お腹空いている人+お腹空いていない人

旧知のイタリアンのシェフが「ちんや亭」に「ちょい食べ」しに来てくれました。
「突然思い立ったのでご挨拶もせずに」
ということで食事を済ませて、店を出てから連絡を下さったのですが、その日は結構混んでいたので、私はドタバタしていなかったか、心配になってしまいました。
その日は「ちんや」お座敷が予約で満席で、フリーのお客様は全て「ちんや亭」に回っていただいたので、混んでいたのです。
「ちょい食べ化」により、店のオペレーションが複雑化したので、忙しい日は現場は大変です。
シェフからも、
「回転も早く混んでくると現場は大変ですよね。」
とコメントが。そのシェフのお店は本場イタリアのように、ゆーっくり食事を楽しめる店なのです。
そして、もう1点。
「今日は自分がお腹空いていて、嫁がお腹空いてなかったのでちょい食べはとても助かりました。」
なるほど、お腹空いている人+お腹空いていない人という状況でも「ちょい食べ」は有効なのですね、今気づきましたが、まったくその通りです。
SNSで皆様から評価するコメントがいただけるので、現場のスタッフも頑張れます。ありがとうございました。

「ちょい食べ」について詳しくは、8月4日の弊ブログをご覧くださいませ。

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.188日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 今日のお客様,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

高齢化社会

高齢化社会。
親がこの先長くなさそうなので、最後の思い出づくりの為に昔行ったことのある料理屋に行こう!
と考える息子さんは少なくないようです。
そんな親子のお二人様が、ある日見えて、無事すき焼きを召し上がったまでは良かったのですが、
お母さまは、トイレに行き、そのまま息子さんに「外へ出るわよ」と告げずに出てしまいました。
トイレから出た、そのタイミングで隣の部屋の大勢様が帰ろうとしていたので、どうやら、それに釣られて、一団になって出てしまったようです。
そしてお母さまは、店の外の腰掛にかけて、所在なく道行く人々を眺めていました。ずーっと眺め続けていました。
その様子を観ていて、「ちんや」の下足番が不審に思いました。自分にも介護体験があったからです。
認知症だな、きっと。
息子さんは、たぶんお母さまが外に出たことに気づいていないな。
徘徊しだすと危険かも。
お母さまが動きだす前に、部屋で待っていた息子さんに連絡出来ましたので、この一件は大事件にならずに済みましたが、今後もこういう事例は増えて行くことでしょう。
誰でもいつかはボケます。「迷惑客」と思わないことを基本にしたいと思います。

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.187日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ここ滋賀

弊ブログの9月24号で紹介した、近江牛の講談が東京でも上演されたそうです。
この講談は「官製講談」です。滋賀県竜王町が講談師の玉田玉秀斎さんに依頼して創ってもらったそうですが、その玉秀斎さん本人が、東京・日本橋にある滋賀県のアンテナショップ「ここ滋賀」で披露したそうです。内容は、いたって真面目で、
・彦根城を治めていた井伊家が当時日本で唯一牛の解体を許されていたため、滋賀で牛肉文化が根付く。
・牛肉の味噌漬けが薬として珍重され、井伊家から徳川家と御三家に年に1度贈られていた。
・明治時代、牛肉の普及に努めた近江商人の竹中久次・森嶋留蔵兄弟が近江から江戸に牛を陸送している途中、山賊に襲われ、清水の次郎長に助けられた。
・近江牛は神戸港から輸送されていたため、近江牛も神戸牛とみなされていた。
・昭和29年、近江牛が白金や六本木、青山、原宿、新宿をパレードしたことがある。
・東京・日本橋にあった百貨店の白木屋で競りが行われたことがある。
この中に登場する「竹中久次・森嶋留蔵兄弟」が、現在のすき焼きの名店「毛利志満」(もりしま)さん(近江八幡市)のご先祖ですね。
高座が終わった後は、近江牛を使ったすき焼きがふるまわれたそうな。宣伝に金を使うのは近江牛の伝統で、昭和29年の牛パレードとデパートでの競りもそうでしたが、今回の講談作戦は、さて上手く行きますでしょうか?興味深いですねえ。
ところで、
・幕末の井伊直弼が牛の殺生を禁止しため、牛肉の味噌漬けが作れず、献上が中止。それに腹を立てた水戸藩が桜田門外の変を起こす。
とテレビでやっていたりすますが、これは流石に創作ですので、よろしく哀愁。

