ウィスキー談義、ぼやき話し

 7/9〜7/10浅草は、「ほおずき市」が開かれ賑わいます。最近浴衣ブームで、若い男性も浴衣をお召しになるようです。

 なんだ、住吉の奴、また「浅草の夏の風情」の話しか。それは、7/7に読んだぞ。

 と、見せかけて、今日は違う話しです。昨日よりは緩い話しです。

 ほおずきにゼンゼン関係ありませんが、先日 ウィスキーの営業マン氏が見えました。先日、業界の会合で席が隣になり、お話ししている内に、「ご紹介したいモルトがある」ということになり、その商談で見えました。

 「ちんや」では、ウィスキーは「ニッカ竹鶴17年」を置いていて、その品質に完全に満足しており、他のものを置く予定がないため、「個人的な興味でよろしければ」と申し上げましたら、「それでも結構です」ということでしたので、お越しいただきました。

  そうは言っても、本心では、他の種類を「ちんや」に置かせたいでしょうから、一応のお話しをうかがった後は、話しを他へ脱線させないといけません。

 幸い、私・住吉史彦は、商談しに見えた方の話しを、天才的に上手に、他の話しにすりかえてしまう「天才脱線商談人」として知られております。

 ここで天才芸の一端を披露しますが、相手の方が日頃「ぼやき」たくなるような話しに持ち込むと、わりと楽に脱線します。

  第一のぼやきネタとして、「コンプラ」があります。特に大手企業の方は、日頃「コンプラ」に苦しめられていますから、座持ちが最高です。

 この時話題になったのは、酒と「アル・ハラ」の話しです。なんでも、酒メーカーなのに、採用面接の時、学生に「酒に強いか」「酒が飲めるか」と質問してはいけないのだそうです。「飲めるか」という質問は、「アル・ハラ」に該当するので、「コンプラ」の制約で、NGなのだそうです。

 その結果、新入社員の中に、ウィスキーを飲んだことがない人がいる(!)のだそうです。そんな「コンプラ」ナンボのもんじゃ、ヘンな世の中になったもんだ、と思うのは、私一人ではないハズです。こういう話しは、座持ちが最高です。

  第二のぼやきネタは、食育の後退、に関する話しです。

 食の「中食化」「外食化」が進んで、家庭の中で料理をする機会が、どんどん無くなる傾向にありますが、そこを、学校が子供に食育を一生懸命して補うわけでもないので、若い人の、食に関する知識が、やたらと貧困化しつつあります。

 なんでも、ウィスキーの原料が何か、知らない若い人がたくさんいる(!)そうなのです。ハイボールは喜んで飲むのに、ウィスキーの原料が何か、知らないのだそうです。

 こっちの話しはさすがに、そのメーカーの新入社員の話しではなく、営業マン氏が、キャバクラにウィスキーを売りこむべく、商談しに行ったついでに、お姐ちゃん達から聞き取りした結果だそうです。

 いやいや、こういう話しは、なかなか面白く、座持ちがします。

  やがて、次の来客の時間=タイムUPとなり、営業マン氏は、結構なモルトを「サンプル」として、置いていって下さいました。御ありがとうございます。

 頂戴した酒は大切にゴチになります。また後日自分がバーに行く時は、なるべくその酒を注文します。業界の会合に出た時は、「いやあ、あの酒は旨いですよ!」と吹聴することにしたいと思います。

  ああ、楽しきは、脱線商談。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 あ、そうそう、「浅草」+「朝顔市」とキーワードを入れて検索して、その結果、このブログに入って見える方が、結構おいでのようですが、「朝顔市」は入谷で、「ほおづき市」が浅草ですのでね、ご注意願います。

