チョイと転載『日本のごちそう すき焼き』②

「すき焼き大全」とも申すべき新刊本が、平凡社より刊行されました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。

この本は、食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、私も勿論執筆に加わっています。

自分の店について書いた他、「すき焼きと日本酒」という題でも一文を寄稿しました。

以下に私が書いた「すき焼きと日本酒」の一部を、チョイと転載します。もちろん全文を転載するわけにはいかないので、さわりだけです。悪しからず。

<以下、転載>

この原稿の依頼が平凡社さんから来た頃、私は「味博士」の「マリアージュ研究」を知りました。

「味博士」とは慶應義塾大学共同研究員の鈴木隆一博士のこと。味を計測して、それをグラフで「見える化」する技術を開発された方です。

『味博士のぜったい太らない食べ方』『日本人の味覚は世界一』といった著書もあります。元々博士と私は熟成肉の研究を通じて知り合いましたが、料理と御酒のマリアージュ研究の方も、結構面白いのです。

博士が大学で開発した「味覚センサー」は、甘・塩・酸・苦・旨の五味を計測してグラフに表示できるのですが、このセンサーで料理と御酒の両方を計測します。

で、そのグラフを重ねてみるとマリアージュの相性度が分かる、という次第です。重ねた結果、五味の数値がバランスよく大きくなっていれば、「味わいに膨らみが出た」ということを意味します。料理と御酒が互いに不足する味を補い合い、「味の構成力が高まった」とも言えます。

この研究で赤ワインには椎茸が最も合う、といった判定が出ていたりしています。面白いですね。

さてさて、この技術を使って、すき焼きと日本酒の相性を判定しない手はありません。早速4点のタイプの違う日本酒を用意しました。

公平に評価できるよう・・・

<続きを読みたい方は・・・>

弊店の店頭でも販売していますし、こちらからでもネットで購入できます。

是非是非よろしくお願い申し上げます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.725日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

チョイと転載『日本のごちそう すき焼き』①

「すき焼き大全」とも申すべき新刊本が、平凡社より刊行されました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。

この本は、食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、私も勿論執筆に加わっています。

以下に私が書いた部分を、チョイと転載します。もちろん全文を転載するわけにはいかないので、さわりだけです。悪しからず。

<以下、転載>

私の祖先が江戸時代から従事してきた狆(ちん)の商いをたたみ、料理屋に衣替えしましたのは明治十三年(1880年)のことでした。私は、そこから数えて六代目の当主です。

在り難いことに店主が代を重ねるのに合わせ、三世代・四世代・五世代に渡って御利用下さる御客様に恵まれてきました。

その、御利用下さる御客様の舌に馴染んでおりますのは、手前どもの、かなり甘目の割下です。東京下町の人々が好んできた味です。御客様の中には地元で洋食店を経営なさっている方もおいでですが、その御店のビーフシチューは、やはりソースが甘目で、お互いに行き来して食べ合っています。

そうした味を「美味しい!」と感じる味覚は、本当に在り難いことに、御客様から、そのお子様へ・お孫さんへと継承され、その家族の中で共有されています。お爺ちゃんが好きなすき焼き屋にお孫さんも一緒に行ける、そして同じ鍋をつつくことが出来る、それこそが、「ちんや」という店の最大の存在意義だと、私は考えています。

浅草には初詣・春のお彼岸・花見・夏祭り・花火大会・秋のお彼岸と、四季の伝統的な行事がありますから、家族揃ってお出かけいただける機会がたくさんあります。そんな折にすき焼きを食べれば、ご家族の思い出・ご家族の歴史を造っていただけると思います。

そのお手伝いをする仕事に、歴代の当主は人生の全てを捧げて来ました。当代の私も全く同じことです。

さて肉のことも少しご紹介しましょう。まず割下の味付けが甘いですから・・・

<続きを読みたい方は・・・>

弊店の店頭でも販売していますし、こちらからでもネットで購入できます。

是非是非よろしくお願い申し上げます。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.724日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

