如何なる星の下に

 編集者をしている知人が、「文芸文庫の担当になりまして、今度これを出しました。」と言って、新刊本を一冊下さいました。

 その本を見て私は、ヘえーと思いました。その本は・・・

 高見順の「如何なる星の下に」(1939年)

 その方は私と同世代なのですが、そういう方がこういう話しに興味を持っておられて、しかも商業的に出版しようというのですから、二度、ヘえーと思った次第です。

 今や「如何なる星の下に」をご存じない方は多いと思いますので、念のため説明しますが、この話しは昭和十年代の浅草を舞台にした、高見の私小説風の小説です。

 舞台は、日本が太平洋戦争へと突き進む頃。一方浅草のエンターテイメント業界つまり少女レビューやお笑い芸が、最後の輝きを放った時代でもあります。

 主人公の作家「倉橋」は山の手から、そういう浅草に移り住んで執筆を始め、ぐうたらな空気と生存本能が交錯する、この町をこよなく愛するようになります。

 「倉橋」は、別れた妻で女優の「鮎子」への未練や、レビューの少女に対する恋心を、一人称で吐露しつつ、浅草に集う人々の姿を描写していきます。

 この本を発表した当時高見は「天才」とまで評されました。この時代の浅草のことをこれまで全くご存じなかった方でも、この一冊と、それから川端康成の「浅草紅団」を読めば、すぐに感じがつかめると思います。

 さて、私がこの作品を読むのは、久しぶりです。と申しますか、ちゃんと読んだのは初めて、と言えます。

 以前読んだ時は、どうも浅草のぐうたらな部分ばかりが描かれていると思い、また「ちんや」が出てくる場面もあるのですが、カッコ良くは書かれていなかったので、途中から読み飛ばしてしまいました。

 ある夜、広小路(=「ちんや」のある通りのこと)で火事があって、「倉橋」が見物に行くと、「ちんや」の住み込み女中が大勢、2階の窓から首を出して見ていて、皆化粧を落としているので、ひどくブ格好に見えた、というのが、「ちんや」が出てくる場面です。

 「ちんや」ではないのですが、他のすき焼き店が「動物園払い下げの熊」を使って、熊鍋を出しているという場面もあります。

 ・・・ですよね。

 戦争という背景や、高見自身の帝大卒→左翼運動→逮捕→転向という経緯を知らないと、「倉橋」が浅草を愛した理由が腑に落ちないかもしれませんし、浅草の描き方は、デフォルメが効いているのかもしれませんが、読めば当時の様子はつかめると思います。

 なお、高見が愛した浅草エンターテイメント業界は、その後の戦争で全焼し、完全に再建されることはありませんでした。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて613日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

追伸

 11/27に第五回「ちんや」すき焼き通検定試験を実施します。

 年内最後の検定です。今年の内に、「自称すき焼き通を、公認すき焼き通に!」

詳しくは、こちらです。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

継続は力

 継続は力なり、と申します。

 でも私は、全面的には賛成できません。継続が力にならないことも多いからです。

 どういう場合に力にならないか、と申しますと、カネのかかる催事などがそうだと思います。

 例えば、ですが、飲食店が催事に出ると損をすることがあります。設備のレンタル費や運搬費などがかかるからです。アルバイトを雇えば、それも勿論費用です。

 売上が全部自分のものになれば救われますが、たいていは主催者が運営費用の分担を各出店に求めます。催事の運営自体にもカネがかかるので、それを誰かに分担させないといけません。

 そのイベントが一回コッキリの、記念イベント的なものなら、飲食店側も「損をしてでも協力しよう」と思うことがあります。でも毎年継続するとなると話しは別です。毎年損するのは困ります。損をしないためには、食べ物の原価を削らないといけませんから。

 そんな中で、その催事の継続にこだわれば、「原価を削って⇒美味しくないものを出すのはイヤだ」と考える飲食店は、回を重ねるごとに出店を辞退するようになり⇒その催事から美味しい店が姿を消して行きます。

