三四四会

日本橋三四四会の皆さんにお越しいただきました。
「三四四(みよし)会」さんは、昭和34年4月に日本橋料理飲食業組合の青年部として発足。名前はスタートの日にちなんでいます。以来六十余年、真摯な料理づくりはもちろん、会員間の交流の輪を広げてこられました。
近年は地域のさまざまな活動に積極的に参加され、地域の活性化という課題にも前向きに取り組んでおられます。デパートの催事に共同で出たり、街場のイベントを賑やかにしたりが盛んのようですね。
現在会員さんは約70名もおいでだとか。
浅草の料理飲食業組合にも青年部がありまして、私も以前代表をしていたことがありますが、人数・活動規模とも、残念ながら三四四会さんの方が上手ですね。
立派な独自のサイトも在りますねえ。
言い訳として、浅草の店は定休日が月曜・火曜・水曜・木曜とバラバラなので、会員総出で活動しづらいということがあります。その点日本橋は、ほとんどが日曜定休で一緒に行動し易いということがありますね。言い訳ですが。
定休日のたびにイベントに出動ではお疲れになるだろうと思うのですが、疲労より街への愛情が勝っているようで活発に行動なさっています。恐れ入ることです。
さて弊店に見えた日は、対岸のアサヒビールさんの本社を訪ねて、ビールの研修を受けて、それからすき焼きというコースだったようです。
総出でお越しいただき嬉しいことでした。途中から一緒に酔っぱらって悪しからずでした。

Filed under: 今日のお客様,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

玉に瑕

お嬢様、
貴女はウチに予約をなさる位だから、きっと素敵な方なんだろうと思うのだけど、全ての語尾に「で」を付けるのが「玉に瑕」と存じます。
Q:お日にちはいつでしょうか?
A:明日で。
Q:お時間は何時でしょうか?
A:6時で!
Q:お名前様は?
A:X藤で!!
Q:お料理は?
A:すき焼きで!!!

Filed under: ぼやき部屋,今日のお客様 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

鰻クイズ~正解

「浅草うまいもの会」の新年会が、鰻の「やっこ」さんでありましたので、毎度余興担当の私は、「鰻クイズ」を創りました。
今日は、その正解です。
<鰻クイズ>
・鰻料理店の屋号の問題です。次の3軒の中で、日本橋の鰻屋ではない店は、どれでしょう?
3大和田
・蒲焼の焼き方についての問題です。関東では鰻を背開きにして、蒸してから焼きます。関西では腹開きで、蒸さずに焼きますが、さて、背開きで蒸さずに深めに焼く地方はどこでしょう。
2九州
・鰻の生産に関する問題です。日本の鰻の出荷量の内、天然鰻の出荷量は、ずばり何%でしょう?
25%
・鰻の消費に関する問題です。実は日本は2007年以降、世界最大の鰻消費国ではなくなっています。では世界最大の鰻消費国は、ずばりどこの国でしょう?
1中国
・鰻業界最大のイベントと言えば「土用の丑の日」ですが、この日に鰻を食えと唱えた人物は誰でしょう?
2平賀源内(他の説もあります)
・「土用の丑の日」は、たいてい夏の土用に行われますが、実は夏の鰻は味が落ちるとされ、鰻の旬は夏ではありません。では鰻の旬は、ずばりいつでしょう。
1(冬眠に備えて身に養分を貯える)晩秋
・鰻が登場する文学の問題です。万葉集で「石麻呂に吾(あれ)もの申す夏やせによしといふ物そむなぎ取り食(め)せ」と歌った歌人は、次の3人の内の誰でしょう?
2大伴家持
・鰻特にヨーロッパウナギは魚類の中では長寿ですが、これまでに確認された、もっとも長生きなヨーロッパウナギは何歳だったでしょう?
357歳
・ニホンウナギの産卵場所は2009年に東京大学海洋研究所が初めて特定しましたが、さて、その場所はずばりどこでしょう。
3西マリアナ海嶺
<皆さんは、何問できましたか?>

