人気の図書館

テレビで「行列の出来る、人気の図書館」

という特集をやっているのを視て、私はとてもがっかりしてしまいました。

その県立図書館は一見たしかに良い図書館です。

まず椅子のクッションが快適です。

次に眺めの良い席やテラス席があります。

そしてカフェに本を持ち込んで読んでもオーケーです。

そしてそして客が借り出しを申請してから本が出てくるまでが素晴らしく速いです。最新の倉庫管理システムと猛ダッシュする書庫係の人を組み合わせているのです。たしかに良い図書館です。

しかしテレビ側の、話しの持って行き方に私はとてもがっかりしてしまいました。

貸し出しの速さを調べるくだりで申し込んだ本が浅田次郎さんのベストセラー小説だったからです。

ベストセラーっていうのは、本屋で買うものなのでは?

図書館って、売れないけど重要な本が在る所なのでは?

次のシーンにはさらにがっかりしました。司書さんの相談コーナーが親切だというのも、その図書館の自慢の一つなのですが、その相談コーナーにレポーターが持ち込んだ相談が、最近太り気味なので、ダイエット本が読みたい!だったからです。

うーん、これって要するに民業圧迫ですよねえ?

本来消費者が相応の金を出さないといけないサービスをタダで提供して、それで人気を得ているのです。そう、税金を使った人気獲りです。

二つの話しのうちダイエット本はまだご愛嬌ですが、図書館によるベストセラーの大量購入は全く洒落になりません。

売れる筈の本がタダで読まれてしまっては、出版社も本屋も潰れます。その時我が国は出版社や本屋も国営化するんでしょうか?この国の文化の根幹に関わる問題ですよ!

・・・なんて言っていると、次の選挙に出る気だと誤解されそうですから、そこは訂正しておきます。この問題の悪影響が浅草の料理屋に及んでいるから言っているんです。

圧迫された出版社が苦しがって、こんな本を出すから大迷惑なんです。いやいや、あんなものを本とは呼びたくありません。良くないと思います。実に良くないですな。

人気獲りの民業圧迫を、早く止めて下さい。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.957日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ある日の昼食

ある日の昼食。

外食することになり、定食屋さんに入りました。

A定食と単品のおひたしを頼んだら、

お茶と野菜炒めが運ばれて来ました。

???

野菜炒めは頼んでませんよ!おひたしですよ!

と言おうと思ったら、お茶だけが私のテーブルに置かれ、野菜炒めは隣へ運ばれて行きました。

ビックリするじゃないか。

まったく無精するなよ。

 

またの別の日の昼食。

外食することになり、蕎麦屋さんに入りました。

「ミニ天丼付き蕎麦セット」1.100円を頼んだら、

体長が15センチはあろうかという大きな海老が2尾載った大きな天丼と、小盛りの蕎麦が運ばれて来ました。

清算時に値段を確認しましたが、やはり1.100円でした。

どうやら、「ミニ」は「蕎麦」にかかっていて、天丼の大きさについてはメニュー上に言及が無かったようです。

うーん、

もう少し分かり易くしてもらえませんか?

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.955日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

想いを届ける

ある日、街を走る郵便配達のバイクを見て、おや!と思いました。バイクの籠に、

「想いを届ける JP」

と印刷されていたからです。

弊社が「すき焼き川柳包装紙」をPRするのに使っている、

「想いを包もう!」にそっくりではないですか。

また大手にパクられた!

と思うと同時に、大手さんが雇っている超高給コピーライターと似たような仕事を私が出来ていることについて、少々自慢たらしい気分も混じったりして、複雑な気分がしました。

しかしです、調べてみましたら、「想いを届ける」はJPさん全体で統一して使っているわけではなかったようです。

「想いを届ける」は「漂流郵便局」の標語でした。

「漂流郵便局」は「瀬戸内国際芸術祭」の一環で久保田沙耶さんというアーテイストの方が開設した架空の郵便局です。

この郵便局は、届けたくても届けることができない手紙や届け先の分からない手紙などを受け付けてくれのです。例えば、このような↓亡き母への手紙を受け取ってくれるのです。

「おかあさん。あなたが昨夏亡くなった時は涙も出ませんでした。生前はお互い憎まれ口ばかり……。たぶん今会ってもきっとそう……。でもこの1年、幼い頃にかわいがってもらった記憶ばかりがよみがえります。プリンを作ってもらったこと。絵本を読んでもらったこと。ピアノを買ってもらったときが一番うれしかった」