 *ニッカ竹鶴17年については、こちらです。

味覚障害 亜鉛欠乏

  7/9浅草は、「ほおずき市」が開かれ賑わいます。最近浴衣ブームですから、浴衣がけの女性達にも多数お出かけいただけるでしょう。

  なんだ、住吉の奴、また「浅草の夏の風情」の話しか。それは、7/7に読んだぞ。

  と、見せかけて、今日は違う話しです。以下かなり大事な話しです。

  ほおずきには、ゼンゼン関係ありませんが、7/1の、読売新聞に「食ショック2010-身体の警告」という記事が載っていました。その内容は、チョッと衝撃的でした。

 そこには、「添加物 舌の味覚鈍る」「亜鉛欠乏が影響、濃い味に慣れ・・・」と題して、味覚障害について書いてありました。なんでも、味覚障害で病院を訪れる人は、1990年の14万人から、2003年の24万人に増えているのだそうです。

 原因の一つは、亜鉛の欠乏だそうです。亜鉛は、舌にある「味細胞」の再生に必要なミネラルですが、「フィチン酸」「ポリリン酸塩」などの食品添加物は、その亜鉛を体外に排出する作用があるというのです。

 記事には、コックなのに、自分の料理の味がわからなくなってしまった、気の毒な患者さんの話しが載っていました。忙しく働く中で、コンビニ弁当ばかりを食べていたのだそうです。

 もう、一つの原因は、食事の食べ方そのものです。テレビや漫画を見ながら食事をするお子さんが増えているそうです。それでは、味わうことの意味が薄れ、食事が空腹を満たすだけの行為になってしまいます。それで、味覚が訓練されないのです。

 自分の家にいると、テレビやゲームが気になって仕方ないようなら、たまには、何かの記念日などには、「ちんや」の個室を予約して、ご家族揃ってお出かけいただいてはどうでしょう。食事に集中しやすいと思います。

 テレビは置いてありませんので・・・

 あ、そうそう、「ほおづき市」は、7/10までです。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,食育ナウ — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

朝顔市、ほおずき市、下町七夕まつり 2010年の夏

 お暑うございます。

 暑いばかりで、夏の風情が感じられないとイヤなものですが、毎年7/6〜7/10は、下町の夏の風情が感じられる時期です。

  まず毎年、7/6〜7/8は、入谷で朝顔市が開催されます。入谷鬼子母神を中心として言問通り沿いに約120軒の朝顔業者と約100軒の露店が並び、毎年多くの人出で賑わいます。

 浅草からは、入谷までは少し距離がありますが、歩いて歩けなくもありません。ちょうど、この期間浅草と入谷の間の、かっぱ橋本通りでは「下町七夕まつり」が開催されていて、大玉飾など七夕飾り、提灯等が装飾されています。散歩がてら、浅草から朝顔市へ向かう方もおいでです。

 去年の7/7に「浅草今半」さんで「すきや連」を開催した時は、食後、参加者の皆さんを引率して、浅草から、かっぱ橋本通りを通って、朝顔市へ行きました。夜の朝顔市も良いものでした。

  朝顔市が終わると、7/9〜7/10が浅草寺の、ほおずき市です。この日は、本堂の両側から裏手の広場にかけて、ほおずきの屋台はもちろん、金魚屋、風鈴、虫籠等の屋台が並びます。夏の夜、浴衣がけで出かける人達で賑います。

  暑い、暑いとボヤいていても、涼しくはなりませんから、この時期、どうぞ浅草へお出かけ下さい。暑いのも、また楽しいと感じていただけるかもしれません。

  暑いついでに、すき焼きも・・・どうぞ。

 夏バテ防止になるかと。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

昔のトレサビ、「今朝」

 皆さん、おはようございます。さて、「今朝」っていう漢字は、何と読みますか?

