで、その競技に出る数人の選手に威信を背負わせ、「魔物」度を上げて苦しめ悩ませ、メデイアはそこを盛んに放送しています。私は視ておられません。

ここから話しは少しズレますが、所謂「老舗」店の経営者に対するメデイアの態度も、オリンピックとまったく同じです。

彼らはインタビューなどで、ことさら「代を継ぐ重圧」について聞いてきます。重圧を受けて人様が悩み苦しむ様子こそ、彼らにとって最良のコンテンツだからです。

私は毎回イラっとしますが、その気持ちを抑えて、オリンピアンのように回答します。

「重圧を楽しめる経営者が勝てる経営者だ」と。

はい、皆さん、すぐにお分かりでしょうが、これは内村航平選手のパクリです。

想像していただきたいのですが、経営者にとって日々のストレスは、御約束です。

主なるストレスの源泉は「老舗」ということで、お客様の期待度が、そもそも高いことです。

その「老舗」の経営者であるところの私のメンツが、なんらかの不具合で潰れることなど、日常茶飯事ですが、では、そのたびに怒って担当者を叱責した方が良いのでしょうか。

ウチのスタッフは「老舗」経営者などに成った経験はありませんから、そのメンツなるものを体感したことはないですね。だから、私がイラついていても、意味が分からないでしょう。

叱責されても訳が分からず、

私は社長に嫌われている!

としか思わないことでしょう。その様子を見て、本人以外も仕事を怖がるようになり、楽しめなくなります。

叱責⇒辞職⇒募集⇒採用⇒叱責⇒辞職⇒募集⇒採用⇒叱責

というサイクルを繰り返して、結果経営に大きなダメージを与えることに比べれば、私の「老舗」のメンツなどは小さいことであることが、すぐ分かります。

そう、だから経営者は上村愛子選手や髙梨沙羅選手を参考にした方が良いと思います。

・・・と、ここにあえて書いて公表することで、私も自分をコントロールしようと試みています。ハッキリ申しまして、日々イライラしっ放しですからね。

ソチにお出になる選手の皆さんも、願わくば、重圧を楽しんでいただきたいと思いますが、それはなかなか難しいかもしれません。選手は若いですからね。

失敗するシーンを視たくないから、私は観戦しません。今回も魔物にとり憑かれる選手が多いことでしょう。

ああ、ソチよ、

そちもワルよのお。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.447日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

中吊り広告

寿司屋の広告かと思ったら、歯医者の広告でした。

ある日地下鉄に乗り、ぼんやり周囲を眺めていますと、

綺麗に盛られた寿司の写真と、握っている職人さんの腕の写真が目に飛び込んで来ました。

で、当然寿司屋の広告かと思ったのですが、横に付けられている文章は会話形式で、

大将:たしか硬いのは苦手でしたよね。

お客:大丈夫!インプラントにしたら美味しく食べられるようになりましてね。烏賊とアワビをお願いします。

大将:へい、喜んで。

・・・大将が「喜んで」と言うかは微妙と思いますが、この広告がインプラントの広告であることは分かりました。

肝心のインプラントについては、

大学病院の経験豊富な専門医が担当します、というだけで、後はWEBをご覧ください、という次第です。

自分が広告主の立場になると自社製品と他社製品の違いや優位性を、こと細かくPRしたくなるのが人情ですが、この広告は違います。

他者との競争より、むしろインプラントの効能そのものを訴えています。その効能として訴えているのが「寿司が美味しい」なわけです。

インプラントすることを既に決めてしまって、医者を比較検討中の客を対象にはしておらず、するかしないか迷っている状況の人を、自分の所へ誘導することを主眼に置いているわけですね。

この広告が、競争よりパイの拡大を目指している点、そこを私は高く買いたいと思います。

座蒲団1枚。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.446日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すみだ美人

東京商工会議所の台東支部=墨田支部の交流会が弊店でありました。

両支部の会長はじめ御歴々が見えるので、私はこの御席に、どういう御酒をお出しするか、考えないといけませんでした。で、色々思案しておりましたら、「すみだ美人」という名前の御酒が在ることを思い出しました。

