すき焼きで法事

知人のお身内の方に御不幸があって、法事の会食が弊店でありました。

で、その知人から、親戚にすき焼きの話しをして欲しい、と言われて弱ってしまいました。

話すこと自体は嫌いではないんですけどね。

そもそもすき焼きはナマグサだし、昔は仏教の戒律で牛を食べなかったっていうのが、すき焼きの歴史ですからねえ。下手に話すと、そんな店で法事やって良いんですかねえ・・・っていう展開になってしまいます。弱りました。

部屋に行ってみますと、皆さん、黒服。新しい仏様ですからねえ、弱りました。

でも浅草で「すき焼きで法事」が普通のことであるのは事実です。

他の土地の料理屋の人に、このことを話しますと、

ええ?!すき焼きで法事するの?!

と言われますが普通のことですよ、浅草では。

鰻の場合もありますし、天麩羅の場合もありますし、洋食の場合だってあります。

たいてい故人が、その料理を好きだったからです。

今回のケースも実はそうでして、故人が弊店を利用して下さっていて、喜寿のお祝いもして下さる予定でしたが、体調がお悪いとかで中止となり、しばらくして訃報に接したという経緯でした。

浅草という土地は、お寺と繁華街が接して在るので、この辺りにお墓を持っている御家族は、お彼岸にお盆に年始にとお墓に通って来て下さいます。

そして墓参の後は、お孫さんにご褒美として何か食べさせようと、すき焼き屋・鰻屋・天麩羅屋へと向かうのです。

その営みが何世代にも渡って普通に繰り返されているので、

大変だ、法事だ!⇒食べ慣れないけれど精進だ!という展開にならないのです。

法事でも「いつもの店がいいよ!」なのです。

「いつもの」と言っても、毎週通うという頻度の「いつも」ではなく、年に2~3回という頻度の「いつも」なのですが、人の三世代=60年~90年というスパンを前提に考えているので、やはり「いつもの」なのです。

私達は在り難く、その流れの中で商いをさせていただきます・・・

・・・という話しをさせていただきましたが、ご要望の「すき焼きの話し」からはチトずれましたかねえ。

すみませんでした。

 

追伸、

明後日9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.666日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

過去形話法

地方の人に過去形話法が多いと思いませんか。

先日も会津若松の旅行業者さんから、お客様の紹介の電話があり、

「15名様のお客様だったんですが・・・」

とおっしゃるので、既に来店された方の話しかと思いましたら、そうではなく、これから予約を入れたいという用件でした。

でも会津弁で言われると、なぜだか、イヤな気はしないですね。東京の若い子が使ったら、おそらくムカっときたと思うんですけどね。

この件をFBにUPしてみましたら、知人から、

「山形のひとも、電話出るとき『◯◯でしたー。』って名乗りますね。」

「山形では・・・電話に出た相手が「◯◯でした」!と名乗ります!掛けたのに、切ってしまいそうになります(((^^;)笑)

とコメントが入りました。

ええ?!全国的に評判の悪い、過去形話法の発祥の地は山形県だったの?!

と思い調べてみましたら、出てきました。

「山形の方言」の特徴の中に、

*過去形で話す。

例:NHKが集金にきて開口一番「NHKでした〜」

例:電話がかかってきて開口一番「○○でした〜」

・「です」「ます」より上の敬語らしい。

・庄内はあまり使わない。村山・置賜方面で使われている。米沢で使われている。

ほお。でも先日の電話で「・・・だったんですが」を使ったのは会津の方です。会津は山形置賜に近いから使うのでしょうかね。

ネットには、北海道でも自分の名前を過去形で言う、という情報も出ていました。コピペしますと・・・

「方言」とはまた違う位置づけなんです。」

「突然の訪問や顔の見えない電話などの場合、『鈴木です』とあからさまに、あるいは一方的に、宣言するがごとく名乗るのは相手に対して失礼だ、との考え方がかつての北海道人気質にあったということなんです。北海道以外の人には分からないかもしれませんが。」