鰻クイズ

「浅草うまいもの会」の新年会が、鰻の「やっこ」さんでありましたので、毎度余興担当の私は、「鰻クイズ」を創りました。
さて、皆さんは、何問できますか?全部三択です。
<鰻クイズ>
・鰻料理店の屋号の問題です。次の3軒の中で、日本橋の鰻屋ではない店は、どれでしょう?
1伊勢定、2いづも屋、3大和田
・蒲焼の焼き方についての問題です。関東では鰻を背開きにして、蒸してから焼きます。関西では腹開きで、蒸さずに焼きますが、さて、背開きで蒸さずに深めに焼く地方はどこでしょう。
1北海道、2九州、3島根県
・鰻の生産に関する問題です。日本の鰻の出荷量の内、天然鰻の出荷量は、ずばり何%でしょう?
11%、25%、314%
・鰻の消費に関する問題です。実は日本は2007年以降、世界最大の鰻消費国ではなくなっています。では世界最大の鰻消費国は、ずばりどこの国でしょう?
1中国、2スペイン、3アメリカ
・鰻業界最大のイベントと言えば「土用の丑の日」ですが、この日に鰻を食えと唱えた人物は誰でしょう?
1十代目金原亭馬生(きんげんてい・ばしょう)、2平賀源内、3井原西鶴
・「土用の丑の日」は、たいてい夏の土用に行われますが、実は夏の鰻は味が落ちるとされ、鰻の旬は夏ではありません。では鰻の旬は、ずばりいつでしょう。
1晩秋、2厳冬期、3梅雨
・鰻が登場する文学の問題です。万葉集で「石麻呂に吾(あれ)もの申す夏やせによしといふ物そむなぎ取り食(め)せ」と歌った歌人は、次の3人の内の誰でしょう?
1柿本人麻呂、2大伴家持、3持統天皇
・鰻特にヨーロッパウナギは魚類の中では長寿ですが、これまでに確認された、もっとも長生きなヨーロッパウナギは何歳だったでしょう?
113歳、227歳、357歳
・ニホンウナギの産卵場所は2009年に東京大学海洋研究所が初めて特定しましたが、さて、その場所はずばりどこでしょう。
1フィリピン海嶺、2パラオ海嶺、3西マリアナ海嶺
<正解は明日の、このブログで。>

しびれブーム

超激辛がキテいるという記事を見つけました。
「なぜか「しびれ」ブーム! 山椒、花椒がバカ売れする理由」
報道に曰く、
「スパイス業界大手のエスビー食品によると、山椒、花椒、花椒塩の市場はここ数年拡大し、直近は伸びが加速している。」
「ストレスの多い社会で激辛ブームが起こり、最近は超激辛へと、より強い刺激を求めている。一方で、辛みにもバラエティーが増え、花椒や山椒のように香りやしびれを楽しむ嗜好もあり、女性を中心に幅広い層に人気がある」
・・・だそうなんですが、辛味くらいでストレスって本当に解消されるんでしょうか、ね?この記事はストレスのない方が書いているのか。そして、
「最近は大胆に楽しむ傾向にあり、チョコやフレンチ料理、すき焼きにまで山椒を添える。こうした意外性はトレンドに敏感な女性が求めがちだという。」
・・・だそうなんですが、昔からすき焼きに山椒をかける人はいますよ。甘辛旨に辛味を合わせたくなるのは、すき焼きにカレー味をつけたくなるのと同じで、普通の味の理屈にそった現象だと思います。
別にストレスのせいとかトレンドのせいではないような気がしますよ。
どうやら、アッシには関わりのない記事を読んでしまったようです、チョコの日に。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

10連休

皆様の10連休の後「ちんや」は4連休させていただきます。
平成の終わり、そして改元の10連休も近づいてまいりました。皆様が連休を満喫なさっている間は、弊店は営業させていただき、逆にその後は、こちらがお休みさせていただきます。
ご諒承賜りたく、お願い申し上げます。

■ 臨時営業(火曜営業)
以下の日は火曜日ですが、臨時営業致します。どうぞ、ご利用下さいませ。
4月30日(火曜)
■ 臨時休業(火曜以外の休業)
以下の日は、誠に勝手ながら休業させていただきます。
5月7日(火曜)
5月8日(水曜)
5月9日(木曜)
 5月10日(金曜)

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

オーバーツーリズム

春節ということで、中国人観光客の現状が報道されていました。曰く、
・「爆買い」は沈静化した。
・買い物から体験へシフトしている。
・マナーは相い変わらず悪い。
そうした報道を視ていて私が「!」と思いましたのは、まず、
できれば来ないでいただきたい
とハッキリTVで言う日本人が登場したことです。
言ったのは京都祇園の「まちづくり協議会」の人でした。舞妓さんの画像を撮ろうと大勢の中国人が舞妓さんを取り囲んでしまうが大迷惑なんだとか。これは地元から「オーバーツーリズム」を公に指摘する発言として、エポックになると思います。
もう1点は「体験」の内容です。具体的に、
・お茶をたててみたい。
・和菓子をつくってみたい。
・和食をたべてみたい。
という希望があがっていました。
中国人はワイルドですねえ。日本人はお茶を飲むことすら遠慮して避けているのに、お茶をたてたいとは、なんたる図々しさ。茶道をなんと心得ているのだろう・・・と思うと同時に、
日本人も、その位遠慮せず体験したら良いのに!
とも思います。日本人も自ら、お茶をたて、和菓子をつくり、和食をつくったら、どんなに素晴らしいか。
日本人なのに日本のことを知らないという劣等感が遠慮を産んでいるんだと思いますが、殻を破れたらステキですね。
お茶が無理なら、「ちんや」へ来ていただければ、和牛をカットさせてあげますよ。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