「東都のれん会」で御一緒する、東京神田の蔵元「豊島屋本店」さんの御酒で、「料理王国100選 2014」にも入っている御酒です。

東京を感じさせるスタイリッシュなデザインで、スカイツリーをあしらった全面ブルーの瓶に入っています。日本酒の瓶で、文字通り「真っ青」は大胆ですよね。

しかし、かと言って、デザインだけがカッコ良いわけではないです。広島県産の酒米「八反錦」を用いた、さわやかな味と香りの純米吟醸酒です。

よし、これで行こう!

と決めましたのは墨田区から日本酒通の方が見えるからでした。

出席者リストを支部の事務局からいただきましたら、

あ、久米さんも見えるんだ!

久米繊維の久米さんは墨田支部最年少の副会長さんですが、「日本酒Tシャツ」を製造しておられることでも知られています。

全国の蔵元さんに声をかけて、酒瓶などのデザインを借用してTシャツを作っておられます。しかも国産のオーガニック・コットン100%で。

私も何度かTシャツの展覧会を拝見させていただきました。

その「日本酒Tシャツ」つながりで、たしか久米さんは豊島屋さんとも知り合いだったはず。この御酒ならジャストだ!

と思いまして早速久米さんにメールしましたら、大変喜んで下さり、

「今夜は、すき焼きに専念しようと、クルマで出かけて、お酒はお断りしようと思っていましたが、そういういことなら話は別」

と車を会社に置いてお出かけ下さいました。

「ちんや」の店で、御酒が人と人をつなぐのは嬉しいことです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.445日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

暴風雪~本当の寒気

飲食店の天敵と言えば、雪と選挙とオリンピックです。

今年の2月は、この3つが揃いぶみでしたから、弱りました。

特に2月8日の「暴風雪」の日は、予約のキャンセル続出で、実に弱りました。

この日は雪だけでなく風も強くて、

「雪くらいでキャンセルする積りは毛頭なく、行く気満々で家を出たのだけれど、途中から進むことが出来なくなって、家に戻って来ました。ごめんなさい。」

というお客様もおいででした。

しかし選挙関係者だけは元気で、ざんざん降る雪の中、マスゾエ候補とイシバ幹事長がやって来て、「ちんや」の前で、しきりと「元気アピール」をなさっていました。

そこまで無理しなくても良いのにねえ。

そんな中でしたが、なんだかんだ、120名様のお客様にお越しいただけました。

浅草に泊まってしまい、「街歩きが出来ないから食事を楽しみたい」という方はいるわけで、どんなに酷い降りの日でも、お客様がゼロになることはなく、在り難いことです。

お足元の悪い中お越しいただいた御礼に燗酒を「サービス」させていただきました。

問題なのはスタッフの通勤経路です。表通りはアーケードがありますが、通用口の在る裏通りはアーケードが無いので、雪かきはマストです。

路面が凍結して転倒されては労災ですから、「早め」が肝心です。

いやはや良い運動になりました。

除雪をする内夜6時半~の、最終の予約の御客様が食事を終えてお帰りになり、それと同時に閉店させていただきました。

・・・と「ちんや」の寒い一日は暮れたのですが、本当の寒気は翌日やってきました。翌朝のニュース番組の中に。

そのニュースでは、雪の中奮闘する宅配P△ZA業者を採り上げていました。

その業者は通常営業を敢行していて、外食を諦めた客から注文が殺到。遅配を責めるクレームの電話に謝る様子や、遅れを取り戻そうと急発進したカートが転倒する様子が放送されました。

あの暴風雪の中、あの安普請のカートで出て行くなんて!