 代わって出店してくれるのは、原価を削ることを厭わない店ばかりとなります。この場合、継続は力なり、と言えるでしょうか。

 パフォーマンス系の催事も同じことです。

 パフォーマンスで人を魅了することの出来る人(=スターさん)は、世の中に多くはなく、出演をお願いすれば、当然高額のギャラを支払う必要がありますが、主催者がそのカネをケチれば、素人さんしか出演してくれません。

 そのイベントが一回コッキリの記念イベント的なものなら、「安ギャラでも、ここは協力しよう」と思うスターさんがいたりすることもあります。でも毎年継続するとなると話しは別です。他の出番を断ってまで、毎年協力するのはイヤですからね。

 そんな中で、その催事の継続にこだわれば、出演してくれるのは、素人さんばかりとなり、当然、見ていてツマらないものになります。

 ここで確認しておきたいのは、同じ名前の催事なのに、カネが無いまま継続するうち、内容が変質してしまう、という点です。

 美味い催事⇒不味い催事 という変質は、まだ許されるかもしれないですが、パフォーマンス系の催事の場合、

 スターが出ている催事⇒素人が出ている催事 という具合に変質するわけですので、観に来た御客様が許してくれるか、ビミョーです。

 だから私は、催事の継続は力にならないことがあると思っています。

 催事を継続するためには、主催者がよほどのスポンサーを見つけてくる必要があります。そこが主催者のツラいところですね。頑張っていただきたいです。

 一方、ブログの継続は力になると思いますよ。タダですからね、これは。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて612日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

厨BO

 浅草料理飲食業組合の皆さんと一緒に「厨BO」を訪ねました。

 「厨BO」と申しますのは、東京ガスさんが、飲食業界用の商談のために、広い敷地に最新式の厨房設備を備え、口舌爽やかなコンパオニオンのお姐さんを配置した、それは素晴らしいショールームです。

 一時は東京電力さんの「オール電化」攻勢で、東ガスさんは劣勢にまわっていましたが、フクシマの悲劇が追い風になって、このショールームも賑わっているように見えました。

 まず、ガスと電力とエネルギー効率を比較した数字や、味覚テストの数字などをビデオで勉強し⇒お姐さんの案内で「涼厨(スズチュウ)」を実現する設備などを見学⇒その後ガスで調理した料理を頂戴しました。

 この日見学した設備は、眩しく素晴らしいものばかりでした。特にガスの裸火を覆って、そこから出る排気を配管で逃がすことによって、厨房の温度を7-10℃下げることに成功した設備=それを「涼厨」と言うのだそうですが、これには感心しました。

 これまでIH厨房が涼しいのに対してガス厨房は暑い、というのがガスの弱点だったわけで、そこを克服したわけですから、今後は東電さんも大変でしょう。

 ただ、私個人はと申しますと、この日テンションは低め。ガスをたくさん使う、佃煮用の大きい回転釜を去年買ってしまったため、今のところ商談がありません。

 それより気になったのは、壁に貼ってあった、明治初期の都市ガス計画の図面です。

 明治初期、ガスは当時の文明の最先端の技術でした。そのガスを、東ガス本社のある金杉橋から、新橋・銀座・日本橋を経由して浅草橋まで配管しよう、というのが、この図面です。現在の中央通り・江戸通りを縦断する大規模な計画です。

 たかが図面ではありますが、手書きの図面なものですから、なんだか、文明の先端の仕事に取り組むのだ!という壮気が画面から感じられ、見ていて心躍ります。

 これを見ていたら、さしあたって商談したくない私にも、東ガスの社員さんが近寄って来たので、この図面をネタにして煙に巻くことにしました。

 いやあ、東ガスさんも、料理屋相手にチマチマとガス売るより、瓦斯灯を100本くらい、浅草に建ててくれませんか?!風情が出て良いと思うんですけど。

と私が言うと、やはり御店の改築を終えたばかりで、商談のないTさんも参戦。

 いいねえ、それ!瓦斯灯100本なら浅草として大歓迎ですよ。そう言えば、ウチの店のある「合羽橋本通り」は、景観を良くするために、電線を全部地下に埋めるんですよ。そこに建てましょう、100本。

