老舗と食文化

 お彼岸中の先日、「料理通信」さんの取材がありました。

 この御本(=雑誌)には「Mr.食育・服部幸應の「世界に伝えたい日本の老舗」というコーナーがありまして、光栄なことに、その「世界に伝えたい」店として、弊店をお採り上げいただくことになった次第です。 実に有り難いことです。

 服部先生は、この他にも、やはり雑誌に先生が持っている連載コーナーにも弊店を推薦して下さっていて、来週取材の方が見えます。

「足を向けて寝られない」とは、このことですね。

 さて、この「世界に伝えたい日本の老舗」コーナーの考え方は、

「老舗は(中略)お客さんとの長い友好関係が継続の大きな鍵を握ります。」

「日本の食文化が独自の成熟に至ったのは、その背景に日本ならではの「店と客の関係」があるからではないでしょうか」

「老舗から垣間見える日本の成熟した食文化を紹介していきたい」

と、いうことで素晴らしい連載と思います。

 先生と完全に合致するか分かりませんが、私なりにこの話しを解釈しますと、特定の店に特定の客の一族が通う、ということが少なくとも二世代続いて、ようやく老舗だと思っています。自分の子に安心して食べさせる、ということが、やはり必須の要件だと考えます。

 自分で「老舗」を自称することは勿論しませんが、内心では、そう区別しています。

 思えば、その意味で、浅草は老舗が成立しやすい環境です。

 まず、なにしろ繁華街としてのキャリアが長く、街としての誘客力があります。

 加えて、もう一つ重要なことに、浅草周辺に御寺がたくさんあります。そして、その墓地に眠っておいでの御骨の人数は、台東区の現在の人口より多いと思われています。ここがポイントです。

 こうしたお墓に、お彼岸・お盆・お正月にお参りし、帰りがけに飲食なさる方々が、浅草の老舗を支えて下さっています。

 二世代どころか、五世代以上通っていただいているご家庭もあります。現場に出ると、

「自分が小さい頃、爺さんに「ちんや」さんに連れて来られたんだよ!」

と80才過ぎの方から聞かされたりします。有り難いことです。

 そして、そう話される傍らには、その方の、もう結構大きく育った、お孫さんがいたりします。そのお孫さんが結婚されてお子さんが出来れば、六代ですね。

 是非さらに、代を重ねていただきたいものだなあ、

と、老舗に関する取材を受けつつ思いました。

追伸

 「台彪会」会長として、「ニッポン全国彪友会ー台東万博!」を計画しています。

 二条彪先生の門下生約200人が集まる、一大交流会です。先生のメルマガを取っている方なら、どなたでも参加できます。

 2012.4.20(金) 浅草が燃えます。

 詳しくは、こちらをご覧下さい。

 PR動画も撮りました。⇒こちらです。目が点に成りますよ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて755日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。