いよいよ刊行~『日本のごちそう すき焼き』

単行本『日本のごちそう すき焼き』が、いよいよ明日11月19日刊行されることになり、それに先立って、メデイア発表会を開催しました。

会場の新橋『今朝』さんには60人以上の、メデイア関係者とすき焼き店主が集まって大盛況。

すき焼きの本の発表ですから、もちろん発表会だけで終わるわけには行かず、会費制ですが、すき焼き懇親会も開催させていただきました。

『今朝』店主のFJ森さんはじめ、スタッフの皆さんには大汗かいて、ご尽力いただきました。本当にありがとうございました。

時に、この本は「まるごと、すき焼き大全」とも申すべき本です。

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

読めば、まずすき焼きの薀蓄が豊富に手に入りますが、おカタいばかりの内容ではなく、

全国のすき焼き店を多数のカラー写真を使ってガイドしてあり、実用本の要素も取り入れております。

31人のすき焼き店主は、私が一人ずつ口説いて回り、今回の刊行事業に参加してもらいました。

「すきや連」活動を続けてきたおかげで、それが可能となりました。

ですので、この本は私と「すきや連」の、この十年間の日々そのものです。

料理屋という職業は、あまり形になる物を遺しにくい職業ですが、今回私はこの本という宝物に恵まれました。本当にラッキーだと感じております。

明日11月19日に刊行されますので、是非是非お求めください。

 

A5版 224ページ(カラー112ページ)

ISBN9784582836752

定価税込1.944円

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからでもネットで購入できます。

 

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.723日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

リトルエキスポ

展覧会を観に行きましたら沖縄居酒屋だったので、一瞬ぎょっとしましたが、私は元々泡盛の古酒がかなり好きなので嬉しい発見でした。

別に会場を間違えたわけではありません。

寺坂安里さんという、大正・昭和の街や人をモチーフに水彩画を描いておられる方の展覧会が、沖縄居酒屋で開催されていたのです。

こうした展示をしているのは、安里さんだけではないようでした。

これは「リトルエキスポ」と題する、神保町・水道橋・小川町エリアのアートイベントで、ギャラリーだけでなく、飲食店・ショップ・美容室などでも展示が行われています。マップを見ますと20店以上が参加しているよう模様。こういうイベントは楽しいですね。

なんでも、2008年から始まり、今年で7回目なんだそうです。知りませんでした。

主催者の実行委員会はカレー屋さんに置かれています。手作り感に好感が持てますね。

話しを戻しまして、安里さんですが、「大正・昭和の街や人」はかなり浅草をモデルにしています。

往時の映画街や「十二階」、アンヂエラスさんとおぼしき喫茶店も登場しています。

なんだか、神保町なのに浅草みたいな気分でした。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.722日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

関西と関東の違いといえば?

「あなたが思う関西と関東の違いといえば?」

というアンケートをネットでやっていました。

そりゃあ、すき焼きの関東風と関西風でしょう!決まってますがな。

と思って見て行きますと・・・

1位 エスカレーターの立ち位置 8750票

2位 「マック」と「マクド」 6685票

3位 どん兵衛のダシの味 4033票

4位 醤油の味 3931票

5位 人気のお笑い芸人 2977票

6位 「肉まん」と「豚まん」 944票

7位 「切り餅」と「丸餅」 830票

8位 食パンの厚さ 318票

9位 ポリタンクの色 210票

10位 その他 985票

うーん、すき焼きは「肉まん」だの「豚まん」だの「切り餅」だのの下とは。かなり失望しました。

すき焼きが眼中に無い人が多いのですねえ。

と、いうことは、ひょっとして、このブログの読者の方の中にも、すき焼きの関東風と関西風の違いをご存知ない方がおいでなのかも・・・

うーん、自明のこととしてブログを書いて来ましたが、まずかったのかもしれません。今日は、そこを反省して、念のため両者の違いを書いておきましょう。

はい、関東風では醤油・砂糖・みりん・酒などの調味料を混ぜた割下(わりした)をあらかじめ用意し、その割下の中で牛肉を煮ます。

関西風では、「割下」をあらかじめ用意せず、鍋の上で肉や具材に醤油・砂糖をかけて味を付けて行きます。名古屋・松阪の中京圏は関西風です。

もっとも近年、関西の御店のすき焼きでも、割下を用意するところが増えましたし、最初は醤油・砂糖で始めて、途中から割下を使う御店もあったりします。営業ですき焼きをするとなると、味が年中平均していなければならず、焼き手のお姐さんによって味が変わってしまいがちな関西風は、管理が面倒です。

まったく違う発想もあります。担当の焼き手さんの個性が出る方が、エンターテイメントとして面白いと考えることも可能なので、関東・関西とか、そういう発想ではなくて、面白いかどうかで方式を考えることあるようです。

このように、たしかにすき焼きの関東・関西はかつてほどハッキリしていないので、アンケートでポイントが低かったのかもしれませんけど、それにしても、「マック」と「マクド」 の下とはねえ。

今後は、よほどPRしないといけません。トホホです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.721日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

