明治のスーパーマジシャン

先日「手妻」(=てづま。日本古来のマジックのこと)の藤山新太郎さんの公演を観に行った時に、会場に藤山さんの御本があったので買ってみました。

『天一一代  明治のスーパーマジシャン』という御本で、日本奇術の「中興の祖」とも言える松旭斎天一の生涯を描いた評伝です。

実は、藤山さんのサインが欲しかったので、内容はさほど期待しないで買ったのですが、非常に面白かったです。波乱万丈でした。

天一は、歌舞伎座興業など日本全国はもとより欧米巡業公演にも成功したスーパースターでした。古来の手妻と西洋奇術の両方を習得して、統合⇒時代にあわせて再構築した人物でもあり、日本奇術史上最大の人物と言っても過言ではありません。

歌舞伎・落語・舞踊・相撲・・・皆いったんは明治時代に否定され、新しい形に創り直され、それが今日に古典として伝わっています。奇術の世界でその役割を担ったのが、天一でした。

しかし、その天一が奇術に入門した経緯は、ハッタリでした。

生まれは下級武士の家ですが、父の不祥事で一家離散、寺に預けられたものの、素行が治まらず、食うや食わずとなり、切羽つまってチャレンジした「奇術」がビギナーズラックで成功してしまったことが、マジシャン人生のスタートでした。

その後、奇術界の最高峰の位置に登り詰めるまで、ハッタリと努力、度重なるケガ、巨額の投資・・・と本当に面白過ぎます。

その人生を藤山さんは、禅の「十牛図」の、子が悟りをひらくまでに例えて描いていきます。

御自身が現役マジシャンですから説得力がありますね。

奇術にご興味がなくても、人生のドラマとして読んで面白いです。是非どうぞ。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.347日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

エンゲル係数

エンゲル係数が高い家庭や高い国は、残念な家庭・残念な国と言われがちです。

自虐的に、

我が家のエンゲル係数はスペイン並みだよ!

とか言う人がいますね。

スペイン人に失礼な話しですが、事実ですから仕方ないところです。

何故って、OECD諸国のエンゲル係数を高い方から並べますと、

スペイン→エストニア→ギリシャでして、なんか経済危機をやった国ばっかりです。

ちなみに日本はOECDの真ん中辺り。低い方から並べると、アメリカ→オランダ→ドイツです。

エンゲル係数が高い=残念という発想は、私の学校の同期生を見ていても分かります。

彼らは、しばしば、こう言うのです。

オレも早く「ちんや」に行ける身分に成りたいよ!

そういう彼らは慶應義塾を卒業して、超一流と言われる会社に入っているわけですから、入社した時点で、そうした「身分」に成っているのですが、そう言います。

この発言が、私は長年不思議でなりませんでした。

当分オタクの店には行かないよ!という意味ですから、言われてあまり愉快ではありませんよね、当然。不思議でなりませんでした。

しかし、最近真意が分かってきました。

彼らのエンゲル係数が低いのです。食費などに金を使わず、お子さんの教育費・書籍代とか、趣味の出費に金を使っているのです。

ごくたまに記念日などに外食費を張り込むこともありますが、その日に「ちんや」以外の店に行ってしまえば、結局、当分「ちんや」に行かない、という結果になります。

本人はすき焼きを食べたくても、奥方がイタリアンに行きたい!と言えば、そうなります。

だから、ごくたまに外食するのではなく、教育費・書籍代・趣味の出費にさんざん金を使い、その上で年がら年中外食するような身分に成って、それで初めて「ちんや」が視野に入って来るのですが、今の所はそこまでには成っていないらしく、そういう次第で彼らは、

「ちんや」に行ける身分に成りたいよ!

