第二次撤退ブーム

ネットで街づくりに関する文章を読んでいて、

うーん・・・

と思ってしまいました。

「いたずらに商業集積地だった頃の過去をひきずり、シャッター通りにも関わらず家賃を高止まりさせ、維持管理に高額の費用がかかる老朽化したアーケードなどをそのままにしていると、新規の開業者、起業者を呼び込むことができず、一層衰退を招くことになる。」

実は今、2016年辺りから「第二次百貨店撤退ブーム」と言える現象が起きています。名古屋の「丸栄」さんの閉店が、その象徴でしょう。

私は元居た業界なので、気になってしまうのです。

店舗数は1999年に311店舗だったのが今年中に200店舗に。

売り場面積では2000年に711万平米だったのが、560万平米程度になると見込まれているそうな。

10年ほど前に百貨店が閉店が相次ぎましたが、今回はより深刻な第二次のブームと言える状況です。仕方ないとは言え、やはり悲しいものがあります。

が、今日の話題は、百貨店の閉店そのものではなく、それが引き起こす中心市街地の衰退です。

愛知県愛知ブランド審査委員、山形県川西町総合計画アドバイザー、山形県地域コミュニティ支援アドバイザー、向日市ふるさと創生計画委員会委員長などの役職を務める、中村智彦さんという方が言うには、

「頑なに過去の栄光にしがみつき、家賃を高止まりさせてきた高齢世代が第一線を退き始め」ないとダメなんだとか。

へえ、思い切ったこと言いますねえ。

おらが街の一等地という意識は捨てて、家賃は下げ、アーケードや共有財産は処分してしまえ、スッキリした方が若い人が店を出し易い、というわけです。

私のように旧来型の商店街の役員をしている者には、衝撃のご発言ですが、事実は事実かもですね。

新しく店を出す人は、通り会費を嫌がります。アーケード維持のために通り会費は必要だと言っても嫌がります。

でも、取り壊すにも、スゴいお金がかかるんですよ。トホホです。

追伸

「食楽web」~美食と酒の悦楽探求webマガジン にお採り上げいただきました。
文は松本壮平さんです。ありがとうございます。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.934連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

三社様

今年も㈱ちんやの全社員を引率して、浅草神社に昇殿参拝させていただきました。

参拝の趣旨は、

・私達が「浅草の街に生かされている」ことにつき、感謝の気持ちを捧げます。

私達の店は浅草に見えるお客様に支えられているわけで、最近私が「適サシ肉」宣言を行ったのも、お客様の御口に合う肉を求めた結果でした。

その浅草の「そもそも」である三社様に、まず感謝を捧げたいと思っています。

お祓いを受けている最中は、ボケーとするのではなく、全員が心の中で以下↓を唱えることに致します。

「東京都出身、台東区浅草1丁目3番4号在住の住吉史彦でございます。いつも在り難うございます。今後とも、よろしくお願い申し上げます。」

参拝の際にブロック肉を「三宝」に載せて、お祓いしていただき、その後奉納。

一部は弊店に下げ与えていただきます。

下げ与えていただいた分は、すき焼き用にカットして、「ちんや」で皆で食べます。

これこそが「直会」(なおらい)です。

直会と言うと、祭りの打ち上げ宴会と思っている方がいますが、元々は違います。

また参拝の様子をリクルート用のサイトに掲載することで、将来の社員にも、弊社がそういう会社であることを知ってもらいたいと思っています。

なお本殿での撮影ですが、神様を撮るのは勿論NG、また祝詞をあげている最中に撮るのはNGですが、拝礼中の弊社員や、三宝に載った肉を撮るのはOKということです。お知らせまで。

追伸

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』に出店して、精肉の販売を致します。

会期:321(水・祝)26()

場所:本館7階催物会場

是非お出かけ下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.933連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