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.186日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

友だち

東京下町エリアには世界各国の料理屋は多くはないように思いますが、そんな下町・浅草橋にギリシャ料理のお店が出来ました。
それも毎年「酉の市」の熊手でお世話になっている「松下」さんのお身内の方が、そのギリシャ料理のお店を出したといいますから、驚きましたが、早速行かねば、ということになりました。
さて、そのお店の屋号は、
フィリ
ギリシャ語で「友だち」だそうです。
早速お訪ねしますと、看板がギリシャ文字で書かれていて読めません(笑い)
一緒に行った知人は読めないどことろか、Φが高校の数学の苦労を思い出してしまった、と言っていましたが、もちろん、お店のお料理には数学のような辛さはありませんでした。
珍しいギリシャワインがあり、オリーブオイルもギリシャから輸入しています。
タラモサラダ、ムサカなどのギリシャ料理の定番勿論ありますが、普通の魚介のマリネやグリルなども、日本人には食べ易いと思います。
皆様も是非お訪ねを。

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.185日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 浅草インサイダー情報,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

トレンド

「東都のれん会」のリーフレットに弊店を載せていただけることになり、取材の方が見えました。
で、問答しました話題は、その昔、
・なぜ「狆屋」を止めて、料理屋になったのか?
・料理の中でも、なぜ牛鍋に特化していったのか?
どちらも理由は伝えられていません。
なぜ、伝えられていないのか?
おそらくは、当時積極的にそういう方向に行ったわけではなく、仕方なくそういう方向に行ったからだろうと思います。
志があったのなら、伝わっているはずです。伝わっていないのは、そういう方向に行くしかなかったからだろうと、私は思っています。
・「狆屋」を止めたのは、狆が売れなくなったから。
・牛鍋に特化したのは、「これからは日本人が肉を食べるようになる」と思ったから。
だと思われます。
言い換えれば、私のご先祖は「トレンドに素直な人間」だったのだろうと私は考えています。
ここで解せないのは、その子孫である私が、トレンドに逆らう人間だという点です(笑い)
世間が「霜降りだ!」「いや赤身だ!」と言っているのを観て、私は「いや適サシだ!」と言いたくなりました。
世間が「肉=ガッツリ」とイメージしているのを観て、私は「いや、ちょい食べだ!」と言いたくなりました。
どうも、私は「トレンドに素直」より自分でトレンドを創るのが好きです。
なんで、そういう当主が出て来たんでしょう?
不思議ですな。

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.184日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

中間選挙

<米国中間選挙のニュースを視ていて思うこと>
・社会の分断は、とてもお気の毒だと思うけど、正直、私に何か出来るとは思えないので、視なかったことにしようと思う。
・どうも最近浅草で「フェイク予約」が多いと思う。
ん?
いつの間にか、いつもの「あるある」になってしまった・・・
そう言えば、数年前まで浅草に「フェイク」という屋号のバーがありました。若いマスターが、
自分はバーテンとしては未だ未だですから・・・
という謙遜の心を込めて「フェイク」にしたとかで、立派なお心がけだと思ったものでした。とらんぷ氏に聞かせてやりたいです。
すき焼きの「岡半」さんの命名の経緯も似ています。創業者の岡副鉄雄氏が既に料理人として著名であったにも関わらず、「未だ未だ半人前」という自戒の気持ちを込めて「岡」「半」にしたそうです。
この件について、ヤホー「知恵袋」なるサイトに、
「岡半の「半」は当時すでに有名なすきやき料理店だった「今半」から取ったのではないでしょうか。」
と書かれていますが、これこそフェイク・ニュースです。とらんぷ並みのフェイクですな。
話しを浅草に「フェイク」さんに戻しますが、2016年にとらんぷ氏が、まさかの当選を果たす前、マスターが南国の土地に行かれて、惜しまれつつ閉店しました。
その「フェイク」さんが続いていたら、今頃どうなっていただろう?繁盛していたに違いないと思うことがあります。
私ならまず店に、とらんぷ氏の巨大な肖像画を掲げます。
次に、とらんぷ氏の巨大な人形を置きます。
コースターも、とらんぷ柄にします。
それを連日インスタに上げます。
名物のカクテルの名は、Fakey-sake!
うん、繁盛間違い無し。

