新日本奇行

日経電子版の「食べ物 新日本奇行 classic」のコーナーで、

「すき焼きに何入れる? 麩、豚、大根…意外なもの続々」

という連載が始まりました。

ここには、いくつかのすき焼きにまつわる「事件」が掲載されています。

「関西のある街の、とある料理屋で事件は本当に起きた。その店である日、ランチを出すことにした。メニューの中に「すき焼き定食」があった。板長が試作品を店主に見せた。「何やこれ」。根っからの関西人である店主はすき焼きの中身を見て目をまんまるにした。 紅白かまぼこが入っていたからだった。「すき焼きにかまぼこみたいなもん入れたらアカンやないか」・・・

この板長が中部地方の出身だったからですが、

「暫くすると、あの板長の姿が店から見えなくなった。無論、このことだけが理由ではなく、おっさんも以前から板長の料理にイマイチ感を覚えていたので、遅かれ早かれそうなったのだろうが……。」

あるいは逆に「すき焼きには大根」で育った板長が博多の店で大根入りすき焼きを出したら、

「あんた、なんばしよっとね。すき焼きに大根やらいれてから。おでんじゃなかとよー」

さらに変わり種なのが沖縄の「すき焼き」です。

沖縄のすき焼きは鍋ものですらなく、

「洋食皿に野菜とチョップステーキ、春雨を煮たか炒めたようなものに目玉焼きがのっかっているのである。味付けまではわからないが、はっきり言って「これ何? ジンギスカン卵のせ?」という反応を惹起する物件である。」

この記事の記者さんは、

「すき焼きには頑強な「食の方言」が隠れている。」

と結論づけています。

「食の方言」とは上手く言ったものです。

さすが、日経。

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.295連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

無料レンタル

保冷バッグの無料レンタルを、「ちんや」精肉売店で始めました。

肉を買うつもりはなくて浅草へ来たが、「ちんや」で肉を見たら買いたくなってしまった。

買いたい。

しかし保冷バッグがないと、この後しばらく遊ぶので、肉がもたない。

しかし保冷バッグは、既に家に何個もあるので、もう買いたくない。

しかし肉を買いたい。

という方のための新設の親切サービスです。

ここは断然、性善説に立脚して、お客様との関係性を深めてまいりたいと思います。

どうぞ、ご利用下さい。

 

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.294連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

刊行記念会

住吉史彦の対談本『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』刊行記念「すき焼きを食い、カクテルを飲み、著者・関係者と語る会」

を浅草ビューホテル4階「飛翔の間」にて開催させていただきました。

この会はタイトルの通り、私の本の刊行を記念して、「ちんや」のすき焼きをホテルの会場に持ち込んで食い、また対談場所である浅草のバー「ORANGE – ROOM」さん・「FOS」さんのカクテルも持ち込んで飲み、そして関係者と語る、という会です。

さらに、日本酒は昨年9月の茨城県常総市大水害で被災し、その後再建を果たした「野村醸造」さんのお酒『紬美人』をお飲みいただくことにいたしました。

本の記念会をやるとは申せ、お偉い方やお忙しい方に発起人とか世話人とか、実行委員会とかをお願いするのは、私の柄ではありません。で、今回は断然「主催:株式会社ちんや」。

そんな形で皆さまをお誘いしましたところ、なんと、150人もの方々がお越し下さり、まったくもって恐縮なことでした。

冒頭主催者として挨拶に立った私は、感極まってしまいました・・・

これだけ大勢の皆さま、それも素晴らしい皆さま、お偉い皆さまのご尊顔を、高い所からですが、拝し奉りまして、私がただ今、つくづく思いますることは、

皆さん、実は、結構、ヒマだったんだねえ(笑い)