おそらく、この業者の経営者は、

雪にも負けず営業する「元気な会社」「元気な社長」であることを投資家にPR出来て、ほくそ笑んでいたことでしょう。

まさに当世日本のリヴァイアサン「ブラック企業」ですな。

雪の日に遅配を責める客もまた「ブラック消費者」ですが、こちらの方は、ひょっとするとテレビ局による「やらせ」かもしれませんね。カートの転倒も「やらせ」かも。

人様の苦しむ様子こそ、テレビというメデイアの、最強のコンテンツですからね。

それはともあれ、その宅配P△ZA業者が営業していたのは事実です。

そして、そのような「ブラック企業」と、食事の提供という事業分野で、弊社が競合しているのも事実です。本当に背筋の芯から寒気がしました。

さて、皆さんが投資家なら、この会社をどう観ますか。

「元気な会社」なのか、「やがて従業員に離反されるであろう会社」か。ご検討あれ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.444日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ボケやすい人

編集者の知人が新刊本を出した、というので読んでみました。

『いくつになっても、脳は磨ける ~「アンチエイジング脳」読本 』という新書本です。

著者は築山節先生とおっしゃる脳神経の専門家で、1992年に脳疾患後の脳機能回復をはかる「高次脳機能外来」を開設された方とか。

専門医として数多くの患者と接してきた体験を基に「ボケないための脳の使い方」を解説するという御本です。

まず1点。「脳の回転数」が非常に大事なのだとか。

若年なのに「ものわすれ」がひどくなった、あるITプログラマーの患者さんがダメだったのは、終電まで会社に残って残業し、なおかつ家に帰ってからも自宅のパソコンで寝るまで仕事していたことでした。

「脳の回転数」は時間の期限を切った状態、つまり試験のような状態なら能率があがるのに、ダラダラやってはちっとも能率が上がりません。

脳に多少のストレスは悪くはないものの、このように延々と長時間ストレスをかけ続けてはダメ、と築山節先生は教えます。

私も定休日に仕事をすることが多いので気をつけたいです。

店が営業している日にできない仕事がどうしてもあるのですが、それをやる場合も、「時間の期限を切った状態」でやりたいものです。

さて「脳の回転数」の話しより、この御本の目次で目を引きますのは、

「高学歴で多忙な人ほど認知症になりやすい」という部分でしょうか。

築山先生によれば、脳の特定の分野ばかりを使っていると、その他の分野が衰えてしまうとかで、例えばレーガン・サッチャー・シラクといった指導者が晩年ボケてしまったのは、政治ばかりやっていて、身のまわりのこと一切を他人任せにしてしまったからだそうです。

政治に関わる脳だけ使うのはダメなのであって、政治家のように高学歴で仕事が忙しい人は、あえて雑用~犬の散歩とか、植木の水やりとか、食後の洗い物を自分でやる習慣にして⇒脳の色んな部分を使わないといけないのだそうです。

うーん。

あ、洗い物はしていますよ、少々。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.443日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

Road Runner

去年のことだったと思いますが、学校の同期の男が食べに来てくれまして、

おお、住吉、久しぶり!でも、オレは住吉のブログを毎日読んでるから、久しぶりって感じがしないんだよね。

あ、そうなんだ。それは恐縮。

オレが毎日読んでるブログは、住吉のと、「なでしこジャパン」の川澄さんのだけだよ。

???

当時私は川澄奈穂美選手のことは「なでしこ」の可愛い選手ということ位しか知らずに、意味がすぐには分かりませんでした。

で、ブログを拝見しました。タイトルは、

Road Runner

なるほど熱心に毎日更新なさっていて、文体もテンポが良く名調子です。そして何より、書き方以前に、自分について・女子サッカー界についてハッキリした意志を感じさせるブログでした。

その同期生が川澄選手を応援していることにいたく納得し、私もブログを頑張って行こう、と思った次第です。

さて、その川澄選手が今回アメリカへの移籍を発表しました。

「レンタル移籍」により、3~8月の6ヶ月間アメリカのシアトル・レインFCに行くそうです。

そのことを告げるブログでも、いつもながらテンポよく展望と心境を語っておられます。

そして何よりインタビューがサイコ―でした。

「学ぶだけの姿勢で行こうとは思っていない。日本人の評価を上げ、こんなこともできるんだと見せつけるために行く」

英語は勉強中で得意の料理をコミュニケーションツールにする意向だとかで、

「外国人に受けがいいのはすき焼き。簡単だしいいかな」

アメリカでの御活躍を心より祈念申し上げます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.442日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

