聞き間違い

 先日、とある経営セミナーで、お互いが経営上の悩みを言い合う、というコーナーがありました。そのコーナーでご一緒した方のお悩みは・・・

 電話を受けるスタッフが、お客さまのお名前を聞き間違う。

ということでした。

 私が「漢字を確認させたら、どうですか。間違いが確実に減りますよ。」と言うと・・・

その間違いの主は、漢字がカラッキシ出来なくて、それが理由で、お客さまのお名前を聞き間違ってしまう、ということでした。

 うーん、そうかあ。

 確かに、漢字がカラッキシだと、日本人の人名を正確に聞きとるのは、難しいかもしれませんねえ。ご愁傷様です。

 ご愁傷様と言えば、私はつきあい上、よく弔電を頼みます。

 弔電を頼む時は、弔電の文面は勿論、送り先、私の役職、名前などを電話で申し込むわけですが、それを受けて下さる、NTT電報センターのお姐さんの受け方は、カンペキの一語です。

 電報のお姐さんは、面倒な固有名詞でも、淀むことなく、スラスラと受けていきます。素晴らしいです。

 私の「住吉史彦」という名前の場合・・・

 住吉様の「住」は住所録の「じゅう」、「吉」は「吉左衛門」の「きち」、

 史彦様の「史」は「歴史学」の「し」、「彦」は「彦根城」の「ひこ」・・・

という具合です。弔電を頼むたびに毎回この展開なので、私はスッカリこのやりとりを記憶しています。

 スッカリ記憶していますので、電報以外の注文を出す時、例えばレストランに予約を入れる時も、私はこういう頼み方をします。受ける人にとっては、とても親切なハズです。

 しかし、です。親切にしても、かえって通じないことがあります。

 先日、とある和食屋さんに電話したら、若いお姐さんが出ました。申込みましたが、携帯で電話したので、聞き取りにくかったのかもしれません。

 住吉の「住」は住所録の「じゅう」、「吉」は「吉左衛門」の「きち」・・・

 え?「キチザエモン」が分かりませんか?!

 「楽吉左衛門」とおっしゃって、茶道の茶碗を作る人ですよ。

 え?ウチは茶懐石料理はやってないって?!

 それは知ってますよ。そういう話しじゃあなくて、今は、人の名前の話しをしてるんです。

 じゃあ、「大吉」「中吉」の「きち」って言ったらわかりますか?!

 犬の名前で良くある名前かって?!うーん、そうかもしれないけれど、って言うより、神社でやっている、おみくじの「きち」ですよ。

 いいですか。それから、ですよ・・・

 史彦の「史」は「歴史学」の「し」、「彦」は「彦根城」の「ひこ」です。

 え?「ヒコネジョー」が分かりませんか?!

 ほら、あるでしょう、滋賀県に!

 井伊直弼のお城ですよ。有名でしょう、桜田門外の変で。

 え?ウチは港区だって?!

 それは知ってますよ。そういう話しじゃあなくて、今は彦根の話しをしてるんですけどね、つまり、「彦にゃん」の「彦」ですよ。

 え?「彦にゃん」なら分かるって?!

 彦根はわからないのに、「彦にゃん」は分かるんだ!

 ご愁傷様です、この店。

 

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて588連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

ニッポンの傘

 ビニール傘と言えば、浪費経済のシンボル・使い捨て文化の象徴と言えるでしょう。

 10/8の朝日新聞夕刊の、「昭和史再訪」と題した記事によれば、毎年1億3千万本のビニール傘が販売され、一方、廃棄されるのも8千万本という多数にのぼるそうです。

 ビニール傘は落し物の主役でもあり、昨年遺失物として警視庁に届いた傘は、なんと38万本だとか。しかし、その内現れた落とし主は、わずか1813人。使い捨てもここに極まれり、ですね。

 嘆かわしい!