へええ。こうした地方の方々にとっては、標準語の「です!」に違和感があったのでしょうか。

日本語は不思議ですね。

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.665日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

露店の冷やしキュウリ

このブログの9/10号でお伝えした食中毒事件に、その後の動きがあったようです。

「静岡市で7月に開催された安倍川花火大会で露店の冷やしキュウリを食べた客が食中毒症状を訴え、腸管出血性大腸菌O157が検出された問題で、県内の弁護士18人が10日、「安倍川花火食中毒被害救済弁護団」を結成した。今後、被害実態を調査し、補償交渉に臨みたいとしている。」

「発症者数が500人以上に上った今回の食中毒では、県弁護士会消費者問題委員会が8月21、29両日に無料相談会を実施し、計139件の被害相談が寄せられた。補償に関する内容が多く、同委員会での対応は難しいため、有志による弁護団を新たにつくったという。」

浅漬けって漬物だと思っている人がいますが、醗酵食品ではないです。ええ、醗酵してませんから。野菜を調味液に漬けただけのものなんです。

だから醗酵している普通の漬物とは似て非なるものです。

乳酸菌で発酵させた漬物なら、増殖した乳酸が雑菌の多くを死滅させますが、浅漬けはそういうことがありません。

また浅漬けのpHは、発酵させた漬物に比べて酸性が弱いものが多いですから、雑菌が淘汰されにくいのです。

このように浅漬けはリスクが高いものです。2012年にも札幌の漬物業者の漬物で7人の死者が出ています。

ご家庭で作る場合は、漬け込みは必ず冷蔵庫の中で行って下さい。

「弁護団の事務局長によると、同市駿河区馬淵のあざれあで15日午後1時半から開く被害者説明会を皮切りに順次、実態調査を行う。事務局長は「今回の食中毒は露天商ばかりでなく、衛生指導が不十分だった主催者や行政の過失責任も指摘できる」と主張し、主催者の花火大会本部や静岡市も補償の交渉先として視野に入れるとしている。」

そう言えば、福知山の花火大会の火災事故でも、露店の不始末で主催者が訴えらえていましたね。

皆さん、是非お気を付け下さい。火災はなかなか自衛できませんが、浅漬けは食べなきゃ良いだけです。

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.664日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

すき焼き応援県

報道によりますと、

「群馬県は農畜産物を通じて群馬の魅力をPRしようと、生産量が全国一のこんにゃくや、県産の牛肉などの食材を使う料理にちなんで「すき焼き応援県」になると宣言しました。」

「10日、群馬県庁で開かれた会見には、県のマスコットキャラクター「ぐんまちゃん」も駆けつけ、県の担当者が、品質の高さで知られる県産の牛肉「上州和牛」や、生産量が全国一のこんにゃく、それに独特の甘みがあるねぎといった群馬県産の農畜産物を紹介しました。」

「そして、こうした食材が使われる代表的な料理が「すき焼き」であることから、群馬県では「すき焼き応援県」になると宣言しました・・・

弊ブログの読者の皆さんは「応援県」って、何? とお思いですよね?当然の疑問です。

「すき焼き県」でなくて、「すき焼き応援県」と名乗るのには大人の事情がありまして、実は群馬県民自体があまりすき焼きを食べないのです。牛肉消費量の県別ランキングでは群馬は45位なのです。

ちなにみ上位は奈良⇒京都⇒大阪⇒和歌山⇒広島と関西が並んでいます。東日本では12位の山形が最高です。

群馬は自分達が食べておらず、しかし生産頭数は多い県=生産サイドなんです。そういう次第で「すき焼き県」とは名乗れず、まあ、要するに、この「宣言」は県産品セールスの新手の手法と申せましょう。

私はと申しますと、この話しに協力しつつ苦言もする、という立場です。なにしろ県を挙げて「すき焼き!」という話しは今までなかったですし、群馬県の現場や県庁に知人が多いですからね。応援しないといけません。