 ほほお。っていうことは「東電は地下で、東ガスは地上!」ってことですね。いいんじゃないですか、今時。

・・・ちとブラックでしたかね、ジョークが。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて611日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

 

DM

 行ったことのないキャバクラから年に4回ほどDMが来ます。

 くどいですが、本当に行ったことがありません。私が掲載されている名簿が売られたに違いありません、くどいですが。

 しかしですね、今日のテーマは、個人情報流出のことではなく、そのDMの豪華さと執拗な発信ぶりについてです。個人情報の話しはさて置くことにします。

 さてまず、そのDMの豪華さについてですが、このDMはB5版フルカラー×24ページという豪華さで、DMというよりカタログです。何のカタログかって?

 そりゃ、女の子のカタログですよ。ほとんどの子にB5版×1ページ全面が与えられていて、勿論ちょっとセクシー。

 女の子の画像をこれだけ引き伸ばすわけですので、カメラマンのギャラもはずんだでしょうし、撮影場所を借りる費用・衣装代もかかったはずです。印刷費以外にもカネがかかりますね。

 それから、執拗な発信ぶりについて=このDMが来るようになって、おそらく四年ほどがたち、その間一度もその店に行ったことがないのに、あきらめずに送り続けてきます。

 いったい、この豪華なDMを何人に送っているのでしょう。それも既存顧客でなく見込み顧客に送っているのです、多大な費用をかけて。

 弊店の場合・・・

既存顧客(ちんやメンバーズ・カード会員様)⇒紙媒体で販促

見込み顧客⇒ネットで販促

と仕分けておりまして、「この手法で間違いない」と信じていたのですが、このDMを受け取り続ける内に信念が揺らいできました。

 来店経験がまったく無い人でも、しつこくDMを送れば反応するんでしょうか。

 それに、です。震災以降、このDMには領収書のコピーが封入されてくるようになりました。何と売上の10%を日本赤十字に寄付しているとかで、赤十字社の領収書のコピーが封入されて来るのです。その金額も結構な数字です。

 うーん、スゴい人なのかなあ、ここの経営者。

 追伸

 11/3浅草では「東京時代祭」が開催されます。そういう日に何書いてるんですかねえ、私は。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて610日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

Filed under: ぼやき部屋,浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

季節感ー夜中の「酉の市」

 11/2は鷲神社(オオトリ・ジンジャ)の「酉の市」の日です。

 季節感を感じづらい都会において、冬の到来を感じることが出来るのは、こうした伝統行事があるからです。大きな熊手を肩に担いだ人が浅草の街を歩いているのを見ると、

 ああ、今年も残り少なくなったなあ。

と思います。特に今年は、その感慨がひとしおです。

 ただ、今年の「一の酉」の日は、やや、季節をしみじみ感じにくいかもしれません。それは・・・

 まだ暖かいから。

 11月だというのに、日中ひなたにいると、ポカポカしてきますね。温暖化のせいでしょうか。

 節電になって良いかもしれませんが、「酉の市」の日が暖かいのは、どうも雰囲気が出なくて物足りません。でも「酉の市」は「11月の酉の日に開催」と決まっているので、酉の日が11月の最初の方であっても、当然開催、となります。

 そこで、ですが、同じように物足りなく感じておられる方は、夜中にお出かけになってはいかがでしょうか。

 「酉の市」は、深夜0時から翌深夜24時までやっています。だから11/1の深夜に出かけて0時になるのを待ち、日付が変わったところで参拝しても良く、また11/2の深夜に出かけても勿論良いのです。今年は11月に酉の日が3回(=11/2と11/14と11/26)ありますから、それぞれ当日の夜中と、前日の夜中の、あわせて6回も、夜中の「酉の市」を楽しむチャンスがあるわけです。

 夜中の「酉の市」の風情は、とても良いもので、しかも今年は、境内の照明を全てLEDに変えたとか。

 「酉の市」は夜中に行くもの、と決めている人も多いです。どうもウオーター・ビジネス業界に、そうしたご趣味の方が結構いるようで、ママさんが女の子と客の男を引き連れて、参拝しているのを見かけたりします。それも、また一興かと。

 え? それじゃ、寒いというよりポカポカしてきちゃうじゃないかって?