と言うのです。

勿論、弊ブログの読者の方ならお分かりと思いますが、「ちんや」に行く、という行為は、料理を食べる、というだけの行為ではなく、その他の価値を消費する行為=例えば明治維新以来の日本の歩みに思いを馳せる時間を持つ、という行為でもあります。

ですので食費としてではなく、教育費・趣味の出費として捉えていただくと有り難いのですが、私の発信不足で、現状はまだまだのようです。

ここが頑張り所と思います。

え? ところで住吉家のエンゲル係数はどうなんだ、って?

そりゃあ、勿論ゴリラ並みですよ。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.346日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

コンビニコーヒー

情報誌『日経トレンディ』の「2013年ヒット商品ベスト30」が出ましたね。

で、今年の1位は、

コンビニコーヒーでした。

うーん。

半沢直樹は4位、

あまちゃんは7位、

伊勢・出雲は5位でした。

だいたいですね、これまで私と「日経トレンディ」さんの意見が一致したことは、ほとんどありません。 

2012年の1位は東京スカイツリーで、まあ、これだけはなんとなく分かりましたが、

その前の5年間の、

2011年=スマートフォン

2010年=食べるラー油

2009年=プリウス&インサイト

2008年=PB(プライベートブランド)

2008年=Wii

は全て・・・でした。

今年のコンビニコーヒーも、ちょっとねえ。

「手頃な価格、品質、近所で24時間買えるといった利便性が多くの消費者に支持された」

ということらしいのですが、これではコーヒー屋の立つ瀬がありません。

「日本のコーヒー国内消費量が13年1~8月で6%もアップするほどのインパクトを市場に与えた」んだそうな。

うーん。

「コーヒーはコンビニで買う、というライフスタイルが広く浸透」

・・・したんですかあ、いつの間に!

少なくとも、私は一回もコンビニで買ってませんけど。

おでんも、恵方巻きも、蒲焼きも、おせちも、コーヒーもコンビニで買う、というライフスタイルが広く浸透したんですねえ。恐ろしいです。

すき焼きもコンビニで食べる、というライフスタイルを浸透させますか!ここまで来たら。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.345日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

春菊の役割

春菊についてのテレビ取材がありました。

NHK総合テレビの、『月刊やさい通信』という番組で、日曜の朝にやっている、野菜専門の情報番組です。

夜が遅い私は、ほとんど見逃していますが、2005年から続いていると言いますから、大した長寿番組です。

さて撮影項目としましては、

・店の外観、内観

・厨房で材料を用意する様子

・座敷に運ぶ様子

・テーブルの上の肉とザク

・仲居さんにすき焼を作って頂く様子

・私のインタビュー

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか

※すき焼におけるシュンギクの役割 

です。

悩むんですよねえ、こういう御取材は。ハッキリしたことは分かりませんから、推測で行くしかないからです。

でも、まあ、最近はヘンに度胸が付いてきて、こういうことにも慣れ始めています。

放送をお楽しみに!!

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

 追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.344日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「文化の」日

毎年11月3日になりますと私は、心から祝って良いのやら、そうでもないのやら、複雑な気分になります。

この日が「文化の日」と呼ばれているからです。

「文化の日」に成ったのは1948年(昭和23年)のことです。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日ですね、一応。

では、1948年以前は、どんな日だったのでしょう。

この日は明治天皇のお誕生日ですので、1873年から陛下がお亡くなりになるまでは「天長節」として、それ以降は「明治節」として、祝われていました。

この国を文明開化へと導いた大帝陛下の誕生日ですから、明治時代には正月より目出度い日でしたが、敗戦後GHQの統治下で「明治節」という名前が使いにくくなってしまいました。

当時日本側は、新しい「日本国憲法」を1946年の11月3日に公布し、この日を「憲法記念日」にしようと目論みましたが、GHQから「絶対にNG!」とダメ出しを食らい、仕方なく「憲法記念日」は憲法が施行された日である5月3日にすることになったようです。