「架空の郵便局」と言っても実在でした。

瀬戸内の廃局になった旧粟島郵便局を期間限定で使って、実際に手紙を「局留め」で受け取り、それを展示していたのです。このプロジェクトの件はテレビでも採り上げられて有名になり、全国から想いのこもった手紙が多数送られて来たそうです。

その時の報道で使われた言葉が「想いを届ける」でした。

では、上野を走っていた「想いを届ける」バイクは、何だったのでしょう。

「漂流郵便局」を知って共感して、局独自で印刷したのでしょうか。

分かりませんが、いずれにせよ、悪い標語ではないですね。

この時季大切な方へのお中元は、「ちんや」の肉を、「すき焼き川柳包装紙」で包んで贈ってみてはいかがだろうと思いますし、また「想いを届ける」バイクにも頑張っていただきたいものだと思います。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.954日連続更新を達成しました。

 

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

傘を置き忘れてしまいました。

忘れたので新たに買わないといけませんが、このブログでビニ傘の「使い捨て精神」を批判している私としては、ビニ傘ではなく、もう少しまともな物を買わないといけません。

しかしです、忘れてしまったショックが癒えない中で買う訳ですから、高い物には手が出ません。

またなくすかも・・・と思うと高い物は買えませんよね。

そんな中1.080円だという傘が目につきました。

外見は悪くありません。むしろお洒落。

色々他と比べて吟味している時間が惜しいし、小銭入れの中に丁度十円玉が8枚在るし、1.080に飛びついてみました。

結果、失敗しました。

まず手にしっくり来ません。なんだか、柄がやたらと滑る材質なのです。

次に、使っていない時の骨の開き方がダラしないです。均等に開かず、2本ほどがビロ~ンと拡がる一方、ほとんど開かない骨も2~3本在るのです。

うーむ、やはり1.080は1.080だなあ。

もう少しまともな物を買わないといけません。

いや、それ以前に「忘れにくい傘」とか無いんでしょうか。

そもそも傘という商品の特徴は「忘れ易い」ということです。JR東日本では年に約30万本が忘れられるとか。

我が地元・東京都台東区は「ホワイトローズ」さんや「前原光榮商店」さんが在って、傘のメッカですが、機能性やセンスをこの際さて置いて、「忘れにくい傘」を開発していただけないもんでしょうか。

「忘れにくい」って、強力なベネフィットだと思いますよ。

そうすれば、必ず傘の単価が騰がると思うんですよね。

忘れる⇒高い物は買いたくない⇒仕方なくビニ傘を買う⇒安物だから気をつけないので、より忘れ易くなる⇒ますます高い物は買いたくない⇒絶対にビニ傘を買う⇒安物だから気をつけないので、

という悪循環から脱出したいですよね。

他のポイントをこの際さて置いて、「忘れにくい傘」を開発していただけないもんでしょうか。

昔の刀の「下緒」みたいに。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

投稿〆切は9月末日です。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.951日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

肉を食べて長生きしよう!

『週刊文春』2015年6月25日号に気になる記事が載っていました。

「糖尿病やうつ病も予防 肉を食べて長生きしよう!」という記事です。曰く、

・一日80グラムで総死亡リスクが43%減

・赤身肉より脂肪のあるロースを

・黒ビールに漬けて焼くと大腸がんリスク軽減

という内容。

この記事は、東京都老人総合研究所の熊谷修先生の研究結果を伝えるもので、1.000人のお年寄りを4年かけて調査したら、肉をよく食べるグループの方が長生きしたということでした。

その根拠は「血清アルブミン」。

人がそれを造る際に、エネルギー源として飽和脂肪酸(脂肪を構成する物質の一種)がよろしく、肉を食べれば、その飽和脂肪酸が効率的に摂れるということでした。

「血清アルブミン」は血液の中に在るタンパク質で、細胞の再生や修復をしているとか。それを造るのに肉が寄与しているのなら歓迎できる話しです。

実際、すき焼きやステーキを食べて長生きしているお年寄りは大勢いますね。実に結構です。

しかし、気になったのは「黒ビールに漬けて焼くと大腸がんリスク軽減」という件です。

ここでビールに漬けるのは、肉を焦がさないためです。しかも熱源から15cm離せと言います。

こういうことが言われるのは、焼け焦げに含まれる「ヘテロサイクリックアミン類」(HCA)という物質の一部に発がん性があることが、分かってきたからです。

従来から「魚の焦げには発がん性があるぞ」と言われて来て、私なぞも一生懸命取り除いていましたが、HCAは、むしろ魚の焦げより肉の焦げに多くて、これが「肉を食べると大腸がんに成る」と言われる根拠だと言うのです。