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.183日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

秋例会

慶應義塾「料飲三田会」の秋例会を開催し、冒頭挨拶させていただきました。
<以下挨拶>
住吉でございます。本日は料飲三田会・平成30年の秋例会に大勢様ご参加いただきまして、誠にありがとうございます。会長として一言ご挨拶申し上げます。
実は昨晩、明日は挨拶の出番があったなあ、何か、義塾の方で挨拶のネタになるような話しはあったかなあ・・・と考えてみたんですが、とりあえず思いつきましたのは、
六大学野球が惜しかった、残念だった、という件でしょうかね。3連覇確実と思っていたのに、最後の最後で、優勝に関係ないワセダに逆転されるかなあ、という、まさかの展開で残念でした。それから、
ミスター慶応ファイナリストの学生が準強制性交で逮捕、でしょうか、ね、ええ、思いつきましたのが。最近は不祥事があるとすぐ拡散致しますから、先生方も対応が大変だろうなあ、と思いますが、いずれにせよ、大した話題ではないですねえ。他に何か話題がありましたら、お教えいただきたいと思いますが、個人的にはですね、『JK』に載せていただくことになりまして、先週取材の方が見えました。
「じょしこうせい」のJKじゃないですよ、「じゅくこう」のJKです。慶應義塾高校(=じゅくこう)の同窓会の機関誌の名前が『JK』なんですが、そこに私がOBとして出していただけることになりまして、そこで驚いたんですが、私の前の号に出ていた人が、なんと、三菱UFJ銀行の三毛(みけ)頭取でした。随分偉い人から随分テキトーな奴に行ったもんだと思いますが、まあ、料理屋という稼業をしておりますと零細企業のいい加減な社長でも、そういう所に出していただけるもんだ、という話しでございます。新年号に出ますので、塾高OBの方はご笑覧いただければと思います。
さて、本日の例会ですが、「愛宕小西さんのワインと和食」シリーズの第二弾です。ここ「柿傳」さんで開催いただけることになり、大変嬉しく思っております。小西恭子さんが見立てたワインと茶懐石料理のマッチングの企画でございます。
「柿傳」さんの素晴らしさにつきましては、多くの方が既にご存知と思いますので、私からは割愛させていただきますが、当代のご主人も素晴らしい方で、国際観光日本レストラン協会の、全国の会長を務めておいでで、大変ご活躍の方です。茶道の方面でもお偉くて、今日は表千家の重要な行事で京都に行っておいでだとかで、ご不在なのが残念ですが、結構なお料理が頂戴できるのは確実と思っておいます。
で、そのご主人ですが、ワセダの御出身です。小西さんのご主人もワセダ、そして本日の講師の堀井さんは、なんと、ワセダ高校の御出身ということで、そうか、よし、そういうことなら、今日はワセダづくしの例会にしてやろうと思い立ちまして、お酒もワセダにしました。
星野さんのご紹介で、本日は埼玉県の滝澤酒造さんにお酒を出していただき、ご本人にもお越しいただきました。のちほどゲスト紹介のコーナーでご紹介しますが、早稲田大学教育学部社会科の1994年のご卒業とうかがっております。これは暴挙ですねえ。「浦霞」の佐浦さんが見えているにも関わらず、稲門の酒を飲むというんですから、我ながら暴挙だと思いますが、大変楽しみにさせていただいております。
それから、話しの脈絡が前後しておりますが、ここで本日の講師の堀井さんに御礼申し上げます。堀井さんは「更科堀井」の九代目ですが、最近日本橋高島屋の新館にご出店、来年はNYに出店なさいます。また「日本料理アカデミー」東京運営委員会・委員長でもあられまして、大変ご発展の方です。そういう素晴らしい方と今日はこれから食事をご一緒できるわけでありまして、堀井さんがワセダから慶應に来ていただいて、本当に良かったなあと思う次第でございます(笑い)
皆様、本日はお時間の許す限り存分にお楽しみいただければと思います。ご出席誠にありがとうございました。

