東京都

日本地図を広げると東京都は小さいです。

しかし、すごく巨大な感じがするのは何故でしょう。

私は東京都台東区民ですから、台東区役所や議会を身近に感じるのが第一ですが、次に身近に感じるのは、都よりも国ですね、実際。

衆議院の小選挙区は小さく、そこから選ばれる方は身近に感じますが、都知事を身近に感じたことは、これまで一度もありません。

都民から遠い感じがするので、選挙もどうしても人気投票になってしまうのだと思います。

と、思っていたら、多摩ってもともと東京じゃなかったんですね。

1872年から1892年まで三多摩は神奈川県だったそうです。

1872年当時横浜にあった外国人居留地の外国人が「遊歩」して良いと定められた区域が多摩に及んでいたため、三多摩は神奈川県に編入されたそうです。

弊ブログの3/4に書きました通り、当時の横浜から八王子、群馬は「日本の絹の道」でつながっていましたから、つながりが深かったわけです。

この件を発案したのは、後の外務大臣で当時神奈川県知事の陸奥宗光だったそうですが、陸奥の構想力をうかがわせる一件ですね。

その多摩が東京に編入されたのは1892年。理由は、玉川上水の水利権や奥多摩地域の水源確保のためとされています。

三多摩の各首長は反対して辞表を提出したのに、内務省が法案を強行して→東京に編入されたそうな。

以来東京は膨張する一方。

いっそのこと高校野球みたいに、多摩は独立して武蔵県に成ったら、どうでしょうかね?

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.347連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)