うーん。

要するに、肉は良いが、肉の焦げは良くないという話しです。

すき焼きをしている限りは勿論問題ないですが、夏はバーベキューの季節です。「ちんや」の精肉売店にも「バーベキュー用の肉が欲しい」という方が買い物に見えます。

バーベキューと言えば、なんと言っても直火ですし、屋外ですとムード的に、焦げた部分をいちいち丁寧に取らず、ガブっとかぶりついてしまいがちです。

ムードが少し盛り下がる話ではありますが、お気をつけいただいた方が良いようです。お報せまで。

追伸①

今日午後1時半からの、TV番組「追跡!つぶやきウォッチャーに少しだけ私が出ます。「愛人21人のスゴ社長?」というコーナーです。

スゴ社長というのは私のこと、では勿論なく明治時代の牛鍋屋さんの話しです。

追伸②

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.946日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

外国人におすすめしたいもの

ほお、3位ですか。

ネットで発見したのですが、とある調査で、

「和食の中であなたが日本に来た外国人におすすめしたいものは何ですか?」

と聞いたら、すき焼きは3位だったそうです。

1位は「お寿司」(52.5%)

2位が「天ぷら」(50.7%)

3位が「すき焼き(他鍋料理)」(38.7%)

これは給湯器のノーリツ社が運営する「CLUB NORITZ(クラブ・ノーリツ)」の会員さん1,415人を対象にインターネット上で行った調査だそうです。

このサイトは「製品を長く快適にお使いいただくためのアイテムを提供します」というサイト。

ノーリツ製品を持っている人が「所有者登録」をすれば無料で会員に成れるらしく、そういう会員さんを相手に主に部品や消耗品を通販しているようです。

「クラブ」というので気になって開けてみましたが、どうやら部品通販のサイトのようでした。

さて調査の結果についてですが、

寿司に負けていることは自覚しておりました。

ヘルシーイメージですからねえ。

しかしですよ、酢飯にしても飯は飯なのであって炭水化物です。食べ過ぎは良くないと私は思うんですけどね。

実際、すき焼きやステーキ、鰻を食べて長生きしているお年寄りは大勢いますけど、「寿司で長生き」ってのは、あんまり聞きませんよね。

あ、この↑文に疫学的根拠は無いですので、そのようにお読み下さい。

そう、負け犬のナントカはやめておきましょうかね。

本日はとっとと引き上げます。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.945日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

ふぐと自衛権

うーん、これを聞いてふぐ屋さんはどう思うんでしょうか?

報道によりますと、

「安全保障関連法案を審議する19日の衆院平和安全法制特別委員会で、横畠裕介内閣法制局長官が集団的自衛権の行使容認を食材のふぐに例え、限定容認による「合憲性」をアピールする場面があった。」

「ふぐには毒があるので全部食べればあたるが、肝を外せば食べられる」と述べた・・・そうです。

うーん、私は法案を読んでいないので、なんともコメントできませんけどね、例えに使われたふぐ屋さんはどう思うんでしょうか?

そもそも、ふぐと言えば美味しい食べものです。

「限定容認された集団的自衛権」って美味しいんでしょうか。

それが美味しくないと例えに成らないので、たぶん長官の舌には美味しいのだろうと思われますが、なにしろ私は法案を読んでいないので、なんともコメントできません。

時に、話しは少しズレますが、ふぐの毒は無毒化できるものでして、日本人はそれを食しています。

食しているのは「ふぐの卵巣の糠漬け」というものでして、石川県のごく一部の地方で作られている珍味です。

ご存じの通り、ふぐの卵巣には肝などと同様に、致死性の高い「テトロドトキシン」という毒素が多く含まれているため、そのままでは食用にできません。しかし、その卵巣を2年以上にもわたって塩漬け⇒さらに糠漬けにする事で、毒素を消失させ珍味として食しているのです。

微生物が毒を分解するのです。

日本の「食品衛生法」は、ふぐの卵巣を食用することを禁止していますが、全国で石川県の美川・金石・大野地区で作られた、この漬物だけは、許可されているのです。

これは、大変な食文化です。

私も一度だけ食べたことがあります。

長官、日本にはせっかくこういう食文化がありますから、「集団的自衛権」はまるごと全部糠漬けにして、肝も卵巣も食べてしまってはいかがしょうか。

美味しいですよ♡

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.944日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋,色んな食べ物 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

