ホッとするごはん

NHK・Eテレの『土井善晴のホッとするごはん』で、すき焼きをやっていました。

「ホッとするごはん ごちそう肉おかず」という回でした。

土井先生の故郷は関西ですから、当然すき焼きも関西風。

牛肉・たまねぎ・青ねぎ・しらたき・麩・しいたけを準備し、割り下を使わずに砂糖・しょうゆ・酒をかけながら食卓で味をつくっていきます。

まず、鍋に牛脂を敷いて⇒肉を入れ⇒その上から砂糖をかけます。かなり大量にかけます。

へえ!と思いましたのは、ここですぐに食べないことです。

大量の砂糖が融けてカラメル状になり、それが牛の脂と混じりあうようにするのです。それまでは食べません。

この方法は、実は合理的です。

糖と脂を同時に加熱した時に起きる「アミノカルボニル反応」を起こさせているのです。

この反応が起きると素晴らしく良い香りがしますが、その香りをかいて、司会の男性アナウンサーさん(=ハッキリ申しますと、オジ様)のテンションが上がります。料理番組なのに中継する口調が上ずっています。

香りが出るだけでなく、この、牛脂と砂糖が融けあったものが鍋のベースに成るわけです。

さて、このような反応が起きたところで、土井先生はザクを入れて行きます。

まず水気のあるもの=たまねぎ・しらたき・(水で戻した)麩

さらに水気のあまりないもの=青ねぎ・しいたけ

そして、さらに、その上に、おおっ!肉を載せてしまいます。結構、どかどかと載せます。

最後に肉を載せる方法は、私は新発田の「八木」さんで見ましたが、土井先生も「最後に肉」なのですねえ。

その肉の上に醤油・砂糖。で、しばらく待って出来上がりです。

どうぞ!と言われ、司会のオジ様、噛みつくように肉を召し上がりました。いやあ、旨そうで実に結構でした。

役得ですねえ。

追伸①

クリスマス・イベントを開催します。

「イブすきの日に、指宿の焼酎を!」

とうことで、12/24に「ちんや」お座敷(=個室・大広間)で、すき焼きを頼んだ方に、指宿市の芋焼酎グラス一杯をサービスに致します!

堂々オヤジ・ギャグです。

サービス品だからと言って、質が悪いわけじゃあございません。

白露酒造さんの『岩いずみ』という品ですが、

指宿市山川地区の「黄金千貫」を主に使用。

また国土交通省「水の郷百撰」に認定された、開聞岳の麓より湧き出す天然水(軟水)を使用しています。

白麹仕込と黒麹仕込という製造方法の異なる焼酎を絶妙にブレンドしてありまして、実にマイルドです。

さらに1年熟成させることにより、味わいと甘い余韻を醸し出しています。このメーカーさんは熟成に重きを置いておいでなので、「ちんや」の味に合うと私は思っています。

と、いう次第で「イブすきの日に、指宿の焼酎を!」

お後がよろしいようで・・・

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。

この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.388日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

立食か着席か

宴会には、立食と着席の2種類がありますね。今日は、その話しです。

さてまず、胃腸のことを考えたら、当然着席でしょう。私自身も立食の会でたくさん飲み食いすることは避けています。

でも、美味しいと余計に食べてしまいますよね。立食で食事が美味しい、というのは胃腸のためには良くない展開と言えます。

最近では着席ビュッフエが多くなりましたが、あれは曲者です。どうしても立ったり座ったりしますから、やはり胃腸には良くない気がするのです。

個人的には、

安くてマズい立食のパターンでは⇒ほとんど何も食べずに帰りまして、家で食べ直しますから、胃腸は健全です。

それに対し、着席ビュッフエで美味しかったりしますと⇒つい食べ過ぎてしまい、かつ立ったり座ったりしますから、そっちの方が良くないです。胃の中が落ち着かないのです。

では、完全な着席が良いかと申しますと、社交のためには良くないですね。

座ったままですと、同じ机の方以外とは、あまりお話しできなくなってしまいますからね。

昔の紳士の宴会なら、場所を喫煙室に移動して二次会があり、そこで歓談が出来ましたが、人々に時間が無い昨今では、一次会で社交までしないといけませんから、困ります。セチ辛いです。

