月刊やさい通信

NHK総合テレビ『月刊やさい通信』に今日出演します。

出番は1分ほどのようですが、是非ご覧ください。

・・・と書きましたが、放送は朝6:15~ですから、ゆっくり起きた方が、このブログを開けた頃には、もう終わってしまっていますね。さて、その内容ですが、

※なぜ、すき焼きにシュンギクを入れるのか?

※すき焼におけるシュンギクの役割

をインタビューしたい、ということでした。

悩むんですよねえ、こういう御取材は。ハッキリしたことは分かりませんから、推測で行くしかないからです。

でも、まあ、最近はヘンに度胸が付いてきて、こういうことにも慣れ始めています。

本題に戻りますが、

すき焼きは甘辛いですから、香味野菜が必要です。香味野菜が味のアクセントに成ります。

で、香味野菜の中で何を選ぶか、何故シュンギクなのか、が問題です。

代表的な香味野菜と言えば、まず、

ユリ科ネギ属のネギ・あさつき、ですが、ネギは明治時代のごく初期の、すき焼きがまだ「牛鍋」と呼ばれていた時代から入っていました。

だからネギに次いで第二の香味野菜として何を入れるか、それが今度は問題です。

明治時代末期から大正時代にかけて、牛鍋を高級化しよう、という動きがあったらしく、肉とネギだけのシンプルなスタイルから、もう少し贅沢感のある料理に変身させようと、当時の人達が試みました。

その頃に第二の香味野菜選びが行われたようです。まず、

シソ科のシソ=葉っぱがひらひらして鍋の中で邪魔ですね。それに脂と合いません。

アブラナ科のクレソン=これは明治時代にあまり無かったと思います。

セリ科のセリ・ミツバ・セロリ・パセリ=これは悪くないと思います。「ももんじや」さんの猪鍋にはセリが入っていますからね。でも、もっとすき焼きに合うものはないかなあ?!

ここで登場するのが、

キク科のシュンギクです。地中海原産なのに食べるのは東洋人だけで、外人さんはキクの親戚のチコリやエンダイブを食べます。ですので「ちんや」では外人さんにシュンギクのことを、Edible Chrysanthemum Leaves(=食用の、菊の葉)

と説明しています。

ともあれ、シュンギクはすき焼きに良いですね。脂との相性が良いのです。

立ち食いソバでも「春菊天」がありますしね。

それから、もう一つ例があります=私がシュンギクの最も美味い食べ方と思いますのは、鴨の脂を使ったシュンギクの素揚げです。両国橋のたもとの、鴨すきの「鳥安」さんに行きますと、これが楽しめます。このようにシュンギクは脂に合うのです。

すき焼きはシュンギクの美味しい食べ方としては、「鳥安」さんの次点辺りかと思いますが、しかし脂との相性が良いですから、基本、美味しいです。

そういう次第で、すき焼きの第二の香味野菜として、堂々当選確実に成ったものと思います。

目出度し、目出度し。

なお『月刊やさい通信』は短縮版の再放送がありますので、今朝見逃した方は、そちらをどうぞ。

11月28日(木)昼12:20~12:43(短縮版)

http://www4.nhk.or.jp/P554/

 追伸

「日本国復興元年~1千人の笑顔計画」を実行中です。

この「計画」では、まず「ちんや」で東北・北関東の牛を食べていただきます。そして食後の飛びっきりの笑顔を撮影させていただきます。

その笑顔画像をこちらのサイトにUPして、北の産地の方に見ていただきます。

現在の笑顔数は375人です。笑顔数が1千人に達するまで継続してまいります。

皆様も、是非御参加下さい!

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.361日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 
Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)