逆転の発想

美味しい卵の生産者・オークリッチさんと開催した節分イベントでは、参加者の皆さんに赤ワインをすき焼きに合わせる方法もお教えしました。
すき焼きは醤油を使った肉料理だから赤ワインが合うはずと思いきや、なんとも合わないのは、生卵を使っているからです。
赤ワインは鶏卵だけでなく、生の魚卵にも合いません。合わないと決まっているのです。
ですので、鶏卵に合う赤ワインを探すのは、難儀です。
だったら、卵を加工してしまえば良い!
というのが私の、逆転の発想でして、
ヨーグルト卵を使ったすき焼きはワインに合う!
ということを参加者の皆様に確認していただきました。
卵をヨーグルトに入れるとワインにあうようになる理屈は、18年11月3日の弊ブログに書きました通りです。
その理屈に従えば、「赤ワイン」と言っても、「マロラクティック発酵」をしている赤ワインだけが合うはずですから、そこを確認する為、あえて「マロラクティック発酵」をしていないボジョレー・ヌーヴォーも用意して比べていただきました。皆さん、11月15日以外にヌーヴォーを飲むのは変な気分だったようですが、ヌーヴォーは11月15日に飲むと別に決まっているわけじゃありませんよ。
さて、飲み比べの結果ですが、皆さん見事に、ヌーヴォーばかりを飲み残し、一方「マロラクティック発酵」した普通のワインは飲み干してくれまして、実験(?)はまずまず成功と言えそうです。
このヨーグルト卵を赤ワインは、引き続きお勧めして行こうと思います。

Filed under: すき焼きフル・トーク,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

食事を変えれば

『食事を変えれば、認知症は必ずよくなる!』園田康博著(新星出版社)を拝読しました。
この御本は、認知症医療の専門クリニックを開いている著者が、「食と認知症」をテーマに書いた御本で、食の大切さがあらためて分かる内容です。
腸と脳はつながっている
ということは、最近美容の方面で盛んに言われていることですが、認知症が改善するくらい重要なことだと専門医が言うところに重みがあります。
詳しくは、皆さんにもお読みいただきたいと思いますが、一番重点が置かれているのは、
便秘を避けること
です。そしてその為には腸内フローラを健全に保つべきで、その為には、
乳酸菌などの入った発酵食品と食物繊維を摂るべきだ
ということです。
認知症医療の現場では、患者が便秘になると幻視や妄想が強くなったり、急に意識レベルが低下したり、怒りっぽくなるなどの症状が出ることがあるのだそうです。
悪い症状が出ると、家族は、
ああ、症状が進んだなあ、
と悲嘆にくれてしまいます。パーキンソン病の母の世話をしていた頃の我が家もそうでした。しかし実際は、その日腸内の状況が悪かったのかもしれない、ということなのです。
このことが、介護に直面している、多くの人に知られると良いと思います。
と、同時に、もう一つが私が思うことは、
鶏と同じだ・・・節分イベントで、美味しい卵の生産者「㈱オークリッチ」代表・富樫直樹さんと対談したのですが、美味しい卵をうむ鶏を育てるポイントが、腸内フローラでした。
富樫さんは、鶏たちに醗酵飼料と青草を与えているのです。養鶏の業界では人間界より前から、そこが注目されていたというから、変な気分になりますが、
食は大切、腸は大切と私もたしかに思います。
『食事を変えれば、認知症は必ずよくなる!』
ご購読を。
ISBN:978-4-405-09370-6

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

確認

最近流行っている、
予約可能かどうか、確認したいのですが・・・
という言い方の予約方法、
私は、とてもモヤモヤするので、止めていただけたら・・・と思います。
この方、「確認したい」と言っておいでですが、実は内心、予約する気満々です。
ところがそう言われると、私は正直者なので字義通り、この方は他の店と比較検討している最中の方で、本当に弊店に見えるか分からない方なのだろうと解釈します。正直なので(笑)。
そして、本気でもないのに部屋を押さえられて、後からドタキャンでは迷惑な話しなので、
はい、空いておりますので、ご検討いただいて、それからまたお電話いただけたら幸いです。お電話ありがとうございました!
と通話を終わらせる方向に持ち込もうとするのですが、そこから、この方、慌てだします。
あ、いえいえ、予約をお願いしたいんです!
そうならそうと、最初からそう言えば良いのに!
この言い方を始めたのは、私の記憶では、ビール業界の秘書室の方だったと思います。
ビール屋さんにとっては、料理屋は客先です。その客席の店へ役員さんの食事の予約を入れる場合、
予約お願いします!!
だけだと、その店が人気沸騰店の場合、
ウチは忙しいのに、そこに無理やり予約を突っ込んでくるとは、ビール屋にあるまじき行為だ(怒り)
という反応を招いてしまうことがあります。それを恐れて、予約可能かどうか・・・と言い始めたのだと思います。
その言い方がやがて秘書さん同士のネットワークを通じて色々な業界に伝播し、そこから普通の方々にも拡がったと想像できます。
が、取引先でもない方が、そこまで気にすることはないのでは?と私は思います。それに言い方の面でも、
予約可能なら、予約したいのですが・・・
ぐらいにした方が真意が伝わると思うんですよね。
予約可能かどうか、確認・・・
と言われると、私は通話を終わらせる方向に持ち込んでしまいます。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)