 そうですねえ・・・

  本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて609日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: 浅草インサイダー情報 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

文化の日

 11月3日は「文化の日」ですね。

 浅草的には「東京時代祭」の日ですが、国民的には「自由と平和を愛し、文化をすすめる」日です。この日には皇居では文化勲章の授与式が行われ、また、この日を中心に文化庁主催の「芸術祭」が開催されたりしています。

 しかし最初から「文化の日」だったわけではなく、この日は本来、明治天皇のお誕生日でした。最初は「天長節」と呼ばれ、陛下が亡くなった後も、「明治節」という名前で祝日でした。それが太平洋戦争後に「文化の日」に化けたわけです。

 弊店は、明治時代に起源のある店ですので、どちらかと言うと「明治天皇のお誕生日」として祝っています。

 ただし、です。11月3日が明治天皇のお誕生日というのは、暦の読み替えです。

 明治天皇がお生まれになったのは、嘉永5年(1852年)の9月22日でして、この時は勿論旧暦を使っていましたから、太陽暦を採用した時に読み替えをしないといけなくなってしまいました。それで明治6年(1873年)に11月3日が「天長節」になった、というのが経緯のようです。

 どうも、明治6年以前に起きた出来事を記念する祝日は、この暦の読み替えでテンションが下がりがちです。

 例えば、「鉄道の日」は10月14日ですが、実際の鉄道の開通は明治5年旧暦9月12日でした。この出来事も明治6年より前のことなので、まだ旧暦を使っていたのです。

 さらに、テンションが下がる祝日もあります。

 それは、ああ我が義塾の開校記念日=4月23日。

 この日は、明治4年旧暦3月23日に慶應義塾が芝新銭座より現在地の三田に移転した日のはずなのですが、慶應義塾の公式ホームページを見ると、それを否定するようなことが・・・

「・・・この日を義塾の開校記念日と定めたことには、今日の目から見ていくつかの問題が残る。その第一は、4月23日という日の設定に当たって、旧暦を太陽暦に換算したとあるが、明治4年の3月23日を陽暦にすると、5月12日が正しいことになる。

 どこでこんな単純なミスを生じたか分からないが、強いて探せば4月23日が旧暦3月23日に当たるのは前年の明治41年である。或いは開校記念日の制定に当たって、前年の暦によったともいえなくもないが、あくまで憶測の域をでない。」

 はあ、単純なミスだって? さらに!
 「いま一つの問題は、新銭座から三田の現在地に移転したのが、旧暦の3月23日だとする史料的根拠がきわめて薄弱な事である。この移転に関して最も信頼できる史料は「荘田平五郎日記」であるが、それによると4年の1月16日から一部の引越しが始まり、2月の16日の集会でいよいよ三田移転のことを決し、同21日には荘田自身が引越し、塾総体が三田に移ったのは3月16日とある。

 また『慶應義塾五十年史』でも「義塾が新銭座より悉皆三田丘上へ移り了りしは明治4年3月16日なりし」とあり、その限りでは3月16日をもって移転の記念日とするのが最も妥当のようにも思えるのだが、それがどうして3月23日とされたのか。

 あまりそんな詮索をしないのが、いかにも慶應だといえなくもない。ともあれ義塾にとって、三田に本拠を定めた事の意義を改めて考える日でもあろう。」

 いかにも慶應だと言えなくもない・・って? うーん。

 早稲田はちゃんとしてるんですよねえ。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて608日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

 

Filed under: ぼやき部屋,憧れの明治時代 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

スマフォ「ながら歩き」

 うーむ、世の中は、こういう状況になっているのか!