 台風の通過した翌日などは、壊れた105円傘が、そこら中に散乱していましたね。

 コストダウンを追及した結果、品質がおざなりになっていて、すぐ壊れてしまうので、そういう結果になります。勿論、大半が中国製です。

 その、ビニール傘の起源が、私の知っている地元台東区の会社だったことを、この記事を読んで初めて知りました。

 その会社は「ホワイトローズ」という会社で、浅草通りに面して浅草から上野へ向かう途中に本社があります。

 記事には、私が存じ上げている現社長のお父上が「九代目」として、登場していました。その方が、ビニール傘を考案した御本人のようです。

 しかし、です。「ホワイトローズ」さんは、使い捨ての扇動者では断じてなく、むしろ、現在ビニール傘の自社工場を国内に持つ、ただ一つのメーカーなのだそうです。

 素晴らしい! 

 こういう会社が身近にあることは、同じ区民として誇らしいです。

 「ホワイトローズ」さんは、なんでも、独自のグラスファイバーの骨で軽さと強さを両立させ、特殊用途に的をしぼって成功されているようです。例えば・・・

選挙用の傘=街頭演説をする候補者を雨風から守る傘

⇒政治家は「庶民性」をPRするために高級傘を決して使いませんが、かといって、すぐにブっ壊れる中国製では困るのです。「ホワイトローズ」さんは、そういう事情の先生方に重宝されているのだそうです。

 皇室の園遊会で皇后陛下も使用されたとか。

 実に、結構!

 頑張って欲しいです。台東区の、ニッポンの傘。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて587連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

リンゴ肉じゃが

 浅草観光連盟が浅草寺の境内で、三陸産の野菜を販売します。

 東北のイベントをやろうとすると、放射能のことでクレームがついて中止させられるケースがあるようですが、浅草に限っては、そんなことを言ってくる輩はおりません。10/21より断然、決行予定ですが・・・

 それだけではありません。もう一段ひねります。

 浅草の老舗飲食店の料理人が、この野菜を使ったレシピを作り、そのレシピを掲示しながら野菜を売ります。

どうです? 良い考えでしょう。応援ムードが盛り上がります。

 弊店にも、そのレシピ作りの要請が来ましたので、喜んで引きうけさせていただきました。

 以下が、弊店の和食調理長・吉田の考えたレシピ=「リンゴ肉じゃが」です。

<材料>

じゃが芋4個、玉ねぎ1個、人参1本、リンゴ1個、和牛切り落とし300g、サラダ油大さじ1/2、出汁2カップ、醤油大さじ2、砂糖大さじ1

<下ごしらえ>

じゃが芋は大きめに乱切りして水にさらす。

人参も乱切り。玉ねぎタテ4つ割り、牛肉は3〜4cmに切る、

りんごは皮をむき、種を取り、すりおろす。

<調理①>

サラダ油を熱し、牛肉を炒め、焼き色がついたら、じゃが芋、玉ねぎ、人参を入れ、全体に油がまわったら、出汁とすりおろしたりんご、砂糖、酒を入れる。

<調理②>

沸騰したら火を弱め、15〜20分煮て醤油を加え、10分くらい煮て、火を止めて、2時間ほど冷ます。再度沸騰させ、味を整えて歓声イヤ完成です。

 ごく家庭的な惣菜ですが、旨い肉を使えば、美味しくできます。

 10/21-23には、浅草へお越しの上、このレシピを是非、お試し下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて586連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

原発依存

 原発が立地する町の首長選挙で、原発推進派が勝つケースが続いているようです。

 フクシマの事故の後なのに何でえ?

と思った方も多いかと思います。この結果を理解するには、こうした町の、原発への依存ぶりを知る必要があるようです。

 少し調べてみますると、ある原発城下町の旅館街では、客のほとんどが原発関係者だそうです。

 良く考えたら、そりゃまあ、当然かもしれません。原発がドーンと聳えている所へ観光旅行に行く客は、限りなく少ないでしょうから。

 それでも、その旅館街が成り立っているのは、原発関係者が泊まるからです。定期検査の時期ともなると、のべ2.000人とか3.000人とかが宿泊するそうで、少なからぬマネーを落としてくれます。

 しかし、です。検査が終われば、また稼働率≒ゼロの状態に戻るとか。それで、旅館組合からは「定期検査を増やして欲しい」という要望が出てきたりするのだそうです。

 ここまで依存してしまうと大変ですね。

 だから、こうならざるを得なかった日本の、地方の実情を知る事なしに、原発のことを論じてはいけないことが分かります。おそらく、こうした町には、海の幸・山の幸があったはずです。それなのに「幸」だけでは町が発展せず、こうなったことに実情の辛さがうかがえます。

