パクチーブーム

「ちんや」のサイトへどういうキーワード検索で入ってきている人が多いのか、継続的に観察しています。

そこで気づくことは「老舗」が多くはないことです。自店は老舗なりと自認している方も多かろうと思いますが、実は「老舗」は消費者にさほど訴求していないことが分かります。

相撲協会さんの影響かもしれません。ええ、冗談抜きに、「伝統!」「文化!」と声高に言う人に違和感を感じる人が多いのかもしれません。

実際、不可解な商慣行を説明するのに、「伝統なので」「昔からこうなので」と言ってしまう人は多いです。単にそうなった理由を良く分かっていないだけなのに、それを誤魔化すために「伝統なので」と言ってしまうのです。今後は、その伝統が確立された理由までちゃんと分かっていないと世間の理解は得られないと思います。

が、それはさて置きまして、今日は「老舗」があんまり検索されていない件です。

世間は「老舗」をあんまり検索していないというのに、店の側は「創業138年!」から入ろうといます。だから、そこにミスマッチが起きるのです、悲しいですけどね。

もちろん「老舗」が有効な時期もあります。

例えば、春休み。

この時期は、合格祝い、入学祝い、就職祝い、栄転祝いの時期で、今年も多くのお客様に、そういう理由で「ちんや」をお訪ねいただきました。学校の同期生が、そのような理由で3組、同じ日に来てくれたこともありましたが、そういう機会には「老舗」はかなり有効です。

だって、自分が入学祝いをしてもらった店が、次の年になくなっていたら悲しいですからね。継続しそうな店を選ぶのは自然な心理と言えましょう。

おりしも「パクチーブームを牽引した店」が閉店したと聞きます。

パクチーは香味野菜であって、モリモリ食べるものではないと私は思うのですが、そのお店さんは世界初のパクチー料理専門店でした。2007年にオープンして今年閉店ですから、まあ、10年です。

「ブームの店」としては長くおやりなった方だと思いますが、それでも10年です。合格祝い、就職祝いに使う人は少なかったろうと想像します。

だから「老舗」は、やはり有効ではあるのですが、それでも通年では、あまりインパクトがないようです。少し工夫が必要なのだろうな、と考える今日この頃です。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.966連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

日本橋の青森

「三冨魯久汁八」さんの、アワビとウニご飯弁当をいただきました。

お米は青森県産の「あさゆき」。炊きこむ時の出汁は、やはり青森県産のホタテの貝柱を使っているそうです。

その弁当は、三越本店地下1階「フードコレクション」のコーナーで期間限定で売っていたので、そこで入手しました。おいしゅうございました。「三冨魯久汁八」さんには未だうかがったことがないので、近い内うかがわねば!と誓いました。

「三冨魯久汁八」の御主人と初めてお目にかかったのは、先月の24日のことでした。私が三越本店の催事『江戸東京味・技めぐり』でトークショーをさせていただいたのですが、それを御主人が観に来てくれたのです。ありがとうございました。

御主人は青森県八戸市のご出身。「青森の素晴らしさを日本橋から発信したいんです」ということで「三冨魯久汁八(さぶろくじゅうはち)」を日本橋に開業されたとか。それで弁当の食材も青森なのです。

東京の青森の店は居酒屋的雰囲気の店が多いですが、こちらはHPなどを見たところでは、洗練された感じ。

今回の弁当も、パッケージが洒落ていて、「日本橋の青森」と思いました。

「三冨魯久汁八」さんに、是非うかがわねば。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.965連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

見頃

4月の5日か6日のことだったと思いますが、FBのタイムラインに、とある旅館の御主人のボヤキが流れて来ました。

「桜が散ってしまった」という理由で、予約をキャンセルされたらしいのです。

各地の桜関連イベントでも問題が起きたと聞きます。

私は元々見頃の時期の喧騒が嫌いですし、その旅館さんは桜だけでなくジビエ料理も有名なので、アホなことをする人がいるものだと思いましたが、それほど桜に執着している人もいるということなのでしょう。

「ちんや」も、直接桜が見えるわけではないのでダイレクトの影響があるわけではないのですが、繁閑の予測はしないといけないので毎年桜には悩まされます。具体的には、花見の時期の火曜日は営業することに決めていますので、

どの火曜日を開けるか?