そう、要するに一回の会合で食事と社交の二兎を追うところに根本的な無理があると思いますが、

実は、それを解決する設備が日本にあります。

和式の畳の宴会です。

椅子など用意しなくても、話したい人の近くの畳に座れば良いだけですからね。立食のように立ち話しではなく、腰は安定していますから、胃腸も落ち着きます。

だから、「ちんや」の大きい宴会場は未だに和式のままにしているのですが、昨今日本人は洋式の生活に慣れきってしまい、和室は足が痺れるからイヤだなどと申します。

うーん・・・ですねえ。

忘年会が続きますが、皆様、ご安全に。

追伸①

クリスマス・イベントを開催します。

「イブすきの日に、指宿の焼酎を!」

とうことで、12/24に「ちんや」お座敷(=個室・大広間)で、すき焼きを頼んだ方に、指宿市の芋焼酎グラス一杯をサービスに致します!

堂々オヤジ・ギャグです。

サービス品だからと言って、質が悪いわけじゃあございません。

白露酒造さんの『岩いずみ』という品ですが、

指宿市山川地区の「黄金千貫」を主に使用。

また国土交通省「水の郷百撰」に認定された、開聞岳の麓より湧き出す天然水(軟水)を使用しています。

白麹仕込と黒麹仕込という製造方法の異なる焼酎を絶妙にブレンドしてありまして、実にマイルドです。

さらに1年熟成させることにより、味わいと甘い余韻を醸し出しています。このメーカーさんは熟成に重きを置いておいでなので、「ちんや」の味に合うと私は思っています。

と、いう次第で「イブすきの日に、指宿の焼酎を!」

お後がよろしいようで・・・

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。

この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.387日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

なんちゃって和食

和食がユネスコの無形文化遺産に登録されたそうです。目出度いです。

では、今後この影響はどういう形で出るでしょうか。

世間の論調は、

・日本国内の「和食離れ」にストップがかけられる。

・食材を海外へ輸出できる。

・日本を訪れる外国人観光客が増える。

・海外の「なんちゃって和食」レストランを、よりまともな方向へ変えられる。

この中で難しいのは、「食材を海外へ輸出」でしょう。

既に海外には、かなりの数の「なんちゃって和食」レストランがあります。

ある人は、味噌汁に「れんげ」が付いてくるかどうかが、見分けるポイントだ、と書いていました。付いて運ばれてきたときは大抵アウト。「ミソスープ」という感覚⇒出汁をとっていないことが多いそうな。

食材も現地の、似た食材を使っているようです。

経営者も中国系や韓国系が多いとか聞きます。彼らが、本物の日本の食材を真剣に求める日がすぐやって来るとは思えません。

だいたい、日本人だって、人のことはとやかく言えません。

ついこの間まで日本人はイタリア料理と言えば「ナポリタン」しか知らなかったんですから、イタリア人から見れば、当時の日本のレストランは「なんちゃって」に見えていたことでしょう。

食材だって日本の材料で「ナポリタン」でした。

でも、ことさらに嘆くのは良くないと私は思います。

本物への入り口は、やはりどうしても「なんちゃって」です。

今「すき焼きが好きだ」という方の、相当人数は牛丼チェーンの牛丼を入口にしていると思います。ああいうチェーンが世にひろまってから、もうだいぶ年月がたっていますからね。

一生チェーンの牛丼しか食べない人も多数いるでしょうが、「いつかもっと旨い肉を食べたい!」と思った人もいたわけです。「吉N家」さんの牛丼は、基本的には良く出来たものですから。

同じように「なんちゃって和食」に触れてガッカリする外人さんも沢山いるでしょうが、食べてみて、それが「なんちゃって」であることに気づき、「もっと・・・」と思う人も必ず大勢いると思います。

ミソ・スープのように基本から外したものは困りますけどね・・・

今度こそは本物を食べたい!

