「陸奥」のすき焼き

浅草の新仲見世を歩いていたら、「横須賀海軍カレー」と大書した幟が置いてありました。

なんと、浅草で横須賀のカレーの店をやるのか!と思いきや、さにあらず。その幟は、最近できたミリタリーショップで売っている商品、つまり幟自体が売り物でした。

で、今日は「海軍メシ」の件ですが、「海軍メシ」というジャンルが既にあるようです。

横須賀のカレーは既に有名ですし、西の軍港である呉にも「呉海軍グルメ研究会」というのがあるそうです。

そして、その「呉海軍グルメ研究会」が戦艦「陸奥」のすき焼きを紹介しています。

「陸奥」は就役当時「世界七大戦艦」の一観と言われた大戦艦ですが、「陸奥のすき焼き」の記録は艦内新聞です。昭和13年1月28日に昼食として出されたそうです。

レシピ(2人分)は、

・牛ロース肉(薄切り):150g ・玉ねぎ:2個 ・モヤシ:1袋 ・豆腐:1丁

・醤油:適量 ・砂糖(あるいはザラメ糖):適量 ・ごま油:適量

割り下を使わない「関西風」ですね。

煮るための水分を確保する具材としては白菜ではなく、海上で保存がきく玉ねぎが充てられています。そして艦内で生産できるモヤシを使っています。

海軍料理らしい工夫です。

胡麻油はとくに海軍が常用していた油で、肉ジャガも胡麻油で作っていたそうです。

そして、すき焼きの出る日は「すき焼き会」と称して、乗員が皆楽しみにしたとか。

海軍のすき焼きは、地方のすき焼きの変わり種の一種と言えるかもしれません。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.456本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

母の日の法事

今年の5月8日は、ご法事のお客様と「母の日」のお客様が両方見えました。

コロナで法事を中止していた方々が、「行動制限無し」で動き出し、それが5月の第二日曜日と重なったからでした。

その様子を見ていた私は、

そうだ、初期の「母の日」には法事の意味もあったな

と思い出しました。

現代の「母の日」は家族のイベントの一種で、お子様がお母さんにプレゼントしたり、手紙を書いたりする日と思われています。

しかし南北戦争直後の頃の母の課題は、戦争で負傷した我が子の世話をすることでした。不幸にして戦没した場合は、そのお母さん達が悲しみを共有する日でした。

ウクライナの現状を見るにつけても、「母の日」は、全員健康でハッピーな家族だけのものにしては良くないな、と思います。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.455本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 1:08 PM  Comments (0)

VEデー

対独戦勝記念日はロシアだけのものではないのに、連日「もうすぐ」と報道されていて、変な感じがしませんか?

ロシアだけが9日に祝っているのは、複雑な理由ではなく、

ナチスドイツが降伏文書に調印したのが、1945年5月8日のベルリン時間の深夜で、モスクワ時間では9日午前零時をまわっていたからだそうです。

この日は、英米仏など大半の連合国でVEデー」と呼ばれる日で、もちろん5月8日です。

ちなみにVJデー」は8月15日ではないそうです。

日本政府が降伏文書に調印したのは9月2日だったので、その日が「VJデー」ですが、今はアメリカの一部の州だけが祝っているようです。

9日に「戦争宣言」など、出ませんように。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.454本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

めでたい日

今年の5月8日は、5月の第2日曜日ですから「母の日」でもあります。

連休で人が外に出ているのを見て、

そうだ「母の日」に家族で外食しよう!

と思った方がおいでのようです。

また今日は大安でもあります。よって「お宮参り」や「初節句」で神社へ行く方も多いようです。

その流れで「ちんや」に多数ご予約を頂戴し、在り難く思っております。

芽出たい日を普通に過ごせる日が、少しずつ戻って来ていると感じます。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.453本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 3:44 PM  Comments (0)

連休

今年のGW連休は、久しぶりの「行動制限のない」連休ということで、爆発的な人出があるようです。

一部の観光地には、怖くなるほどの「密」が出来て、「良かった」を通り越してしまったようです。

数少ない期間に人出が集中する問題が思い出されます。日本人の働き方が、バカンスのある欧米のような形にならない件=正月・GW・旧盆しか休めない件です。

「山の日」新設の経緯が、まさにそれでした。

2016年に新設された「山の日」は、当初は6月にする案が有力でした。6月には祝日がなく、休みづらい月だからです。「山開き」は、その頃ですし。

ところが、いつの間にか、8月11日になりました。

8月12日も有力でしたが、日航機墜落事故が起きた日と重なることから見直され、8月11日に落ち着いたのです。

要するに新しい祝日を、元々ある旧盆の休みに、くっ付けたのです。

休みが増えることを、そんなに嫌がる人がいるのですね。旧盆の直前なら元々休みを取っていた人が多いので、事業に影響ないだろう、そういう話しです。

ゆえに日本人は正月・GW・旧盆しか休みづらいです。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.452本目の投稿でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 10:03 AM  Comments (0)