で、困りましたのは11月3日を何の日にするか、です。

「明治節」には、1937年以降、文化勲章の親授式が行われてきましたから、それで、この日を「文化の日」にしたわけです。

「明治節」だから⇒文化勲章の親授をする、のが逆立ちして、文化勲章を親授するから⇒「文化の日」に成ったんですね。

このような「文化の日」をめぐる経緯は、誠に恐れ多い話しなので、どこにも書いてないのですが、要するには、そういうことだったと思います。

ともあれ、陛下が1873年(明治5年)1月24日に牛肉を召し上がらなければ、現在ほとんど全てのすき焼き屋は成立していないことでしょう。

 「ちんや」では、この日を「明治節」として奉祝し、箸は終日祝箸を使って営業いたしております。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.343日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

削る・叩く・騙す

「削る」「叩く」「騙す」は経営の三本の柱と申せましょう。

某ホテルズさんの経営の、ですけどね。

因みに、動詞の目的語を補いますと、

従業員を削る

仕入れ先を叩く

客を騙す、です。

ここで、どうして「削る」「叩く」だけでストップできなかったのか、と疑問に思う方は、この20年の、日本のホテル業界のデフレな事情を思いおこして下さい。

思いまするに、ホテル業界は典型的なデフレの被害業界です。

価格破壊的な宿や予約サイトを礼賛してきたメデイアや世論が、今回の問題を発生させたと思います。

ところが、その状態に気づかなかった人がこれまで多く、業界は良いイメージを保っていたので、今回とりあえずは大イメージダウンに成ってしまいました。

ショックはありましょうが、日本がまともに成る為には、通らねばならない道と思います。

ある、私の知人はホテル業界に奉職しホスピタリテイーの実現を志しておられましたが、やがて業界の在り方に疑問を感じて退職。食にお詳しいことから、今は地方の再生・活性化を、食を通じて手伝っておられます。

土地土地の産物や人物を活かすことを大切にして、再生・活性化を目指す手法なのですが、今回の事件を経て、むしろ、これからがそういう方の出番と思います。頑張っていただきたいです。

一方、ホテル業界の中の、阪急阪神さん・近鉄さん・小田急さんといった比較的大き目の会社は、はなはだ残念なことに、「削る」「叩く」路線を突っ走っていまいました。上場企業は赤字を出せないですからね。

社員が多いだけに削る所はありましたし、仕入れ先は叩いても言う事を聞きました。

経営者がサラリーマン経営者で、食にこだわりや使命感を持っておられなかったことも、おそらく一因でありましょう。

地震とかの事情で赤字の年もありましょうが、そういう時には、経営者がクビを差し出して、赤字決算を公表して欲しかった、私はそう思います。

従業員と仕入れ先と信用を残せば、やがて回復することも出来るわけで、その為にクビを申し出た経営者がいれば、それは尊敬されてしかるべきと思います。「辞める」も立派な経営の行為です。

「削る」「叩く」はやり尽くしてしまい、「辞める」も出来ないとなると、後は何が出来ましょう。

ホテルの規模はそのままに従業員数だけ削るんですから、現場は忙しくてジュースなんか搾っていられません。でもイメージは今まで通りにしたいんですから、自然の流れとして既製品を使い、メニューだけは今まで通りと合いなりました。ごくごく自然の成り行きとして、偽装が成立した次第です。

あ~あ、やっちゃいましたねえ、「騙す」を。

どうせ「騙す」がバレたら辞めないといけないんですから、早めに辞めておけば・・・と思うんですけどねえ。

最近、カッコ良い経営者がいませんね、日本に。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.342日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

牛脂のハレ舞台

阪急阪神ホテルズさんが牛脂にスポットライトを当てて下さり、私は内心喜んでいます。

おっと、ブログに書いたら「内心」に成らないかもしれませんが、ともあれ、牛脂なんて物にこれだけ視線が集まったことが、あったでしょうか、今までに。これがハレ舞台とは皮肉な話しです。

