岡田親さんの寿司、「京すし」訪問

 京橋の「京すし」さんを訪ねました。岡田親(ちかし)さんの御店です。

 「京すし」さんは、明治初期から4代続く、老舗の寿司屋さんですが、今や、ご主人の岡田さん個人の方が有名かもしれません。岡田さんは「江戸町火消錦絵」の絵師でもあるのです。

 岡田さんは小さい頃から、親戚の火消しのおじさんの姿を見て育ち、その半纏姿に強いあこがれを持っていたそうです。初めは火消の浮世絵を買い集めていましたが、ある時、画商にとても支払えないような金額を要求されたことがあって、
「それなら自分で書いてやろうじゃねぇか!」と決意して、自ら絵を描くようになりました。

 その時点で、絵は学校で習った程度で、まったくの素人。「最初は幼稚園児みたいな絵だった」そうですが、「江戸町火消錦絵」にジャンルを限定し、ひたすら描き続ける内に、高い評価を得るようになりました。

 今や、銀座の「伊東屋」で個展を定期的に開いたり、直木賞作家の山本一力の「まとい大名」の装画なども手掛けています。細部の時代考証が完璧で、余人の追随を許しません。

 実は、4/24に「台彪会」の工房見学会があり、岡田さんの工房をお訪ねして、いろいろお話しをうかがったのですが、その時は、お寿司をいただく時間がありませんでした。

 あれから、4ヶ月でようやく、寿司が実現した次第です。

 おりから、「台彪会」内では、Twitterブームが起きています。

 「京すしナウ」
 「マグロナウ。旨い!」
 「〆鯖ナウ。旨い!」
 「ホッキ貝ナウ。旨い!」
 「巻物ナウ。旨い!」
 「卵焼ナウ。旨い!」

 と行くハズが、日本酒を戴く方が忙しくて、結局つぶやかず・・・・

 Twitterハードユーザーにはなれないなあ、オレ達。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

*4/24の「台彪会」工房見学会については、こちらです。

Filed under: 台彪会,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

省エネ機器導入、助成もらいました!

 台東区から補助金をもらいました。

 台東区内から排出されるCO2を削減することを目的に、指定の省エネ機器ー例えば、新式のエアコンを導入すると、その費用の20%を助成してくれるのです。

 必要書類が結構あって、面倒でしたが、機器の設置業者さんに御協力いただいて(=面倒な書類の作成を丸投げして)申請に漕ぎつけました。有り難いです。

 手続きのため、区役所環境課を訪問しますと、Ⅰ係長・N主任が「是非この制度をPRして、さらに御活用いただきたい」とおっしゃいます。では、私のブログに書きましょう、Twitterでもつぶやきましょう、ということになりました。

 珍しいですよね、自分が「補助金もらった」なんて、堂々と書く男。

 そういう次第ですので、皆さんも区役所のホームページをご覧いただいた上、ご検討下さい。

 ただし、ただしですが、条件がいくつかあります。

 まず「我が社のCO2ダイエット宣言」をする必要があります。「人のいない場所の電気はコマメに消します」とか宣言して、それを書いた紙を区役所に提出するのです。

 そうそう、それから大事な条件がありました。台東区内の事業所に限ります。

 区外の方は、「是非この制度をPRしたい」なんて区役所が言っている内に、速攻で移転して来て下さい。

 ひひひひ。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

  Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

*この補助金制度については、こちらです。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:06 AM  Comments (0)

山形アマイ牧場の山形牛

 店の裏に蝉が落ちていました。

 なんと、蝉まで熱中症か、気の毒に、と思って近づいてみましたが、さにあらず、単に蝉の寿命が尽きたようでした。旧盆も過ぎたので、蝉も去る時期ではありますね。さて、

 8/16より「今週の特撰牛肉」が変わりました。山形牛で、個体識別番号は12446-01480です。

 この牛を育てた、山形アマイ牧場は、「ちんや」に肉を納めている、食肉卸業「アマイ」さん(天井喜美子様ご経営)の直営牧場です。

 山形アマイ牧場は、平成3年に山形空港から近い山形市近郊に開場しました。この牧場の開場によって、アマイさんは牛の肥育から小売までを、続けて管理できる、業界では数少ない企業のひとつとなりました。