 「けさ」と読まずに、即座に「いまあさ」と読んだ人は、ちょっとビョーキな、すき焼き通です。

  その「いまあさ」という屋号の、すき焼き屋さんのことが、向笠千恵子先生の新連載『続すき焼き ものがたり』の最新号に載っていました。この連載は、月刊「百味」誌上にて、5月号より始まったもので、今回は7月号ですので、その第三回です。

 読むと、私も旧知の「今朝」のF会長・F社長のご先祖様が、店を創業した頃の様子が良くわかります。また、すき焼き屋の屋号に、なんで、よく「今」の字が付くかもわかります。

  くわしくは、「百味」をご購読いただきたいのですが、さわりだけ書きますと、

 その昔、牛の と畜場が、東京郊外の今里村にあり、「今」の字が付くということは、今里村から牛を仕入れている、優良店であることを示していたのです。

 逆に、今里村から仕入れていない場合は、正規の流通ルートでなく、怪しい肉である可能性があったわけです。畜産業がしっかり確立していなかった当事のことですので、すき焼き屋は、そういうPRの仕方をしたのだと考えられます。

 考えてみまするに、畜産の業界は、今でもトレサビに必死になっています。6/23にも、小島商店による、トレサビ法違反事件、つまり産地偽装事件がありました。

 明治13年からあまり進歩していないと思うと、かなりザンネンですね。

  「ちんや」は、トレサビをちゃんとやってますから、そのことをPRするために、この際、屋号をマイナー・チェンジして、

 「とれちんや」とか「ちんとれ屋」とかに変えますかね。

 でも、この名前だと、ちんどん屋に、間違われるかなあ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*『続すき焼き ものがたり』については、このブログの5/2号をご覧下さい。

*新連載『続すき焼き ものがたり』が掲載されている、月刊「百味」については、株式会社ビジネス・フォーラムへお問いあわせ下さい。(電話:03-3288-9180)

*牛トレサビ法については、このブログの6/26号もご覧下さい。

*「今朝」さんについては、こちらです。

 

 

 

小島商店事件 肉のトレサビ 肉のコンプラ 

 6/23、農林水産省・関東農政局東京農政事務所は、次のように発表しました。

① 平成22年4月から平成22年5月にかけて、東京農政事務所が小島商店に対し、立入検査を実施しました。

②この結果、小島商店による以下の不適正な行為を確認しました。

=平成21年11月から12月までの間、少なくとも国産牛肉約64.6キログラムに当該牛のものではない個体識別番号を表示して、外食事業者1社に販売したこと。

<措置>上記②の行為は、牛トレーサビリティ法第15条第1項に違反することから、農林水産省は、同社に対し牛トレーサビリティ法第18条第2項の規定に基づく勧告を行いました。

 報道によれば、山形県産の肉を「松阪牛」と偽って販売したとか。

 あーあ、こんな古典的な偽装を、今でもやる人がいたんですねえ。

  自分のホームページでは、

「産地偽装や異物混入という言葉が報道をにぎわす中、「食」に携わる企業人として強い憤りを禁じ得ません。食べものへのいたわりと感謝、―そうした小島森治の遺志を受け継ぎ、「ひとかけらの肉も生命なのだから」と、肉の一つ一つを小島商店は心を込めて取り扱っています。」

と書いているのに、この体たらくです。何をか言わんや、とはこのことですね。

  ちなみに、この会社、会社名は「商店」ですが、店というよりは、食肉の卸売がメインの会社で、規模も小さくはない企業です。それでも、トレーサビリテイーやコンプライアンスは、念頭になかったことがわかります。

  トレサビとかコンプラとか、横文字で、意味が良くわからなかったんですかね。

 わび錆び とか 金毘羅って言いますか、これからは。

「金毘羅様管主」なら、有り難く、従わないといけない感じがします・・・よね?