と日本を目指す人が増えたら良いと思っています。

追伸①

クリスマス・イベントを開催します。

「イブすきの日に、指宿の焼酎を!」

とうことで、12/24に「ちんや」お座敷(=個室・大広間)で、すき焼きを頼んだ方に、指宿市の芋焼酎グラス一杯をサービスに致します!

堂々オヤジ・ギャグです。

サービス品だからと言って、質が悪いわけじゃあございません。

白露酒造さんの『岩いずみ』という品ですが、

指宿市山川地区の「黄金千貫」を主に使用。

また国土交通省「水の郷百撰」に認定された、開聞岳の麓より湧き出す天然水(軟水)を使用しています。

白麹仕込と黒麹仕込という製造方法の異なる焼酎を絶妙にブレンドしてありまして、実にマイルドです。

さらに1年熟成させることにより、味わいと甘い余韻を醸し出しています。このメーカーさんは熟成に重きを置いておいでなので、「ちんや」の味に合うと私は思っています。

と、いう次第で「イブすきの日に、指宿の焼酎を!」

お後がよろしいようで・・・

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。

この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.386日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

浅草繁昌記

河治和香先生が編集なさった、

『駒形どぜう 二百余年あれこれ』という御本をいただきました。

その一部に明治43年の『浅草繁昌記』という本を紹介したコーナーがあり、そこに「ちんや」も出て来るからです。

さて、そこに登場する「ちんや」は、現代仮名遣いに直しましたが、

「広小路にあり、牛鳥鍋の料理を以て其(そ)の名を知らる。」

⇒「広小路」とは浅草広小路のことで、今は「雷門通り」と言っています。要するに現在地と同じです。

江戸幕府は火除けの為に、何か所か「広小路」を造りましたが、浅草広小路もその一つでして、私は、その歴史的名前を使った方が良いのに!とつね日頃申しております。

⇒当時は、牛料理と鳥料理が分業されていないことが多かったらしく、業種の分類として「牛鳥鍋」「牛鳥肉」と表記した史料をよく見かけます。

「支店は神田小川町にあり、肉味の佳良にして量の多きは言わずもがな」

⇒そう、短期間ですが、神田小川町に「ちんや」の支店が在ったこのは間違いないのですが、あまり史料の持ち合わせがありません。どなたか、詳しい方のご教示をお待ちしています。

「其の設備すこぶる整頓して衆人群衆するも毫もならず、快く飲食せらるるは、その特長とや言わん。」

⇒当時の「ちんや」は、現在の「浅草中央通り」まで敷地があって、相当な大型店だったようです。大規模な設備を構えて、大勢の御客様を迎えていたようでです。

「衆人群衆する」店で、それが特長だという表現に、当時の勢いを感じさせます。

明治38年に六銭だった、どぜう汁が1.750円になるまでの表も面白いです。

結構な御本に載せていただき、ありがとうございました。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。

この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.385日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

いい夫婦の日②

いやあ、見逃しました。

エバラさんの、いい夫婦の日のすき焼きのCMを。

11/22を過ぎてから、ツイッターで発見し、まだYouTubeに残っていたので、一応視てみました。

メインは、つるの剛士さん。

奥さん役の竹谷佳織さんと一緒に買い物をしています。この夫婦は「いい夫婦の日」はすき焼きって決めているそうです

優しいつるのさんは、大きい荷物を二つ両手で抱えて歩きますが、

「一つ持つ!」と奥さん。

「なんでよ?」

「だって手がつなげないじゃない」と手をつないで帰る2人の後ろ姿に、

11月22日は、すき焼きの日 エバラ すき焼きのたれ

と文字が被って終わります。

7.666回しか再生されていないので、あまり評判にはならなかったようですね。

この動画は雰囲気は良いのですけど、刺激や話題性には乏しいかもしれませんね。

それ以前に、そもそも割り下のことを「たれ」というのが私は気に入らないのですが、まあ、その話しはさておくとして、この件ではエバラさんに、もう少し頑張っていただきたいですね。