 仔牛は、岩手県から導入していますから、完全一貫生産というわけではないですが、牛の流通は、と畜後の管理も大変重要ですから、1社でそこまでできる、というのは強みです。

 開場4年目には、早くも県主催の共進会(=牛のコンクールのこと)で優秀賞を獲得する牛を育てました。また平成20年には牛舎の増築をして、現在は200頭余りの牛を肥育できるようになっています。

 私は、その増築の少し前、130頭ほどを肥育している頃に、一度見学させていただきました。

 多数の牛が飼われていますが、場長さんは、一頭一頭のクセや好みを覚えていて、エサのやり方を変えたりしていました。エサを一度に出さず、分けた方が食べる牛もいるとか。

 安心して召し上がれる牛と思います。

 お味はと言うと、スイート。なにしろ、アマイ牧場の出ですから・・

 く、苦しい、窒息しそうに苦しい。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

円高差益還元セール

 8/16、大手スーパー各社が足並みを揃え、「円高差益還元の緊急セール」を始めました。

 テレビ・ニュースに映し出されていたのは、米国産ブロッコリーやチリ産サーモン、オージー・ビーフなど、食品ばかり。なんでも、約30%割り引くとか。

 この調子でいくと、海外から安い食べ物が、さらにどんどん流れ込んでくるでしょう。国内の農家は、価格競争で敗北してやっていけなくなります。

 たしかに、国内に素晴らしい農家もおいではおいでなのですが、こうも円高では、大変です。ごく少数の「カリスマ農家」の方くらいしかやっていけないようでは、困るのです。

 その同じ日、政府が発表した2010年4〜6月期の名目国内総生産(=GDP)は、1兆2883億ドルとなり、中国の1兆3369億ドルを下回ったそうです。

 1〜6月期の半年間で比べた場合は、日本が2兆5871億ドル、中国が2兆5325億ドルとなり、かろうじて日本が上回っているそうです。

 しかし、2010年全体では、中国の伸びが顕著なので、「日中逆転」が確実視され、GDP世界2位の座を明け渡すことは避けられそうにないとか。

 ここで、このブログ開設以来の、イカリを表明させていただきます。

 錨では、もちろんなくて、怒り!です。

 円高差益還元なんて言って、安い海外のモノばかりを、売ったり買ったりしてるから、中国に抜かれるんです。

 日本人が、国内の農業やモノづくりを省りみない間に、中国の方は、どんどん浅草へやって来て、良い物をお買い上げになっていますよ! 抜かれて当然です、当然。

 最大の小売事業者はスーパーです。そのスーパーの経営者が、国内の良い物に目を向けなければ、日本経済はますますデフレに陥るでしょう。だって、ものづくりをしている人達の収入が減ってしまうんですから、当然その人達は消費ができません。

 その消費の落ち込みがまた、安売り競争を招きます。

 嘆かわしい、と思いませんか、皆さん。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

夏休み親子体験食味学習会 勝手が違います!

 8/21に「ちんや」で「夏休み親子体験食味学習会」を開催します。昨年に続いて2回目の、食育企画です。

 名前の通り、親子ですき焼きを体験していただくのですが、その前に、勉強もしてもらいます。

 まず「からだ作り」について、シュートボクシングのチャンピオン・緒形健一さんに語っていただきます。格闘家としてのキャリアの中で学んだ、強い体づくりと「食」の関係について、子供たちに話していただく予定です。

 緒形さんは、選手生活のかたわら、「おがけんファーム」という、子供たちのための、体験農場を持っておられて、「食」への関心が、もともと高い方でして、期待されます。

 その後で、私がすき焼きの歴史について、話します。

 子供相手ですので、なんとか飽きさせないようにしないといけません。時間も短く10分くらいにして、クイズを採り入れたり、パネルをつくったりしています。

 昨年は参加してもらう、お子さんの学年をしぼりませんでしたが、今回は、小学校高学年以上にしぼったので、話しが少ししやすくなりました。歴史の話しは、低学年のお子さんには、どうしても難しいからです。