と感じる場面に遭遇しました。

 浅草の裏路地を急いでいると、若い女性4人が横一列に並んで歩きながら、全員がスマフォをいじっていたのです。広くはない路地なのに、横一列でゆるゆる進むので、邪魔なこと、この上ないです。

 私の方は、急いでいたので表通りを避けて、わざわざ裏通りを進んでいたわけで、通せんぼされては困ります。

 そこで彼女たちと塀の間の50㎝ほどの空間を、身を斜めにひねって追い抜き、追い抜きざまにチラリと視線を送ると、4人の内の1人は、なんとスマフォではなくて、i-Padでした。歩きながらi-Padを操作しているではありませんか。

 そう言えば先日テレビのニュース番組が、スマフォの「ながら歩き」が原因の衝突事故が増えている、と報じていました。

 スマフォは普通の携帯電話より重いため、それをいじりながら歩くと、どうしても視線が下を向きがちで、それで衝突事故を起すのだとか。

 これから行く店の地図なんか、家を出る前にプリントしてくれば良さそうなものを、スマフォ・ラバーズの皆さんは、そういうことはしないようです。あくまで便利なスマフォに依存して、それを頼りに歩くのが正しく、紙などというアナログなものに頼ったりはしないのです。

 ジョブズ、恐るべし!

 一方私は、以前このブログに書きました通り、「百viewは一見に如かず」と考えるアナログ主義者です。

 だから現在準備中の、経営者の大交流会「ニッポン全国彪友会―台東万博!」についても、人間が人間に出会うことの大事さを前面に出そうと思っています。この会では参加者のプロフィール・ブックを紙に印刷して当日会場で配る予定です。

 アナログでしょう!

 さて、この主義で大丈夫なのか・・・今の世の中で。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて607日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

 

 

 

Filed under: ぼやき部屋,台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

人材育成入門Part3

 二条彪先生の「台東区若手経営者サポートセミナー」第四講を受けました。

 今回のテーマは「人材採用・人材育成入門Part3」で、内容は主に「突発退職などの退職事情を改善する」でした。

 突発退職が発生⇒手不足になる⇒緊急募集⇒良くない人材でも、やむなく採用してしまう⇒入社後に不始末をしでかす⇒懲戒突発退職が発生⇒手不足になる⇒・・・

が中小企業の、大きな課題であることは明らかです。

 講師の二条先生自身も、前職の社長時代には、この悪循環に陥っておられた、だからこそセミナー受講生には、このことで失敗してほしくない、という強い気持ちが伝わってくる講習でした。それだけにヒジョーに耳が痛いです。

 先生いわく、突発退職がまかり通るのは、そういう気風が、その会社に出来ているからで、その気風を造ったのは社長自身だ、ということです。「抜ければまた補充すればいいや」という社長の安易な発想が、全員に伝わってしまい、そういう気風になるのだ、と思うべきなのです。

 かなり、耳が痛いです。

 同じ飲食店でも、しっかりやっておられる所があります。「ちんや」の2軒隣りの「ときわ食堂」さんは、「通年いつでも採用」でなく「計画採用」です。

 辞めちまった!⇒補充!

ではなく、年に一度だけ新卒の新人を入れます。

 だから、その新人が定着しなかった場合、翌年まで補充は無し!です。だから辞めにくいです。

 大企業では、それが普通ですが、小規模の店の場合、この手不足はとても痛いと想像できます。それでも、この方式を続けておられます。

 片や、「ちんや」では、どうも皆が一年中、正月の手数の心配をしています。

 今の手数では正月を乗り切れない!

という心配を一年中心配していて⇒急いで補充せねば!という循環になっています。

 正月の忙しさなんて、たかだか1週間くらいのことなんですけどね、心配でしかたがないようです。この発想から抜けないと!