「苦言」をこの場を借りて申し上げれば、とにかく県民がまず食べましょう!ということです。

食べなきゃ、味なんて分かりませんよ。

報道には「品質の高さで知られる県産の牛肉「上州和牛」」とありますが、申し訳ないですが、日本のトップレベルではないです。東日本で消費量首位の山形の方が、よほど肉の味は良いです。

おそらく群馬は宣言してしまってからレベルを上げるお考えなのでしょう。それも、まあ、一手ではありますね。

頑張って下さい。

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.663日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: すき焼きフル・トーク,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

個人情報

ちょっと事情があって、とあるホテルの「会員」に成りました。

「会員」に成るには個人情報を入力せねばならず、思わずベネッセコーポレーションの顧客情報流出事件を思い出してしまいました。報道によりますと、

「ベネッセホールディングス(HD)は10日、子会社のベネッセコーポレーションの顧客情報流出問題で調査結果と再発防止策を発表した。流出したのは電話番号が存在しない分などを除く推計で約2895万件とした。会見した原田泳幸会長兼社長は「ご心配をかけ、深くおわび申し上げる」と謝罪した。」

「同社はこれまで、流出が確認できたのは約2300万件との見方を示していた。」

「情報流出が確認可能な顧客に対する補償として500円相当の電子マネーギフトや図書券など金券を用意する。」そうです。

私の場合大した個人情報を採られたわけではありません。年齢、住所、職業くらいです。

職業といっても、ごく大まかに「公務員」「会社員」「自営」「パート」「派遣」とかです。

この「情報」って、意味在るんですかねえ?!

仮に「自営」の方が「派遣」より、一泊当たりの支出額が多いという事実が分かったとしても、それって、ホテル経営に役に立つんでしょうか。

このブログの2/12号にも書きましたが、そういうデータ収集って、大して効果が無いと思うんですよね。手間がかかるわりには、意義が薄いと思います。

「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかって、性別とか年齢とか、そういう客観的に計測できるデータと本当に関係があるのか、疑問だと思うんです。

むしろ「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかは、計測できない味覚や価値観と関係があると思います。

たとえば家族仲が良いかどうか、の方が「ちんや」の肉を食べたいと思うかどうかに、数字より余程関係があると思います。

家族仲が良ければ、年始、お彼岸、お盆と、家族揃って墓参に行くので、その帰りに「ちんや」ですき焼きを食べる確率が、ぐぐっと高まります。

しかし、家族仲が良いかどうかに関する情報はないですよね。

だから、私は一見遠回りですが、こんな↓ことをやっています。(クリックで説明が出ます)

すき焼き川柳包装紙(投稿していただいた川柳を包装紙に刷り込む)

すき焼き思い出ストーリー投稿サイト

記念日割引、ご縁キャンペーン

登録商標『牛ゅっとハート』(♡型の牛脂)

・記念撮影で「チーズは禁止」、「スキヤキ!!!」で写真撮影(⇒SNSに、なるだけ素晴らしい笑顔画像をUPして貰えうことが大事。「チーズ!」では口が「ず」の形に成るので×。)

どうです? くだらないでしょう?!

でも私は「自営」「パート」「派遣」より余程意味があると思ってやっているのです。

「情報を制する者が経済を制する」とか申しますが、少し大げさではないかと思っています。少なくとも小企業には、あんまり関係ないです。

情報!情報!って呪文みたいに言うの、止めませんか?!

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.662日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ぎんさん姉妹

ぎんさん三姉妹が来て下さいました。

長寿で有名だった故・蟹江ぎんさんの娘さんがもう九十歳代に成っていて、しかも肉をたくさん召し上がっていることは、弊ブログの2012年11月10日号に書きましたが、当時面識があったというわけではなく、ネットで発見して書いたのでした。

その皆さんが来て下さいました。嬉しいですね。

今回はテレビ番組の収録で見えました。

TBSテレビの情報番組「いっぷく!」の「敬老の日」特集で、三姉妹の日常や東京観光に密着、また生出演もして長寿の秘訣を視聴者に教えるという趣向です。

収録中は本当においしそうに食べて下さって、在り難いことでした。

肉好きの人においしいと言っていただくのは嬉しいです。

それに、弊店は長寿食としてのすき焼きを目指していますから、そういう意味でもジャストです。在り難いことでした。

どうぞ、これからもお元気で!