 食育は大事に決まっていますが、いざやるとなると勝手が違います。

 それでも既に29人の方にお申し込みいただいて、受付を終了しました。有り難いです。

 小さい頃の体験は、以外と覚えているものですよね。この会が、お子さん方の記憶の片隅にでも、残れば成功でしょう。

 講演台本はだいたい出来ていますが、今週いっぱい、推敲をするつもりです。いずれこのブログにも、台本をUPしたいと思います。

 それにつけても、子供たちから見たら、こちらはオジサンだろうなあ。

 お兄さん、って呼んでくれる子がいたら、おかわりおごっても良いけど・・・

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

  Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

*「夏休み親子体験食味学習会」は国際観光日本レストラン協会の主催です。「ちんや」だけでなく、他の加盟店でも「親子体験」が開催されます。「ちんや」の回(8/21)は満員となりましたが、まだ、他の御店には空きがございます。お申し込みは、こちらへどうぞ。

*シュートボクシング協会については、こちらです。

山本周五郎の船宿、国際観光日本レストラン協会の納涼会

 8/14、国際観光日本レストラン協会の納涼会がありました。成田市「菊屋」の若旦那Ⅰさんのご手配で、浦安から納涼船に乗りました。

 その納涼船の船宿は、山本周五郎の小説『青べか物語』に登場する、船宿「千本」のモデルとして知られる、「吉野屋」さんです。なんでも周五郎は、大正15年から昭和4年まで、23歳〜26歳の若き日に、実際に浦安で暮らしていたそうで、その当時の体験などが元となって、この小説が出来たそうです。

 小説の当事の浦安は、「北は田畑、東は海、西は江戸川、南は“沖の百万坪”と呼ばれる広大な荒地がひろがり、芦や雑草の繁った荒地と、沼や池や湿地と、その間を江戸川から引かれた用水掘が通り、その先もまた海」になっていたそうですが、今は、もちろん、お洒落なベイエリアです。

 「吉野屋」さんも、大型の屋形船6隻、釣り船14隻を持つほどに大きくなっています。

 さて、今回問題なのは、「カジュアルな装いでお越し下さい」と案内されていることです。そう言われると困りますよね。

  この際、浴衣を新調するか!

と一瞬思いましたが、この不景気にそれもどうだろう、どうせ似合わないし・・・ということで、扇子だけを新調して、洋服で出かけました。

 そう言えば、カジュアルで思い出しましたが、「ちんや」の店でも、夏の間、

 「省エネルギー推進のための、<真夏のカジュアル週間>」 と題して、この期間「Tシャツ、短パン等の気楽な服装のお客様も、お気がねなく御入店下さい!」と表示しています。

 どうぞ、「ちんや」へも、カジュアルにお出かけ下さい。

  さて、話しは戻って、納涼会ですが、てっきり屋形船だろうと思ったのは、私の勘違いで、実際は釣り船。しかも、海上は結構な強風が吹き荒れていました。

「しぶきがかりますので、なるべく船室にお入り下さい!」

 と言うアナウンスを受けて、女性陣は船室に入り、若手の男どもが甲板に残りました。そこへ・・・

 ざぶーん(海水)、 ひー、 ざぶーん(海水)、 ひー

 スミマセン! これは「しぶき」というより、海水そのものなんですけど!

「船のスピードを遅くしても、しぶきは、あんまり変わりませんから!」

 ざぶーん(海水)、 ひー、 ざぶーん(海水)、 ひー、 

 ざぶーん(海水)、 ひー、 ざぶーん(海水)、 ひー

 こうして、ようやく宴会ができる海域へ。

 水も滴る良い男とは、このことだなあ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

*<真夏のカジュアル週間>については、このブログの8/6号をご覧下さい。

*船宿「吉野屋」さんについては、こちらです。

*国際観光日本レストラン協会については、こちらです。

Filed under: ぼやき部屋,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

円高の影響、マズいと思います

 スゴくマズいと思います、円高。

 米欧当局が、自国通貨安による景気浮揚を志向している中では、円が下がる材料は乏しいと思われます。

  この調子でいくと、海外から安い食べ物がどんどん流れ込んでくるでしょう。ブログ読者の皆さんも知らない内に、それを召し上がることになりましょうが、安全面が不安ですよね。