 「入社後に不始末」は、御蔭様で弊店の場合は、今のところ無いのですが、今の調子を続けていると、いずれ事件に遭わないともかぎりません。

 同席した受講生の皆さんの会社で、随分不祥事が起きているを知り、衝撃を受けました。弊店も気を引き締めないといけませんね。

 桑原、桑原。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて606日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋,台彪会 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

SPP

 今日は政治ネタです。

 ですので、そういうのがお嫌いな方は、すぐさま「戻る」ボタンをクリック願います。

 さて、政治ネタと申しましても「TPP」のことです。だから、政治というよりは経済ネタのはずです、本来は。しかし、どうも様子を拝見しておりますと、政治ネタとして扱われているようで、私はそのことに違和感があるのです。

 「TPP」は、純粋に経済問題として見た場合、あまりにも我が国に失うものが大きいと思います。私が食べ物関係だから農業のことだけを心配していると思った方もおいでと思いますが、違いますよ。

 金融とか保険とかも、日本の制度を改めて「自由な制度」に変えないといけないらしいですよ。皆さん、ご存じでしたか。

 先行して、同じような協定をアメリカと結んだ韓国では、農協の共済制度が解体させられるそうです。「自由な制度」でないと判断されるらしいのです。

 なんでこんなに不利で、ダメージを蒙りそうな話しなのに、導入に向けて進んでいるのは、何故なのか。

 我が政府を疑いたくはないですが、「普天間が進まないことの弁償」としか考えられません。ハトヤマさんの後始末ですよね、ハッキリ言って。

 他に理由があれば、お教え願いたいです。

 それから、ですよ。東北と関東の農業はゼッタイに保護しないといけません、ゼッタイです。アメリカの言うことを聞く必要があるのはわかりますが、それだけはダメです。

 関税は、下げるどころか上げた方がいいんじゃありませんか!

 東京から青森までの地域に、外から入ってくる農産物には、関税引き上げ!!!

 関税収入は、勿論、復興支援に投じます。

 これが「SPP」です。すなわち Sumiyoshi-Pacific Economic Partnership Agreement

 政治ネタを書いているとイラついてくるので、今日は短いですが、この辺で。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて605日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)

観光より台東区の未来(あす)を考える

「観光」より台東区の未来(あす)を考えるシンポジウム

というシンポジウムが開催されました。

 主催者しましたのは、自称「したまち青年4団体」。

 すなわち浅草法人会青年部会・上野法人会青年部会・東京商工会議所台東支部青年部・東京青年会議所台東区委員会です。私もこの内の浅草法人会青年部会・東京商工会議所台東支部青年部に入っています。

 今回は、特に「食」を中心に議論をする、ということで私も幹事としてお手伝いをいたしました。

 震災後、観光客の数が激減し、いまだ回復に至っていません。

 そこで「したまち青年4団体」に何か出来ることはないか、特に「観光の中の食文化」に着目して、そこから台東区を元気にしたい、そういう趣旨のシンポジウムでした。

 出演者は、結構、オオモノです。

 第一部の基調講演は、日本政府観光庁長官・溝畑宏様。震災後の観光地の現状や、観光産業のトレンド・食文化観光の在り方などをご講演いただきました。

 この方は、旧自治省の官僚出身なのですが、サッカーの「大分トリニータ」の社長をされたりとユニークな経歴の方です。

 弁舌も熱血で、客を飽きさせない語り口は「超官僚級」です。今や講師として人気があるとか。この日も大きな拍手を受けていました。

 次に第二部パネルディスカッション。ご出演は評論家の山本益博さま、台東区役所文化観光産業部長の田辺英一さま、それからカリカチュア店の事業が好調な若手実業家の「カゲ様」の御三方でした。

 さて、この日の私の担当はと申しますと、パネラーの皆さんのお世話。

 つまりは出番までの間、控え室で茶飲み話しの御相手をし、出番になったらステージまでご案内する、というカンタンなものでした。

 メインの幹事の皆さん達は、忙しそうでしたが、私はのんびりするのが用事です。

 お酒も出せたら、なお良かったんですけどね、控え室で。

 本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて604日連続更新を達成しました。浅草「ちんや」六代目の、住吉史彦でした。

 「ちんや」創業130年記念サイトは、こちらです。「すき焼き思い出ストーリー」の投稿を募集しています。

 Twitterもやってます。こちらでつぶやいています。

 Facebookも始めました。プロフィールはこちらです。

Filed under: 浅草インサイダー情報,飲食業界交遊録 — F.Sumiyoshi 12:01 AM  Comments (0)