えー、そんな次第で、グダグダナイトの始まり始まりでございます。肉と酒だけは旨いと思いますから、どうぞ、お楽しみ下さい・・・

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.293連続更新を達成しました。

いつでも今がいちばん

履物の「辻屋本店」さんの会で、久しぶりに、ゆう子姐さんの三味線を聴きました。

ひと通り「さわぎ」まで出番が終わった後、ご機嫌に一人だけ舞台に残って小唄を2曲やって下さり、お客様も大喜びでした。

浅草芸者の、ゆう子姐さんのことは、あまりにも有名ですが、念のため紹介しておきますと、

大正12年、東京本所のお生まれ。

13歳で浅草の芸者置屋「新菊の家」に奉公にあがり、

3年間の仕込みののち、16歳で芸者に。昭和18年に20歳で独立、

昭和27年には「新菊の家」の看板を譲り受けて置屋の主となって、現在に至る。

昭和27年から「現在に至る」って、大変な長さです。

『いきいきと、90歳の浅草芸者 いつでも今がいちばん。』という御本も「世界文化社」から出ています。

この日も、私がお見送りしますと、帰り際に、

いいお客さんばっかりで楽しかったわ。

と言って帰られました。

はい、楽しいのが何よりと思います、私も。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.292連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

今昔すき焼き噺③

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。今日は、その3回目です。

<以下転載、昨日から続く>

・・・なかでも「ちんや」は、二人前の注文につき一人前は鍋盛り、もう一人分は皿盛りにしたのが喜ばれ、肉はロースと称する上と、並だけというシンプルな品書をもうけた。夏は煮上げたすき焼きの皿盛りを「あおり」と称して提供したそうな。なお、現在は「ざく」と呼ぶ長ねぎ、白滝、焼き豆腐などは「ごちゃ」といい、「ざく」はねぎだけを指した言葉である。

「でも、今は冷凍技術と電動スライサーなどの機械の発達、処理の分業化、労働時間短縮などで先人が磨いた精肉技術は片隅に押しやられて絶滅寸前です」

そんな時代ながら、「ちんや」は五代目みずから指導した肉職人を擁している。肉は信頼のおける問屋から仕入れ、松阪牛も早い時代から扱っている。また、枝肉が大型化した中で、大きすぎない牛が「ちんや」好み。

「大きいものは肉の肌理が粗く、味も感心しません。昭和30年代は芝浦市場内に肉を預かる「牛宿」屋があり、そこでうちに向く牛を見極めていました。」

最後に五代目はこうしめくくった・・・

<・・・この続きを読みたい方は『味覚春秋』519号をご購入願います(03-5786-7506)>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.291連続更新を達成しました。

今昔すき焼き噺②

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。今日は、その2回目です。

<以下転載、昨日から続く>

・・・さて、六代目の住吉史彦さんは地元老舗九軒の旦那、女将にインタビューした『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(晶文社)という本を最近出されたが、シャイなことに父と店には言及なし。そこで、わたしが五代目に聞こうと押しかけた。

「江戸時代は犬の狆(チン)を商っていまして、それが屋号の由来。明治13年から料理屋になり、やがて明治36年からすき焼き専門に。当初は牛のほか軍鶏のすき焼きもやっていました。すき焼きは前衛料理でしたから、時代の先を読んでいたともいえますが、家訓は、借金するな、儲けすぎるな、ですから、じつは商売下手なんですよ」

横浜の味噌仕立てから始まって東京に伝播した牛鍋は、醤油、砂糖の和風甘辛味が受け、明治5年の肉食解禁を追い風にして下町で大繁盛した。その様子は仮名垣魯文著・河鍋暁斎挿絵の『安愚楽鍋』に闊達に描かれている。とくに浅草は観音様と吉原があるうえ、市が年中立つ。こんな土地柄に、最新流行のメニューで、うまくて、安くて、リキのつく牛鍋はぴたりとはまり、すき焼きへと進化しながら庶民のごちそうとして定着したのである。