いい夫婦の日に食べるのは、すき焼きに決まっているのです。

一方気になるのは、私がこれを発見した、最初のきっかけのツイートです。まず、

ほんとにすき焼き食べる習慣があるのかググってみたら、夫婦の時間を大切にする日って書いてあって、すき焼きのすの字も無かったから別に私が今日すき焼き食べても良いんですよね?ね

次にこのツイ主さんは、エバラさんのCMを発見して、

「だからすき焼きなのか把握」

と書いています。

うーん、ググった時に、このブログは発見されなかったんですねえ。

エバラさんに引き続き来年も頑張っていただくことにしましょう。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.384日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

こだわり

メデイアのインタビューやアンケートをお受けしますと、やたらと「こだわり」について聞かれます。

この言葉が頻繁に使われるようになって数年たつでしょうか。

「こだわる」とは広辞苑によりますと、

「気にしなくてもよいような些細なことにとらわれる」ことです。

一方、私は些細なことには捉われません。重要なことに捉われています。

例えば、肉の中の脂肪の融点が低いことを重要視していますが、それは「些細なこと」ではなく、年配の方にもすき焼き=肉を召し上がっていただきたい、お孫さんと一緒に召し上がっていただきたい、と考えているからそうしているのであります。

脂肪の融点が高いと食後に胃腸がモタレてしまいますので、お年寄りが食べられません。だから、断じて些細でないのです。

これは大袈裟に申しますと、経営理念に直結していることがらです。

ところが、そのことをインタビューでお話ししますと、ライターさんから

なるほど、そこが住吉さんのこだわりなんですね♡♡♡

と返されます。「こだわり」を探り当てて得意絶頂な瞬間なのでしょう、彼女の眼は輝いています。

違うっちゅうの!

明確にお客様の利益になることがらですから、「些細なこと」ではないと思うんですよね。

やめませんか?

なんでも、かんでも「こだわり」と認定するのは。

本当に「気にしなくてもよいような些細なことにとらわれ」ていたら、その時に限って「こだわっている」と表現しましょう。

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。

この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.383日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

キウイですき焼き興し

最近キウイに注目しています。

キウイにアクチニジンというタンパク質分解酵素の一種が含まれているからです。

キウイを食べるとアレルギーに成る、という人がたまにおいでですが、この物質がアレルゲンなのです。

「アレルゲン」というと聞こえが悪いですが、それほど強力な物質なので、便利な使い道もあります。肉のタンパク質を分解して、柔らかくすることが出来るのです。

このブログに何回も書いております通り、私は、肉の仕入れや管理に際して、消化が良い肉=モタレない肉であること、を最重要に考えています。

昨今、見栄え重視の発想や畜産経営上の都合で、世間に消化の悪い肉が実に多く、消費者の肉離れを招いていますが、是非その傾向をストップしたいと私は思っています。

また、特に「ちんや」が在る浅草という土地柄、ご家族連れで、お爺様・お婆様も交えて、大切な食事をしていただくのが、弊店の役割ですので、モタレないことが、とても大事です。

肉料理は色々ありますが、年配の方が一番召し上がるのは、すき焼きでしょう。だから、モタレてはいけないのです。

それで、肉自身がモタレないことが勿論一番重要ですが、さらに加えて消化酵素で消化を促進することも重要となってくる次第です。

その消化酵素が、キウイのアクチニジンなのです。

味の面でも、酸味のあるキウイは、すき焼きのサイドデイッシュとして一緒に食べますと、甘辛い味に飽きた舌をリフレッシュすることができますので、塩梅が良いです。今後注目して使って行こうと思っています。