元気のひけつ

朝日新聞の33日の朝刊に載せていただきました。

別刷りの「be」の方だったので見逃した方もおいでかもしれませんが、9面「続・元気のひけつ」に載っていました。

文は竹野内崇宏記者でした。ありがとうございました。

内容はと申しますと、脂肪の消化の話しです。

脂の量の話しの中で、私の「適サシ肉宣言」のことが出て来て、続いて、

脂の質による消化の違いついては学者さん達がコメントしていました。

牛の脂には「飽和脂肪酸」が多く、それは「乳化」しづらいので、胃モタレするというのが、ザックリ申しまして、ここでの論旨でした。

「乳化」するとは要するには、微粒子にすることです。脂をあらかじめ微粒子にしておいた方が表面積が大きいので、消化酵素(「リパーゼ」)が作用し易いというわけです。

んで、その「乳化」をしようとすると、牛の脂の「飽和脂肪酸」は組織の結合が強いので難しく、オリーブオイルなどの「不飽和脂肪酸」であれば、結合が緩いので「乳化」し易いというわけです。

たしかにその通りですが、スペースの関係で、この記事に載せきれていないことがあります。ここで私から補足しますと、

牛の脂は一様ではありません。性別、血統、月齢によって違います。もちろんエサなどの育て方でも違います。

牛の脂の中に、オリーブオイルの主な成分である「オレイン酸」や、ナッツ脂の「パルミトレイン酸」が結構含まれていることもあるのです。その場合は、そんなに消化しづらくありません。モタレません。

性別がメスで、血統が但馬系の黒毛和牛で、月齢が高ければそうなります。

私が日頃から強調申し上げているのは、この点です。

科学記事はどうしても「牛の脂」対「魚の脂」という対比で書かれますが、牛の脂にも色々ありまして、肉屋はそこを気にして仕入れをしているんだよ、という点にもご注目いただけましたら、幸いです。

よろしく哀愁。

追伸

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』に出店して、精肉の販売を致します。

会期:321(水・祝)26()

場所:本館7階催物会場

是非お出かけ下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.932連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

迷惑施設

「民泊」は「迷惑施設」だと、ようやく多くの人がきづいたようです。

アメリカ人の男が日本人女性を出会い系のマッチングアプリで大阪市東成区の民泊に誘い込み、殺し、バラバラにしたそうですが、兵庫県庁はそれ以前から条例案を準備していて、規制強化に乗り出すそうです。

この条例が発効すれば住居専用地域での民泊営業は全面的に禁止です。担当者は「全国で最も厳しい規制内容だ」と胸を張っているとか。G.J.

また分譲マンションの管理会社でつくるマンション管理業協会によると、民泊の禁止方針を決議した管理組合は80・5%に上るとか。いいですね。

民泊を、外国人観光客を呼び込む「起爆剤」とか思っている人は、頭を冷やしていただきたいです。

って、言うか、皆さん、そもそも規制緩和って、成長につながるんですかね、本当に?

そりゃあ、一時的には「成長」するかもしれませんよ。いい加減な業者が新規参入して、安く営業するんですから、それを使って日本に来る人もいるでしょう。たしかに「成長」するかもしれませんよ、一時的にはね。

しかし本当の意味での成長=業界がレベルUPして、世界中から日本のホテルは素晴らしい!是非行きたい!と言われるようになりますか、ね?

むしろ規制は強化して、その厳しい環境で企業に知恵を出させた方が、強い経済になり、同時に良い国になると思いませんか?

たとえば軽井沢には風俗・ギャンブルがないですよね。なくても観光客を誘致できています。ホテルやレストランのレベルが高いからです。

もちろん、規制強化に応じた企業に補助金を出すとか、そういう緩和策は付けた方が良いですが、私の乏しい経験では、大原則として企業はきびしい環境の方がレベルUPするものです。

民泊を増やして、日本の観光業はレベルUPしますか?

この件、私には直接関係ないんですけど、どうも他人事に思えなくて、文句を言ってしまいます。

民泊は、東京オリンピックの間だけにして下さい。ビシビシ規制しておいて、その間だけ緩和したら、どうですか?