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*牛トレサビ法については、このブログの4/27号もご覧下さい。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:03 AM  Comments (4)

にわかサッカーファン

 6/25は、日本=デンマーク戦です。この日、デンマーク軍の海兵隊が日本に上陸して来る、わけでは勿論なく、FIFAワールドカップの、日本=デンマーク戦です。

  ワールドカップは、テレビの視聴者数では、オリンピックを凌ぐ世界最大のスポーツイベントだそうで、今回も、開催前は盛り下がり気味だったのに、カメルーン戦に勝ったら、急に盛り上がってきました。

  ここで、いきなり申しますが、私はワールドカップが、あまり好きでありません。

 中継も見ません。だから、何で日本軍にマリオがいるのか、今も良くわかりません。 

  どこが好きでないかと申しますと、それは「にわかサッカーファン」の皆さんの、テンションの高さについて行けないのです。

 日頃Jリーグの試合に足を運んでいるような方は、サッカーのことや選手のことを良くご存じでしょうから、こういう機会に熱くなるのは自然と言えます。騒いでも結構です。

 しかし、普段そういうことに御縁のない方が、こういう時だけ、「ニッポン!ニッポン!」と騒いでいるのを見ると、「本当に、サッカーのファンなの?」と言いたくなります。

  スポーツに国対抗という意識を、過度に持ち込むのがイヤなのです、私は。

 「日本人同志で一緒に応援して、一体感が楽しい」とか、

  「ワールドカップをきっかけに日本という国を愛せるようになった」とか、言っておいでの方をテレビで良く見かけます。

  うーん、なんで今まで愛せなかったんでしょう、この素晴らしい国を。

 サッカーのナショナルチームの応援を始めるまで、国を愛せなかった・・・

 そこが違うんですね、ワタクシと。 私なんぞ、しょっちゅう、国を愛してます。

 味噌椀を飲んだ時、鰻を頬張った時、天麩羅をかじった時、日本酒の香りをかいだ時・・・こんなに素晴らしい食文化を持った国が他にあろうか、と誇らしい気持ちになります。

  グローバル化を遂げたスポーツと違って、食文化は、国とか地域社会に帰属するものです。だから、戦う敵がいなくても、すぐに簡単に、愛国心を感じられるのです。

  FIFAさん、ワールドカップはうまくいってるようですので「やめろ」とは申しませんから、儲かったら、食文化にも少しお金をまわして下さいね。よろしくお願い申し上げます。

  あ、それから、私がワールドカップを嫌いな理由が、もう一つありました。

  それは、試合のある日、自分の店がとてもヒマだから・・・

 あーあ、言っちゃた!

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (2)

OFF会の勧め

 5月15日の 読売新聞「よみうり寸評」に次のような文が載っていました。

 「今週公表の日本PTA全国協議会の調査結果(中略)=携帯電話を持つ中学生の6人に1人が「食事中や団らん中でも携帯電話は手放せない」という。

 友人のメールにすぐ返事できるようにということか。しかし、携帯を気にしながらの団らんでは、家族同士の対話は希薄になる。週末は家族で食事という機会も多いだろう。最近は大人でも携帯電話を手放せない人が多いが、たまに忘れてみるのもいい。家族で話せば分かることもある。」

 この記事は、5月15日の記事なので、文の最後の「話せば分かる」から1932年の5・15事件の時の、犬養首相の言葉へとつながるのですが、それはさておいて、今日は携帯電話のことを書きます。

 「ちんや」のように、お客様に邪魔が入ることなく、ゆっくり食事をしていただきたい、と考えている、飲食店にとって、携帯は天敵と言えます。せっかく、一家の記念になるような食事をしていただいているのに、そういうところに電話やメールが着信するのは、本当に残念です。

 またせっかく、暖かい物を暖かく、冷たい物を冷たくお出ししても、そのタイミングを狙ったかのように着信することがあり、腹立たしいこと、この上ありません。

 タイミングの問題だけでなく、通話時間がやたらと長い人がいます。携帯の電池が切れるくらい、信じられないほど長く通話する人がいます。しばらく前にも、夜遅く閉店時間を過ぎても、いつまでも通話していて、お帰りにならない方がいらしたので、いい加減に通話を止めて、お帰りいただくよう、「この際モメることになってもやむなし」と覚悟を決めて、強行に申し入れをしたところ、幸いモメずに済み、お帰りいただけた、という事件がありました。

 しかし、その御方は私がいろいろ申しても、あくまでも通話はお止めにならず、首の上下動で「分かった、分かった、帰るよ!」と示して、通話しながら帰って行かれます。

 その御方のお席は、4階だったのですが、エレベーターに乗ると電波が途切れてしまうので、通話しながら階段を4フロア分降り、玄関ホールもやはり通話しながら通り抜け、今度は、あくまでも通話しながら靴を履き、さらにまだまだ通話しながら暖簾をくぐって去って行きました。その間、お連れ様(=カノジョ)もおいでなのに、当然無視となります。

 嘆かわしい!