 また国内の農家は、価格競争で敗北してやっていけなくなります。

 たしかに素晴らしい農家もおいではおいでなのですが、こうも円高では、大変です。ごく少数の「カリスマ農家」の方くらいしかやっていけないようでは、困るのです。

 海外の食品を仕入れることに抵抗のない飲食店は、安いメニューを出すことができて楽しいかもしれません。しかし、国産食品に限っている飲食店は、相対的に高い店に見えてしまいますから、客離れが起きます。大変困った状況です。

  このブログの4/5号にも書きましたが、私は、「食べ物の自由貿易反対論」者です。

 ベストは「食糧鎖国」、

 ベターは「超スーパー高率関税」、

 それが×なら、農家の所得補償、と思っています。民主党が所得補償を言い出す前から、そう思ってました。

  円高が酷いと、食べ物以外の、全てのものづくりに関わる人も、当然同じ憂き目に会います。スゴくマズい事態と思います。

  民主党も自民党も、どうも頼りないから、

 そろそろ徳川家に奉還しますか、政権を。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

*このブログの、4/5号はこちらです。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:06 AM  Comments (0)

肉食女子、草食男子

 関西の大学にお勤めの、S先生がゼミの学生20人を引き連れて来店されました。ゼミの東京旅行の、打ち上げ宴会だそうです。

 S先生の、ゼミの学生さんには、ここ数年、毎年この時期にお越しいただいています。

 S先生は、東京のご出身で、実は私の先輩です。

 私が現役の学生の時、S先生はまだ大学院生で、同じ指導教授に師事していたので、私達・現役のゼミにも毎回出席されていました。だから、先生と言っても、年の近い先輩です。

 その後私は卒業し、S先生は関西へ移られて、お会いする機会は、一時減ったのですが、そんなある日、店の玄関に立っていると、先生が歩いて近づいて来られました。

 あ、Sさんじゃないですか、お久しぶりです。浅草に何か御用でも?

 「ああ、住吉君、なんて丁度良いんだ、電話しようと思ってたんだよ。実は、ゼミの学生の東京旅行でね、浅草で何か食べさせよう、と考えてたんだ!」

 学生の時は知らなかったのですが、S先生は、本業の御研究とは別に、「食」に興味を持たれて、随分たくさんの本を読まれているらしいのです。専門家でもないのに、食品添加物のことなど、やたらとお詳しいのでビックリしたことがあります。

 「なにしろ、学生がヘンな物ばっかり食べるんだ。それに、味覚もゼッタイ変だよ。たまには、ちゃんとした物を食べさせないと、ヤバいと思うよ、ホントに。是非、オタクに頼むから、よろしくお願いします。」

 思いまするに、「食」の領域には、その人の価値観が表れます。

 安くて便利に腹を満たせれば、それでOKという人=経済性至上主義の方が多数いる一方で、S先生のように、市場競争社会の中でも、多様な価値観が表現された商品が生き残るべきだ、と考えておいでの方もいます。

 そういう意味で、「食」は研究領域として一番面白いかもしれません。S先生が興味を持たれたのは、そういう辺りだろう、と私は思っています。学生さんにも、おわかりいただければ深甚です。

 そんな次第で、ここ数年、学生さんたちをお引き受けしていますが、そんな中で、気づいたことが・・・

 ゼミの中で、女子学生の割合が多い年は、宴会が賑やかで(=騒々しくて)、男子の割合が多い年は、大人しい(!)ような気が・・・

 大人しい年は、学生の宴会というより、お食事会のような風情です。

 酒を飲まない男子も、最近少なくないんだとか。 

   アリ得んテイー!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

 

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様,食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

浅草料理飲食業組合聞き取り調査、バンテリン

 惨劇は、その夜、夜半すぎにおきました。

 痛っ、痛っ、ああーーーーあ、いたたた!いた!

