季節感

NHK教育『みんなのきょうの料理』の大晦日版は、講師・渡辺あきこさんの、すき焼きでした。

煮方・食べ方=「卓上ですき焼き鍋を熱し、牛脂を弱火で焼いて、脂をにじませる。ねぎ適量を焼いて香りを出す」

って「ちんや」の方法にそっくりですねえ。

「役に立ったコメント」は17件。このやり方で大勢の方に召し上がっていただきたいものです。

その前日、モデルの押切もえさんのブログは、

「CanCam時代から仲良くしていただいているライターさん達と、おうちですき焼きを。」

すき焼きって、年末イメージなんでしょうか。

「ちんや」は浅草に在って、とにかく年始が忙しいので、

すき焼き=年始

の感覚が染みついていますが、世間では

すき焼き=年末のイメージのようです。

エバラさんも、

年末はすき焼きだ!

という主張をCMで流しておいでですね。

そう言えば日本人って、季節を決めつけるのが好きです。

猪口=2月14日、いや、チョコ=2月14日

大工=年末、いや、第九=年末

駅伝=年始2日・3日

と決めつけて毎年マンネリを楽しむのが好きですね。

私は、どうも違和感あるんですよね。あの第九=年末って。

第九は、ベルリンの壁が崩壊した時とか、そういうタイミングに聞くなら良いのだけれど、まったり聴く曲ではないような気がします。

ともあれ、年末はすき焼きだ!

って、随分出遅れてますな、このブログ。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.777日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

国技館①

1/10は大相撲・東京場所の初日の前日でしたので、「呼び出し衆」の皆さんが、興業の宣伝のため、「ちんや」へ見えました。

大相撲の「呼び出し衆」は勿論場所中に力士の「呼び出し」をするのが本業ですが、場所初日の前日には、興業の宣伝(「触れ(ふれ)」)のために市中を回り、要所要所で初日の取り組み力士名を、独特の朗々とした調子で読み上げます。

「相撲は明日が初日じゃぞぇ~」「白鵬に~は~、魁皇じゃぞぇ~」といった感じです。

太鼓をたたきながら市中を巡ることから「触れ太鼓(ふれだいこ)」と通称されておりまして、古くから東京場所のたびに「ちんや」を訪問していただいております。

「呼び出し衆」の美声を至近の距離で鑑賞できる、大変貴重な機会ですので、居合わせたお客様にもお聞きいただきました。

「触れ」が来ると、私は相撲好きだった祖父が楽しみにしていたことを思い出します。

あの頃は国技館が蔵前と浅草の間に在りましたから、今よりもっと浅草と相撲が親密でした。

今の国技館が立派過ぎて、蔵前国技館のことを忘れてしまった方も多いと思いますから、念のためここに書いておきますが、相撲の昭和の名勝負の数々は蔵前国技館~現在は東京都下水道局処理場と「蔵前水の館」が在る所で展開されました。

そもそも相撲は・・・

<この話しは、どうも長くなりそうなので、続きは明日のこのブログで>

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.775日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

家族の絆・母とは

TV番組『食彩の王国』を視ていますので、そのスポンサーである東京ガスさんのCMも頻繁に視ることになります。

現在東ガスさんが流しているCMは、

「家族の絆・母とは」篇です。

コンセプトは「料理は家族をつなぐ絆であってほしい。そしてそのお手伝いを東京ガスはします。」で、既に何篇かのシリーズが放送されてきました。

今回の「母とは」篇には、料理上手・働き者の母親役で渡辺えりさんが出演し、母と息子の心の結びつきを描きます。ネットでも好評らしく、

泣かせるなぁ

ボロ泣き。。。

これはCM大賞あげます。

・・・といったコメントが書き込まれています。

そんなCMを視ていて、私が思ったことは、

弊社の「すき焼き思い出ストーリー」に似ている・・・

ということでした。

「すき焼きは家族をつなぐ絆であってほしい。そしてそのお手伝いを「ちんや」はします。」

お、同じじゃないですか。

実は、今年の私の活動の一大メインテーマとして「すき焼き思い出ストーリー」の充実を考えているんですけどね。

話しをCMに戻しますが、このCMで特に私が感心したのは、

渡辺えり母さんが、料理を作ったのに息子がすぐ食べないと、

「すごく怒る」

という台詞です。この台詞は、

料理が冷めないまでの時間を家族が同席して過ごすことの大切さを一言で表現していて、秀逸と思います。

仕切りはD社でしょうか、HK社でしょうか。

もちろんガスの宣伝ですから、電子レンジでチンはダメだと言いたいわけです。レンジという新技術の普及により、家族はそれぞれ個々に都合の良い時間にチンして食べるようになりました。