 そこで、「ちんや」では、お食事中、携帯電話の電源をお切りになったお客様に特典をつけようかと思っています。そうです、特典をつけて、その御席を「OFF会」にしてみませんか、と提案してみるわけです。

 本心としては、「携帯通話お断り」の店にしたいところです。店として、せっかく誰にも邪魔されることなく、ゆっくりすき焼き召し上がっていただきたいのに、途中で携帯では、台無しですから。

 でも、実際問題としては、それは難しいでしょうから、逆に、通話しない方の人を優遇するようにしたいと思います。もちろん、その組の、全員のお客様が電源をお切りになって下さる場合に限ります。

 店としての考え方を示せると思いますので、この案は、本気でやるつもです。

 請う、御期待。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

マッコリブーム、にごり酒

 御酒の「菊正宗」の、営業マン氏が見えました。何のご用かと聞けば、新商品「にごり」を買って欲しいとか。

「どぶろく」気分!?の甘酸っぱくて濃厚なお酒です。」とキャッチコピーがついています。

  サンプルを試すと、うーん、本当に甘酸っぱいなあ。「濃厚」と書かれていますが、アルコール度数が7〜8%と低いので、カクテル感覚の飲料ですね。酒の分類としては「リキュール」です。

  どうして、この酒を開発したんですか?と聞けば、「いやあ、マッコリがブームなもんですから・・・」

 そうか、マッコリがブームなら、そいつには「ちんや」も、是非乗らせてもらおう!と、私が思うハズもなく、酸味の強い酒は、すき焼きには合わないので、丁重にお断りしました。

  「そんなことおっしゃらないで下さいよ。これをキッカケに日本酒に入って来てくれる若い人もいると思うんですよ。」

 うーん、そうですかねえ。現存の、他の酒と比べて味の開きが大きいと思いますよ。

 むしろ、そっちよりも期待できるのは、酒に弱いが、宴会には出たい、あるいは出ないといけない、タイプの人じゃないですかね。

  「低アル商材」っていうことですか?

 そうそう、そうですね。そういう売り方なら、有りかもしれませんけど・・・

 「低アル商材」とは、アルミニウムの含有量が少ない酒のこと、では勿論なく、普通の日本酒(度数:15〜17度)に比べて、アルコール度数が低い酒のことです。最近の若者は、酒に弱くなってきたので、メーカーとしても、対応が必要ということです。

 私などは「最近の若者は、酒に弱い」というより、「鍛えられなくなったのでは」と思ったりします。私が20歳代前半のころ、つまり今から20年前には、アル・ハラ全開のハードな飲み会を、数え切れなく経験し、相当飲めるようになりました。

  でも、昨今の若い人は、簡単に「ボク、飲めないんですよ!」などとぬかします。

 なにい、そちは余の下す酒が飲めぬ、と申すか! 腹を切れい!(この行だけ時代劇)

などど言えば、今時訴えられかねません。要注意です。

 そういう場合に、「低アル商材」があれば、弱い人は、そっちを頼めば良いわけで、そもそも、そういう悶着がなくて済みますね、たしかに。

 先日も、とある若手経営者グループの飲み会が開かれた居酒屋に、ハイボールに蜜柑をしぼって入れたドリンクがありました。わざわざ、メニューを1枚、そのドリンクのために別に用意して、「是非売り込みたい」という風情です。

 そのメニューを見て、もともとハイボール懐疑論の、私は叫びました、

  ウイスキーは、それだけで美味いものなのに、炭酸を入れるなんて、如何なもんかと思うね、そこにさらに蜜柑を入れるなんて、アンビリーバブルだよ、誰が飲むんだろう?

