秋の御酒

 秋の御酒を販売します。

 と申しましても、この秋に搾った御酒ではありません。

 酒造りは基本的に寒い時期にします。冬に仕込まれ、春に搾られた新酒をすぐ飲むとフレッシュで良いのですが、荒っぽい感じがすることもあります。

 ですので、その新酒をすぐ飲まず、夏の間涼しい酒蔵で静置しておいて⇒ゆっくり熟成させて⇒秋になったら飲む、という習慣があります。

 このことを「ひやおろし」と言っています。涼しくなった頃に卸す、という意味ですね。

 半年ほど置きますと、酒は香・味ともに芳醇になります。フレッシュさは少し衰えますが、古来この時期が酒の飲み頃とされ、酒通が好むのです。

 新し物好きはほどほどにして、こういう習慣を残していきたいものです。

 さて、この「ひやおろし」の状態で飲むのに適した酒を、茨城県笠間市の磯蔵酒造さんが造りました。

 精米歩合はあえて60%にしてあります。米を削り過ぎないことで、微妙な苦味や渋味を残し、それが熟成によって落ち着いたところを楽しめるような造りです。

 で、その酒のネーミングは「秋あがり」です。

 「ひやおろし」によって、酒質が芳醇に成ることを「酒が秋あがりする」とも言いますが、それをネーミングとして使っています。

 この名前は、流石、磯蔵さんと思います。どうも「ひや」という言葉は「年寄の冷や水」を連想しますし、それに「酒を常温で飲む」という意味の「ひや」と近藤するイヤ混同する心配があります。

 「おろし」も「三木降ろし」「野田降ろし」とか倒閣運動みたいで今一ですよね。

 「秋あがり」という名前なら気分良く飲めますね。是非秋の「かわりザク」と共にご賞味下さい。

 以下はデータです。

<品名>稲里 熟成純米酒 秋あがり

<原料米>ひたち錦(茨城産の酒造好適米) 

<精米歩合>60%

<使用酵母>ひたち酵母 

<アルコール分>15.5度(やや辛い)

<飲み方>冷酒で

 追伸①

 藤井恵子さん著の単行本『浅草 老舗旦那のランチ』に登場させていただきました。
 不肖・住吉史彦が、「浅草演芸ホール」の席亭さんや、「音のヨーロー堂」の四代目とランチをしながら、浅草について対談する、という趣向です。

 他にも20人ほどの、浅草の旦那さんたちがリレー対談で形式で登場します。

 是非ご購読を! 平成24年6月3日、小学館発行。
 ご購入はこちらです。 (できればレビューも書いて下さいね!)

追伸②

  「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

 この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

 その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

 現在の笑顔数は300人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

 皆様も、是非御参加下さい!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて968日連続更新を達成しました。毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)