続、今昔すき焼き噺

雑誌『味覚春秋』の6月号(通巻519号)に向笠千恵子先生が、

「今昔すき焼き噺―浅草ちんや会長・住吉滋夫さん」と題して私の父のことを書いて下さった件は、弊ブログの6/4に書きました。

<今日は、その最後の部分の転載です>

最後に五代目はこうしめくくった。

「この半世紀は日本の食肉の産業革命期で、すき焼き屋は高級路線をとらないと生き残れなくなりました。でもこれからも愛されていくためには、私は横綱栃錦が言われたことを大切にしたいんです。取的の頃、親方がちんやに連れて行ってくれるのが無上の楽しみで、それを励みにがんばったというんです。」

同感だ。日本人は老いも若きも、すき焼きの思い出を胸に抱いて人生をがんばっている。すき焼きは心のごちそうなのだ。

とはいえ、これは幼少時に家族とすき焼きを食べたり、親しい人たちと鍋を囲んだ体験があればこそ生まれる感情。すき焼きはとてもメンタルな料理なのだ。

山本周五郎賞受賞作で映画化もされた山田太一の『異人たちとの夏』では、幼少期に死別した両親が冥界からやってきて、主人公と囲むメニューがすき焼きであり、その舞台は、なんと浅草のすき焼き屋。

すき焼きは日本人論にまでつながる。<終わり>

追伸、

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.321連続更新を達成しました。

Filed under: すきや連,すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)