 それでも、と私は思います・・・

 原発を誘致する前に、シェフを誘致して欲しかったです。

 町一番の景勝地を整備して、道路をつけ、腕の利くシェフに無償で貸してやって欲しかったです。シェフが店を軌道に載せ、その土地を買いたい、と言い出したら、借金の利息を補填してあげて欲しかったです。

 いくら、海の幸・山の幸が美味しくても、美味しいだけでは、なかなか差別化できません。そこが一次産業のツラいところです。

 差別化をできるのは、創造性のある人間様だけだからです。海や山は素晴らしくても、他に全国各地に素晴らしい所があるので、差別化まではなかなかできません。

 逆に人間が智恵をしぼれば、差別化をできて、人をよべます。腕の利くシェフなら、年に2.000人くらいの客を呼べたかもしれません。

 そこまでやって、それでも町が活性化しないのなら、最悪の手段として、他を考える手もあったかもしれませんが、まずはシェフを誘致して、原発を考えるのは、その後にして欲しかった、そう思わずにいられません。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて585連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

  

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (2)

農林水産業

  涼しくなりまして、「変わりザク」が変わりました。

 秋のキノコ3種盛り合わせ(大黒しめじ、茶エノキ、ジャンボ・マッシュルーム)です。どのキノコも、割り下の旨味を良く吸います。食感の違いもお楽しみ下さい。さて・・・

 読売新聞に月2回、日銀の福島支店長さんが「日銀福島支店から」という題で寄稿しています。震災後の福島経済のことが気になる方は、この連載をお読みになっていることと思います。

 その連載の、10/5号の見出しは「県農業に明るい兆し」でして、検査体制の整備により、放射能の風評被害が最悪期を脱する傾向にある、という内容でした。結構なことです。

 さて、その記事の中で、私が気になった部分が一つありますので書いておきますと・・・

「県内総生産に占める農林水産業のウェートは2%しかないが・・・」という部分です。

 皆さんも不思議に思いませんか。福島と言えば農業県なのに、ウェートが2%とは、随分小さいねえ、と思いませんか。

 この数字は、震災後の経済記事で何度か私も見かけましたが、こんなに小さいと、どうしても、重要でない感じがしますよね。

 でも勿論、福島県経済にとって、農林水産業が重要でないわけはなく、こういう数字が出るのは統計のとり方に原因があります。

 農林水産物を、何も加工せずに、そのまま出荷した場合だけ「農林水産業による県内生産」としてカウントされるのです。

 加工したら、もう農林水産業にはカウントされません。だから酒や醤油の醸造という仕事は、農林水産業にはカウントされません。

 食品スーパーで売った場合も、もう農林水産業にはカウントされません。商業ですから。

 料理屋や旅館で、料理して売った場合も、もう農林水産業にはカウントされません。

 勿論、福島支店長さんは、そんなことはご存じで、この記事を書いておられますが、統計にくわしくない人が見たら、

 なあーんだ、農林水産業のウェートは2%だけなんだ!

と思うかもしれませんよね。それはNo Goodです。

 食に関する仕事が、なんだか、バラバラです。食にかかわる仕事が、商業とかサービス業とか、そういう項目に潜っていたのでは、連関が捉えられないような気がしませんか。

 私は、食に関連する産業が、なにか一塊になって、数字として把握されるように希望します。 

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて584連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

シャンパンとカズノコ

 弊ブログをお読みの方は、私が酔っぱらいであることを重々ご承知と思いますが、そんな私にも、いくら飲んでも平気な酒と、そうでない酒が、一応あります。

 そうでない=不得意な酒は、実はワインです。

 もちろん適度の分量であれば、なんの問題もないのですが、度を越した時がダメです。特に刺身などの生の魚を酒肴にして、白ワインをシコタマ飲んだ時に、気持ちが悪くなります。