所謂「個食」「孤食」ですね。

2015年は日本人がおせちすら「個食」するように成った年として記憶されると思います。

そんな電子調理万能の御時世だからこそ、このCMの評判が良いのだろうと思います。

それにしても東ガスさんにパクられるとはなあ。参ったな。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.771日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

海月姫

能年玲奈さんが記者会見で「すき焼きのシーンが楽しかった」と語ったそうです。

その「すき焼きのシーン」があるのは、新作映画『海月姫』です。

能年さんはこの映画でクラゲ好きのオタク女子・月海(つきみ)を演じていますが、月海が住む男子禁制のアパート「天水館」では、週に一回土曜日の8時から鍋を囲む習慣があるのだそうです。

原作漫画『海月姫』では、すきやきが1巻69ページに、寄せ鍋からのチゲ鍋が4巻123ページに、薩摩地鶏の水炊きが8巻116ぺージに、といった具合に頻繁に鍋のシーンが登場します・・・

・・・と、この漫画を読んだわけでもなく、オタクに全く不案内な私が、こういうことを書けるのは、かの有名な居酒屋「和民」さんのサイトをコピペーしているからです。なんでも、

日本が世界に誇る2大文化!

「おたく」×「居酒屋」の究極のコラボレーション!

8時だよ!全員集合鍋パーティー!?

と称して、共同キャンペーンを企画しているのだそうです。

「和民」、「坐・和民」、「わたみん家」約520店舗で、

「具だくさん塩ちゃんこ鍋(890円)」、「豚肉の辛味噌鍋(690円)」、「チーズしゃぶしゃぶ&トマト鍋(590円)」、「わか鶏のピリ辛チゲ(490円)」を注文すると、映画『海月姫』グッズを貰えるんだとか。

ん?!

す、すき焼きは無いの?

能年さんが「すき焼きのシーンが楽しかった」と語ったにも関わらず。無いんですね。

・・・

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.770日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

親爺ギャグ

正月でヒマな皆さんの為に閑話休題。

その親爺ギャグは、地元ではかなり定着していると聞いておりました。

しかし天下のNHKさんが報道するとは思いませんでした。

旧臘の報道をコピペーしますと・・・

「指宿」という市の名前にちなんで、イブの夜にすき焼きで盛り上がろうという催しが、鹿児島県指宿市で開かれました。」

「この催しは、クリスマスイブの「イブ」とすき焼きの「すき」を合わせると市の名前「イブすき」になることから、地元の商工会議所が毎年開いています。」

NHKさん、そこまで丁寧に説明しなくても、分かる人には分かると思いますよ。

「JR指宿駅前の広場には、地元の黒毛和牛を使ったすき焼き250食が用意されました。そして、午後6時に1杯200円で販売が始まると、家族連れなどが次々とすき焼きを買い求め、おいしそうにほおばっていました。」

「また、会場では、地元の主婦たちがハンドベルを使ってクリスマスソングを演奏したほか、フラダンスを披露して盛り上げていました。」

ふ、フラダンス?

なにか由来があるんでしょうか?

そこまで悪ノリすると、せっかくの親父ギャグが霞むと思うんですけど。

「すき焼きを味わった中学2年生の女の子は「肉などの味付けがとてもよく、おいしかった。きょうは家族で過ごします」と話していました。また、高校1年生の女子生徒は「指宿でイブにすき焼き最高」と笑顔で話していました。」

「この催しを主催した指宿駅前通り会の西留将浩会長は「来てくれた人たちが、すき焼きをおいしいと言ってくれてうれしい。イブの夜を楽しんでもらいたい」と話していました。」

そんな緩いインタビューより、なにゆえイブすきにフラダンスなのか?!

来年はそこに斬り込んで貰えませんか、NHKさん。

追伸①

年始の営業案内です。

1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』、平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.767日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

折り返し

2014年の営業が終わり、2015年に突入しました。

通常大晦日は、繁忙期の途中の折り返し地点にしか過ぎないのですが、今年の大晦日には格別の安堵感があります。事故・ケガが無かったことの安堵もありますが、この12月の業績のことが心配で心配で堪らなかったからです。

ご存知の通り、この11月に値上げを行いました。

「まず弊店からデフレ脱却を!」という意気込みで、昨年中から肉をはじめ料理内容の改良を行った上で、断行しました。

これによりコースの値段は、

5.500円・7.000円・9.000円・12.000円から

6.500円・8.000円・10.000円・13.000円になりました。ご覧の通り、結構な値上げです。

ところが値上げ敢行の頃、消費増税延期と解散総選挙が発表になりました。ああいうニュースは景気を冷やしますよね。

おそらくそのせいで11月の売り上げは大変悪く、このまま稼ぎ時の12月に突入したら大変な減収になるかも・・・と心配になってきました。

これまで旧9.000円で忘年会をして下さっていた方が新10.000円に移行して下されば良いのですが、新8.000円に移行してしまえば11.1%の減収になるわけで、深刻な事態です。