さて、こう方法に最初に気づいた人は岐阜県にいました。岐阜県関市の洞戸(ほらど)の人達です。

洞戸は日本有数のキウイの生産地ですが、この町で、キウイを活かした町興しを展開しておいでの「NPO法人洞戸村ふるさと塾」の理事長さんと、最近私は知り合うことが出来まして、収穫したばかりのキウイを送って貰うことができました。

たまたま近江肉牛協会の人達の宴会が「ちんや」でありましたので、洞戸のアクチニジンをお試しいただきました。結果、

あれだけ食べたのに、まだ食べられる!というのが何よりの評価で、嬉しいことでした。

今回「すき焼きとキウイ」と最初に考えた方々と知り合うことが出来ましたのは実に有り難い御縁でした。

洞戸の方々は、今後も「すき焼き・肉料理にはキウイが御約束!」とPRして行くお考えのようですので、私もちゃっかり便乗させていただく考えです。

だいたい、すき焼きはアクチニジンと共に摂取すべきだ、という考え方は立派な知的財産なのであって、それを思いついた洞戸の人は先行利益を得るべきだと思います。

キウイとすき焼きで町興し!

キウイですき焼き興し! ドンドン行きましょう。

  追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.382日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

神話のふるさとみやざきキャンペーン

11/29の「イイニクの日」に、宮崎県からすき焼きのニュースが入って来ました、

「すき焼き、工夫凝らし開発 ホテルなど成果披露/宮崎」

毎日新聞によりますと、

「宮崎牛の新たな食べ方としてすき焼きの普及を図る「宮崎牛すきやき」披露会が、宮崎市の宮崎観光ホテルであった。商工団体や観光関連団体など約50人が参加し、試食や意見交換を重ねた。」

「みやざき観光コンベンション協会が、ステーキ、焼き肉以外のメニューで宮崎牛の消費拡大を狙おうとすき焼きに目をつけ、プロジェクトを展開。県内25施設が賛同し、10月からそれぞれが工夫を凝らしたすき焼き開発に取り組んできた。」

新たな食べ方、と言われると明治時代からやっている我々としては「・・・」ですが、まあ、そういうことを言うのは止めましょう。

で、具体的には、

・宮崎牛の味が引き立つよう味付けを控えめにした伝統的なもの

・割り下に赤ワインを用いたもの

・具材に椎葉村の菜豆腐や諸塚村の豆乳こんにゃくなどを使用したもの

インターネットの宿泊予約サイトで展開する「神話のふるさとみやざきキャンペーン」などで予約できるとか。

すき焼きを観光誘致の目玉にしていただくのは、こちらとしても在り難い話しです。

このブログの10/23号に書きました通り、山形の赤湯温泉街でも、似た企画をやっていますが、新奇度では、今のところ赤湯が勝っているかもしれません。

是非是非、今後も切磋琢磨をお願い申し上げます。

  追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.381日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

神谷バー

「浅草うまいもの会」の忘年会が「神谷バー」さんでありました。

「神谷バー」さんは、この春から耐震補強工事に入っていましたが、ようやく全面新装と成りましたので、皆で飲みに行った次第です。

今回の工事は営業しながらの難工事で、金銭的にも「潰して建て代える方が安い」という見積もりでしたが、御主人は勿論、あの歴史的建物を遺す道を選択されました。

その工事完成で、忘年会が盛り上がったことは申すまでもありません。

恒例の余興のクイズは、こんな↓感じでした。

 