 

追伸、

9/23は火曜日ですが祝日ですので臨時営業いたします。どうぞ、ご利用下さいませ。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.661日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

澤さんのレジュメ

澤功さんから講演のレジュメが届きました。

1外国人受け入れのきっかけ

2「澤の屋旅館」の、外国のお客様

3ことばと設備

4文化習慣の違い

5サービスとホスピタリテイ

6街の人との交流

この講演会は、浅草料理飲食業組合の主催で「観光カリスマ」澤さんにお話しいただく講演会で、実は私が幹事です。9/18の実施を目指して準備作業が大詰めです。

澤さんについては、弊ブログの2/9号に書きましたので、詳しくはそちらをご覧いただきたいのですが、日本政府観光庁から「観光カリスマ」にも選ばれていて、外国人客の受け入れで有名な方です。

私は澤さんのお話しを聞くのが元々好きで、今回浅草の人達に聞いて貰えることをとても嬉しく思っています。

特に「サービスはやると疲れるが、ホスピタリテイーはいくらやっても疲れない」といった、澤さん語録が大好きです。聞けば外国人対策で悶々としている皆さんも、気分がスッキリすると思います。

一方澤さんは統計好きとしても知られています。

ずーっと統計を採り続けていて、ちょっとした冊子が出来上がっています。

例えばお客様の職業別分類は、

1学生、2先生、3技師、4退職者、5芸術家、6教授、7マネージャーといった具合です。

インテリなんですねえ。

国別では、

1フランス、2アメリカ、3オーストラリア、4イギリス、5カナダ

平均宿泊日数は、3.31泊なのだとか。

日本人も、こういう旅行をする時代が来たら良いですねえ。

講演は18日15時から浅草見番にて開催します。

 

追伸、

弊店で収録されたテレビ番組が放送されました。

TBSテレビ「いっぷく!」

本日「敬老の日」 朝8:00~9:55

ご出演は、ぎんさん3姉妹

(私の不在中に収録したので、私は出ていません)

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.660日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

12月の予約

未だ暑さが残る9月初旬のある日、

店の電話が鳴り、

12月の予約をしたいんですけど・・・

とおっしゃるので、

おっ忘年会かな、いいね!と内心期待しましたら、

家内と二人ですけど・・・だって。

うーん。

お幸せに!

・・・この話しをFBにUPしましたら、夫婦仲がとてもよろしいWTIさんから対抗してコメントが。

俺も予約しようかな12月、家内と二人で。

うーん、どちらかと言うと、忘年会の方を、よろしくお願いします!

追伸、

弊店で収録されたテレビ番組が明日朝放送されます。

TBSテレビ「いっぷく!」

9/15朝8:00~9:55

ご出演は、ぎんさん3姉妹

私の不在中に収録したので、私は出ません。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.659日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

夢の食卓

弊店で収録されたTV番組が放送されました。

『Table of Dreams~夢の食卓~』

第178回 林家たい平 人生と落語と食卓

です。

この番組は、

「日常生活における“食卓”を、改めて人間同士の交流の場と捉え、食卓のまわりで起こるモノやコト、そして人と人とが織りなす楽しく豊かな時間を描き出し、その大切さを見つめ直す。」

「この番組では、食卓のまわりで繰り広げられる様々なドラマを通じて、人と人、人と社会との絆の大切さ、そして真の生活の豊かさを探究していく」

という番組だそうで、実に結構なことです。

その第178回が、我らが林家たい平師匠です。

「都内の寄席の高座や、地方の落語会、独演会など多忙な毎日を過ごす中、一人でも多くの人に落語の楽しさを知ってほしい、子供のころから落語に触れてほしいと、「親子で楽しむ落語会」を定期的に開催している。」

