4年目

群馬県庁が推進している「ぐんますき焼きアクション」について、産経新聞さんから意見を求められたので、お答えしましたところ、422日に記事になりました。

群馬県が平成26年9月に「すき焼き応援県」宣言をして今年は4年目です。

県庁では「ぐんまのすき焼き」PV(プロモーションビデオ)の長尺版(約3分)を3月末にインターネット上で公開したり、PRソングを作るなど新たな作戦で浸透を図っています。

PR動画は、バックに「スキスキスキスキ すき焼き グングン ぐんまのすき焼き~」という軽快な歌声が流れるもので、県庁は今後、歌と動画の入ったDVDを県内のスーパーなどに配布する予定だそうな。

まあ、食材が県内で揃うから、すき焼きを推すというのは、基本的に私は賛成です。

また過去に開催したコンテストで新しいすき焼きが出て来たのは、結構なことと思いました。

しかし「スキスキスキスキ」とかは「なんだかなあ」と思ってしまいます。

で、私のコメントは、

「地元産品振興のため行政が動画を作ったり、短期間に結果を出したがるのは理解できるが、まずは地道においしいすき焼きを宣伝すべきだろう」「コンテストですき焼きのおいしさを訴えるなど時間がかかっても続けていくことだ」

・・・なんか口調が自分でないようですが、内容的には、そういうことを申しました。

そもそもですが、ブランドの基礎はお客様への「お約束」であり、その裏返しとしての、お客様からの信用・信頼である筈です。

だからブランドづくりとは地道なものだと私は思うのですが、他県の動画でウケた事例があるためか、自治体が動画に走る例が後をたちません。

仮に動画がウケた事例があったとしても、それは、その動画がウケたのであって、その県がウケたわけではないと思います。その当たり前のことが分からないのは、どうしたことでしょうか。

さらに、何より気がかりなのは、群馬県民自体が肉を食べないことです。

「総務省家計調査(26~28年平均)では、県庁所在地と政令指定都市を合わせた全国52市で、前橋市の牛肉消費は金額で年1万261円の50位、数量で年3582グラムの51位(最下位はいずれも新潟)。すき焼きプロジェクトが牛肉消費につながっているとは思えない。」

自分達が食べないと、商品の本当の魅力がブランド化の過程に反映されず、ブランドづくりが空回りすることがあるから気になります。

産経新聞さんも「すき焼きの主役となる上州和牛のブランド力向上という思惑がある」と「思惑」という言葉を使って、警戒感をにじませています。

一段のご努力をお願いしたいものです。

追伸

拙著は好評(?)販売中です。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

題名:『浅草はなぜ日本一の繁華街なのか』

浅草の九人の旦那衆と私が、九軒のバーで語り合った対談集でして、「浅草ならではの商人論」を目指しています。

東京23区の、全ての区立図書館に収蔵されています。

四六判240頁

価格:本体1600円+税

978-4-7949-6920-0 C0095

2016年2月25日発売

株式会社晶文社 刊行

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.623日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)