社長就任以来、BSE問題・口蹄疫・リーマンショック・大震災と自分以外の理由で業績が悪いことは何度も経験しましたが、今回は自分自身の決定が理由で業績が悪くなるかもという話しでして、本当に心配でした。

この気分はやった者でないと分かりますまい。

そして12月。

結果を申し上げますと、お陰様にて昨年同月対比で10.6%の増収となりました。おおよそ皆さん、新価格に移行して下さったわけで、深く安堵いたしました。

観音様の御加護に感謝あるのみです。

南無観世音菩薩。

なお年始は元日だけ休み2日より通常営業致します。2015年も何卒よろしくお願い申し上げます。

あ、すっかり申し遅れましたが、新年あけましておめでとうございます。

元日から、こんなブログ読んでるなんて、余程おヒマなんですねえ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.765日連続更新を達成しました。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

住吉史彦の十大ニュース2014

お待たせしました!

今年も「住吉史彦の十大ニュース」の時間がやってまいりました。

え? 誰も待っていないって?

そういう声は無視して、どんどん行きましょう。

今日はポイントだけを書きますので、詳しい内容を知りたい方は、アンダーラインのある所をクリックして下さいね。さて、

2月 「千住から世界に配信する!」インターネットラジオ局CROSSWAVE☆SENJUに出演しました。 パーソナリテイーは渡井良昌さんでした。

3月 第17回「すきや連」例会を開催しました。 会場は、明治2年ご創業の、京の老舗「モリタ屋」さんでした。

5月 「思いを包む包装紙」=「すき焼き川柳包装紙」を作成しました。 昨年の「すき焼き川柳コンクール」に入選した句を刷り込みました。

8月 第18回「すきや連」例会を開催しました。 会場は、明治42年ご創業の、「伊勢肉」の老舗「豚捨」さんでした。例会の前には伊勢神宮に特別参拝しました。

9月 東京浅草中央ロータリークラブさんの、例会の卓話に出講させていただきました。 演題は「すき焼きを商う、食べ物を商う」

11月 「すき焼き大全」とも申すべき新刊本が、平凡社より刊行されました。タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。 この本は、食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、私も勿論執筆に加わっています。

11月 第19回「すきや連」例会を下仁田町「常盤館」さんで開催しました。 例会に先立って、群馬県の主催で「群馬すき焼きシンポジウム」が開催され、私も向笠千恵子先生や、地元の食材関係者の皆さんと共に登壇。群馬のすき焼きを盛り上げるべく議論しました。

11月 平塚西ロータリークラブさんの、卓話の講師としてお招きいただきました。

12月 ミシュランガイド東京2015が発表され、弊店は「ビブグルマン」に入選しました。

12月 「東京日本料理業芽生会」(めばえかい)の本年最後の例会を、「ちんや」でお引き受けしました。 東京を代表する料亭さん・料理屋さんの、若手経営者が集まる会食ですから、気合いを入れて準備させていただきました。

いやあ、忙しかったです。

これにて2014年の弊ブログも千秋楽となりました。まずは御礼だけを申し上げます。読者の皆様、ご愛読いただき誠にありがとうございました。

2015年もご愛顧を賜りたく、心よりお願い申し上げます。

東西、東〜西〜

 

追伸

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.764日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

JAL×はんつ遠藤コラボ企画

JAL×はんつ遠藤コラボ企画・東京編に弊店をお採り上げいただきました。

はんつさんは人気のフードジャーナリスト。

1966年生まれ。早稲田大学教育学部卒業後、海外旅行雑誌のライターを経て、テレビや雑誌、書籍などでの飲食店紹介を行うフードジャーナリストに。取材軒数は8000軒超。

全国のご当地グルメの知識と経験を活かして飲食店プロデュースもなさっており、現在、東京大手町のご当地やきとりテイスティングパーク「全や連総本店 東京」の名誉館長も務めておいでです。「全や連総本店」は、日本料理研究会の展示が行われる産経ビルの地下にありますから、展示を観に行く時に気づいた方も多いと思いまうす。