  と、わめいていたら、私の隣に座っていた、宗教用具店ご経営の、H恵女史があっさり注文しました、

 「アタシ、これ下さい! 蜜柑の入るハイボール!」

  あ、いいんですよ、もちろん、姫様は。

  兵隊どもは、許さんぞ、ちゃんとした酒を飲めえ!

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 

民主党の新成長戦略

 6/18付の主要各紙は次のように伝えました、

 「政府は18日、今後10年間の経済運営の指針となる新成長戦略を閣議決定した。「環境・エネルギー」「健康」「アジア経済」「観光」の主要4分野で、123兆円の市場と500万人の雇用を創出・・・」

  これが管政権の、いわゆる「新成長戦略」で、民主党は、この政策を掲げて、参議院選挙を戦うそうです。

 この中で、「観光」分野の具体的施策として、「休日取得を分散化する制度を、早ければ12年度から実施」するそうです。

  話しは聞いていましたが、本当にやるんですね、「休日取得の分散化」。しかも、12年度と言えば、随分近いです。

  私がこの制度に賛成であることは、このブログの5/25号に書きました。

 別に、管さんに代わったから賛成、というわけではなく、「休日分散化」のことは、自民党政権時代から、検討されていた話しです。党派に関係なく、推進していただきたいです。

  今回こうして、政府方針に大きく採り上げられたことで、この政策が、参議院選の結果に左右されないか、逆に心配になってきました。観光のことは、超党派でお考えいただき、選挙の争点にしないよう、お願いしたいところです。

  話しは少し逸れますが、「ちんや」は、雷門から50メートル(徒歩30秒)という場所にあるので、雷門の広場で大音量の選挙演説が始まると、ウルサくて仕方ありません。

 投票日前日の夕方は、毎回特にウルサいので、その時間に予約を入れようとなさる方には、あらかじめ「選挙演説がウルサいかもしれません」とお伝えしています。

  政治家の皆さんにも、演説する前に、周りの人間に、ご高配を賜りたく、お願い申し上げます。

 「ちんや」さんで、美味しいすき焼きを召し上がっている、お客様に申し上げます。大きい声で、ご迷惑おかけしてます!」って挨拶する位のご配慮がある方なら、1票入れてもいいんだけどねえ。

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 *「休日取得の分散化」については、このブログの5/25号をご覧下さい。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 10:20 AM  Comments (0)

梅雨入り、変わりザク③

 東京も梅雨入りしたようです。週間天気予報を見て、ビックリ。23日まで雨マークが付いています。気温も上がってきて蒸しますね。

 と、いうわけで、変わりザクも少し変わりました。

 3/6よりスタートした、春バージョンは、

 たけの子、山うど、長せり の3種盛り合わせでした。

 5/3スタートの、初夏バージョンは、

 丸ナス、小松菜、さやえんどう の3種でした。

 今回は、夏野菜ということで、

 丸ナス、蓮根、伏見の甘長とうがらし の3種です。

 ナスは、評判が良く、引き続き入っています。

  定番のザクに加えて、季節感たっぷりの、野菜類もお召し上がりいただければ、と思います。

 ナスと蓮根には、割下が良くしみ込みます。

 一方、甘長とうがらしの、控えめな辛味は、すき焼きを召し上がる間の、食い味直しになると思います。湿度のある時期ですし、少し辛味のあるものも良いかと思います。

  思い起こすと、子供の頃は、暑くなりかけの、この季節にジュースを飲み過ぎて、よくおなかを壊したものでした。

 ブログ読者の皆様もご自愛下さいませ。

 おっと、しまった、真面目なこと書いちゃった。暑さのせいかな?

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

*春バージョンについては、こちらを、初夏バージョンについては、こちらをご覧下さい。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 9:25 AM  Comments (0)