 浅い眠りを破って、私の御み足がツった瞬間です。

 こういうことになった原因は最初から明らかで、実は、去年の今頃にも同様のことがありました。

 それは、5日も連続して飲み歩いたから。そして、アルコールで硬くなった自分の体に、暑いからと言って、一晩中冷房の風を当て続けたからです。まさに、自明の理です。

 しかし、その翌日でも、私は用事があるので仕方なく、その、惨めにツってしまった足に、高麗屋さんが宣伝していた、バンテリンを塗って、出動しました。

 その用事とは、浅草料理飲食業組合の緊急連絡網を作るため、各お店のデータを集めることです。郵便やFAXを送ると無視されてしまうことがあるため、歩いて(!)「聞き取り票」を集めてまわりました。

 浅草はお盆の間は、人出があって忙しいです。だから、こうした用事は、その前に済まさないとNGです。

 私の担当軒数が特段多いわけではありませんが、

あづい・・・です。汗でズボンが足に貼り付き、それを剥がすのに難儀しました。

 そして、寝ていてツった足も、まだ微妙に・・・イタいです。

 皆さんも、お気をつけ遊ばせ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterも始めてます。アカウント名は、chinya6thです。フォローよろしくお願い申し上げます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

やり抜く!技術ー久米信行さんの新著

 「久米繊維工業」久米信行社長の新著「やり抜く!技術」を読みました。

 私が会長をしている「台彪会」が、8/6に講演会を開いたのですが、実は久米さんに、その講演会の講師をお務めいただきました。お題は、最新のネット技術を活用した、ビジネスの姿について、でした。

 講演の間、一同は久米さんの怒涛の語りに引き込まれ、「おおお!」の声が続出の講演会でした。

 そして、それだけでなく、その後「台彪会」メンバーは皆、久米さんの教えに触発されて、Twitterのアカウント取得に走りました。取得ラッシュ+ツイート・ラッシュがおきています。私など、そのせいで(=Twitter対応で)連日帰宅時間が1時間以上遅くなっています。

 さて、その久米さんの御本「やり抜く!技術」ですが、その内容は、ネット技術の話しではなく、タイトルの通り、「やり抜く技術」についでです。

 拝読して⇒わかりやすいです。「どの職場にも「逃げる凡人」と「やり抜く達人」の2タイプがいる」というくだりは、あまりにも言いえていて、ふきだしてしまったくらいです。

 また実践的でもあります。この御本を読んだだけで、自分が「やり抜く!」人間になったような気がします。

 ご本人が言っておられる通り、この御本に書かれた「やり抜く技術」は、決して新しいことや難しいことではありません。8/6の講演の時も感じたことですが、地道なことばかりです。

 「最先端の方の地道さ」が私の中に、強い印象を残しました。

  この御本を読んで役にたたない、という人を見つける方が難儀でしょう、多分。

 ところで話しは変わって、Twitterのことですが、「やり抜く!」ことが出来るか、早くも不安です、私。

 殺到してくる、「あなたをフォローし始めました」がメールが怖くなってきました。

「Aさんがあなたをフォローし始めました」

 ああ、知ってるな、この人。Twitterやってたんだ。フォローしよう。

「Bさんもあなたをフォローし始めました」

? Bって誰だ、ああ、ハンドルネームだけど、リストの顔ぶれから判定するに、○○さんのことだろう、まあ、フォローしとこう。実名にしてくれれば、すぐわかったのに、面倒だなあ、調べるの。

「Aさんの知り合いのXさんもあなたをフォローし始めました!」

 誰だ、それ? うーん、でも怪しい人じゃあなさそうだし、実名だから、フォローしとくか。

「Bさんの知り合いのDさんの、そのまた親戚のZさんもあなたをフォローし始めました!」

 そんなにご縁の薄い人はなあ、実名じゃないし、ちょっとなあ。いったん保留しよう。

「Cさんの知り合いのαさんの、その元カレのλさんが、以前バイトしていた店の、店長のБさんもあなたをフォローし始めました!」

 ひえええ。もう勘弁して! ウチに帰れないよお。

 果たして、「やり抜く!」ことが出来るのか。ピンチです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 Twitterのアカウント名は、chinya6thです。

*8/6の久米さんの講演会については、このブログの8/8号をご覧下さい。

Filed under: ぼやき部屋,台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)