ラムネの日
5月4日は「みどりの日」ですが、「ラムネの日」でもあるそうです。全国清涼飲料工業会が認めているそうな。ご存じでしたか?
東京の千葉勝五郎という人が、1872年(明治5年)の5月4日にラムネの販売を始めたことが、根拠になっています。
ところで皆さん、ラムネって何語か、ご存じでしたか。
英語です。レモネードという英語が訛ったものです。
ですので、当然ラムネは英国生まれです。1843年に英国人のハイラム・コッドという人が「玉栓瓶」を開発し、その瓶にレモネードつまり炭酸水にレモン味を付けたものを詰めたのが起源だそうです。
この「玉栓瓶」に詰められていることが、ラムネの大きな特徴です。
ラムネ瓶には、上から5分の2ほどの位置にくびれが設けられており、口とくびれの間に「ラムネ玉」と呼ばれるガラス球が入れてあります。
この瓶にラムネ液を詰めて、すぐさま瓶をひっくり返すと、内部の炭酸ガスの圧力で「ラムネ玉」が口まわりのゴムパッキンに押し付けられ、瓶が密閉されます。つまり炭酸飲料の中の圧力だけを利用して密封する仕組みなのです。
ラムネ瓶が、あのようにユニークな形をしているのは、この瓶詰め方法を採用しているからだったのです。
でも英国人は、このユニークな形の瓶を見捨ててしまい、今は日本人だけが使っています。
この点=日本だけに遺されている~がラムネの第二の特徴です。
英国で見捨てられた理由は、その後に、王冠で炭酸水に栓をする方法が開発されたからです。そちらの方は瓶の形がシンプルです。一方のラムネは、瓶の形がユニークですから、当然造るのにコストがかかりますし、また洗浄も面倒です。
しかし、なぜか、下町の日本人はラムネを造り続けています。しかも、瓶をリサイクルさせて造り続けています。ちょっと感動します。
ラムネ瓶は、王冠を使う普通の瓶と異なり、栓(=玉)まで含めてリサイクルが可能です。カンペキな「リターナブル容器」と言えます。リサイクルできるのが第三の特徴。
「ちんや」では墨田区・「興水舎」さんのラムネをご用意しております。酒を飲めない折柄、ラムネをご賞味下さいませ。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.084本目の投稿でした。