テーマはラブラブ

小売業の現場で良く行われていることに、客の属性=性別とか年齢あるいは所得のデータを把握して、購買履歴との関連性を分析しようとすることがあります。

関連性を調べるためにはデータを集めないといけません。「ちんや」も肉の小売りをしている以上、レジ入金の際に性別とか年齢とかも入力したりした方が良いのでしょうか。

現在はそういうことをしていませんが、それって、怠慢なのでしょうか。

申し上げにくいんですけど、私はですね、そういうデータ収集って、大して効果が無いと思うんですよね。手間がかかるわりには、意義が薄いと思います。

「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかって、性別とか年齢とか、そういう客観的に計測できるデータと本当に関係があるのか、疑問だと思うんです。

「40歳代の女性のお買い上げ額が多い」って分かったところで、なんか意味があるんでしょうか。

むしろ「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかは、計測できない味覚や価値観と関係があると思います。

たとえば夫婦仲が良いかどうか、の方が「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかに、数字より余程関係があると思います。

夫婦仲が良くて、家族揃っての行事を頻繁に行っている御家庭なら、「お父さんの誕生日にすき焼きをしたい」とか「お子さんが運動会で1等に成ったから、お祝いにすき焼きをしたい」とか考える筈です。

愛情が深ければ深いほど、家族の笑顔が見たくて美味しいものを買う傾向がありましょうが、愛情も計測できません。

逆に、夫婦仲が悪い場合、家族ですき焼き、は避けたいところでしょう。

そう、だから、計測できるデータなどよりも、心の在り様が余程関係あると信じます。

で、3月からの「春の御縁キャンペーン」のテーマを「夫婦ラブラブ」に決定しました。

キャンペーン期間中、「夫婦ラブラブ」な方に限って「ちんやメンバーズカード」の新規入会金を5円(=御縁)にします。通常は500円ですから、なんと、99%引きですね!

では、どうやってラブラブ度を確認するか、ですが、記念日の種類で判定させていただきます。

「ちんやメンバーズカード」に入会していただきます際に、お客様それぞれの「記念日」を自由に登録することができまして、その日は割引率が普段の倍になるという制度があるのですが、その「記念日」として二人の結婚記念日を登録なさった場合だけ、500円を5円にさせていただきます。

そういうことを思いついたキッカケは、去年の暮れに新聞の読者投稿欄で見つけた「すき焼き 新婚の思い出」という、65歳の女性からの投稿でした。引用しますと、

「きょう、12月1日は私たち夫婦の結婚記念日だ。ちゃんとした式も挙げられず、婚姻届を提出しただけのスタートだったが、初めての夕食は鍋料理、すき焼きで祝った。」

「買ってきたのは安い牛肉だった。おまけに料理が得意ではなかったので、味付けが濃すぎる失敗作となったたが、夫が「大丈夫おいしいよ」と言ってくれたことは忘れられない」

「以来、結婚記念日には「初心を忘れないように」と、鍋料理を作って来た」・・・

昭和な美談ですよね。

こういう方にこそ、「ちんや」の肉ですき焼きをしていただきたい、そう思います。

販促の基本になるのは、心の在り様なのであって、データではない。それが「ちんや」の販促です。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.441日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