追伸

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』に出店して、精肉の販売を致します。

会期:321(水・祝)26()

場所:本館7階催物会場

是非お出かけ下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.931連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

本を売るという仕事②

「売れ筋」という言葉が以前から嫌いでした。

「売れ筋」を探すのに必死な人も嫌いでしたが、その理由が最近分かりました。

『本を売るという仕事』(長岡義幸著、潮出版社刊行)

という御本を読んだ時に分かりました。

そう、今日も昨日に続いて、『本を売るという仕事』の話しです。

マイナーな出版社のフェアを隔月開催して有名なっている「サンブックス浜田山」さんという本屋さんが出てきますが、この本屋さんには、

「売れてほしい本」

と名付けた棚があるそうです。

「今売れている本」というコーナーは大型書店の入り口付近で良くみかけますが、「売れている」(=「売れ筋」)ではなく、「サンブックス」さんは「売れてほしい」を置いているのです。

「売れている」の前提は「人は他の人と同じ本を読むものだ」ということですね。

「今これが売れているんですよ!」と言えば、消費者は流されて、それを買うに違いないと考えているわけです。軽く馬鹿にしてます。それで私は嫌いなのです。

そうではなくて、本屋として売れて欲しい本はこれだ。こういう本を読む人に店に来て欲しいという態度を鮮明にしているのが、「サンブックス」さんです。

「売れている」はメガ書店にまかせて、街の本屋さんは「売れてほしい」にシフトするべきで、それは肉屋も同じだろうと思います。

とても参考になります。

追伸

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』に出店して、精肉の販売を致します。

会期:321(水・祝)26()

場所:本館7階催物会場

是非お出かけ下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.930連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

本を売るという仕事

ビジネス本を読んで涙がこぼれるという経験はあまりしないものですが、この御本は泣けました。

『本を売るという仕事』(長岡義幸著、潮出版社刊行) 

街の肉屋も、スーパーや通販との競合で苦しいですが、本屋さんの方がよほど大変です。本屋さんは、

売り値を決める自由がありません。(「再販制度」と言う)

利益率が22%と低いです。

万引きされます。

アマゾンと競合しています。

コンビニと競合しています。

ブックオフ(新古書)と競合しています。

実に大変なことです。

このように大変なので本の市場は、

1996年の26.564億円から

2016年には14.709億円にまで縮小しました。

45%も売上を落としたのだから、大変なことです。今や本屋のない自治体が全国に広がっています

これは明日の肉屋の姿です。

そんな中で苦闘している本屋さん達が、この御本には何人も出て来るのです、泣けてきます、本当に。

中でも一番有名なのは「一万円選書」の、いわた書店さんでしょうか。

この書店さんも、以前は苦戦を続けていて、奥様の具合も悪くなり、廃業の仕方を弁護士に相談していた位だったのですが、そんな折、同窓生に愚痴をこぼしたら一万円を渡されました。この金で自分のために本を選んでみろ、というわけです。

いわた書店さんは、これと同じことをお客様相手に始めました。それが「一万円選書」です。

当然お客様の個性を知らないと選書できませんから、メールでやりとりして、

仕事、関心事、良く読む雑誌、それから「人生で嬉し方こと、悲しかったこと」などを聞いておき、選書します。

この「一万円選書」がテレビに採り上げられると、SNSで拡散、1週間で300件の注文が来たこともあったとか。

体調を崩していた奥様が、この様子を見て、

「本屋の神様っているんだね」と喜んだそうです。「本屋の神様」のくだりを読んだ時は、電車の中なのに涙がこぼれて実に格好悪い思いをしました。

肉屋も、こう在らねばなりません。

その他に、お子さんが本を朗読する朗読会を毎月続けていて、お子さん達が本屋を応援する応援団まで出来ている本屋さんも出てきて、これもまた泣けます。本屋が子供を応援するのではなく、子供が本屋を応援するのです。

私は、出てくる本屋さんにも、著者にも全く面識がありませんが、この御本を心より推薦したいと思います。

 

追伸

日本橋三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』に出店して、精肉の販売を致します。

会期:321(水・祝)26()

場所:本館7階催物会場

是非お出かけ下さいまし。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.929連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

道頓堀

大阪御堂筋のすき焼き店「はり重」さんをお訪ねしました。

「はり重」さんの創業は1919年(大正8年)。初代・藤本喜蔵氏が堺市で開店。大阪・新世界に移り、御堂筋と道頓堀の角地という、大阪一の好立地とも言える現在地に移って来たのは、1948年(昭和23年)だったそうです。