なかでも「ちんや」は、二人前の注文につき一人前は鍋盛り、もう一人前は皿盛りにしたのが喜ばれ、肉はロースと称する上と、並だけというシンプルな品書をもうけた。夏は・・・

<・・・この続きは、明日の弊ブログで>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.290連続更新を達成しました。

今昔すき焼き噺①

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さいました。誠にありがとうございます。

発売直後の原稿ですので、ここに全文転載するわけには行きませんが、一部をここに載せまして、最後まで読みたい方は『味覚春秋』をお買い上げいただければ、と存じます。では、どうぞ。

<以下転載>

最近とみに「肉」が目立ってきた。肉フェス、肉博(フェステイバルや博覧会の意)など、多種多彩な肉メニューが一堂に会する催事が定着したし、巷では肉寿司の看板が目立つ。生肉や炙り肉がネタなのだ。もちろん焼肉は一番人気で、若者の最高の好物はこれに決まり。これらの共通項は、小遣いでたらふく食べられること。だからこそ、肉食女子の胃袋までしっかりつかんだのだ。

一方で、すき焼きの話題は、群馬が「すき焼き県」宣言をしたとか、銘柄和牛や特産ねぎ等々を用いる「地産地消すき焼き」が注目されていることぐらい。すき焼き屋とすき焼き愛好者を繋ぐ活動をしている「すきや連」旗振り役としては、いささか忸怩たる思いである。

「すき焼きが高くなり過ぎたんです。ここらで、肉食が解禁になった明治初期の原点に立ち戻り、牛鍋から進化してきたすき焼きの魅力を再構築しなければいけませんね」

と穏やかに語るのは、住吉滋夫さん。昭和11年(1936)生まれの81歳で、雷門「ちんや」五代目。黒毛和牛の雌のみを熟成させる、最初にねぎから焼く、甘いのにくどくない割下などの種々のオリジナル流儀を工夫し、すき焼きの多い浅草で独自のステイタスを築いてきた。今は長男・史彦さんに六代目を託し、大所高所から店や業界を見守っている。

さて、六代目の住吉史彦さんは地元老舗九軒の旦那、女将にインタビューした『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』(晶文社)という本を最近出されたが、シャイなことに父と店には言及なし。そこで、わたしが五代目に聞こうと押しかけた。

<・・・この続きは、明日の弊ブログで>

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.289連続更新を達成しました。

美術村

東都のれん会」のツアーで「中札内美術村」を訪ねました。

中札内(なかさつない)は北海道帯広市の隣。広大な林の中に何棟もの美術館が点在していて、レストランもあります。

あの有名な、帯広の菓子メーカー「六花亭」さんが、この美術村を運営しています。

「六花亭」のO田さんは、私と向笠千恵子先生のやっている「すきや連」の一員ではあるのですが、帯広は遠く、またO田さん自身も大変ご多忙なので、久しぶりにお目にかかることになりました。

さて、そのO田さんが経営なさっている「六花亭」さんが東京都に支店を持たない製造業としては日本一であることや、

企業メセナアワード2011において、文化庁長官賞を受賞していることは存じておりましたが、申し訳ないことに、私は帯広は今回が初訪問。現地に行ってみて、この美術村の素晴らしさに圧倒されました。

来るのが遅かったです、すみません。

さて展示内容の内、私が興味深かったと申しますか、懐かしかったのは、

小泉淳作美術館と

相原求一朗美術館です。

特に小泉淳作先生の「新雪の鳥海山」という代表作が展示されていました。

思い起こしますと、私がデパートの美術部にいた1990年代前半、淳作先生も求一朗先生もバリバリと絵を描いておられました。私は20歳代でペーペーでしたから先生方と大した話しも出来ませんでしたが、お作品を何点も展覧会場に吊り上げたことだけは間違いありません。