競争入札・単年度主義

先日、とある県の畜産試験場の、種牛改良の現場をお訪ねした時のことです。

係の方が、

飼料の決め方が、単年度主義の競争入札だから、良いと思った業者でも、同じ業者から毎年継続して買いにくいんですよね、とボヤいておいででした。

ああー、それは県営だからですかあ。トホホですねえ・・・

ここで言う「種牛改良」とは、良い血統のオス牛を選抜して、その精子を採取することを指します。

優良と思われるオス牛の精子をとり

⇒それを県下の生産者が飼っているメスに合わせ

⇒子が出来たら、

⇒その子を譲り請けて育て、

⇒やがて屠殺して、肉を調べます。これを「後代検定」と申します。

肉を調べるためには、子は食べてしまうのですが、その間も父親は生かしておきます。

子の肉が優良と認められて、そこで初めて父親が優良だと確信することが出来、その後は、その父親から採れる精子に値段を付けて配布することが出来るのです。

だから、当然そこまで5年程度の歳月がかかります。とっても計画的な事業なんです。

種牛改良の現場では、年々、そうした取り組みがなされています。

さて、話しは最初に戻りますが、競争入札の飼料が与えられていますのは、種牛と「後代検定」中の牛です。

その血統が果たして優良なのか・そうでもないのか、は県内の畜産業の浮沈に大きく影響するというのに、与えられる飼料は、選りすぐったベストのものではなく、毎年競争入札で決定されるのです。トホホですねえ。

民間であれば、上手く行っている業者は、基本的に変えませんよね。

コスト意識を持ち込むべき場面と、そうでない場面を嗅ぎ分けられなければ、社長なんて、務まらないですよ、ねえ。

官業に於けるコンプラの行きすぎ~それをこれからは問題にするべきだと私は思っています。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.720日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

上信電鉄

11/23に「すきや連」を群馬県下仁田町の「常盤館」さんで開催するので、今私は、その準備作業に追われています。

お陰様で今回も定員オーバーの応募があり、後は色々の段取りをつける段階です。

今回は同じ日に「すき焼きシンポジウム」があり、私はそこに登壇もするものですから、少し準備作業を繰り上げて、今週末には仕上げてしまいたいところです。

さて、今回難儀しましたのは宿泊の問題でした。11/23は下仁田町で「全国ねぎサミット2014」が開催される関係で、町内の部屋数が僅少と見込まれたのです。

そこで今回は例会終了後下仁田からJR高崎駅までバスを用意して、東京へ日帰りすることにしました。

例会を17時に始めて20時に終われば、高崎駅着予定は21時半。東京へ帰れます。仙台から見える方も帰れますからね。

鉄道でなくバスを用意した理由は、ハッキリ申しまして、トイレです。

下仁田=高崎を結ぶローカル私鉄・上信電鉄にトイレが付いていないので、例会でたくさん御酒を飲んだ皆さんにとっては、はなはだ不都合なのです。

で、バスを手配することになり、どうせならと、その車中で群馬の酒と酒肴を楽しむ二次会を開催することになりました。楽しみですね。

時に、この上信電鉄ですが、なんで群馬県しか走ってないのに「上信」なんでしょう?

それは、かつて信州へ進む野望があったからです。

この鉄道は、1897年に上野鉄道(こうずけてつどう)として開業し、その年に高崎=下仁田間が全通したそうです。現存する日本の地方私鉄の中では、伊予鉄道についで二番目に早い開業だそうです。

さらに下仁田から峠を越えて小海線の羽黒下駅まで延伸する計画を立て、社名も「上信電気鉄道」にわざわざ改称したのですが、世界恐慌により頓挫、延伸は実現せず現在に至っているそうです。

今回の会場である「常盤館」さんにのこっている写真で、上野鉄道が電化した時の様子が分かりますが、かなりの賑やかさです。地図を見ると、肉屋が何軒も在ったようですから、モダンな土地柄と言えましょう。

このように、下仁田は早くから産業化した土地で、鉄道の事業性も、当時は見込まれたようなのですが、結局薬局、信州延伸は実現しませんでした。

かくして、上野ノ国しか走らないのに「上信」だというユニークな鉄道が出来ました。

皆様、帰りはバスですが、往きはこの鉄道を、どうぞ御利用願います。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.719日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

読書感想文

コピペー全盛の社会に成ってしまいました。

最先端の研究をなさっている方ですらコピペーなさるのだから、学生がマネするのは当然のことです。

私は、このブログへのアクセス状況を毎日懐石していますが、イヤ、解析していますが、そこでコピペーの気配を感じました。

そのアクセス解析では「検索文字列の解析」ということも出来ます。どんなキーワードを検索して、私のブログに入って来たのか分かるのです。

それを私は毎日観ていますが、ある日、

「肥前の妖怪 読書感想文」

と検索して入って来た人が何人もいることに気づきました。

???