壱岐の「島幸」

向笠千恵子先生の「郷土料理伝承学校」を受講しました。

この「学校」は、日本各地の農村漁村で地域の歴史や先人の知恵とともに受け継がれてきた郷土料理を学ぶ講座です。

日本の食文化に関心の高い人(=料理人、料理研究家、料理店経営者、食に関わる職業の方)を対象に実施されていて、今年が2年目です。

で、今回のテーマは、

「壱岐の「島幸」は、海のおいしさ・里のおいしさの二重奏」。

離島でありながら交通の要所であった壱岐には各地の料理の影響が見られます。様々な要素を巧みに取入れながら独自の食文化が形成されてきました。

その壱岐から見えた講師は「平山旅館」の女将・平山宏美さん。

テレビ番組の取材で、かの松岡修造氏に「オレより元気」と言わしめた名物女将です。

旅館を経営するかたわら、無農薬野菜を栽培し、蜂を飼い、それらを活かした創作料理を研究している方で、地産地消の実践者です。

女将さんの圧倒的なしゃべくりに気圧されていると、鍋とカセットコンロが運ばれてきました。

え? ここで鍋をやるの?

果たして、そうでした。

この日のために女将さんが壱岐から、地鶏・地の野菜・島豆腐を空輸して来て、それで鍋をしようと言うのです。スープは、やや甘目の「しょっつる」みたい。

まったく存じ上げない方と同席だったので、はじめの内はなかなか盛り上がれませんでしたが、そこは鍋の楽しさで少しずつ座が和みます。

なんでも、お隣さんは某公共放送局の、野菜の番組の御担当とか。

うん、この島の野菜、みんなサイズが小さめだけだけど、いちいち味が濃いですね。東京者にはうらやましいことです。

島焼酎も配られて実に結構。そう、壱岐は焼酎文化圏でして、小さい島なのに蔵が数軒在ります。

もはや学校というより、ほとんど宴会です。先生、宴会するって事前に言って下されば良かったのに・・・

やがて〆の蕎麦や御飯を投入して、うーん、おなかいっぱいの「学校」でした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.440日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すきや連,色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

二人とも初めてだった本当のすき焼

すき焼き思い出ストーリー投稿サイトに新しい御投稿がありましたので早速UPしました。

題して『二人とも初めてだった本当のすき焼』。

素敵なラブストーリーです。是非お読みください。

<以下は本文です>

今から10年前、彼とおつきあいをはじめて間もない頃、浅草デートへ。

雷門に浅草寺、人力車。気分はすっかり観光客。彼はデートではいつも楽しいスポットや素敵なお店を紹介してくれました。そして浅草でのお食事はすき焼。心躍ったのと同時に、不安と気まずさが心をよぎりました。

母のすき焼はお鍋のように煮込まれたものだったので、本当のすき焼はテレビでしか見たことがなかったのです。すき焼きのマナーを知らない私、恥をかいたらどうしよう。ばかにされたらどうしよう。と心配になったのです。

でも、ひとたびお店に入るとそのような不安は一瞬で消えました。お店の方の対応に感激。彼に「本当のすき焼、初めてなの」と打ちあけたら、

「ボクもだよ。うちのすき焼は焼かないタイプなんだ」と何の気なしに返答してきました。

それを聞いた私は「いつもすごくいいお店を紹介してくれるから、本当のすき焼を食べたことがない私、これからここでお食事をするのが恥ずかしいなって思ったんだよ、別のお店にしてくれたらよかったのにって。食べ方も分からないし。」私の心配をよそに大笑い。

「そんなこと気にしてたの?ボクはお店の方が教えてくれるって知ってたから。一緒に本当のすき焼の食べ方を教わって美味しくいただこう。」

私よりずっといい生活をしているのかな、と少し引け目に感じていた彼。本当のすき焼きが初めてということで一気に距離が縮まったと感じた一瞬でした。彼と私にとって人生初の「本当のすき焼」、お味はもちろん最高でした。

彼は、今は我が家の大黒柱。私は2児の母。

家族で本当のすき焼屋さんに伺うのはまだまだ難しいですが、親子で、できれば3世代で思い出の「本当のすき焼」を食べに出かけたいです。すき焼貯金、がんばるぞ!