MERSの医療費

苦しいのは良く分かりますが、観光業とはそうしたものです。

日本の観光業も2011年の大震災の時は悲惨でした。

ですので、韓国の観光業界の皆さん、今はむしろ平静に過ごした方が、将来的にはベターと思います。

ところが韓国政府の今回の対策は、

「外国人旅行客が韓国滞在中にMERSと診断された場合、韓国政府が医療費や旅費を負担することを決めた」そうです。

うーん。

旅行者がMERSで死亡した場合は1億ウオンをくれる(!!!)んだとか。

いやはや。そんなことを言われて観光に行く人いますかね? 逆効果の見本のようです。

日本の箱根も今は苦境ですが、私のブログの5月18日号を参考になさったのか、韓国ほど過激な対策は導入していません。

観光業とはそうしたものです。

突然リスクが降って来るのです。

今からでも遅くないので、覚悟を召されよ。

追伸①

「ちんや」臨時営業のご案内です。

本日6月23日は火曜日ですが営業いたします。どうぞご利用下さいませ。

追伸②

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.942日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

成るのは誰?

某コンビニエンス・ストアがまた新しい日本語を創りだしました。曰く、

「400円のお買い上げに成ります!!」

「成る」とはbecome

「お買い上げ」とはpurchaseに敬語の「お」を付けたもの。

それでは「買い上げに成」ったのは一体誰なんでしょうか?

日本語の曖昧なところで主語が略されています。

お買い上げに成るのは誰なんでしょう?

分かりません。

買った物の値段は370円でした。

店を後にして、3分間くらい歩いてから、ハタと(魚ではないハタ)分かりました。

税抜き370円だった「買い上げ」が、課税されることによって、

税込み400円の「買い上げ」に成るのです。

略されていた主語は、「税抜き370円だった「買い上げ」でした。

難しいですな。

食品科学より。

 

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.941日連続更新を達成しました。

Filed under: ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)

「買い負け」の恐れ

「豪州産牛肉、中国輸出シフトへ=日本「買い負け」の恐れ」

という記事が目につきました。

「中国とオーストラリアの自由貿易協定(FTA)発効後、中国は豪州産牛肉などの輸入関税を撤廃する。豪州にとっては日本より有利な内容で、今後、日本企業が牛肉調達で中国勢に買い負けるケースが増えそうだ。」

要するに、オージービーフが中国に流れて品薄に成るので、日本へ輸入する場合に価格が高くなるかもしれないというい話しです。

弊店では勿論オージービーフを使っていませんが、このニュースについての消費者のコメントが気になりますので、チェックしてみました。そうしましたら、

「そうはいっても和牛は高いもの・・・

応援したい気持ちはあるしたまにはがんばって買いますが、

私のような貧乏な庶民にとっては、なかなかコメント欄の皆さんのように強気一辺倒には出れません・・・」

「日本の物価は必然的に上がり、市民生活に影響を及ぼすのは確か。“負け組”には辛い時代となるだろう。。。」

「そのおいしい和牛は高いが良いのか」

このように和牛が高いことについての消費者のコメントは以前から結構辛いのです。

国内の生産者の皆さんは、儲けてなどいません。

円安で石油が騰がって牛舎の暖房費が騰がっていますから、ギリギリでやっている人も少なくないと聞きますが、世論はセチ辛く、私は以前から悲しく思っています。

毎回和牛をとは申しませんから、年に何回とか機会を作ってお買い上げいただきたいものです。

追伸

すき焼き思い出ストーリーの投稿を募集しています。

すき焼きは文明開化の昔から、日本人の思い出の中に生きてきた料理です。でも残念ながら、その思い出話しをまとめて保存したことはなかったように思います。

ご投稿くださったものは、「ちんや」創業135周年を記念して本に纏め、今後店の歴史の資料として、すき焼き文化の資料として、末永く保存させていただきます。

どうぞ、世界に一つだけの、すき焼きストーリーを是非、私に教えて下さい。

既にご応募いただいた、50本のストーリーはこちらです。

本日も最後まで読んで下さって、ありがとうございました。御蔭様にて1.938日連続更新を達成しました。

Filed under: すき焼きフル・トーク,ぼやき部屋 — F.Sumiyoshi 12:00 AM  Comments (0)