が悩ましいです。

以前は、お彼岸から入学式辺りまで全部の火曜を開けていましたが、そうすると当然スタッフの休みが消化しづらいので、「働き方改革」の時代に合いません。

最近では、まずスタッフに火曜の予定を入れないよう言っておいて、開花予報が出てから営業日を決めることにしています。今年の開花は318日でしたので、その直前の15日に27日火曜を開けることに決定しました。

営業決定から当日まで日が短くて、告知の時間が短いのがはなはだ不都合ですが、致し方ありませんでした。

毎年桜には悩まされます。

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.964連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

会津農書

どうも、酒の話しばかりしていて恐縮ですが、また酒の話しです。

「会津農書」によるお酒を頂戴しました。

「会津農書」は17世紀の農業指導書です。その農法で栽培した酒米を使ったお酒が出来たということで、大変興味深く頂戴しました。そのお酒の銘柄名「与次右衛門」は「会津農書」の著者・佐瀬与次右衛門に由来しています。醸したのは会津若松の末廣酒造さんです。

「会津農書」の肝は「循環型農業」で、その中でも肥料生産の工夫が重要なわけですが、今回「与次右衛門」を醸すに当たっては、田植えの前に酒かすを土に混ぜ込んだそうです。

へええ!ですよね。

酒かすが発生させる二酸化炭素によって、土の中に細かな空間が生まれ、根が伸びやすくなると言います。

その結果、米をやたらと削らなくて良くなったそうです。

これは素晴らしいことです。

この農法で作られた米は表面でもデンプンの割合が多く、あまり削らなくてもOKということで、実際、

「与次右衛門」の精米歩合は60%。今どきは30%とか削りに削る蔵もあり、それが高級とか言われていますが、私は常々このトレンドを疑問に思ってきました。

そんな中で、この方法はトレンドを変える力を秘めていると思います。

酒かすを売却せず肥料として提供するのは蔵にとっては減収ですが、米を削らなくて済むのであれば、増収です。そして削り粉が減るのだから、循環型ですね。

要注目です、「会津農書」。

 

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.963連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 色んな食べ物,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

傷がつく

ほお、軽井沢町、思い切った態度に出ましたね。実に結構。応援したいと思います。

報道によりますれば、

「6月に民泊が解禁されるのを前に、長野県軽井沢町が通年での町内全面禁止を求めている。」

町内全面禁止~実に結構と思います。

「地元宿泊業への影響や、騒音やトラブルなどが起きれば「軽井沢ブランド」に傷が付くとの懸念がある。規制権限がある県は3月、別荘地などで民泊を制限する条例を制定したが、町は受け入れられないとし、主張は平行線をたどっている。」

「国は、急増する訪日外国人の宿泊の受け皿として民泊を推進。昨年末に示した運用指針で、自治体全域や通年での民泊の規制は「適切ではない」と明示した。」

ところが、です。町に民泊を規制する権限はないのだそうです。

私の地元・台東区は結構早めに民泊規制を始めましたので、どの自治体でも出来ると思いきや、

「民泊は都道府県や政令市、中核市などが条例で独自に規制できるが、町には権限がないため、軽井沢町は県に全面禁止を条例の施行規則に盛り込むよう求めた。県は、民泊を一部制限する条例を制定したが全面禁止には否定的で、町と話し合った上で、今月中に専門委員会で結論を出す。」

別荘地で民泊が始まったら、必ず投機目的の輩が入ってきます。そうしたら最早別荘地ではなくなってしまうでしょう。「ブランドに傷が付く」程度の話しではないと思います。

踏ん張れ、軽井沢。

 

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.962連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

お金を選ぶか、文化を選ぶか

こういう言いづらいことを言ってのけて、人の恨みを買わないというのは、流石「浅草キッド」です。

ビートたけしさんがTV番組「ビートたけしのTVタックル」の中で、激増している迷惑外国人観光客の問題について、以下のように述べたそうです・・・

「お金を選ぶか、文化を選ぶか、ってことだろうな。目先の観光客いっぱい入れて、あぶく銭もらって、下町やなんかの我々の文化をあまり傷つけられたくないな、って気持ちはかなりあるね。」

「何もオレは国際化ってのが素晴らしいとは思わないしね」

同じ内容を私が言ったら炎上でしょうが、そうならないのは流石です。

この真逆の意見もあります。文化を維持するために、外国人観光客のもたらす金が要る、という意見です。

例えば、イギリス出身で小西美術工藝社社長のデービッド・アトキンソンさんが書いた『新・観光立国論』(2015年)。日本の地方経済は疲弊していて、以前のように地方の文化を維持できないのだから、外国人観光客を受け入れるしか、文化を護る道はないという意見です。

たしかに地方では、「お金を選ぶか、文化を選ぶか」ではないのだろうと思います。

しかし残念ながら、外国人観光客はそう簡単に地方には行かないだろうと私は思います。フランスが人口以上の観光客を受け入れても問題ないのは、他国と地続きで、何方向から入国できるからです。

対する日本は、成田・羽田・関空・中部国際からしか入らないのですから、日本国内をあまねく回遊させるのは、なかなか困難と思います。

浅草の中ですら、回遊しないんですから。

結局有名なスポットに、桜の咲いている場所に、外国人は殺到します。

あの危険な「マリカー」も長蛇の戦隊を組んで雷門通りへと侵入してきます。

受け入れる現場は疲弊します。

一方、外国人専門のような店が開店します。

だから花見の時季の浅草に限って言えば、

「お金を選ぶか、文化を選ぶか、ってことだろうな。」

がリアルな体感に近いと断言できます。

かなり語弊のある発言ですが、

そう、そう!