<外食ですき焼きを食べることに全く慣れていない方の気持ちも、分かって仕事をしないといけないのだなあ、と改めて気づかされます。>

<その他のストーリーをお読みになりたい方、こちらです>

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.439日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ホスピタリテイーの宿

久しぶりに澤功さんの講演を聞きました。

澤さんは観光庁の「観光カリスマ」に選ばれていて有名な方ですが、念のための「カリスマ」のサイトのコピペーにより、ご紹介しますと・・・

谷中(東京都台東区)「澤の屋旅館」館主。

ジャパニーズ・イン・グループ会長(93~98年)。

「東京の下町、谷中の根津神社の近所に、客室数12室の日本旅館「澤の屋」がある。一見何の変哲もない小旅館であるが、実は宿泊客の9割が外国人客で、毎日平均7か国の客が訪れ、年間客室稼働率が90%を越え、これまでに80か国、延べ10万人の外国人客を受け入れるなど、国際交流に貢献しているのである。この旅館の経営者が、澤功氏である。」

「これまで延べ10万人もの外国人旅行者を受け入れ、さらに外国人客の下町での触れ合いに尽力している。」

「倒れかかった下町の小さな旅館を、積極的に外国人旅行者を受け入れることによって再生するとともに、全国各地で外国人旅行者の待遇方法などを説明して、宿泊施設が外国人旅行者を受け入れる際に抱く危惧を払拭することに努め、外国人旅行者の受入促進の啓蒙を図っている。」

・・・という方ですが、文中の「倒れかかった」という表現はちょっと違うと思います。

澤さん自身が館主を引き継いでから、旅行マーケットの変化に対応できず、また仕事を楽しむことも出来ず、17年間低空飛行を続けたのが実態ですから、「倒れかかった」では経営も心も苦しんでおられた頃の様子が伝わらないと、私は思います。

この間澤さんは「御客様は神様」という先代の教えに違和感を感じ続けておられたそうです。

その澤さんが今言っておいでなのは、

サービスはやると疲れて仕方ないが、ホスピタリテイーは、いくらやっても疲れない。

低迷17年の後、ついに客数ゼロの日が3日続き、苦し紛れで外国人客を受け入れ始めた澤さんは、当然必死に「サービス」をしようとして、客の荷物を奪うように運んだりしたものの、ほとんど喜ばれず、やがて「お好きなように」と放置するようになり、ようやく客の要望が見え始めたそうです。

外国人客は日本人の、本当の普通の生活に潜り込むことを希望していたのです。

「サ―ビス」を止めた澤さんが、そうした外人さんの希望に対して骨身を惜しまず対応し始めたところ、今度は不思議なことに次々とサンキュー・レターが届くようになったそうです。

悪名高い日本の満員電車に乗ってみたい、という人のために、どの路線の乗車率が一番高いか調べたこともあるそうです。

この辺りから「稼働率90%」への浮上が始まります。

夕食の提供を止めたのも成功でした。旅館に夕食が無いのは、一見サービスの低下ですが、谷中の地元の食堂や居酒屋を澤さんに紹介してもらった客は、楽しかった!と本当に喜ぶのだそうです。

アメックスのプラチナ・カードを持っているような大金持なのに、焼き鳥屋で地元の人達と飲めて最高だった!と笑顔で澤さんに報告するのだとか。

勿論、これは偶然ではありません。自分の宿の客を受け入れて欲しい、と地元の人々に澤さんが日頃から頼んで回っているからです。

そして、外人さんからのサンキュー・レターを読んで判明したことが、もう一つ。

外国人向けに日本をアレンジして欲しい、と書いてきた人は一人もいない(!)のだそうです。逆に、今の谷中をいつまでも遺して欲しい、と書いてきた人は多数。

私は、こういう澤さんのお話しを聞くのが好きでして、今回が多分五回目です。内容は基本的には同じですが、聞くと気分がスッキリします。

今、世間は外客インバウンド誘致イケイケドンドンですが、ニセモノを外人さんに見せたくはないですよね。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.438日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Twitterもやっています。アカウントは、こちらです。

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)