・「神谷バー」さんの創業者の名前はズバリなんとおっしゃったでしょう。

1神谷伝衛門 2神谷伝兵衛 3神谷伝五郎

・神谷バー1階で提供するために、アサヒビール社から直送される生ビールの、専用タンクの大きさは、次の3つの内のどれでしょう。

1:500L 2:1.200L 3:100L

・名物「デンキブラン」の年間消費量は、何盃でしょうか。

1:7万盃 2:50万盃 3:130万盃

・1880年に開業した神谷バーの前身の店の屋号は、次の3つの内のどれでしょう。

1むさしや銘酒店 2びぜん屋銘酒店 3みかはや銘酒店

・神谷伝兵衛さんが、神谷バー・シャトー神谷(牛久シャトー)以外に、もう一つ手がけた事業はなんだったでしょう。

1三河人絹 2三河鉄道 3三河紡績

・現在使用している神谷ビル本館が落成したのは、いつでしょう。

1:1899年 2:1921年 3:1933年 

・神谷バーの電話番号はすばり、(03)-3841-××00番でしょう。

1:5400 2:8700 3:6900

・住吉史彦と「神谷バー」の社長さんには共通のFB友達が何人いるでしょう。

1:34人 2:73人 3:95人

 

<正解>

2神谷伝兵衛 

1:500L 

2:50万盃 

3みかはや銘酒店(神谷伝兵衛さんは、三河国出身だった)

2三河鉄道 

2:1921年(関東大震災、太平洋戦争を生き抜いた建物)

1:5400 

2:73人 

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.380日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

宗旨変え

え?

クリスマス・イブに「ちんや」は、まさかイベントとかやらないよねえ・・・

仏教徒のくせにキリスト様の祝日で盛り上がる日本人達を、以前たしか馬鹿にしてたよねえ・・・

ですって?

そ、そんなこと申しましたかねえ。

それがですね、今年はですね、ええ、別に宗旨変えしたわけじゃないんですけどね、でも、シレっとしてるのも、どうなんだろうって思いましてね、はい、実はですね、

やります!

クリスマス・イベントを。その名も、

イブすき!

気は狂ってないですよ。

「イブすき!」はレッキとした、指宿商工会議所さん主催の行事なんです。

嘘だと思うなら電話:0993-22-2473に問い合わせてみて下さい。本当に毎年、指宿では「イブすき!」が開催されてるんです。

正式には『いぶすきナイトバザール in X’mas 「イブの夜にすき焼き」』と申しまして、毎年JR指宿駅前広場で、大鍋のすき焼きが供されるらしいです。

私は毎年、この日浅草で仕事ですから、自分の眼で見たわけでではないのですが、本当に、実際にやっています。

で、今年は「ちんや」も、この行事に、都内唯一の非公式悪乗り催事として参加いたす所存です。

この悪乗りに協力して下さいますのは、指宿の焼酎メーカー「白露酒造」さんです。

有り難くもメーカーさんのご協力の下、12/24に「ちんや」で、すき焼きを頼んだ方には芋焼酎グラス一杯がサービスになります!

サービス品だからと言って、質が悪いわけじゃあございません。

『岩いずみ』という品ですが、

指宿市山川地区の「黄金千貫」を主に使用。

また国土交通省「水の郷百撰」に認定された、開聞岳の麓より湧き出す天然水(軟水)を使用しています。

白麹仕込と黒麹仕込という製造方法の異なる焼酎を絶妙にブレンドしてありまして、実にマイルドです。

さらに1年熟成させることにより、味わいと甘い余韻を醸し出しています。

このメーカーさんは熟成に重きを置いておいでなので、「ちんや」の味に合うと私は思っています。

と、いう次第で「イブすきの日に、指宿の焼酎を!」

お後がよろしいようで。

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

 追伸②

ビジネスマンの方を対象に、忘年会に関する意識調査を実施させていただました。
目的は、もちろん、日本の会社の忘年会を、もっとワクワクするもの、もっと意義あるものにしたいからです。
忘年会は毎年惰性でやっている…では悲しいですよね。
ビジネスマンの皆さんは、どんな忘年会なら出席したいのか、逆に、どういう忘年会はパスしたいのか、
その答えがここにあります。
この調査結果は、そのための参考にしていただきたいと思います。
会社の忘年会から、この国を元気にしていきたいと思います。
さてさて、大ショックの調査結果はこちら↓から。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.379日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)