 別に、世をあげてのワイン・ブームなのを見て、天邪鬼気分で、そう書いているわけじゃありません。原因が最近までわからず「なんでだろう」と思ってきました。

 でも、最近わかりました。

 先日「料飲三田会」の見学ツアーで、伊豆修善寺の志太ワイナリーに行き、醸造部長さんのレクチャーを聞いた時に、それがわかりました。それは・・・

 亜硫酸塩。

 亜硫酸塩は、参加防止剤イヤ酸化防止剤として、ほとんどのワインに入っておりまして、雑菌抑制の効果がありますが、この薬と、生の魚を会わせたケースで官能検査をしたところ、非常に高い率で、多くの人がマズいと答えたそうで、その因果関係が統計的に確かめられたそうなのです。

 なるほど!やっぱり、そうだったんですね!

 この醸造部長さんは、酸化防止剤を減らすことをワインづくりの重要な要素と位置づけて醸造をなさっておられるとかで、その話し流れの中で、酸化防止剤と生魚の話しが出てきたのです。

 私は、中学校3年の正月にシャンパンとカズノコを会わせて飲んで⇒気分悪くなって以来、生魚+白ワインが不得意なのですが、今回原因がわかって有り難いことでした。

 なお、酸化防止剤を完全になくすことは、簡単ではないようです。

 ワインはとても変質しやすく、雑菌などが繁殖しないようにするのが難しいからです。「酸化防止剤無添加」とうたっているワインもありますが、これは出来上がったワインを日本酒のように加熱殺菌したり、細菌を除去する特殊なフィルターを通して濾過するなど、変質しないための処理を行なっているのです。

 こうした処理がされたものは、ワイン本来の、新鮮な果実の風味が失われていて、要するに、おいしくありません。

 では、そういう処理をせずに酸化防止剤を減らすには、醸造部長さん曰く、葡萄を畑で育てる過程で、葡萄そのものの生命力を強くする以外に方法はないそうです。雑菌などが繁殖しないようにするには、それしかないそうです。キビシいですね。

 皆さん、シャンパンとカズノコには、くれぐれも、ご注意願います。

追伸

 伊豆修善寺へ向かう伊豆箱根鉄道の車中、大仁駅と牧ノ郷駅の間、線路のすぐ東側に「田能久」という店を見つけました。

 「田能久」と言えば、往年の映画「若大将シリーズ」の、主人公の若大将(=加山雄三さん)の実家の、すき焼き屋の屋号です。若大将こと加山さんは「すき焼き屋の若旦那」という設定でした。

 伊豆に実在する「田能久」さんと「若大将シリーズ」の関係についてご存じの方は、是非ご一報下さい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて583連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

乗車マナー

 公共の場、たとえば車中で、どういう行為が人を不快にさせるかは、いろいろなケースがあって一概に言いにくいかもしれません。

 ある朝、新幹線の車中のこと・・・

 私の前列のお子さんが、ゲームを始めました。

 ピコピコ、ピコピコピコ、

 ピコピコピコピコピコピコ、

 ピー、ピコ、ピー、ピー、

 ピー、ピー、ピコ、ピー、

 ウルサイです。前の夜しこたま御酒をいただいた私は、車中で寝るつもりでいたので、この電子音が苦痛でたまりません。

 ピー、ピー、ピー、ピコ、ピコ、ピー

 でも「騒音」というほどの音量じゃあないし、相手は子供だし、やめろと言うのも大人げないかなあ、と思っていると、前列の別の女性が・・・

   ちょっと!スミマセン!少し音量下げてくれませんか!

 そんなにキツく言わなくてもいいのに・・・でも寝たいので助かった、と思っていると、今度は・・・

 そのまた前列の中年男性二人の、プロ野球トークが聞こえてきました。烏賊燻とビールの香りも漂ってきます・・・

 だからさあ、今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!

・・・ああ、その話しですか。プロ野球が好きな方の間では、ドラゴンズの落合監督解任の件が、今一番ホットな話題のようです・・・

 だからさあ、1回からね、送りバントなんかさせたらダメなんだよ。高校野球じゃあないんだから。プロなんだからね、今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!日本一も、リーグ優勝もしてるんだよ。

 だからさあ、パーフェクトやってるピッチャーを途中で降板させたらね、ダメなんだよ。それじゃ、客は納得しないわけ。今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!ずーと、Aクラスだったんだから。

 だからさあ、敵より多く点獲れば、それで勝ちっていう野球じゃダメなんだよ。それじゃ、客は納得しないわけ!今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 ウルサイです。でも、さっきの女性は文句を言わないようです。

 そうするうち、今度は先ほどゲームを注意された子が、退屈したのか、窓のブラインドを上げ下げし始めました。

 ママあっ! この窓、上がったり下がったりするよ!面白いよ!