追伸⓵
東京商工会議所が主催する、第16回「勇気ある経営大賞」において、株式会社ちんやが「奨励賞」を受賞させていただきました。
受賞理由は、
「格付や等級ではなくすき焼きにあった肉の提供に向けた挑戦(適サシ宣言)」でした。
権威ある賞を弊社が受賞できましたのは、ひとえに皆様のご愛顧の賜物とあつく御礼申し上げます。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.182日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

修復事業

耐震補強とオルガン修復のため5年間も休館していた旧東京音楽学校奏楽堂がリニューアルオープンするはこびとなり、記念式典と記念演奏会が開催されました。
私も台東区アートアドバイザーを務めている関係でご招待いただきましたが、弊ブログの2012年1月5日号に書きました通り、「ちんや」と奏楽堂には御縁がありますので、この日を格別嬉しく思いました。
さて、今回の修復の眼目はオルガンの再生でした。
大正9年(1920年)イギリス製の、このパイプオルガンは、コンサート用としては日本最古です。現在では珍しい空気式アクション構造で、パイプの数が1.379本もあるので、調子を維持するのが大変難しく、休館前には調子が悪いパイプが何本もありました。キーを操作してもすぐ鳴らないパイプや、逆に操作を止めてもいつまでも鳴っているパイプがあって演奏不能の状態でした。
それを今回演奏可能の状態にしました。修復委員会関係者の皆様のご努力に心より敬意を表します。また、この件に多額の予算を投じた台東区役所・区議会の皆様にも敬意を表します。
で、記念演奏会ですが、当日演目を見た私は驚倒しました。
1曲目がワーグナーの「ニュールンベルグのマイスタージンガー」だったのです。
「マイスタ」は私が学生オーケストラにいた頃毎年演奏した曲なので、良く知っているのですが、ワーグナーの最も有名な曲の一つですね。
いくつものライトモチーフを編み上げた、複雑かつゴージャスな音楽を、3管編成の大オーケストラをフル稼働させて演奏する曲です。それを、鳴りにくい一台のオルガンでひくというのだから驚きでした。
拝聴して、やはりゆっくり鳴るオルガンですので、「軽快」という感じにはなりませんでしたが、FFのところでは、壮大な和音がホールと一体となって鳴り響き、オルガンとは実に結構なものだと体感させていただきました。
貴重な機会にお招きいただき、誠にありがとうございました。

追伸⓵
東京商工会議所が主催する、第16回「勇気ある経営大賞」において、株式会社ちんやが「奨励賞」を受賞させていただきました。
受賞理由は、
「格付や等級ではなくすき焼きにあった肉の提供に向けた挑戦(適サシ宣言)」でした。
権威ある賞を弊社が受賞できましたのは、ひとえに皆様のご愛顧の賜物とあつく御礼申し上げます。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.181日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ワインすき鍋