立夏

5月5日は「子供の日」でもありましたが、二十四節気の、

「立夏」でもありました。

この辺りから、夕刻窓を開けていても寒くないです。

そして風を通し、日本酒を燗つけして飲んで、気持ち良い季節です。つまり、

燗酒は「立夏」から。

皆様も、お試しあれ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.451本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ハチ公の孫

動物愛護の精神に満ち溢れた方は、以下をお読みにならないように願います。

「忠犬ハチ公の孫に当たる犬が仙台ですき焼きにされた」

という情報が4月上旬SNS上で話題になり、仙台市の河北新報社さんに「事実関係を確かめてほしい」と望む声が寄せられたそうです。そして取材の結果、戦後の混乱が続く仙台で実際にあった話であることが分かったそうな。

終戦から3年余り後の1948年12月9日付朝刊に「あわれスキ燒(焼)に 忠犬ハチ公の孫殺さる」との見出しで掲載されていたそうです。

あわれ。

当時は戦後の食糧難の時代。仙台でも人々は広瀬川で魚を獲ったり、裏庭で芋を栽培したりしていました。犬を食べることもあったと言います。

日本人が犬=ペットと認識しだしたのは最近のことで、江戸時代にペットだった犬は狆だけでした。

番犬、猟犬は使役する動物。野犬はペットでも役獣でもないのでタンパク源でした。

だから、1948年に食べられたとしても、ビックリ仰天というほどでもないという話しです。

それにしても「ももんじや」の鍋もマタギ料理も、食べ方はすき焼きのような食べ方です。

すき焼きはワイルドな肉に合う食べ方なのでしょう。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.450本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

直前予約

GW連休の前半の三連休(4/29~5/1)で初めての経験をしました。

5/1が一番忙しかったのです。普通、三連休であれば中日が一番忙しいものです。しかし今年は最終日が一番忙しかったのです。

これは今年のGWの傾向である「直前予約」の結果だったようです。ホテル・旅館などもGW直前の1週間で予約が急に伸びたとか。

コロナが完全に収束したとは言い難いので、直前まで様子をみる人が多かったのでしょう。感染者数が減少傾向にあるのを見て、あるいはテレビで行楽地の様子を見て、ようやく予約をする気になられたと推測されます。

業者側としては、もちろん早くから見込みが立った方が助かりますが、この傾向はしばらく続くでしょうから、対応しなければと思っております。

GW全体の最終日である8日にもたくさんのご予約をいただいておりまして、できれば明日や7日をご検討下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.449本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ラムネの日

「ちんや」でラムネを販売していますので、「ラムネの日」(5月4日)をスルーするわけにはいきません。

1872年(明治5年)のこの日、東京の実業家・千葉勝五郎が「ラムネ」の製造販売の許可を取得したので、「ラムネの日」とされています。

千葉は、横浜に住んでいた中国人の技師に製造法を学んだとか。

ところが全国清涼飲料協同組合連合会は、日本で初めてラムネを製造したのは藤瀬半兵衛という人で、長崎で1865年に製造したと言っています。藤瀬が初めて製造販売した日がはっきりしていないので、5月4日が「ラムネの日」になったようです。

ともあれ、ラムネは懐かしさ満点ですし、エコでもあります。

瓶の回収を実行して、ほぼ100%近くリサイクルしています。

是非お試し下さいませ。

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.448本目の投稿でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

行動制限なき連休

「行動制限なき連休」と言われ、人々が海や山に繰り出す様子が報道されています。

東京都はまだ「リバウンド警戒期間」でして、飲食店の利用は「1グループ8人まで」にすることが依頼されていますが、これは「行動制限」とは言わないんですね。

実際、ご家族のお祝いごとや、法事の後のお食事で、8人を上回るケースが出てきました。

その中にはご高齢の方も入っておられますが、ワクチン接種を済まされたのか、楽しそうに会食なさっています。

海・山よりもリスクは高いと思いますが連休は親戚が集まることの出来る貴重な機会ですから、集まりたいという願望は強いのだろうと思います。

連休が終わった後に感染再拡大がなければ良いのですが・・・

本日もご愛読賜り、誠に在り難うございました。 弊ブログは2010年3月1日に連載スタートし、本日は4.447本目の投稿でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)