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

(朝なのにビールの香り)

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

(朝なのに烏賊燻の香り)

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

 だからさあ、マスコミに無愛想なのはダメなんだよ。スタンドがガラガラじゃ、クビになっても仕方ないわけ!今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!勝率が中日歴代一位なんだから。

 でもね、オチアイの後がタカギっていうのも、オレはどうかと思うわけ。アイツも玄人好みの野球をするだろ。今時、客をよべない野球はダメなんだって!

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!勝つ野球をするのが監督の仕事だろ。

 おやあ? 話しが噛み合ってませんね・・・

 だからさあ、今時、客をよべない野球はダメなんだって!タカギじゃなくって、タツナミでいいじゃないか。

 ガガガ(上げ)

 ガガガ(下げ)

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!

 ガガガ(上げ)

 だからさあ、今時、客をよべない野球はダメなんだって!タカギは70歳越してるだろ。タツナミでいいじゃないか。早過ぎってことはないと思うぜ。

 いやあ、そんなこと言ったって、オチアイには実績があるんだよ!

 ガガガ(下げ)

(朝なのにビールの香り)

 列車は朝日を浴びて東海道を走って行きました。眠れない私を載せて。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて582連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

いざ虎姫②

(昨日から続く)

・・・と、いう次第で24年4月20日に開催予定の「ニッポン全国彪友会―台東万博!」を宣伝するため、滋賀県の虎姫へやってまいりました。

 「湖彪会」さんのセミナーが夜7時半開始と遅いため、まずは腹拵えです。「見付屋」さんに立ち寄り、夕飯をいただいたのですが、この御店の豆腐田楽が実に絶品でした。

 葱味噌に木ノ芽を和え、それを豆腐に塗った上、炭火で焼くのだそうですが、不思議な甘味があります。この御店のご主人も「湖彪会」メンバーとか。御馳走様でした。

 で、いよいよセミナーです。二条彪先生のセミナーは、毎回受講生同士の議論の時間がありますが、この日は「湖彪会」の皆さんと、わが「台彪会」メンバーを混ぜて配席し、交流を図りました。

 途中で席替えまでして、今度は別のテーマで、さらに議論。合コンじゃああるまいし。でも合コン以上に盛り上がりました。

 初対面なのに、すぐに打ち解けられるのが嬉しいです。

 この時の様子は、私の駄文で表現するより、二条先生のご自身によるコメントを転載することにしましょう・・・

・・・滋賀虎姫の湖彪会さんと台東区の台彪会さんと合同勉強会。

 湖彪会のみなさんにはほんとによくしていただきました!

 勉強会は、言葉で表現できないくらい盛り上がり、爆発しましたぁー!

 こんな後継者のみなさんがつながっていけば、きっといろいろなことが変わっていくと思います。
 写真は湖彪会のみなさんが用意してくれたバナーのまえでポーズをとる台彪会会長、すき焼きちんやの住吉社長です!
 バナーの孔子の言葉、胸に沁み渡る夜です・・・(転載終わり)

  「湖彪会」の皆さん、お世話になりました。

  来年の4月、浅草でお待ちしております!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて581連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (4)

いざ虎姫①

 滋賀県の虎姫へ行ってきました。

 虎姫は滋賀県の東北部にあり、北は福井県、東は岐阜県に接しています。つまりは滋賀県の右上の角です。今は長浜市と合併して、その一部になっています。

 戦国時代がお好きな方なら、「お江」と浅井家とゆかりの地と言えば、すぐお分かりかと思います。

 では戦国マニアでもない住吉史彦が、なんでまた、そこへ出かけていったか、ですが、そのわけは、

 合戦!では勿論なく、

 そこに「湖彪会」があるから・・・です。

 「湖彪会」とは「台彪会」の仲間で、1年先輩の会です。

 先に「台彪会」の方を説明してしまいますが、この会は、二条彪先生が講師の、「台東区若手経営者サポートセミナー」の受講生有志の勉強会です。このセミナーは、もう7年も続いていますから、メンバーのつきあいも7年目に入っています。