残念なことに求一朗先生は1999年に、淳作先生は2012年に亡くなりましたが、「六花亭」さんと言う支援者を得て、この地でお作品が公開され続けています。

素晴らしい。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.288連続更新を達成しました。

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ガイド解禁

「民泊」に次いで「通訳ガイド」が解禁になるそうです。

現行制度で、有償でのガイドは国家資格を持つ「通訳案内士」にしか認められていませんが、国の「規制改革会議」は、この制度は「急増する観光客のニーズに対応できていない」として、規制を緩和せよと答申したそうです。

どうやら、今この国の中心にいる方々は、観光業の質というものをとてもとても軽く考えておいでのようです。

その証拠に、次善の案というものが出て来ません。「民泊」も「通訳ガイド」も、ペロっと解禁してしまって、新たな制度を示すということをしません。

「民泊」については、それを旧来制度の「簡易宿泊所」として認めるというのが国の案ですが、「案」とは言い難いものです。フロント無しでOKなんですから、そんな「宿泊所」は「簡易」なのではなくて、「無責任宿泊所」だと私は思います。これまで「簡易宿泊所」に従事してきた皆さんに対して無礼千万な話しと思います。

実際この案に従うのは、都内では大田区と杉並区だけです。

宿泊施設が足りないというなら、都心の公務員宿舎を供出して使って貰ってはどうでしょう?広いですから、一部屋つぶせばフロントは造れるかと。

ガイドだって、たしかに現行の試験が難し過ぎることは私も認めますが、一気に「誰でもOK」にせず、せめて講習やるとか、民間資格を造るとかやってはいかがでしょうか。

ガイド解禁の件について、ネットには反対意見が溢れています。

「サービスの質が低下すると必ず集客にも影響しますよ」

「タクシーに貸切バスに派遣雇用となんでもかんでも規制緩和。早い話がサービスのダンピング容認でしょ。努力して夢を叶える事がこんなにも軽んじられてる国に未来はないね。」

・・・この方、発想がネガテイブなのはいただけませんが、その通り!と思わざるを得ません。

現場での私の体感でも、最近跋扈している無資格ガイドには、???と思う人物が多数紛れ込んでいます。彼らが堂々と商売出来るようになってしまうとは・・・

観光業には近頃残念なことが多いです。

 

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.287連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

B級開国

浅草の街でかなり目立ちますので、お客様や知人からよく言われます・・・

いやあ、あれはインバウンド・ビジネスの大成功事例ですね。街が賑やかに成って、きもの再興にも貢献して素晴らしいですね!と。

皆さんがそうおっしゃるのは、レンタル着物のことです。

先日京都の花見小路に行ったら、大勢の外国人がレンタル着物で歩いていて、あちらでも成功しているようでした。

で、ここで考えたいのは、「きもの再興に貢献している」か、です。

あのビジネスを、

・素材

・デザイン

・作り手

・担い手

の4つの面から考えた場合、まず素材と作り手は従来からの着物と全く別物です。生地は化繊ですし、おそらく日本では作っていないでしょう。デザインも古典的ではないです。

生地とデザインが違うので、遠目でも一目でレンタルと判別できます。

京都人は京都人以外がやっている店を「外資系」と言うそうですが、レンタルの担い手も、まあ、「外資系」です。

だから、手放しで歓迎できないのですが、それでも着物であることは事実なので、「きもの再興にも貢献している」と言う人がいても間違いとは申せません。

私は、この話しは「牛丼チェーン・天婦羅チェーンが和食に貢献している」と考えるのと似ていると思っています。

「ちんや」が在る雷門通りには「てんや」さんの店がありますが、外国人で大賑わいです。

思えば、2.000万人もの外国人が日本に来る時代です。インテリばかりとは限りません。彼らが日本のB級なものに向かって行くのは自然なことです。

昨今は「B級開国」の時代だと考えるのが適切なような気がします。

A級に関わっている皆さんは、あまり外国人に期待しない方が良いのでは?私はそう考えています。

追伸、

拙著が発売になりました。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

お求めはこちらから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.286連続更新を達成しました。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)