著書は『はんつ遠藤のうどんマップ東京・神奈川・埼玉・千葉』(幹書房)、

『おうちラーメンかんたんレシピ30』

『おうち丼ぶりかんたんレシピ30』

『全国ご当地やきとり紀行』など24冊だとか。御活躍ですね。

今回は、そのはんつさんがJALのWebサイトのために各地を旅して、うまいものをレポートする企画でした。弊店の味を気にいって下さり、在り難いことでした。

どうぞ、こちらからご覧ください。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.763日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

冬至は、すき焼き日

例によって、ツイッターに「すき焼き」と入れて検索しておりましたら、冬至の日にこんな↓ツイートを見つけました。

「今日は冬至  すき焼き日。: 北半球では太陽が1年で最も低い位置にきて、夜が一番長くなる日、冬至太陽の力が弱くなるときだから冬の栄養補給をしておこうということで大好物 すき焼き家族で囲むすき焼きの鍋は最高ですよね・・・」

というものです。

ツイ主は片岡優香さん(@yuukapin28)という、ミス浦安グランプリに成ったことがある美女。

プロフィールを見ますると、

「チーズ臭い女と呼ばないで」 by ameba of 人生悔いなく生きる為に、毎日を愉快に生き抜くチーズ女 『ゆうかぴん』です!Cheese lover 食が好き! チーズプロフェッショナル、ライター 心理 家族 友達 チーズ 歌 笑 自然 散歩 寝言 雨 旅 北の国から ミュージカル」

ということで、歌を中心に芸能活動をしながら、チーズを愛しておられる方のようです。

ツイートの続きをアメブロで見つけて読んで行きますと、すき焼きは、

「家でもたまに作るけど、一度作ると一人だと量が多いので三日間くらいすき焼き日が続く今度またアップしまーす」

「本当は冬至の日には、栄養価高い野菜No.1のかぼちゃを食べると良いらしいの。帰りに買って帰ろうかな*\(^o^)/*」

ということでした。

かぼちゃはすき焼きには繋がって行かないんですね。

「冬至は、すき焼き日」

チト根拠が弱いような気もしますが、

まあ、いっか、美女だから。

追伸①

年末年始の営業案内です。

年末=11月26日から12月31日まで休まず営業致します。

年始=1月1日のみ休業し、2日から12日まで休まず営業致します。

どうぞ御利用下さい。

追伸②

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.761日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ビートルズとすき焼き

秋の叙勲で「若大将」が旭日小綬章を受章なさったそうです。

「若大将」とは言わずと知れた、加山雄三さんのことですが、そういう受賞インタビューの際にも、加山さんは必ずビートルズとすき焼きを食べた話しをして下さって、我々にとっては、とても在り難い御方です。

さて、ビートルズが来日した1966年は、「若大将」としての加山さんの絶頂期です。その頃にビートルズのメンバーと面会しています。

当時は所属しているレコード会社が同系列で、日英のトップアーティスト同士。

「会社から“ビートルズと会いませんか?”と言われてね。でも当時はホントいきがってたから“いいよ!”って帰っちゃったんだ」

でも尊敬するお祖母さんの強い勧めもあって、結局宿泊先だった東京ヒルトンホテル(現在はザ・キャピトルホテル東急)を訪れたそうな。

部屋では約2時間半、すき焼きを食べたり、加山のアルバム「ハワイの休日」を聴いたり交流を深めたとか。

この時に5人で記念写真を撮ったそうですが、他の人間が一人も写り込まない状態で、4人と1枚の写真に納まっているのは世界で加山さんだけだと言います。へえ。

このように毎度インタビューですき焼きネタを出していただき、実に助かります、若大将。

なお加山さんは、現在「人生で最後」と題した全国ツアーのまっ最中。来年7月25日の東京・NHKホールまで、47都道府県を縦断し、計52公演があるとか。素晴らしいです。

今日は最後にクイズです。

1965年にスタートした映画「若大将」シリーズの中で、加山さんは老舗のすき焼き屋の坊ちゃんで、スポーツ万能で爽やかな「田沼雄一」として登場しますが、そのすき焼き屋の屋号はなんと言うでしょう?

3秒以内にお答え下さい。

(正解は明日の、このブログにて)

追伸、

一冊丸ごと「すき焼き大全」とも申すべき本が出ました。

タイトルは『日本のごちそう すき焼き』。11月19日平凡社より刊行されました。

この本は、

食文化研究家の向笠千恵子先生が、すき焼きという面白き食べ物について語り尽くした7章と、

全国の、有志のすき焼き店主31人が、自店のすき焼き自慢を3ページずつ書いた部分の二部で構成された本で、

この十年の「すきや連」活動の集大成とも言える本です。私も勿論執筆に加わっています。

是非是非お求めください。

弊店の店頭でも販売しますし、こちらからネットでも購入できます。

是非。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.755日連続更新を達成しました。

 

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)