ニッポンチ!③
小学館の文芸雑誌「qui-la-la」(きらら)で河治和香先生の新連載「ニッポンチ!」が始まりました。
和香先生が、「駒形どぜう」の三代目を主人公にした小説『どぜう屋助七』(2013年)にウチのご先祖を登場させて下さって以来、新しい連載が始まるのを楽しみにしておりますが、今回は明治の浮世絵師を主人公にした小説です。登場する絵師の作品がウチにあったりしますので、なおさら楽しみなことです。
登場するのは歌川国芳門下の絵師たち。国芳には歌川芳虎、芳艶、芳藤、落合芳幾、さらには月岡芳年、河鍋暁斎といった弟子がいましたが、国芳が幕府に逆らう位の人だったので、弟子達の性格も皆ユニークで。その人物描写もまた、この小説の面白いポイントだと思います。
連載3回目の10月号の中心になったのは、暁斎でした。暁斎が国芳の門下にいたのは短期間だったので「弟子」とは言い難いのですが、生き様が明治の絵師の中では国芳一門らしいと言われます。
さて、その暁斎のことで今回嬉しかったのは、暁斎が『安愚楽鍋』(あぐらなべ、1871年)の挿絵を描くことになるまでの経緯が書かれていたことです。
今では外国でも評価の高い暁斎ですが、この頃はまだそれほどでもありませんでした。
第2回内国勧業博覧会(1881年)に出品した作品が百円という破格の値段をつけたり、
浅草十二階を設計した、お雇い外国人ジョサイア・コンドルが暁斎に弟子入りし、コンドル経由で評価されたりして行きますが、明治初年はまだ。暁斎は滑稽本の人気作家・仮名垣魯文と組んで、挿絵を描きまくっていました。
国芳門下から出て武家出入りの絵師の家に婿入りし、しかし不品行で、その家を離縁されたので、描きまくるしかなかったのです。その内の一作が『安愚楽鍋』だったというわけです。
当時「牛屋」と呼ばれたすき焼き店に集う客を描きながら、当時の風物を巧みに描いた一作で、すき焼き屋のバイブルですね。
後半の暁斎だけを知っていると、この人がなんで滑稽本なんかに描いたのかなあ・・・と思ってしまいますが、経緯はそうしたことでした。面白い話しです。
本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。
弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は3.497本目の投稿でした。