と頷いてしまう人は多いと思います。

南観世音菩薩。

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.961連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インバウンドあるある — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ライスイ

ライスイなお酒をいただきました。

ライスイは綴ってみれば、

Ricey

今年創業150年を迎える磯蔵酒造さん(茨城県笠間市)の醸造方針です。

今どきは、やたらと精米歩合を上げる醸造方法、つまり米を削ってから醸す蔵元さんが多いですが、それはやらない!というのがライスイです。

米を削るのは雑味が米の表面にあるからです。表面を削って芯だけにすれば純度の高いお酒ができますので、飲み易くなります。従来はそれが高級とされてきました。

が、飲み易い酒が本当に良い酒なんでしょうか?

ここで「そもそも」ですが、そもそも日本酒は甘いお酒です。だって米は糖質(デンプン)ですから。その糖質に由来する、どっしりとした甘みのあるのが日本酒なのです。それが最大の特徴です。

が、甘味ばかりでは人は飽きてしまいます。

削って削って純度の高いものにすると最初は飲み易くて美味しいと思うのですが、飲んでいる内に飽きてくるのです。人間は複雑系なのです。

で、甘味を飽きさせないためには、複雑味、つまり米の表面のミネラルやタンパク質に由来する、苦み・渋み・酸味が必要になってくるわけです。

純度を上げると、一口めは良いが飲み続けにくくなるので、最終的には純度を上げ過ぎない=削り過ぎない方が良い、という話しです。だからライスイは純度を上げることではなくて、複雑味を残すことだ、となる次第です。

人は複雑ですねえ。この話しは、肉のサシの話しと似ています。サシは、ある程度入っていた方が良いのですが、入れ過ぎは良くありません。サシも精米歩合も「良い塩梅」が良いと私は思います。

話しを戻しますが、そんなライスイなお酒を、磯蔵酒造さんは浅草に売店を出されていますので、浅草で買うことができます。

蔵元さん本人に連絡して、ご本人が一番ライスイと思うのは、どれですか?と尋ねたら、お答えは、

稲里純米しぼったまんまの出荷

稲里純米熟成出荷

でしたので、

もちろん、それをたらふく頂きました。

うーい、ひっく。

あ、忘れた。創業150年誠にお芽出とうございました。

 

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.960連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: 色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

一年後

「適サシ肉宣言」が大ブレイク・大拡散していた昨年2月の売上に対して、今年2月の売上は99.4%でした(すき焼き部門)。

その翌月で拡散続行中だった昨年3月に対して今年の3月は103.6%

どうやら「一発屋」には成らなくて済みそうです。

皆様、誠にありがとうございました。

 

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.959連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: すき焼きフル・トーク — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

橋梁ライトアップ事業

東武鉄道さんが隅田川に架かる鉄橋を夜間ライトアップしています。正式な事業名は、

「東武スカイツリーライン隅田川橋梁ライトアップ事業」。

しかも「東京スカイツリーのライティングとのコラボレーションを日替わりで楽しんでいただけます。」

「また、隅田公園桜まつりなど、四季折々行われる地域のイベント等、その時々に応じたライトアップも行います。」

ということで、この時期はもちろん桜色です。

浅草の夜を盛り上げてくれることは大変在り難いことです。

と、書きたいところなのですが、観に行きましたところ、連続ドットの灯りは夜空に存在感があり過ぎなような・・・川の上は他に光るものがないので、目立ち過ぎるのです。

スカイツリーのようにグラデーションを付ければ良いのに・・・

と思いましたが、東武さんの企画書を読むと、それは出来るのだとか。「プログラムにより「点滅」「ゆらぎ」「流れ」等様々な演出が可能」と書かれています。私の行った日だけ「ゆらぎ」をやっていなかったのでしょうか。実施を期待したいと思います。

さらに申せば、彩色も、どうも、自然な桜の彩色ではなく、なんかインパクトあり過ぎ。もう少し淡くても良いような・・・まあ、主観ですけど。

ともあれ、夜桜見物に行く方は、鉄橋にもご注目下さい。

 

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.958連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

 

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

暖春

偏西風の流れ方が変わったとかで、記録的な「暖春」となり、今年の花見シーズンはもう終わりです。

浅草は元々お彼岸と花見の時期が忙しいのですが、今年はそれが続けて来たので、「ちんや」は314日から42日まで休まず営業致しました。

頑張ってくれたスタッフには感謝あるのみです。

今後は当分定休日の毎週火曜日を休業させていただきますが、51日だけはGW連休中なので営業致します。どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

私自身もチト疲れたな。

さ、飲むか。

じゃなくて、休むか。

追伸

先日「東都のれん会」さんのご依頼により、日本橋三越本店でトークショーをさせていただきました。催事『江戸東京味・技めぐり』を盛り上げるためでした。

演題は【意外と知らないお肉の話しー肉選びの目線が変わります】

動画が撮ってありますので、こちらからご覧ください。

 

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて2.957連続更新を達成しました。すき焼き「ちんや」六代目の住吉史彦でした。

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)