今回分かりましたことは、

ステーキ肉本体が残念でも牛脂を注射することで取り繕うことが出来る=牛脂とはそういうことが出来る物だ、ということです。

良い牛の脂であれば、ですけどね。

「ちんや」の牛脂にも勿論そうした能力があり、この脂でネギなどの野菜を炒めた時は、実に旨いものです。チャーハンなどの焼き飯にも良いと思います。

それで牛脂を注射するのです。

では、皆さん、スーパーで無料で配られている、あの牛脂に同じような能力がありますでしょうか。

あれは無料なんだから、貰えるだけ貰って、調味料として使い倒してやろう!

と思った方がおいでかもしれません。

まあ、どうぞ、やってみて下さい。しかし、

ちぇ!ちっとも旨くならないぞ!

と怒ってはいけません。

あれは無料のものですから、食品を販売する時に課せられる表示義務の対象外です。何が入っているか、分かりませんよ。

だから本当に100%牛脂なのか、客に知らせる義理なんてないんです。旨くならなくても文句は言えないのです、そう、タダなんですから。

さて、ここで牛脂と言っても2パターンがあることに、皆さんは気づきましたね。

・残念な肉を旨くするための、よい牛の牛脂

・とにかく炒め脂としての用を足すために、無料で配布されている、自称「牛脂」

ややこしいですねえ。まあ、両方とも旨い・マズいの違いはあるものの「優良誤認」行為ですがね。

一方ややこしくないのは、「ちんや」の牛脂です。

・「ちんや」の牛脂は、全量、「ちんや」が販売している牛から取っています。

・それを配布用の形に成形するプロセスは、すべて「ちんや」スタッフが行っています。

つまり他所から牛脂用の脂を仕入れたりしていないのです。明快です。

そういう次第で、いくらでも無制限に差し上げてしまう、ということが出来ないのが残念ですが料理を旨くすることだけは保証致します。

肉をお買い上げの節に、差し上げます。

 

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.341日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

大鰐温泉もやし

「変わりザク」のメニューとして、1年ぶりに「大鰐温泉もやし」が帰って来ます。

このもやしは、もやしを栽培する土の周囲に温泉を循環させ、その熱を利用して育てるもやしです。だから「温泉もやし」なんです。

その歴史は大変古く津軽藩三代藩主・津軽信義侯の頃から、少なくとも300年以上、大鰐(おおわに)の特産品として、町民はもちろん青森県人なら皆知っている特産品であり続けて来た、と聞いています。

しかし、実は近年生産者が5軒まで減ってしまいました。そこで地元では協議会を設立し、これまで栽培技術を一子相伝で伝えてきたのを改めて生産の復活を目指しておられます。

その他にも、まだまだ特徴がありまして、

・非常に珍しい土耕栽培(他のもやしは水耕栽培)

・無農薬、無化学肥料栽培

・豆の種類は、門外不出の「小八豆」 

そういう次第で、値段も結構な良いお値段なのですが、「ちんや」では昨年の冬からメニューに取り入れています。

お客様の反響も悪くなく、高いお値段にも御理解を示して下さる方が多かったように思います。

で、1年ぶりに「大鰐温泉もやし」が帰って来ます。

これを、すき焼きに入れていただきます。売店で小売りもします。   

とにかく、びっくりするほど立派です!

とにかく、一度お試しいただいたいと思います。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.340日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

60年に一度

出雲大社に行って参りました。

が、とにかく混んでいました。

観光客が多くて神聖な気分に浸るのが難しいです。悪いのは「60年に一度」の年にノコノコ出かけて行った、こちら側なのですが、とにかく予想以上の混み方でした。

往復の飛行機は早朝の便なのに満員。宿が島根県内ではとれず、隣県の皆生温泉にとったのですが、なんと、7人部屋。普通は3人か、せいぜい4人位しか入れない部屋だと思うのですけど、7人も入って部活の合宿みたいでした。