お隣は大阪松竹座。ここは芸の街です。

戦後の道頓堀は今以上に多くの芝居小屋や劇場があり、芝居好きが集まる街でした。そして芝居好きはたいてい食い道楽。1965年頃までの浅草と似ています。

往時は多くの役者さん、芸人さんがスポンサーに連れられて、「はり重」さんにやって来たと言います。私はそういう時代に生きてみたかったなあと思うことがたまにあります。

さて、肝心のお肉ですが、一見、サシが結構入っているように見えて、食べるとモタれません。ご主人に取材しましたら、やはり「メスのみ」だそうで、脂の融点が低いことはやはり重要ですね。

ザクの方では、三つ葉の存在感がなかなかでした。

それからネギは、やや小ぶりの青ネギ。こちらも存在感があって、ああ、関西だなあと思いました。

御馳走様でした。

 

追伸

インターネットのぐるめ情報サイト「途中めし」にお採り上げいただきました。文は『孤独のグルメ』で有名な久住昌之先生です。ありがとうございました。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.928連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

江戸料理

日本橋「とよだ」さんをお訪ねしました。

「とよだ」さんがこの地に店を構えたのは幕末文久の頃と伝えられます。

初代の店は「店」というより寿司屋の屋台。日本橋には魚河岸が在りましたからね。

やがて寿司だけでなく、天ぷらなども扱う、庶民相手の食堂に。さらに仕出し料理をはじめると周辺の商店から注文が相次ぎ繁盛店になったとか。

今は、四代目・橋本敬氏、五代目・橋本亨氏と継承されて、ご繁盛です。

江戸料理を堪能できるお店と思います。

御馳走様でした。

 

追伸

朝日新聞の3/3の朝刊に載せていただきました。

別刷りの「be」の方だったので見逃した方もおいでかもしれませんが、9面「続・元気のひけつ」に載っていました。

文は竹野内崇宏記者でした。ありがとうございました。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.927連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: 飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

解体修理

仕事が夜遅くなりますから、私は基本的に朝寝坊です。

しかし、その日は変な夢を見て、朝5時半頃に起きてしまいました。

うとうとしていますと、

ごーん。

浅草寺の鐘の音です。

でも、なんか変な感じだなあ。

と思って、またうとうと。その日は「変な感じ」を確かめもせずに二度寝してしまいましたが、数日経って、この時の「変な感じ」の理由が分かり、私は

そうだったのか!

と合点が行きました。

浅草寺の弁天山の鐘撞き堂が「解体修理」に入ったのです。10月末までかかるそうです。

この鐘は、時計を持たない江戸市民にとっては時計として機能していたものですが、実は今でも毎朝撞いているのです。

で、工事中、鐘の音は代用の「機器によって流します」ということのようです。その「機器」の音を聞いて、私は変な感じだなあ、と思ったのでした。

早起きの浅草の皆さん、是非機器の音を確認なさってみて下さい。

追伸

朝日新聞の本日の朝刊に載せていただきました。

別刷りの「be」の方だったので見逃した方もおいでかもしれませんが、9面「続・元気のひけつ」に載っていました。

文は竹野内崇宏記者でした。ありがとうございました。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.926日連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

どっちの面

女優の蒼井優さんが街を歩きながら、せんべいの裏と表、どっちを上にして食べるか悩み、

「さて私はどっちの面を上にして食べたでしょうか?」

と問いかけるCMを視ましたか?

宣伝されている商品は三幸製菓さんの「雪の宿」。

片方が甘い面で、もう片方が塩味の面なのです。

何をふざけているのか?!

と思った貴女に申し上げますが、私はふざけているとは思っていません。むしろ素晴らしいと思っています。

これは、ある種の口中調理と言って良い試みです。

砂糖と醤油を鍋の中で混ぜる、関西風すき焼きのような行為です。

1種類の菓子で違う味を楽しめるというのが大変良いですね。

1種類の菓子は1種類の味という固定概念を壊したところにスゴさを感じます。

Brava! です。

追伸

インターネットのぐるめ情報サイト「途中めし」にお採り上げいただきました。文は『孤独のグルメ』で有名な久住昌之先生です。ありがとうございました。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.925日連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)