鰹節商い始末

100年経営研究機構の月例オンライン研究会に、旧知の「にんべん」高津社長が出られたので、拝聴しました。「にんべん」320年の歴史を分かり易くまとめてあって、素晴らしいプレゼンでした。

その研究会の最後に100年機構理事長の後藤俊夫先生が、少し変わった推薦本を紹介して下さいました。経営研究の研究会ですから、経営や経済史の本かと思いきや、小説でした。

荒俣宏の、

『男に生まれて 江戸鰹節商い始末』(2004年)です。

私は不勉強でこれまで読んでおりませんでしたが、幕末維新期の日本橋の商人たちを描いた小説です。「にんべん」さんだけでなく、「榮太樓」さん、「山本海苔店」さんなども出ます。

維新は、江戸の商人にとって、迷惑この上ない事件でした。それまでのお得意様が江戸からいなくなってしまったからです。藩の御用で江戸住まいしていた武士たちが皆国に帰ってしまい、経済はドン底になります。人口減少即経済縮小ですから。

殿様が売掛金を踏み倒したこともあったようです。

江戸にいるのは新政府に仕官した薩長の田舎侍だけ。粋なことは何も分からない連中です。

都心に人がいないという点では、コロナ緊急事態の東京に近い感じかもしれません。

そんな時代に、鰹節のみならず甘納豆や味付け海苔といったイノベーションで、江戸商人は生き抜いていきます。

出版当時は、幕末と平成不況の比較が話題になったようですが、私にはコロナがちらついて仕方ありませんでした。

皆様もご購読を。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし本日は3.833目の投稿でした。引き続きご愛読を。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)