ほお、星野リゾートさん、すき焼きへ来ましたか。もちろん新アイデイアですき焼きを改良していただくのは大歓迎です。
さて星野さんが新手のすきやきを導入したというのは、長野県の浅間温泉です。星野さんは各地の、あまり調子の良くないホテルをリノベして再生するという事業をバリバリと展開なさっていますが、今回は「松本の奥座敷」浅間温泉に「星野リゾート 界 松本」を登場させ、そこで「ワインすき鍋」とやらを提供するのだそうです。
私は未だ行ったわけでなく、報道資料のみですが、
「濃縮赤ワインを使った割り下で信州和牛と季節の野菜をいただく、ユニークかつゴージャスなすき焼きだ。」
「適度な酸味と渋み、肉の臭みを消すキレ味は、ワインを使っているからこそ。濃厚を通り越して妖艶と言いたくなるまろやかさ!もちろん、アルコールは飛んでしまうので、お酒が苦手な人でもおいしくいただける。」
すき焼きを酸っぱくするのは、「トマトすき焼き」以来のトレンドでしょう。現代は明治初期とは味覚が違いますから、甘辛旨が突出しているすき焼きの味を変えたくなるのは当然です。それに乗っているわけですから「正攻法」と言えます。
実は弊店も、その流れに沿ったことをしています。それがヨーグルト卵です。
すき焼き屋の私としては、鍋の味全体を酸っぱく変えてしまうのには賛同できず、卵の味だけを変えています。
しかもヨーグルトは牛さん由来のものですから、ワインよりは繋がりが濃いと自負していますが、やる気のある皆さんがすき焼きを改良して下さることは、勿論大歓迎です。
さらに申せば、そのヨーグルト卵のすき焼きはワインにかなり合いますので、その件を弊ブログの11月4号に書きましたので、合わせてお読みくださいまし。
星野リゾートの「ワインすき鍋」について、長野の方のリポートを期待致します。

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.180日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き川柳コンクール2018

「すき焼き川柳コンクール2018」の結果を発表したいと思います。
このコンクールは6回目なので、ご存知の方も多いかと思いますが、念のため再度ご説明しますと、このコンクールに当選しますと、「ちんや」の食事券が貰えるだけでなく、「すき焼き川柳包装紙」に句が刷り込まれるのです。
これから発表する分は、来年の5月の三社祭の日に出来上がる包装紙に刷り込まれます。
そもそも食事の思い出を記す方法として川柳は一番素敵ですね。それに、すき焼きほど川柳に合う料理は他にないとも思います。川柳は、日本人とすき焼きの繋がりの深さを、あらためて教えてくれます。
そして何より、この店で働く私達にとってはヤル気の源になります。ここに書かれている様な幸せの為に働いているんだということを、川柳は思い出させてくれます。在り難いことです。
こんな包装紙はなかなか無いと思いますよ・・・
おっと、前置きが長くなりました。
それでは、「すき焼き川柳コンクール2018」の結果を発表したいと思います。(作者敬称略)

<超ウケ賞>
該当作無し

<大ウケ賞(2句)>
戦禍想い牛鍋求めて観音路(はじめ)
なべの中肉と野菜があわおどり(菊間清二)

<ややウケ賞(5句)>
お年賀のすき焼き目当てにみな集う(大竹さぁこ)
卵とき肉の音聞きよーいどん(たかねえ)
すき焼きを焼くか煮るかで多数決(まこさん)
メンチ持ち甥ちんや肉べたほめの(木内美栄子)
和牛香ちんやの鍋で旨さ増す(ふさちゃん)

*皆様ご投稿ありがとうございました!

追伸⓵
このところ連日忘年会のご予約を頂戴し、在り難く思っております。
ご検討中の方は、早めにお決め下さいませ。

追伸⓶
今夏8月4日より「ちんや」ビル地下1階の「ちんや亭」が、
「肉の食べくらべレストラン」として再スタートしました。
今回すべての肉メニューに「ちょい食べサイズ」(ハーフサイズのこと)をご用意することに致しました。
くわしくは、弊ブログの8月4日号をご覧くださいませ。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて3.179日連続更新を達成しました。
すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)