「また今年は「落語で子供の想像力を豊かに」と、落語の噺を盛り込んだ映画「もういちど」を企画・出演を果たし、常に新しい試みに挑戦し続けている。そんな林家たい平が、弟子の時代から思い入れのあるという食卓が、「浅草」にあった。」

「落語家になってからも、修業時代の原点に戻してくれる食卓です」

人情とは何かを学び、人と人とのつながりの大切さを食卓から教わった。その一つ一つが、林家たい平の落語の中に生き、話の奥行きを作り上げているという。」

「今回は、林家たい平の「自分を落語家として育ててくれた食卓」の数々を紹介する。」

ということで嬉しいですね。

先日「台彪会」メンバーで師匠をお招きし、弊店で落語会をさせていただいた場面が、番組で放送されました。

参加者の皆さんがみな笑顔で、私も視ていて嬉しく成りました。

再放送が本日ありますので、是非ご覧ください!

BSフジ 本日朝9:30~10:00です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.658日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: 台彪会,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

偽装ハラル

ハラル・フードを巡る状況がトホホなことになっています。

報道によりますと・・・

「この数年でハラルビジネスがカネになるとみて、ハラルマーク発行団体が乱立。かつて1ケタだった団体数が、今や80とも90ともいわれるほどに増大している。イスラムの教えに厳格な団体もあれば、明らかにブームを当て込んで設立されたとみられる団体など、まさに玉石混淆状態なのである。」

「ある認定団体は醤油でも「アルコール分が最終的に1%未満なら問題ない」と言い放つ。日本国内では厳格なハラルを担保するのは困難だし、おもてなしの心があるので大丈夫と、独自に提唱する基準を“ローカルハラル”と呼び、認定を与えているのだ。」

「旅行中ならば、ある程度戒律を逸脱しても、大丈夫だと聞いている。だから厳密なハラルフードでなくてもいいはず」と、決めつける飲食業者もいる。」

はああ?!

先日私の所へ取材に見えた某国営放送の方も、偽装ハラルあるいは「いい加減ハラル」についての懸念を言っておられました。

トホホです。

これまではムスリム世界に真剣な関心を抱いた方々だけが、採算度外視で食事の世話をなさっていたのですが、オリンピックを契機に、完全に流れが変わって来たのを感じます。

飲食業界は、これまでさんざん偽装をやって来たのに凝りませんねえ、イヤ懲りませんねえ。

普通の松阪牛とかの偽装と違って、ハラル偽装をやったら外交問題に成りかねないので危険なことですよ。

この状況の中で、自店がムスリムフレンドリーだと自称することは、かなり危険だと言わざるを得ません。

たとえ善意で、やれることだけでもやろう!おもてなししよう!と思っていても、

「偽装ハラルだ!」「このネタで儲けようとしている!」

と思われてしまう可能性があります。

体制がキチンと出来ていない中で迂闊に歓迎姿勢を打ち出すと、意図に反して批判されそうです。

結局、弊店は「ムスリムフレンドリー」は、キッパリ断念いたしました。

ハラル食の中でも、動物を食べる場合のルールは特に厄介なものがあります。

また、キチンとハラルにするには、やはりハラルの厨房と普通の厨房を別にした方が良いです。同じ所でやると食材が混ざってしまいますからね。それも、実際問題としてなかなか難しいです。

ですので、「ムスリムフレンドリー」は、キッパリ断念いたしましたので、ご報告申し上げます。

 

追伸、

弊店で収録されたTV番組が明日朝放送されます。

『Table of Dreams~夢の食卓~』

第178回 林家たい平 人生と落語と食卓

BSフジ 明日9/13の朝9:30~10:00です!ご覧ください!

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.657日連続更新を達成しました。

毎度のご愛読に感謝いたします。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)