どうやら、どこかの学校が司馬遼太郎の小説『肥前の妖怪』の読書感想文を書くよう、宿題を出したようなのです。

私が、幕末の佐賀藩主・鍋島閑叟を題材にした、この短編の感想文を弊ブログの1/23号に書いていたので、学生さん達が見つけたようで、試しに「肥前の妖怪 読書感想文」とグーグルに入れてみると、その号が一位に表示されます。それで入った来たのです。

でも、そのまんまコピペーするとマズい箇所もありますよ。

私は、その文の中で、肥前佐賀藩と彰義隊の戦いについて、こう書いています・・・

「この戦いについて、私たちのような江戸の人間は彰義隊側から視ることがほとんどです。例えば上野近辺の老舗さん、例えば「羽二重団子」さんには彰義隊ゆかりの遺品があります。上野から敗走する隊士が店に乱入、刀や槍を縁の下に隠し、百姓の野良着に変装して北へ落ちのびた、と聞きます。」

「浅草は上野にごく近く、私個人も「羽二重」の御主人SW田さんと面識があったりしますから、どうしても、この戦いのことは彰義隊側から視ますが、今回『肥前の妖怪』を読んで、新政府方の視点を持つことが出来ました。」

宿題を出した学校が、ウチの近辺なら良いんですけどね、佐賀県だとすると全く逆の立場です。

マズいですよね。

ああ、先生、本来そのレポートにはDをつけるところでしょうが、そこを曲げて、Cくらいにしておきませんか。

すき焼きおごりますから。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.718日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

The spirit of the place

写真家の佐藤信太郎さんから個展のDMが送られて来ました。

おっ、DMの表紙は「ちんや」の屋上から撮った写真ではないですか!

三社祭の夜に、神輿と雷門と観光センターとスカイツリー、それから群衆までを1枚に収め、時間を超能力で止めたかのような写真です。

これを佐藤さんは「ちんや」の屋上から撮ったのですが、その写真が個展で大きい扱いになっていて、やたらと嬉しく感じました。

今回の個展は「The spirit of the place」と題して、佐藤さんがこれまで手がけて来た、3つのシリーズの中から、佐藤さん自身が厳選した作品34点を展示するものです。キヤノンの技術を使った全長約3メートルのパノラマ写真も在ります。

その、3つの作品シリーズとは、

「夜光」、

「非常階段東京」、

「東京|天空樹」で、

いずれも都市が持つ独特の雰囲気を引き出した写真ですが、私が好きなのは「非常階段」ですかね。タイトルそのまんまですが、非常階段から眺めると、東京はこんなに違って見えるもんだと分かります。

皆様も是非足をお運び下さい。

 

会場:キヤノンギャラリー S(東京都港区港南2-16-6 キヤノン S タワー1階)

開催日:2014年10月31日(金)~12月15日(月)(日曜日・祝日は休館)

開館時間:10時~17時30分

入場料:無料

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.717日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き川柳コンクール2014の結果発表です。

じゃんじゃかじゃーん。

「ちんや」六代目の住吉史彦です。今日は、

すき焼き川柳コンクール2014の結果発表です。

今年も多数の応募をありがとうございました。

悩みに悩み、厳選させていただきまして、下↓の句を採用させて頂きました。この句を、「ちんや」の2015年版の包装紙に刷り込みます。

そう、このコンクールは、単にコンクールをするだけでなく、店で使う包装紙にそれを使わせていただくのが特徴です。

出来上がった包装紙は、

「おもいを包む」包装紙として、多くの方々に喜んでいただけると思います。

さてさて発表です。

 

(超ウケ章=1句)

傘寿祝し 牛鍋囲んで 米寿待つ(はじめ)

 

(大ウケ章=3句)

鍋囲む 主役はまだ見ぬ 四代目(岡村瑞江)

すき焼きで 良い子に戻る 反抗期(アズナブル)

向き合って すき焼きつつく 月の夜(ブラッディマリーの母)

 

(ややウケ章=5句)

鍋ひとつ 牛っとつまったこの思い(紫の会マネージャー)

雌牛も 妻もすっかり 熟成し(N.S.)

なつかしい 姉妹で戦 母の鍋(今朝子)

肉採ると 妻から野菜が 10倍返し(半沢バンカー)

浅草寺 二番目にして まずちんや(昭子)

 

入選した皆様、おめでとうございました。

選外になった皆様、来年もおそらくやりますので、よろしくお願い申し上げます。

 

<入選者の方へ事務連絡>

・11月中に賞品をお送りします。届かない場合は連絡を下さいませ。

・賞品と同時に校正をお送りしますので、ご確認の上、12月中にお戻し下さい。

・皆様の川柳が刷り込まれた包装紙は、来年の三社祭から使用開始します。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.716日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)