そうした混み方が今年いっぱい続く、というのですから、恐れいってしまいます。

島根県と隣の鳥取県は、「この千載一遇の機会を逃すな!」と観光誘致に血眼で、どこへ行っても観光スポットは大盛況でした。

いろいろな商品開発も進められて来たようで、土産物屋の店先には、カラフルな商品が山積み。その商品に団体さんが群がっています。

景気良いですねえ。

しかし、大丈夫なんでしょうか。

来年以降も、この人達は出雲に関心を持ち続けるでしょうか。

どうも、土産の商品のラインナップに「話題性先行」のものが多いような気がするのです。

典型的にはキャラクター商品。

「ゆるキャラ」を創って、中身の味よりパッケージの面白さで買わせようとする品物が実に多く並べられていました。まあ、でも、そうした土産物を自分で食ったわけでないので、それで批判するのは良くないですね。この位にしておきます。

土産として貰った人が、気にいって⇒次は自分で注文するようになればベストですけどねえ・・・

だいたいですね、土産と申しますものは、元々地元の名産品でしたよね。

名産だから、その土地を訪ねた人が、留守を守ってくれている身内のために買って来たものなのですが、今時はなんだか、そういう前提は崩れてしまい、とにかく話題性のあるもの=手渡した時に面白がって貰えるもの、にシフトしているように見えます。

だって名産なんて、いつでもネットで買えたり、東京駅で買えたりしますからねえ、現地に行って買う意味が希薄なのです。

あーあ

大丈夫なんでしょうか。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.339日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

媒酌人

その御方が御媒酌人だと知って、本当にびっくりしました。

浅草の、神輿・太鼓製造の老舗・宮本卯之助商店の若旦那の結婚披露宴に出席しましたら、以前弊ブログの2012年10月22号で書かせていただいた、春日大社の権宮司様が見えていました。

で、その権宮司様が、その日の御媒酌人だと言うのです。

へええ、です。

ちょうど一年前「国際観光日本レストラン協会」の研修会で権宮司様から神様への供物の説明を聞いていまして、その中に「浅草海苔」が入っていると知って驚いた私は、講演が終わった後の懇親会の時間に権宮司様に、この件を質問してみました。

その回答は・・・

奈良の酒を関東に送った後、その帰りの船に積んで来たんだと思いますよ。

という御返事でした。

実は17世紀の中頃まで、日本の酒造りの中心は奈良で「奈良酒」と言っていました。醸造技術は先進技術なので関東では発達しておらず、それで奈良から関東へ酒を送っていたのです。 

その頃には既に江戸湾で海苔が生産されるようになっていたので、奈良へ戻る船に積まれたのだろう、という権宮司様の説明でした。

その、一年前のやりとりを御記憶いただいているだろうか・・・

と少し心細く思いながらも、高砂に御挨拶にうかがいまして、

ちょうど一年前に浅草海苔のことをお尋ねした者ですが・・・

と名乗りますと、

ああ、「ちんや」さんでしょう、覚えてますよ。だって私は以前にオタクさんに行ったことがありますもん!

と在り難いことに覚えていて下さり、宮本さんの御縁で再会できまして、実に在り難いことでした。

「ちんや」の精肉売店ではアサクサノリの「浅草海苔」を売っていますが、これだけ有り難い御縁があるなら、ますます頑張らないといけませんね。

さらに申しますと、新婦の父上は「すきや連」メンバーで帯広の「六花亭」さんの御主人。これも奇遇でした。

末筆ながら、宮本家・小田家御両家の、ますますの繁栄を祈念申し上げます。

おめでとうございました。

追伸①

単行本『東京百年老舗』に載せていただきました。

21人のフォトグラファーたちが、歴史と伝統を現在に伝える「老舗」の魅力を余すことなく写しだした写真集です。

時代が変わっても、変わることのない老舗の魅力が、ここにあります。

くわしくはこちら↓です。

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.338日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)