 一方の「湖彪会」はと申しますと、やはり二条彪先生が講師の、地元商工会さん主催のセミナーの、受講生有志の勉強会です。先方は8年目だそうなので、1年先輩の会、というわけです。

 今回の虎姫行きは、この、先輩の会に敬意を表するとともに、もう一つ重大な目的がありました。それは・・・

 「ニッポン全国彪友会―台東万博!」の宣伝です。

 この企画は、壮大な企画です。

 全国の二条彪ファンが一同に集まり、勉強し交流し、また商売も広げていこうじゃないか!という大イベントです。24年4月20日に決行予定です。
 当日は、全国からお越しいただいた、社長さん方に、「台彪会」の会社何社かを、分散して見学をしていただいた後、浅草ビューホテルに集合し、先生の講演を聞き、その後に交流大パーティーとなる次第です。

 こうした形での、社長や後継者の皆さんの広域交流は初めてで、どんな化学反応を起きるか、予想もつきません。

 その勧進元に「台彪会」がなるのです。

と、いうことは、その「台彪会」の会長である私が主催者という格好です。

 そうです、実はエラいことなのです。

で、まずは先輩の会である「湖彪会」さんを表敬訪問することになった次第です。

 それともう一つ、今回の目的は「七本槍」!

 銘酒「七本槍」の醸造元である、富田酒造さんが、「湖彪会」のメンバーなのです。ひひひひ。

 しかし、ですよ、滋賀県は遠方です。

 御酒は楽しみだけど、同行してくれると「台彪会」のメンバーは、まずいないだろうな、一人で訪問でも仕方ないな、でも一応、皆さんに声かけはしてみよう、思って声かけしてみたら、なんと6人が、同行メンバーとして立候補しました!

 げげ、君らも呑み会が目的か。

 けしからん。

(この話し続く)

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて580連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: 台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

「牛肉名刺入れ」の造り方

 精肉売店で「牛肉名刺入れ」の販売を始めました。牛肉と見まごう名刺入れです。

 Facebookの私のウオールに、その画像をUPしましたところ、「いいね」が連打されています。皆さん、こういう、意味なく面白いものを待っていたんですね。

 でも、この名刺入れを造る工程は、面白いというよりは、ひどく真面目で入念です。

 合羽橋の「佐藤サンプル」という食品サンプル屋さんが、サンプル製作の技を活かして作って下さっているのですが、以下に、その工程を公開します。

 まず、名刺入れを2枚縦にならべたサイズの、本物の牛肉をシリコンで型取りします。

シリコン型が固まったら、脂身色に着色した塩ビ樹脂を、型の内側に描き込んでいきます。

 そうです、霜降りは手描きなのです。

 次に、霜降を全て描き込んだら、オーブンに入れて焼きます。少し火が通った頃合いで出して、肉の色に着色した塩ビゾルを上から流します。こうすると、微妙に滲んだ感じが出ます。

 この名刺入れは、「ちんや」の熟成肉にあわせて、その風合いを出しております。つまり「ちんや」限定バージョンなのです。懲り杉です。

 続いて、今度はじっくり焼き上げて、ベースの生地の完成。長方形の肉の生地が出来ました。これを中央から半分に折り、「まち」部分を仮留めします。

 今度は、形がなじんだら、今度は剥がれないように、補強します。「まち」部分に樹脂を流し、霜を書き加え、三度目のオーブンへ。

 三度も焼くのです!

 そして、最後に仕上げとして、表面につやを出して、乾いたら検品して完成。

 この状態で工場より出荷され、合羽橋ショールームでパッケージングされます。

 こうして、馬鹿馬鹿しいものを真剣に作っているところが、なんとも素敵です。これは一つの文化と言っても良いのでは、と思います。

 この素敵さをわかっていただける方が大勢現れることを期待します。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて579連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: すき焼きフル・トーク,台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)