「文化の」日

毎年11月3日になりますと私は、心から祝って良いのやら、そうでもないのやら、複雑な気分になります。

この日が「文化の日」と呼ばれているからです。

「文化の日」に成ったのは1948年(昭和23年)のことです。「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨とした祝日ですね、一応。

では、1948年以前は、どんな日だったのでしょう。

この日は明治天皇のお誕生日ですので、1873年から陛下がお亡くなりになるまでは「天長節」として、それ以降は「明治節」として、祝われていました。

この国を文明開化へと導いた大帝陛下の誕生日ですから、明治時代には正月より目出度い日でしたが、敗戦後GHQの統治下で「明治節」という名前が使いにくくなってしまいました。

当時日本側は、新しい「日本国憲法」を1946年の11月3日に公布し、この日を「憲法記念日」にしようと目論みましたが、GHQから「絶対にNG!」とダメ出しを食らい、仕方なく「憲法記念日」は憲法が施行された日である5月3日にすることになったようです。

で、困りましたのは11月3日を何の日にするか、です。

「明治節」には、1937年以降、文化勲章の親授式が行われてきましたから、それで、この日を「文化の日」にしたわけです。

「明治節」だから⇒文化勲章の親授をする、のが逆立ちして、文化勲章を親授するから⇒「文化の日」に成ったんですね。

このような「文化の日」をめぐる経緯は、誠に恐れ多い話しなので、どこにも書いてないのですが、要するには、そういうことだったと思います。

ともあれ、陛下が1873年(明治5年)1月24日に牛肉を召し上がらなければ、現在ほとんど全てのすき焼き屋は成立していないことでしょう。

 「ちんや」では、この日を「明治節」として奉祝し、箸は終日祝箸を使って営業いたしております。

追伸①

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に出演します。

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

という内容です。是非ご覧ください。

11月24日(日)朝6:15~6:45

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

追伸②

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は370人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.343日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM
トラックバック

このエントリーのトラックバックURL:

コメントはまだありません »

No comments yet.

Leave a comment





(一部のHTMLタグを使うことができます。)
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <s> <strike> <strong> <img localsrc="" alt="">